就活生にも安心!面接時におけるスーツのボタンマナーや事前準備について解説
リクルート面接とも呼ばれる採用面接は、社会人としてこれからの人生を大きく左右します。
面接に臨む学生は、誰しも万全な体制を整えたいと思うのではないでしょうか。
特に服装については、「面接時のスーツはボタンを全て留めるべきなのか?」「面接で座る時はボタンを外すべきなのか?」などの悩みや不安を持つ人が少なくないでしょう。
そこでこの記事では、ジャケットボタンの留め方を中心に解説します。併せて、面接時の服装以外にも注意したいマナーやルールもご紹介します。
スーツのボタンマナーは?しっかり理解して就活面接を成功させよう
スーツの一番下のボタンは外すこと
面接時に限らず、ジャケットやベストのボタンは一番下を外すアンボタンマナーが原則です。
昔のスーツに比べ現代のスーツでは、ボタンの位置が全体的に下がってきました。
そのため、一番下のボタンまで留めると窮屈さを感じてしまいます。
座るときもボタンを留めていると窮屈になるため、座るときは上のボタンも外しましょう。
またジャケットのボタンの一番下を留めると、シワができやすくなります。
特にストライプ柄のものはデザインが崩れてしまい、見た目もよくありません。
これらの理由から、一番下のボタンは飾りとして、外すのがマナーです。
ちなみにテレビで、ある有名人が一番下までスーツのボタンを留めているのを観た人がいるかもしれません。
慣れていない初々しさを感じる一方、ビジネスマンとして常識を知らないという印象を受けた人も多いのではないでしょうか。
アンボタンマナーには例外もあり、ダブルスーツの場合は立っているときも座っているときも、ボタンを留めるのが一般的です。
自分のスーツはどう着こなすのがマナーなのか、あらかじめ理解しておきましょう。
転職を検討されている方は、退職代行サービスの「退職代行オイトマ」もチェックしてみてください。
転職を検討されている方は、「転職派遣サーチ」もご参考ください。
面接時のボタンマナー【男性編】
男性のスーツ着用にあたっては、先に述べたように着席時には上のボタンも外すというのが本来のマナーです。
しかし就職活動でリクルートスーツを着用する場合は、上のボタンは留めたままのほうがいいかもしれません。
ボタンの付け外しはあまり意識しない
面接時に上のボタンを外していると、お堅い職種や気難しい面接官によっては生意気に写ることが考えられます。
普段以上に第一印象が重要となる採用面接では、見た目の生意気さが命取りとなり、結果を左右する可能性も否定できません。
面接官に好印象を与えるためには、敢えて上のボタンを外す必要はないのかもしれません。
座るときにボタンを外して立つときにまた留めるという動作は、普段から慣れている人はともかく、慣れていないビジネスマンも少なくありません。
ましてやスーツに不慣れな就活生、ボタンの着脱を気にしすぎるとかえって印象を悪くすることもあります。
面接官の雰囲気を察するとさらに焦り、マナーに目が行きすぎて面接結果が悪くなったら本末転倒です。
着脱のマナーよりフレッシュな印象を
逆にボタン着脱の動作がスマートすぎても落ち着きすぎる印象を与え、学生らしいフレッシュな雰囲気を出せない場合もあるでしょう。
どうしてもアンボタンマナーにこだわりたい人は、面接官が座るときジャケットのボタンをどうしているかを観察するというのも一つの手です。
これらのリスクなどを考えると、座るときもボタンを留めておくことが良いかもしれません。
余裕があれば面接官を観察し、面接官が座るときにボタンを付けているような人かどうか判断するのもひとつです。
面接官が座るときにもボタンを付けていれば、こちらが付けていても問題ないでしょう。
ただし、ボタンについてはあまり考えすぎずに、それ以外のマナーや、面接の受け答えに注力したほうが良いともいえます。
面接時のボタンマナー【女性編】
女性用のリクルートスーツは男性用と若干異なるため、面接時に気を付けたいボタンマナーも多少違いがあります。
ジャケットとブラウスに分けて解説するとともに、ブラウスの選び方も併せて紹介します。
ジャケットのボタンは着席時も留める
女性がスーツを着るときは、原則としてアンボタンマナーが適用されません。
ジャケットのすべてのボタンを留めるようにしてください。
座るときもボタンは留めたままにしておきましょう。
女性用のジャケットは男性用より着丈が短く作られており、留めないと腹部が出てしまいます。
またボタンを留めてもシワにならずに、留めたときにキレイに見えるデザインにもなっているため、ボタンを外す必要がありません。
ただし、サイズを誤るとボタンを留めた状態でもシワになったり、窮屈にも感じたりします。
スーツを購入する際は十分注意しましょう。
面接時はブラウスの第一ボタンまで留める
ジャケットの下に着用するブラウスですが、男子のワイシャツとは異なるボタンマナーがあります。
ブラウスの襟は大きく2種類に分けられ、襟の一番上までボタンがあるレギュラーカラーと、一番上にボタンがないスキッパーカラーがあります。
レギュラーカラーは第一ボタンを留め、襟先をジャケットの外に出さないのがマナーです。
一方スキッパーカラーは襟元が開いているタイプなので、襟をジャケットの外に出しても構いません。
スキッパーカラーの第一ボタンはレギュラーカラーでいう第二ボタンの位置にあたりますが、レギュラーカラーと同様留めるようにしてください。
どちらのブラウスがよいか選択に迷うことがあるかもしれませんが、応募先の業種に合わせ、そのイメージで選ぶのがよいでしょう。
例えば金融・証券など堅実なイメージの業種であればレギュラーカラーが向いており、メディアや広告などアクティブな雰囲気がある業種はスキッパーカラーがおすすめです。
ボタン以外のスーツ着用マナーは?
スーツ着用のマナーとしては、ボタンのほかにもスーツの選び方やファッション小物に関するマナー、面接当日までに準備・意識しておくべきマナーなど多岐にわたります。
マナーを守ることで相手に不快感を与えず、よい第一印象につなげることが可能となります。
本来持っている実力以上の好印象を与えることも可能なので、ポイントをおさえひと味違う着こなしをしましょう。
リクルート面接時の服装【男性編】
面接用スーツの色
【新卒・・・黒無地】
リクルートスーツと言えば黒無地です。
大半の学生(約8割)は黒無地スーツを着用しています。
しかし、本来のビジネスシーンでは、黒無地スーツは喪服に見えるため着用を避けます。
企業側は、流行で黒無地を選ぶ学生が多いため許容しているにすぎません。
とはいえ、フォーマルスーツとビジネススーツの黒は異なり、フォーマルスーツは漆黒と呼ばれるより深い黒であり、ビジネススーツはややグレーがかった黒となっています。
同じ黒でも厳密には異なるフォーマルスーツとビジネススーツの色合いであることから、就活や面接にフォーマルスーツで行くということはNGだといえます。
ビジネスマナーを知っている学生は、最終面接では紺無地を用意しています。
現在は、リモート面接も増えたため、紺無地もおすすめです。
画面越しの印象も良く、就職後も着用できます。
⚫︎ポイント
リクルートスーツの黒無地は、例外的に許容されているスーツです。
就職後は、すみやかに黒無地以外のスーツを用意しましょう。
【医療系・・・紺無地、チャコールグレー無地】
医療系は、黒無地が喪服を想起させるため、縁起が悪く、配慮に欠けるため着用しません。
知らずに黒無地を着用する学生が多いためリクルートでは黙認されていますが、本来は紺無地かチャコールグレー無地です。
チャコールグレーは、黒に近いグレーです。
なお、看護実習や病院見学の際のスーツの色に関しても同様の考え方から、紺無地やチャコールグレーの無地を着用します。本来スーツを着用する仕事でないことから、スーツの指定が無ければ自由な服装で構いません。ただし、自由な服装と言っても現場に向いていないような華美な服装や動きにくいスタイルは避けましょう。
【外資系・・・紺無地、チャコールグレー無地】
海外のビジネススーツは、紺系かグレー系が基本です。
黒無地はタキシードやモーニングなどのフォーマルな色であるため着用しません。
面接では紺無地か、チャコールグレー無地を用意しましょう。
紺と言っても青みが強いものはダメです、落ち着いた濃い紺を選びましょう。
【転職・・・ダークカラー。】
転職の場合は、黒、紺、グレーのダークカラーからミディアムカラーまでが目安です。
服装規定が比較的厳しい公務員、金融、不動産系はダークカラーがおすすめ。
服装規定が比較的ゆるやかなアパレル、広告代理店、IT系などはダークカラーからミディアムカラーまでを目安とします。
各業種、社風に合わせて華美にならないスーツを選ぶと無難です。
黒無地は喪服の色、茶系はカジュアルになるため避けます。
面接用スーツの柄
【新卒・・・無地のみ】
【転職・・・シャドーストライプ(生地の織柄)やピンストライプなど薄い柄と黒以外の無地】
チェック柄はカジュアルな印象が強いためNG。
ボタンの数は2つボタンや、3つボタンのスーツでも構いません。
特に段返り3つボタンはVゾーンが広くなるとともに、よりスマートな印象を与えることもできます。
スーツのデザインに関しては、就活や面接ではシングルスーツにしましょう。
ダブルスーツの特徴として、貫禄や重厚感が挙げられますが、それがかえって就活や面接では偉そうに見えてし舞う可能性があるためです。
またジャケットのポケットの上に付いているフラップについても、着用マナーがあるので確認しておきましょう。
フラップは日本では「雨ふた」とも呼ばれており、雨からポケット内を守る役割をしています。
屋外ではフラップはポケットの外に出しておいて、面接などの屋内では中にしまうのがマナーです。
目が行きにくいポイントですが、ちょっとしたところで差を付けることができます。
ボトムスのスラックスは折り目のついたもので、裾は靴の甲にかかる程度を目安にしてください。
リクルート面接時の服装【女性編】
女性用のリクルートスーツ、ボトムスはスカートでもパンツでも構いませんが、いずれも黒無地のものを選ぶようにしましょう。
スカートは華やかさや柔らかい印象を与え、パンツは知的さやアクティブな印象を与えることができます。
志望する企業や職種に合わせてボトムスを選ぶのもよいでしょう。
スカートは、長すぎても短すぎても相手にいい印象を与えません。
立ったときに膝半分が隠れる程度の長さで、座ったときに膝上5cmほどを目安にしてください。
またパンツの裾はヒールが少し隠れる程度の長さにしましょう。
フラップについては男性と同様、屋外では出して屋内では中にしまうのがマナーです。
ほかにもストッキングは無地じゃないものや黒は不向きなので、無地で自然な肌色のもので、30デニールほどのものを選びましょう。
ストッキングの伝線が起きたときのことを考えて、予備は持つようにしてください。
男性でも女性でも、リクルート面接時の服装は第一印象を決める大きなポイントでもあるので、参考にしてください。
就活スーツはどんなものが良い?
お伝えしてきた色、柄やデザイン以外に就活スーツを選ぶ際のポイントをまとめてみました。
機能性
就活スーツに限らず、スーツにはそれぞれ生地に特徴があったり、加工をすることによって、より自分が求めるスーツに仕上げることができます。
特に、就活スーツの場合には動きやすく、お手入れが楽に済むものを選ぶといいでしょう。
例えば、ストレッチ性に優れた生地であれば、生地に伸縮性があるため、窮屈さを感じず動きやすいのが特徴です。スーツ特有の突っ張りもあまり気にならないので、スーツに苦手意識がある方や長時間着ていてもリラックスした着心地を求めている方にはおすすめです。
また、スーツを購入したのであれば、お手入れにも気を遣いましょう。
当たり前ですが、面接官は身だしなみや清潔感を確認しています。シワだらけのスーツや、ホコリ・シミが付いているスーツに袖を通すのは、合否を判断する面接では特に避けたいもの。就活中は、こまめにメンテナンスすることを習慣化し、就活スーツを綺麗に着こなすことを目指しましょう。
そこでおすすめなのが、防シワ加工や自宅で洗濯できるウォッシャブル機能の生地です。忙しい就活中でも、ハンガーにかけておくだけでシワを修復してくれます。汚れが目立つ場合、クリーニングに出すのが最善ですが、クリーニング代も安くはありません。
就活スーツを選ぶ際は、長い目で考えて、手軽にお手入れできて、メンテナンスにお金をかけずに済むものを選ぶのがおすすめです。
価格
スーツを普段着られていない方にとって、就活スーツの値段も気になるところ。
就活スーツの1着の相場は安価なもので20,000円程度。生地やデザイン、機能にこだわった場合には50,000円以上するものまで、ピンキリです。
就活スーツをどれにするか検討する上で、どの値段で落ち着かせるのか、悩んでしまう一つの理由でもありますが、この差はなんなのでしょうか。
実は先ほども紹介したように、生地に使われている素材や施される加工によって値段が変わります。
お手入れのしやすさや着用したときの着心地、動きやすさなど、機能にこだわればこだわるほど、便利になりますがスーツの値段も上がっていきます。
また、スーツを着こなす上で重要となるサイズ感も大きく影響しています。スーツは自分に合ったサイズを着用しないと、相手に違和感を感じられてしまい、場合によってはだらしない印象を与えてしまう可能性があります。
そのため、既製品でなかなか自分に合うものを見つけられない場合にはオーダーメイドで適したサイズの就活スーツを検討する必要があります。
とはいえ、一昔前よりセミオーダーやフルオーダーも手軽な金額で作れるようになったので、店頭で自分に合った就活スーツを作りたいと相談してみるのもいいでしょう。
就活スーツを購入する際のポイント
就活スーツを選ぶうえで押さえておきたいポイントを紹介しましたが、購入したいと思えるスーツに無事に出逢えたとしても、そこでホッとしてはいけません。就活スーツを購入する前に必ず確認しておきたいことがいくつかあります。
このポイントを事前に知っていれば、店頭で慌てずに吟味することができます。自分の手元に就活スーツが届いた時に「しまった・・・」という後悔をしないように、購入する前のチェックリストとして、参考になさってください。
【就活スーツの購入ポイント①】試着で着用感の確認
自分のイメージに合う就活スーツを見つけたら、購入前に必ず試着するようにしましょう。
なんとなく自分の背丈にあっていて、色味など見た目に問題ないから大丈夫そう。と感じていても、実際に袖を通してみると着心地に違和感を感じたり、下半身周りが窮屈に感じて動きにくさを感じたりなんてことも。
一番避けたいのはサイズ感が合っていないケースです。女性に比べ、男性は上半身に特徴があり、面接官の目にも入りやすいため”肝”といえます。体にフィットしている着心地と、清潔感ある見た目の両方のバランスにぜひこだわってください。
後ほどチェックしておきたいスーツのサイズ感を部位別に紹介しますが、既製品を選ぶ際は、特に肩幅のサイズを間違えないように注意しましょう。男性の場合、なで肩や厚みなど、その人によって体型が異なるため、既製品で作られているスーツでは自分の体型に合っていないケースが多いです。変に突っ張ったり、シワが出来やすくなるので、羽織ったシルエットを必ず確認しましょう。
購入に至るまで確認すべき点が多く、時間をかけてしまいますが、実際に試着を行い、納得した上で就活スーツを購入した方が、結果的に後悔せず自信をもって面接にのぞめるはずです。試着を忘れないようにしましょう。
【就活スーツの購入ポイント②】裾はシングル仕上げ
スーツには様々なデザインが存在しますが、購入する際に見落としがちなのが裾です。裾は足元に位置しているため、あまり気にされていない方が多いですが、裾にも種類があるため、就活に適した種類を選べるようにしましょう。
面接官は限られた時間で細かい部分までチェックしています。就活スーツに関係なく、基礎知識として裾のシングルとダブルの違いを覚えておくと、今後のスーツ選びに役立ちます。
まず、定番のシングルです。シングルは折り返しがなく足元をすっきりと見せてくれるため、フォーマルな印象を与えてくれます。ダブルは折り返して縫い付けており、シングルに比べカジュアルでファッション性が高い印象を与えます。
では、就活スーツにはどちらが向いているのでしょうか。面接を受けたい業界や与えたい印象にもよりますが、無難なのは「シングル仕上げ」です。
ダブルはどうしてもカジュアルな印象が強く、おしゃれさが目立ってしまいます。そのため、幅広い業界で使いまわせる就活スーツを探している場合には、シングルを選ぶといいでしょう。就活スーツであればほとんどがシングルで仕上げられているかと思いますが、念のためチェックしておくといいでしょう。
ダブルの裾を選ぶ場合には、折り返しの幅を自分好みにアレンジすることが可能です。そのため、裾上げする際に裾幅をどのくらいにするのかしっかり吟味することが大切です。
裾にもトレンドがあり、その時代によって人気の幅が異なります。流行っているものに手を出したくなる気持ちもありますが、流行のものは着用できる場面が限定されてしまう可能性があります。その点は注意して、選ぶようにしましょう。
ちなみに、ビジネスシーンや就活シーンで着用したい場合には、4cm程度の幅にするのがおすすめです。
【就活スーツの購入ポイント③】仕上がり納期の確認
試着して違和感がなく、細かいチェックポイントも問題ないスーツに出逢えたら、どれくらいでスーツが仕上がるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
通常、スーツは股下などの長さやサイズの調整を行うとともに、補正を行います。補正する期間としては、だいたい2〜5日程度が目安となりますが、季節が変わり涼しくなり始めた10〜11月は紳士服は繁忙期を迎え、店頭が混雑しやすくなります。新しくスーツを新調したり必要とする人が多くなる3〜4月も納品までに時間を要する傾向があり、最大1週間程度かかるケースもあります。
しっかりとサイズ調整したスーツを必要な時に着用できるよう、就活スーツを購入する際は仕上がりまでの期間も念頭に置き、余裕をもって店頭に足を運ぶようにしましょう。
ここぞという勝負の面接の時や、会社の人とお話しする機会に就活スーツが間に合わず、焦ってしまうようなことがないように、スケジュール管理ができるように意識しておくといいでしょう。
面接の際は小物にも気を付けよう
リクルート面接の際には面接官の印象をよくするため、小物にも気を付ける必要があります。就活の一式を揃えるものの参考にもなりますのでご覧ください。
男女問わず注意したい点として、ピアスやネックレスなどのアクセサリーは付けないようにしてください。
シャツ
就活スーツに合わせるシャツを選ぶ際は、色、デザインはもちろんのこと、お手入れが楽にできて自分の身体に合っているものを選ぶようにしましょう。
スーツ同様、シャツもシワができやすく着用後のメンテナンスを怠ると、型崩れの原因となるのでお手入れはこまめに行いましょう。
⚫︎お手入れしやすい機能
また、就活中は想定しているよりも毎日忙しく、お手入れに時間をかけていられない人が多いです。面接に必要な履歴書作成や気になる企業のリサーチなど、空き時間にやりたいことは山ほどあります。
そのため、元々型崩れがしにくく修復力がある加工のシャツやしわや汚れが目立たない加工が施されているシャツがおすすめです。ぜひメンテナンスには時間をかけずに、就活に集中できるような工夫もしておきましょう。
加えて、シャツは必ず試着し自分の体型に合ったものを見つけましょう。特に首回りは、小さいサイズではきつく窮屈さを感じてしまい、大きいサイズではダボっとしてしまいだらしない印象を与えてしまいます。
目安としてはワイシャツと首の間に指1〜2本程度が入り、少し余裕をもたせたサイズを選びましょう。シャツのサイズについては、また後ほど詳しく解説します。
⚫︎シャツの色はシンプルな白
次にシャツの色ですが、就活では個性やおしゃれさは求められていないため、シンプルな白を選ぶのがいいでしょう。
デザインも定番で襟の開きが狭いレギュラーカラーや襟が開いており首回りがすっきり見えるワイドカラーシャツがおすすめです。
綺麗で清潔なシャツを着まわすためには、3〜5枚程度持っておくと安心できるでしょう。食事の際の汁物の飛び散りや雨の日の雨水の汚れなど、シャツを汚してしまいそうで心配と感じる方は、予備としてカバンに一枚ワイシャツを忍ばせておくのもおすすめです。
ベルト
ビジネスでは定番の黒を選び、統一感を出しましょう。ベルトの人気色としてブラウンなどを選びたくなりますが、華やかさやおしゃれは就活では避けた方が無難です。
どうしても選びたい場合には、志望する業界や業種、会社が求める人物像を参考に、許容できる範囲で選ぶようにしましょう。
⚫︎目立たずシンプルなデザイン
気になるデザインですが、目立つ色のステッチが入っていたり、あまりにも艶感のあるベルト、カジュアルなデザインのベルトは避けましょう。就活だけでなく、就職後も見据えて長く使えるものを考えている場合には、本革で作られていてシンプルなバックルデザインを選ぶのがおすすめです。
本革の場合、耐久性がありきれいな状態が保てる魅力があり、長く使えば使うほど自分の身体に馴染むのも嬉しいポイントです。
本革には、牛・馬・爬虫類など複数の種類がありますが、まずは定番の牛革を選ぶと悪目立ちもせず、綺麗な見た目に仕上がるでしょう。
低予算で抑えたい場合には、水をはじきやすく汚れにくい合皮素材のベルトを選びましょう。本革に近い見た目ですが、手に入れやすい価格帯のため、複数のベルトを選考によって使い分けたい人にはおすすめです。
⚫︎ベルトの太さ
また、見落としがちなのがベルトの太さです。ベストは幅によって相手に与える印象を変えます。
幅が広すぎるベルトはカジュアルな印象を与え、幅が細過ぎるベルトは就活スーツとのバランスが良くないです。3cm程度を目安に、お持ちのスーツとバランスがとれたものを選びましょう。
合皮のベルトは安価で手に取りやすいですが、就活中は頻繁に使用し活躍してくれるため、消耗が早く、劣化してしまった場合には買い替えを検討しなければいけなくなるかもしれません。綺麗な見た目を維持し、耐久性に優れているものを前提に、最終的には値段で選んでもいいしょう。
靴
就活の靴を選ぼうとしたとき、どんなデザインで色は何色が適しているのか分からず、店頭で悩んでしまいがちです。就職活動用のシューズには、スーツに合うデザインの革靴やパンプスを選びましょう。
素材は本革と合成皮革とがあり、どちらにもメリットとデメリットがあります。自分に合った素材を選びましょう。事前に、どんなシューズがいいのか基本のデザインを押さえておきましょう。
⚫︎男性におすすめのシューズデザイン
男性の場合、足の甲あたりに横に1本ラインの入ったストレートチップや、つま先に入ったUの字の縫い目が特徴的なUチップシューズ、つま先に装飾がないスッキリした形のプレイントゥが一般的です。
ストレートチップとは、つま先の甲に縫い目のラインがあるデザインで、最もフォーマルでどんなシーンでも履ける革靴です。
プレーントゥは、つま先や甲の部分にステッチがなく、ストレートチップよりもカジュアルなデザインですが、とてもシンプルなデザインの靴のため、就活でも問題なく履くことができます。
つま先にW型の縫い目があるデザインのウイングチップやローファーなどのおしゃれが際立つ靴は選ばないように気を付けましょう。
ビジネスシューズとしてはプレイントゥが定番ですが、ストレートチップやUチップシューズでも問題ありません。
また、就活時には、紐で結ぶタイプの革靴がおすすめです。紐靴の中でも、結び目が中央にあるデザインと、中央よりも外側に結び目がくるデザインがありますが、結び目が中央にくる紐靴を選びましょう。紐の代わりにバックルを用いたモンクストラップやなどは、スエードやエナメルの素材をつかったシューズはカジュアルな印象が強いため、就活には向かないので選ばないように注意しましょう。
⚫︎女性におすすめのシューズデザイン
女性の場合には、黒のパンプスが就職活動に適しています。ヒールは3~5cmで、ある程度幅のあるヒールだと利便性が高いでしょう。
デザインは装飾のないプレーンタイプか、あるいは甲の部分にストラップがあしらわれたストラップ付タイプを選びましょう。パンプスを履きなれていないという人は、ストラップ付きタイプの方がおすすめです。
⚫︎無難な黒
次に、シューズの色は無難な黒がいいでしょう。靴に限らず、ベルトも含めて、全て黒で揃えると統一感があり、身だしなみがしっかりとしたスタイルに仕上げることができるのでおすすめです。
ちなみに足元が明るくなる茶色はオシャレですが、就活には向きません。無事就職先が決まり、社会人になってから茶色の靴でスーツスタイルを楽しみましょう。
⚫︎歩きやすく疲れにくいもの
そして、就活中は意外とスーツで歩き回ります。面接中も立ったり座ったりが多いため、履き心地がよく自分の足の形にフィットしている物を選びましょう。
天候に関係なく外を歩くため、雨の日にも安心なラバーソールは、軽量でクッション性に優れているため、雨などで地面が濡れていても滑りにくいので一足持っておくといいでしょう。
就活時にはできるだけシンプルなデザインのラバーソールを選びましょう。会場まで遠い場合には、ソールが柔らかく歩きやすい、傷に強いものを履くなど、使い分けできると綺麗な状態を保てます。
そのため、就活中は最低でも2足準備しておくといいでしょう。
本革は履き続けるうちに足になじんでくるのが魅力ですが、水に弱く、こまめな手入れをしないと見た目がだらしなくなってしまうでしょう。
合成皮革は本革よりも水や汚れに強い一方、傷が目立ったり長持ちしにくかったりといったデメリットがあります。
バッグ
就活中に使用するカバンですが、どれも同じに見えるかもしれませんが、どんな機能を持ち合わせておくべきかしっかりと事前にチェックしておきましょう。
紙袋やリュックサックのようにあまりにも非常識なものでない限り、就職活動で使用するバッグが面接の結果に直接与える影響というのはあまりありません。しかし、見た目が黒で、容量が入れば大丈夫…といった甘い考えでは、就活は乗り切れません。バッグは就職活動期間中ずっと身につけているものですから、デザインや機能などをしっかり選ぶことが大切です。
大前提として、黒で無地のビジネスバッグを使用しましょう。バッグに黒以外の色や本革のような高級素材のものを選んだり、一目でハイブランドだと分かるものは避けた方が無難です。
面接官は、見た目のスーツ姿だけでなく、手荷物もトータルで見ているので、気を抜かずにポイントを押さえておきましょう。
⚫︎バッグにおすすめの素材とデザイン
男性の場合、素材はナイロンと皮の軽量タイプが軽くて扱いやすいのでおすすめです。
実用的な面では、自立する形状になっているものがよいでしょう。面接の際にはバッグを地面に置くことになります。この際に自立するかどうかは、見栄えや作業効率に大きく関わってきます。
また、資料を入れるためにA4サイズが入る大きさのものを選ぶことも大切です。
気をつけるべきポイントは、A4サイズの書類は入ってもそれを入れるファイルの大きさだと入らない、というものがあることです。
A4ジャストサイズよりも少し大きめのものを選びましょう。
そのほか、携帯用の小物が入る外ポケットが付いているタイプだとより便利です。 女性の場合は合皮軽量タイプで、男性と同じく自立する形状とA4が入る大きさ、外ポケット付きのものを選ぶようにしましょう。肩にかけられるタイプも便利です。
⚫︎A4サイズを目安に容量が大きいもの
まず、就活中は各企業のパンフレットやA4サイズの資料や書類などの印刷物を受け取ることが多いです。そのため、容量が十分にありA4ファイルを折らずにいれることができるサイズを選びましょう。
印刷物以外にも就活中は持ち歩く物が多いため、カバンから物を取り出しやすいファスナーが下まで大きく開くタイプや、サイドポケットがあり中身を管理しやすいカバンがおすすめです。
⚫︎床に置いても自立できる
また、床に置いても倒れないかも重要です。就活中に参加する会社説明会や面接では、バッグを足元に置くことが多いです。そのため、床に置いても自立できるバッグだと、面接中に倒れたり汚れることもなく、話や選考に集中することができるため、便利です。
寒い季節にはバックの上に上着をまとめることもあるため、自立できるかどうかは確認しておくといいでしょう。
⚫︎長時間でも疲れにくい
機能面では、バックを長時間持ち歩いていても疲れにくいかどうかも重要です。自分の必要なものはもちろんのこと、各企業のパンフレットやエントリーシートなどを持ち運ぶため、必然とバックは重くなります。
持ち手がしっかりしていて、長時間持ち歩いたとしても負担が少なく感じるものを選ぶといいでしょう。
⚫︎見た目はシンプル
見た目ですが、できるだけ装飾がないシンプルなデザインで、色は黒もしくは黒系統のカラーを選びましょう。就活中はあまりオシャレを気にせずに、清潔感ある見た目や身だしなみがしっかりしている点を重視し、ブランド物や模様が入っているものを避けましょう。
コート
真冬の時期の就職活動では、スーツの上からコートを羽織ることになります。コートを購入する際には、肩や袖に余裕のあるものを選びましょう。
購入前にジャケットの上から試着してみることが大切です。肩のラインがスーツに合っていなかったり、袖がきつかったりするデザインのものは脱ぎ着する際に不便します。
⚫︎コートの素材
スーツに合うコートの素材としては、ナイロンやポリエステル製のものと、コットンやウール製のものがあります。
ナイロンやポリエステル製のコートは軽くて汚れにくく、防水性が高いのが特徴です。ただし、コットンやウール製のものよりも防寒性の面では劣ります。
一方、コットンやウール製の素材は防寒力が高いものの、重くて防水性が低いというデメリットがあります。そのことをよく考慮したうえで選ぶようにしましょう。
⚫︎コートの色
コートの色は黒や紺、チャコールグレーといったダーク系カラーがおすすめです。
明るい色にしたい場合は、ベージュもよいでしょう。デザインのポイントは、スーツのジャケットがコートから出ないようにすることです。
丈の目安は太ももから膝の付け根の間ぐらいまでの長さです
⚫︎コートのデザイン
スーツ時に着用するコートは、男女ともにステンカラーコートやトレンチコートがよいでしょう。
ステンカラーコートは飾りが少なく、シンプルなのが特徴です。少しおしゃれを楽しみたいという人には、トレンチコートも人気があります。
一般的なトレンチコートは正面がダブルボタンになったものですが、シングルボタンのトレンチコートもあります。肩当てやベルトといった飾りの多いコートです。
ネクタイ
ネクタイは就活アイテムの中でも、唯一といっていいほど個性が出てしまうアイテムです。身につけるネクタイの色や柄によって、面接官への印象を変えることが可能なため、どんなネクタイを選ぶべきか迷ってしまう人も多いでしょう。
ポイントは「選考したい業界や業種によって、ネクタイを使い分けること」が大切です。
そのため、ネクタイは2~4本程度準備しておき、情熱を感じさせたい場合には赤、誠実さや爽やかさを演出したい場合には青など、その日の選考に合わせて就活スーツに合わせましょう。
ちなみに柄ですが、無地や遠目から見て目立つことがない薄いドットなど、無難なデザインを選ぶことをおすすめします。
相手は何人もの就活生を見てきた面接のプロです。これくらいいいか・・・と妥協せずに、見た目にはこだわって、選考に臨みましょう。
腕時計
腕時計も派手なものや、ハイブランドのものだと生意気に思われる可能性があります。
しかし腕時計は付けていたほうが時間を意識・管理できる人間だと思われる可能性があるので、付けるに越したことはないでしょう。
逆に腕時計がなくて、スマホで時間を確認しているような姿を見られると悪い印象を与えるかもしれません。
採用試験などでも使用する機会が高いので、シンプルなシルバーの腕時計をひとつ購入しておきましょう。
名刺入れ
シンプルな革製の黒を用意します。金属製は、落とした場合に訪問先の床を傷つけるため避けます。名刺を受け取る際の受け盆の役割もあります。
ハンカチ
汗を手で拭うようなことは避けましょう。薄い綿のハンカチで、ダークカラーのシンプルなものを胸の内ポケットに入れておきます。
ヒップポケットや、パンツのサイドポケットは面接中に取り出しにくいため、内ポケットが安心です。汗はそっと押さえるように拭きます。
色で印象が変わる!ネクタイの色にもこだわろう
お伝えしているようにスーツに合わせる小物は印象を左右するうえで重要なアイテムとなります。
その中でもネクタイは、色や柄によって雰囲気や印象が大きく変わり、また個性を主張できるアイテムだと言えるでしょう。ネクタイにどんな色や柄のものを選ぶかは、面接の際に自分をアピールする大きな要素となります。
緊張のために表情が硬くなってしまっても、ネクタイの色でカバーすることができるでしょう。
色や柄は、自分が面接官に与えたい印象に合わせて選ぶのがおすすめです。ぜひこだわって理想のイメージに近づけたいところ。そこで、就活スーツに合う色味やそれぞれの色が与える印象をまとめました。選考したい業界や業種、自分が相手に与えたい印象に合わせてネクタイを選べるようになりましょう。
赤系ネクタイが与える印象
赤には情熱や積極性、リーダーシップや行動的など、相手にポジティブな印象を与えられる特徴があります。
ぜひ、自分をアピールしたい就活だからこそ身に付けたいところですが、就活中のネクタイに赤をチョイスする場合には注意が必要です。面接官によっては、面接なのに派手すぎると感じられたり、カジュアルなネクタイを身に付けている子と思われてしまいます。
とはいえ、ここぞという面接の時に身に付けたい人も多いはず。そういう場合には明るくポップな赤ではなく、落ち着きのある”あずき色”がおすすめです。赤い色は心理学的にもモチベーションにつながる色とされています。
柄はレジメンタルがおすすめです。今は流行りのアースカラー寄りの色味であれば、派手過ぎず適度に印象を残せるでしょう。就活だけで終わらせず、ビジネスシーンや冠婚葬祭なども見据えて一本持っておくのもいいのではないでしょうか。
青系ネクタイが与える印象
青には誠実や知的、爽やかなど、就活で求めている印象を与えてくれます。真面目や勤勉、落ち着きなどを与えてくれるカラーですが、私たち日本人には身近な存在の海やサッカーの日本代表のユニフォームなど、日本人に馴染みがある色ということもあり、万人に好まれる色味でもあります。
就活に限らず、ビジネスシーンで目上の人と会う機会や大事な商談で身に付けるにもおすすめの色です。
また、ネクタイの青の濃淡を季節で使い分けることができれば、就活中のスーツスタイルを楽しむことができます。
爽やかでフレッシュな水色などは、暑い夏の季節に身に付けるのがおすすめです。
濃い紺色は万能で、オールシーズン活躍してくれるため、ネクタイの色に迷っている場合には、どんな場面でも活躍してくれる紺色のネクタイを一本は持っておくといいでしょう。
金融業界や公務員など、誠実さや勤勉さを求められる業界を目指している人にもおすすめです。青ばかりで気分が上がらないと感じている場合には、ネクタイの差し色として青をさりげなく取り入れるのはいかがでしょうか。地色は別の色を選び、ストライプの柄やドットの柄に青系を組み合わせると、いつもと違った雰囲気に仕上げることができます。
ネクタイを選ぶ際、どうしても青系ばかりに目がいってしまう人やいつもとは違った雰囲気を準備しておきたい人は、柄色として青系を取り入れる程度にとどめて、別の色にチャレンジしてみましょう。ただし、青や紺色は黄色やオレンジ色のような暖色系と相性が悪いので、暖色系の柄が入っているものは避けましょう。
オレンジ系ネクタイが与える印象
オレンジにはフレンドリーで社交的、明るくアクティブな印象を与えます。ポジティブな印象が多いため、うまく使いこなして就活中に取り入れたいところですが、就活には向いていないでしょう。
就活スーツが落ち着きのある黒や紺色だからこそ、オレンジのネクタイを選んでしまうと、胸元の明るさが目立ってしまい、バランスがいいとは言えません。
もしグループ面接やOB訪問など、少し気分を変えて臨みたい場合には、出来る限り派手過ぎず落ち着いたオレンジ系の色味を選ぶようにしましょう。就活のネクタイとして取り入れるのは難しい色ですが、パッと見ではわからないハンカチタオルや筆記用具の小物などにオレンジ系を持っていると気分が上がるのでおすすめです。
パーティーや飲み会、少し羽目を外せる場面で着用するといいでしょう。
黄色系ネクタイが与える印象
黄色は、明るく好奇心旺盛、親近感があり社交的な印象を与えてくれ、別名「コミュニケーションカラー」とも言われています。
オレンジ同様になかなか就活スーツに合わせにくい色ですが、営業ポジションやコミュニケーションが求められる業界の場合には、親近感を与える効果がプラスに働き話のネタになるかもしれません。
逆に一般的にお堅いと言われる金融業界や公務員などの選考では、悪目立ちしてしまう可能性があります。明るすぎる色を身に付けないように注意しましょう。
色々なネクタイを準備して、業界にあわせて使い分けられる自信がある人にはおすすめです。
ピンク系のネクタイが与える印象
ピンクは、優しく可愛らしい温かみのある印象を与えてくれます。明るい見た目のため、ファッションとして取り入れるとアクセントになったり、目立つことができます。
女性が取り入れる場合には女性らしさを演出することができ、男性が取り入れるとおしゃれをアピールできます。
しかし、就活は身だしなみや誠実さなどを求められる場のため、おしゃれ過ぎるネクタイは向かないでしょう。志望している会社の傾向が、ファッション業界やカジュアルなファッションを受け入れてくれる会社の場合には、ピンクのネクタイが有利に働く可能性があります。
もし、地色として着用したい場合には、色味はできるだけ派手過ぎず明る過ぎない、落ち着きのある色を選びましょう。
また、さりげなくピンクを取り入れたい場合には柄色としてチョイスしてみてはいかがでしょうか。温かみのあるピンクがポイントになり、グループ面接やインターンシップなどで目立てるかもしれません。選ぶ場合には店員さんにアドバイスをもらうのもおすすめです。
ブラウン系のネクタイが与える印象
ブラウンは、落ち着きがあり堅実、大人の余裕を感じさせる包容力などを印象として与えることができます。
赤系でも紹介したように、今流行りのアースカラーとして人気を集めている色でもあります。派手な印象を与えないのが特徴的なので、落ち着きや堅実さが好まれる就活には相性がいいといえます。
特に、金融業界や公務員の面接では定番のネクタイカラーを選択している人が多いため、他と差をつけて印象を残したいと考えている方は、一度ブラウンのネクタイを検討してみてもいいのではないでしょうか。
しかし、今まで紹介してきたように、ブラウンであっても明るい色味だった場合には、カジュアルさやおしゃれが際立ってしまう可能性があります。そのため、ネクタイの地色の濃さや柄には気を遣いながら選ぶようにしましょう。
グリーン系のネクタイが与える印象
緑色は、自然で癒しがあり、穏やかで協調性などを印象として与えることができます。
与える印象としては就活向きではありますが、ビジネスマンであっても、ネクタイに緑色を選んでいる方は少ないため、就活中に選択する色味としてはハードルが高いといえます。
1対1の面接では、変に目立ってしまうかもしれませんが、グループ面接などの複数選考会の場合には、グリーン系のネクタイがいい形で面接官の目に止まる可能性があります。
リスクを避けたい場合には、定番のネクタイを選んだ方が無難ですが、いつもと雰囲気を変えたい時や集団選考会で印象を残したい時に、一本持っておく色として検討してみてはいかがでしょうか。
グレー系のネクタイが与える印象
グレーは、穏やかさや知性があり、落ち着きのある印象を与えてくれます。グレーには警戒心を和らげる効果もあります。
ビジネスシーンで着用するスーツやセーター、ベストとしても人気なカラーのため、派手さや個性のあるネクタイを選択するよりは、無難な色といえるでしょう。では、気になる就活で活用する場合ですが、グレーは落ち着いた印象が強過ぎるがゆえ、”無個性”や”印象に残りづらい”などのマイナスイメージもあります。金融業界や公務員など、堅実さが求められる業界では有効かもしれませんが、ファッション業界や個性をアピールしたい業界には向いていないです。
柄は落ち着いた印象を与える小紋柄がベストです。公務員や保守的な企業の面接におすすめですが、グレーのネクタイだと周囲に埋もれてしまう可能性もあるので気をつけましょう。
また、企業がどんな人材を求めているのかも大きく関係します。個の能力や成果を求めているのか、もしくは協調性や集団で活躍してくれる人材を求めているのか。グレーと相性がいい企業としては、”個性の強さではなく、与えた仕事や指示を確実にこなせる人材”です。
営業やチームで進めていく仕事よりも、事務や経理などミスなく的確に仕事を終えられる業界を目指している方にはおすすめです。事前に希望している業界や業種に好まれる色。会社が求めている人材を把握し、相性のいいネクタイを選べる人を目指しましょう。
柄で印象が変わる!ネクタイの柄にもこだわろう
ネクタイの色によって、相手に与える印象が大きく変わることが分かりましたが、選ぶ柄によってもイメージが異なります。
柄自体に存在感があれば、派手で目立つことができますし、差し色として柄の色を調整するだけでも、おしゃれで控えめにアピールすることも可能です。
気をつけるべきポイントとしてまず挙げられるのは、「派手な色や季節はずれの色は避けた方がよい」ということです。
そのほか、薄い紫もコントロールしにくいという印象を与えてしまうので気をつけましょう。
また、太すぎるストライプや大きすぎる水玉のように大雑把すぎる柄や、ペイズリーのようにごちゃごちゃした柄も就職活動には不向きです。面接の際にはオーソドックスな柄を選ぶようにしましょう。
そこで、就活スーツに合うネクタイの柄やそれぞれの柄が与える印象をまとめました。ネクタイの色だけで満足せず、ぜひ柄にもこだわり納得したネクタイを選べるようになりましょう。
ストライプ柄のネクタイが与える印象
ストライプ柄は、柄の中でも定番で爽やかさや知的、勤勉でクールな印象を与えることができます。ネクタイの柄としても不動の人気で、敷居の高い冠婚葬祭からカジュアルなシーンまで幅広く活躍してくれます。
ストライプ柄といっても種類があり、ラインの太さや濃さによって印象が大きく変わるのが特徴です。控えめなストライプとしては、シャドーストライプやピンストライプがおすすめです。
シャドーストライプとは、目で見ると無地に見えてしまうような主張し過ぎない控えめなデザインです。ピンストライプは、細かく小さい点が連続してストライプになっているのが特徴です。どちらもシンプルで派手過ぎないため、就活の柄として手に取る方が多いです。誠実でスマートな印象を与えたい場合には、検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、他のストライプにはペンシルストライプやチョークストライプ、オルタネイトストライプなどがありますが、おしゃれな見た目のため、カジュアルな印象になってしまう可能性があります。ストライプ柄であっても、就活に向いている控えめで主張しすぎない物を選ぶようにしましょう。
黒や濃紺のスーツであれば、薄いストライプが入っていても許容範囲として認められるでしょう。とりわけ広告業界やアパレル業界、IT業界などではストライプに対して寛容な傾向があります。ただし、派手すぎるストライプは面接官に悪印象を与えます。ストライプを選ぶ際には、決して目立ち過ぎないように配慮することが大切です。
ドット柄のネクタイが与える印象
ドット柄は、清潔感があり上品、誠実さを印象として与えることができます。ストライプに並ぶ定番柄ですが、フォーマル度が高くシンプルなデザインのため、シーンを選ばずスーツに合わせることができます。
ストライプはラインの太さや濃さによって印象が変わりますが、ドットは水玉の大きさで印象が変わるのが特徴です。
例えば、大きめのコインドット柄は、親近感があるもののカジュアルな印象を相手に与えてしまう傾向があります。就活の場合には、避けた方がいいでしょう。
次に、水玉が普通サイズのポルカドット柄は、フォーマル向きなデザインですが、ビジネスや就活のシーンで着用するにはおしゃれさが際立ってしまいます。おしゃれが重視されているファッション業界やアピールしても支障がない企業説明会などでは、着用を検討してみてもいいかもしれません。
最後に、小さめの ピンドット柄は、ビジネスマンからも選ばれやすいドット柄で、控えめで誠実さをアピールできます。特に紺色との相性が良く、どんな就活スーツでも合わせやすいです。
また、真面目な印象も与えるため、金融業界や公務員など、堅実さが求められる業界を目指している人にはおすすめです。
無地のネクタイが与える印象
ソリッド(無地)柄は、品格がありモダンな印象を与えることができます。シンプルな見た目から、就活スーツのコーディネートに自信がない人でも外さないスタイルに仕上げることができるため、人気な柄といえます。
また、ネクタイの柄に悩んでしまう人は、無地のネクタイを一本持っておくと重宝するのでおすすめです。落ち着きのある無地は無難であり、真面目な企業の採用人事には好印象にうつる可能性があります。
しかし、無地を選ぶ際は色に気を付ける必要があります。それは、白、紫、ゴールド。そして、意外と知らない人も多いですが黒のネクタイも避けましょう。
黒は、冠婚葬祭でつける色というマナー常識があり、年配の人は特に違和感に気付きます。ベースの色が黒や白で、柄があれば問題ないと考える人もいますが、白や黒は就活ではマイナスイメージに繋がりかねません。一般常識として覚えておきましょう。
紫は、神秘的というイメージが強く、やはり就活の場には向いていません。
これらの色を避け、先で紹介した色別の相手に与える印象を参考に、適切な無地ネクタイを選びましょう。
小紋柄のネクタイが与える印象
小紋柄は、いくつかの種類がありますが上品で知的、誰からも親しみを持たれやすく好印象を与えることができます。
そもそも小紋柄を知らない人がいるかもしれませんが、小紋柄とは”柄の大きさが5mm未満で、小さなモチーフの柄が対称的に並んでいる柄”です。定番はダイヤのようなひし形や四角形、他には幾何学模様や花柄、紋章など様々な種類があります。
先で紹介したドット柄と同じく、柄が大きいとカジュアルな印象になり、小さいとクラシックでスマートな印象に変わります。花をモチーフにした花小紋は、真面目過ぎる雰囲気ではなく、ネクタイのVゾーンを華やかで柔らかい印象にしてくれるため、エレガントさを感じさせたい場合におすすめです。モダンな雰囲気を演出してくれます。
しかし、就活スーツで身に付ける場合には注意点があります。小紋柄のネクタイは柄自体小さいものの目立つアイテムです。そのため、就活スーツに小さな柄が入っている場合には、避けた方がいいでしょう。
柄と柄の組み合わせは相性が悪く、Vゾーンがチカチカしたりごちゃごちゃとした見た目になってしまいます。就活スーツが無地や控えめな柄の場合に選ぶようにしましょう。
チェック柄のネクタイが与える印象
チェック柄は、カジュアルで親近感や明るく他より目立つ印象を与えます。チェック柄にはいくつか種類がありますが、定番のタータンチェックは、スコットランドの民族衣装に使われる柄としても知られており、人々に古くから愛用されてきました。ファッションの中でも人気で知名度の高いため、手に取りたくなる柄かもしれません。
就活スーツにチェック柄のネクタイを合わせる場合には気を付けるべき点があります。
それは、「柄の大きさ」です。
格子が大きめのチェック柄の場合、子供っぽくカジュアルな印象を与えてしまい、就活で身に付けるアイテムとして相性がいいとはいえません。
また、色合いも、明るすぎるものを組み合わせてしまうとカジュアル度が増し、悪目立ちしてしまうため、組み合わせは特に気を付けましょう。
スーツのコーディネートを決めるうえで、柄をぶつけ合うことは避けましょう。
例えば、ネクタイも柄が入っているものを選び、スーツにも柄が入っている場合、ごちゃごちゃしていてまとまりがなく、くどい印象を与えてしまう可能性があります。バランスを考え、一柄二無地を意識するのがおすすめです。
他のチェック柄には、数パターンの細かな格子の方形を配置し、大きな格子柄に見せるグレンチェックや白と他の色の2色のみを使用した格子柄のギンガムチェックなどがあります。どちらも格子柄が大きめな傾向があり、人によっては幼く見えてしまう可能性があるため、着用時には注意しましょう。
結局、就活スーツに合わせるネクタイはどれがおすすめ?
ネクタイの色や柄が与える印象を紹介してきましたが、就活スーツに合わせるネクタイとしておすすめなのは”青系”です。
青のネクタイに、どんな業界でも無難に使いこなせるストライプ柄のネクタイを一本持っておくのがおすすめです。
どんなネクタイを選ぼうか迷ってしまう人は、ぜひ自分の就活スーツに合わせて試してみてはいかがでしょうか。ただし、就活中は毎日のようにスーツに袖を通すため、一本だけでは間に合いません。
一般的に2〜3本のネクタイを準備しておくと余裕があると言われています。そのため、無難な青、それ以外に違う色味や柄の予備の青のネクタイや、やる気や情熱をアピールできる赤系のネクタイ。落ち着きのあるグレーのネクタイなどを準備しておくと、選考する企業や業界に合わせて使い分けることができるので、事前に準備しておくことが大切です。
説明会やOB訪問、一次面接や最終面接など、状況に応じてネクタイを選べるようになり、自分を上手にアピールできるようにしておきましょう。
ネクタイの正しい結び方
ネクタイの結び方に迷われている方も多いのではないでしょうか。ネクタイの結び方はいくつかありますが、就活に向いている代表的な結び方は「プレーンノット」「セミウィンザーノット」「ダブルノット」の3種類です。
どの結び方もゆるく結ぶとだらしくなく見えてしまうため、正しい結び方をチェックしておきましょう。
簡単に仕上げられるプレーンノット
小さな結び目が特徴的なプレーンノットは、どんなシャツでも相性が良く、綺麗な見た目に仕上がります。また、一番簡単に結べる方法のため、ネクタイの結び方に慣れていない人や手間をかけずに結びたい人にはおすすめです。もちろん就活でも、定番の結び方なので基本として覚えておきましょう。ちなみに、ボタンを開けて結んでしまうと綺麗に仕上がらないので注意しましょう。
- 大剣を長めに取り、大剣側が小剣の上にくるように交差させます。
- 上に重なっている大剣側を後ろ側から1周まわしループを作ります
- もう一度大剣を後ろにまわし、上にできている輪っかを通し前に持ってきます。
- ループに前に持ってきた大剣の先を上から通します。
- 結び目が固く小さくなるように整形し、小剣を引っ張りながら結び目を上にあげれば完成です。
存在感のあるセミウィンザーノット
ネクタイが正三角形に近い結び目で、存在感がある綺麗な仕上がりになります。プレーンノット同様、どんなシャツの襟にも合わせられるため、就活中も活躍してくれるでしょう。
特徴のあるネクタイやネクタイをいつもより主張させたいときおすすめです。ここぞという最終面接や、他と差をつけたいグループ面接など印象を強めたい場面で試すなど、結び方も使い分けられるといいでしょう。
- 小剣を短めに取り、ネクタイの縫い目を目安にしながら大剣側が前に来るように交差させます。
- 大剣を前側から後ろに持ってきて、首を通す輪っかに通します。
- 大剣を小剣の前からまわしループを作り、首を通す輪っかの下から上に通します。
- 先ほど作ったループに大剣を上から通します。
- 結び目を整形し、小剣を引っ張りながら結び目を上にあげれば完成です。
気分を変えたいときにはダブルノット
縦に長い三角形の結び目に仕上がるのが特徴で、プレーンノットよりも一回り大きくなり、横から見たときにボリュームがある仕上がりになります。定番のプレーンノットと同じくらい簡単な結び方のため、いつもと少し気分を変えたい時にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 小剣を短めに取り、ネクタイの縫い目を目安にしながら大剣側が前に来るように交差させます。
- 上に重ねた大剣側を人差し指と名が指で押さえつつ、後ろに回し2周させループを作ります。
- 大剣の先を首を通す輪っかの下から上に通し、ループができた部分に大剣を上から通します。
- 結び目を縦長になるように綺麗に整形し、小剣を引っ張りながら結び目を上にあげれば完成です。
スーツの下に着るインナーにも気をつけて!
スーツを選ぶ際には、インナーシャツや靴下にも気をつけましょう。
ワイシャツの下のインナーシャツは必須!
欧米ではワイシャツそのものが肌着の役割を果たしますが、日本では湿度が高いため、中にインナーシャツを着る方が一般的です。UネックかVネックの白いTシャツがよいでしょう。
とりわけ夏場には、ワイシャツの下に着ているインナーの色が目立ちます。柄物のTシャツなどは着ないようにしましょう。
また、欧米風にインナーシャツを着なかったり、タンクトップを着用すると肌の色や脇汗が目立ってしまいます。そうすると面接官に不快感を与えてしまうので注意しましょう。
靴下にも注意!
就職活動中の学生で多い失敗が、白い靴下やくるぶし丈の靴下を選んでしまうというものです。高校生の制服であればそれでも問題なかったかもしれませんが、社会人としては白の靴下やくるぶし丈の靴下はマナー違反です。
黒か紺の靴下を着用し、肌が見えないよう長めのものを選ぶようにしましょう。
女性の場合
女性の場合も、ブラウスの下にはインナーを着用するのがおすすめです。
その場合には、白か肌色のキャミソールやタンクトップがよいでしょう。インナーを着用していないと下着が透けて見えてしまうので注意が必要です。
また、色柄のあるインナーも外に色柄が目立ってしまうので避けましょう。 スカートやパンツの下には必ず肌色のストッキングを着用しましょう。夏場にカバーソックスや靴下を履いたり、冬場に厚手の黒のストッキングを履くのは好ましくありません。
サイズ感で就活スーツは決まる!就活スーツの着こなし方
就活スーツを購入する際のポイントでも紹介したように、スーツはサイズ感がとても重要です。特に就活中は第一印象が大切です。面接官にだらしなさや頼りない印象をもたれてしまうと、その印象を自己アピールや志望動機で覆すのはかなり難しいため、見た目が重要なサイズ感は慎重に選びたいところ。
そこで、自分の体型にあった就活スーツに出逢うために、チェックしておきたい部位別の気を付けておきたいポイントを紹介します。コンプレックスに感じている人が多い下半身の太ももやおしり、全体のシルエットも紹介しているので、試着をする際の参考にしてみてください。
【スーツのサイズ感チェック①】袖
ジャケットの袖丈が長い場合、「だらしない」「ルーズ」「清潔感がない」といったマイナスイメージを相手に与えてしまいます。逆に、ジャケットの袖丈が短い場合には、「カジュアル」「幼い」「窮屈」といったイメージを与えるため、袖口から見えるシャツとのバランスを意識して、適切なサイズかどうか確認しましょう。
⚫︎試着時の注意点
ジャケットの袖丈が相手に与える印象にも影響するため、長さには注意すべきですが、、正しい長さとはどのくらいなのでしょうか。
目安は「手首の骨を隠す程度の長さ」です。
また、サイズを確認する方法ですが、まず正しい袖丈を確認するためには、全身鏡を使い、姿勢を正しましょう。
腕を前後左右に動かし、窮屈に感じないか確認します。
そして、適切な長さを確認するために、腕を下ろした状態でジャケットの袖口の長さを確認しましょう。
この順番で確認すれば着用時にストレスなく羽織れて、長さも適切なジャケットを見つけられるはずです。
猫背などの癖が出ないように意識しながら、自分の腕から手にかけての袖の長さを確認しましょう。自分で確認するには限界があるため、家族や店員さんに手伝ってもらうといいでしょう。
⚫︎袖丈を後から調整したい場合
せっかく購入したスーツの袖丈が合わないと気付いた場合、袖丈を調整できるか不安になってしまいます。
まず、既製品などのスーツを購入した場合には、購入した店舗に連絡を取り依頼しましょう。
その他には、ショッピングモールなどにあるお直し専門店やクリーニング店などを頼ってみてもいいでしょう。オーダースーツの場合も後から調整できるのか、問い合わせてみるといいでしょう。
費用や修繕技術のレベルは店舗によって異なるため、スーツを購入する場合には、事前にアフターフォローなどの内容を確認をしておくと、安心してスムーズに依頼が出来るのでおすすめです。
【スーツのサイズ感チェック②】裾
スーツの裾は、スーツスタイル全体の印象を大きく左右する重要なポイントのひとつです。
例えば、裾の丈が合っておらず短過ぎる場合には、幼く子どもっぽい印象を与えたり、カジュアルな雰囲気に仕上がります。
反対に、裾の丈が長過ぎる場合には、足元にだぼつき生じてだらしがない印象が強くなってしまいます。
足元だからあまり人の目につかないだろう…と気を抜いてしまいがちですが、足元こそ意外と人から見られている部分なのです。就活中は特に身だしなみが肝になります。第一印象が重要になる面接や説明会、選考に参加する際は、特に正しい丈を意識し、長さがあっていない場合には裾上げをしておくようにしましょう。
⚫︎試着時の注意点
購入前に必ず試着を行いましょう。店頭でフィッティングしスーツの裾上げをする場合、気をつけたいことがいくつかあります。
まず、スラックスのウエストが正しい位置にあっているか確認しましょう。ウエストよりも高い位置や腰パンになっていないか、自分の目でチェックします。正しい位置に合わせるポイントは、「腰の骨」です。腰骨の位置に合わせてフィッティングをすることを忘れないようにしましょう。
また、長さを調整するときは必ずベルトを着用し、就活で履く予定の靴を履くのがおすすめです。普段身に付けるものを着用することで、より自分のサイズに合った裾丈に仕上げることができます。
そして、フィッティング中は背筋を伸ばし、腰や足を曲げないように意識しましょう。きちんとした姿勢を保つことで、就活スーツの全体のシルエットも綺麗になります。
ちなみに適した長さは、かかとが隠れるくらいが目安になります。基本的なことですが、必ず店員さんに任せすぎず、自分でも全身鏡などを使用してチェックしましょう。
⚫︎スーツの裾上げが必要な場合
万が一、手持ちの就活スーツの裾が合っていない場合、全体のバランスを大きく左右するため、裾丈を合わせる必要があります。既製品のスーツを裾上げする方法はいくつかあります。代表的なものをご紹介します。
ひとつめは、スーツの裾上げや洋服のリフォーム全般を行っている専門店に依頼する方法です。
裾上げに慣れているプロが行っているため、仕上がりも安心です。また、比較的スピーディーに対応してもらえるため、急いで仕上げてほしい時に利用するといいでしょう。
気になる値段は1,000〜1,500円程度のため、気軽に依頼できるのも嬉しいポイントです。
注意点としては、土日などはお店が混雑し仕上がりまでに時間がかかる可能性があります。依頼する曜日や時間帯を考えて利用するとうまく活用できます。
家の近くで済ませたい場合には、クリーニング店もおすすめです。クリーニング店にもよりますが、裾上げなどのお直しサービスを提供しているところもあります。
値段は裾上げ専門店とあまり変わらず、1,000円〜2,000円程度です。
注意点としては、当日仕上げに対応してもらえないことです。理由としては、基本的にクリーニング店はお預かりお渡しが専門で、お直しは外部での作業となるためです。
急いでいる場合には、避けた方がいいでしょう。就活スーツを着用するまでに余裕がある場合には、気軽に利用できるので試してみてください。
意外と見落としがちですが、就活スーツを購入したお店に裾上げを依頼する方法があります。一番おすすめなのは、購入する前に適切な長さにしておくのがベストですが、万が一裾上げが必要になってしまった場合には問い合わせてみるといいでしょう。購入後裾上げを依頼できるのか、事前に確認しておくのもおすすめです。お店の場合には、適切な長さのアドバイスをしてもらえるため、バランスの取れた長さに仕上げることができるのは魅力といえます。
あまりおすすめはできませんが、家にミシンや裁縫セットがあれば、自分で裾上げをする方法です。節約はできますが、慣れていない作業のため時間を要することに加え、クオリティに欠け、失敗をしてしまうリスクもあります。裾が綺麗に仕上がらず、余計な出費を抑えるためにも出来る限り専門のお店に依頼するといいでしょう。
【スーツのサイズ感チェック③】肩
女性に比べ、男性は上半身に特徴があります。体にフィットしているのか着心地と見た目、両方を確認しておく必要があります。特に肩周りは個性が出ます。華奢な体型の方もいればがっちりとした体型の人もいるため、窮屈ない着心地を重視しましょう。
⚫︎試着時の注意点
まず、既製品を選ぶ際に肩幅のサイズを間違えないように注意しましょう。男性の場合、なで肩や厚みなど、その人によって体型が異なるため、既製品で作られているスーツでは自分の体型に合っていない可能性が高いです。変に突っ張ったり、シワが出来やすくなるので、羽織ったシルエットを必ず確認しましょう。
撫で肩(なでがた) やいかり肩 など肩周りが気になる方は、シワができやすいため素材選びにこだわるといいでしょう。撫で肩の場合には、襟からワキにかけて斜めの襷ジワができやすく、怒り肩の場合には、前ボタンをかけると襟元が浮いたり突きジワができやすいです。ジャケットは肘や背中を含め、伸縮性があり楽に動かせる素材がおすすめなので試してみてください。
また、自分では気付いていない反身体(後方に反っている体型)や猫背の場合にも、同様にシワができやすいです。スーツを選ぶ機会に自分の体型を見つめ直してみると、癖や体型を知ることができるので、生地の素材は慎重に選びましょう。
ちなみに就活中は立ったり座ったりすることが多いため、自分では見えない箇所にシワが出来やすいです。ストレッチ性があり、シワができにくいものを選ぶとお手入れも楽になるのでおすすめです。
【スーツのサイズ感チェック④】ジャケットのシルエット
次に全体の印象に影響するジャケットのシルエットです。胸板が厚い方やスポーツをやっていて胸囲がある人は、Vゾーンが開きシルエットが崩れやすい傾向にあるため慎重の選びましょう。
⚫︎試着時の注意点【男性の場合】
胸板が厚い方やスポーツをやっていて胸囲がある人は、Vゾーンが開きシルエットが崩れてしまうため、ジャケットのボタンを留めてシワがよっていないかを必ず確認しましょう。
就活スーツを着用したジャケットのシルエットは必ず全身鏡等で確認し、ややゆとりをもたせたサイズがおすすめです。適したサイズに出逢えることができれば、見た目も違和感ないスーツスタイルに仕上げることが出来ます。
サイズが合っておらず、きつきつの状態で無理にジャケットを着続けてしますと、場合によっては、清潔感とは真逆の窮屈な印象を与えてしまうだけでなく、シワができやすく生地への負担を増やしてしまい、スーツの消耗を早めてしまう可能性があります。生地が突っ張っていないかは必ず確認しましょう。
反対に、胸板が厚めではなく細めのタイプの人は、ジャケットを羽織るだけでダブダブとしたシルエットになりがちです。身だしなみが重要となる就活で、だらしない印象は避けたいところ。大事な面接をスマートな印象で乗り切るためにも、トレンドである細身スーツのポイントを取り入れて、スタイリッシュに仕上げるといいでしょう。
袖のフィット感や腕が動かしやすいか確認をし、どうしても動かしにくい場合には、ジャケットの背中の切れ込みであるベントで調整したり、もしくはサイズを変更した方が良いかもしれません。スーツを着るだけで肩が凝ってしまうようなサイズ感は着心地が悪く、シルエットも美しくありません。
ベントは、センター、フック、サイド、ノーベントと、4つの種類に分けることができますが、就活スーツに向いているのは、センターベントかサイドベンツです。 ただし、ベントは選び方が重要なため、ポイントをしっかり押さえておきましょう。
⚫︎試着時の注意点【女性の場合】
女性の場合、ジャケットの肩幅はジャストサイズでバストに少しゆとりがあるとよいでしょう。女性の場合は男性の場合とは異なり、ジャケットのボタンは全部留めます。留めたときによれやしわができないかどうかチェックしておきましょう。また、シャツはジャケットの袖から見えない長さがベストです。スカート丈は、膝が半分隠れるくらいの長さがよいでしょう。具体的には、座ったときに膝上10cm程度がおすすめです。
⚫︎ジャケットのお直しが必要な場合
どうしてもジャケットが窮屈で動きにくさを感じる場合には、新しく就活スーツを買い換えるかサイズ直しを検討する必要があります。
ジャケットのサイズを調整する場合には、先で紹介してきたように、「袖丈を調整する方法」と「着丈を調整する方法」があります。
しかし、太ってしまったり痩せてしまうなど、大きく体型に変化があった場合には、同じ生地を準備するのが難しいため、新しく作り直した方が手軽に済む可能性があります。
出来ればお直し専門の店舗ではなく、就活スーツを購入した店舗へ来店し、元のジャケットをリメイクして対応できるのか確認するのが無難です。お直しでは限界があると判断された場合には、早めに新しいスーツを購入する準備を進めましょう。
【スーツのサイズ感チェック⑤】パンツのシルエット
就活スーツは、上半身と下半身のバランスがとても重要です。面接官は何人もの就活生を見てきたプロです。意識しなくても体型にあっているサイズ感なのかチェックしたり、違和感のある見た目や印象でないかを第一印象で見極めています。
既製品で済ませたいところですが、下半身に悩まれている場合にはオーダースーツも検討してみてもいいかもしれません。綺麗なパンツのシルエットを出逢うために、試着時におさえておきたいポイントや下半身の部位別の悩み解決方法を事前にチェックしておきましょう。
⚫︎試着時の注意点
パンツのウエストの位置が高すぎず低すぎない、適切な高さで履くことが重要です。先ほど紹介したように、腰骨の位置に合わせた状態で着心地やシルエットを確認しましょう。
パンツを履いた時にチェックしておきたいポイントは、「ヒップライン」です。
ヒップラインが股下付け根に食い込んでしわになっていると、サイズが合っていない可能性が高いです。だぼついていたり、反対にサイズが小さく窮屈に感じないか、改めて確認する必要があります。
サイズが合っていれば、ヒップラインに無駄な余りがなく、パンツのヒップラインがお尻のラインに合わせて美しく綺麗に出ます。食い込みもないため、履き心地も抜群。後ろから見た姿もビシッと綺麗に仕上がるので、就活スーツとして清潔感ある印象を与えられます。
自分では違和感に気付きにくいため、店員さんや家族など第三者に見た目を確認してもらうと、安心できるのでおすすめです。
⚫︎下半身の部位別にみた悩みと解決法
下半身にはコンプレックスを抱えている方が多いのではないでしょうか。サイズが合っていないとだらしなさや窮屈そうな見た目に仕上がってしまうので、注意が必要です。また、就活スーツの生地や縫い目に負担がかかり、ほつれや破れなどスーツを傷める原因にも繋がります。
ここでは下半身の部位別にお悩みを解決する方法や試着時に確認しておきたいポイントを紹介します。
▼ウエスト周りのチェックポイント
お腹まわりが気になる方は、就活スーツを選ぶときに注意しておきたいことがあります。
それは、試着をしている時は気にならなくても、しゃがんだり椅子から立ち上がるときに窮屈に感じないかどうかです。日頃の動作や食後などはお腹周りが特に気になるため、適正サイズのポイントを押さえましょう。
ウエスト周りで重要になるのが、どのくらい余裕を持たせるかです。
スーツパンツの適切なウエストサイズは、履いた時に掌ひとつ程度、もしくは昼食後に面接を行うケースも想定して、ウエストは手のひら1枚分余裕があると動きやすいので、目安にするといいでしょう。
就職活動中は立ったり座ったり、意外と動作が多いです。椅子に窮屈なく楽に座れて、立ちあがる際にはストレスを感じないパンツを選びましょう。試着の際にはぜひ確認してみてください。
その他にもチェックしておきたいことがあります。ベルトを締めた時に、しわが寄らずに綺麗なシルエットになっているかどうか。タックやポケットが開かず、座ったり椅子から立ち上がるときに、お腹に圧迫感を感じないかどうかなどを、全身鏡を使いながらこまかくチェックしましょう。タ
ックやポケットが開いてしまうのは、パンツのサイズが合っておらず、きついサインです。ウエストサイズが緩いとベルトを締めたときしわが出てしまい見た目も悪いです。
正確なウエスト位置を定めてから採寸をしないと、ウエストのサイズ違いの原因になりかねません。ウエスト位置は腰骨に当たって止まる位置に合わせましょう。歩いてもこれ以上下がらないので美しいラインをキープできます。ウエスト位置を高めに設定すると、歩いたときに腰骨の位置までパンツが下がってくるため裾が地面にこすれて痛む原因になります。また、スーツパンツのローウエストでの着用はだらしない印象になるので、就活スーツでは絶対避けましょう。
ウエストサイズを詰めたいと考えている場合には、パンツのお尻の縫い目を詰めて小さくする方法があります。
しかし、お尻の縫い目だけを詰めてサイズ直しをした場合、全体の形が崩れてしまう恐れがあります。また、パンツの後ろポケットの位置が中央によってしまったり、ウエスト部分が詰まるのでベルトループの位置が後ろにずれる可能性もあります。
ウエストのサイズを出す場合は、基本的に詰めるときとは逆にお尻の縫い目を出して行います。縫い代が少なくなると強度も必然と落ちてしまうため、お尻部分が裂けやすくなってしまう点は注意しましょう。
お尻部分の縫い代だけでは足りない場合は、サイドの縫いしろからも調整していく三方出しという調整方法もありますが、詰めた場合とは逆にウエスト部分が広がるのでベルトループの位置が前にずれます。また、もともとの縫い目が残るため生地によっては縫い跡が目立ってしまう恐れがあります。
お直し期間は修理内容や店によっても違いはありますが、通常1週間から10日ほどかかります。
お直しを検討している方は、先ず購入した店に問い合わせ、どこをどう直すのか店員と話し合いながら進めるとよいでしょう。ウエストだけが細くなるわけではないので、自分のサイズに合わせて店頭で採寸をしてもらうと失敗は防げるはずです。
既製品では難しいですが、オーダースーツを検討していれば、ストレッチ性のある生地を選ぶと楽に履きこなすことができるので、試してみるといいでしょう。ウエストがゴムのスラックスは伸縮性があり楽に履くことができますが、就活スーツには向きません。間違ったパンツの種類を選ばないように注意しましょう。
▼おしり周りのチェックポイント
ぽっちゃりした体型や肥満体系の場合、おしりのシルエットが気になるところ。ウエスト周り同様、日頃の動作を意識しサイズ感を確認するようにしましょう。
おしりまわりで重要になるのが、お尻のカーブにフィットしているかどうかです。また、おしりのいちばん高い位置がパンツのいちばん飛び出している位置と重なるものを選ぶと綺麗なシルエットに仕上がるので覚えておきましょう。
サイズが大きい場合には縦にしわがでやすく、お尻の下にたるみが見られるのが特徴です。反対にサイズが小さいと、横に生地が引っ張られるため、横方向にしわが出て、サイドのポケットが開いてしまいます。
お尻のカーブにフィットしていない場合、しわが目立ってしまい悪い印象になるため、必ず全身鏡で確認するようにしましょう。
パンツを選ぶ際には、先におしりの大きさが自分に合うものを選び、その後でウエストサイズを合わせていくようにすると、ラインのきれいなパンツが見つけられます。だぼっとしたシルエットを選ぶと印象が台無しになるため、パンツ選びは慎重に行いましょう。
履き心地も重要です。窮屈に感じず、ストレッチ性のあるものを選ぶと、長時間楽に履くことができます。おしり周りがスッキリ見えるスマートなシルエットを選べば、スタイリッシュなスーツスタイルに仕上げることができるので、時間をかけて納得のいくサイズ感を見つけましょう。
肥満体系の方は出来るだけ多くゆとりを持たせなければなりませんが、ゆとりを持たせると野暮ったくなってしまいます。その為、リクルートスーツでは、ウエストがノータックのパンツを選びたいところですが、タックもうまく使いましょう。
見た目はスタイル良く、実際のゆとりは多いという、おしりに悩みを抱えている人にはぴったりな仕様となっています。
ぽっちゃり体型の場合には、ワンタック。肥満体型の場合には、ツータックなど店員に相談しながらベストな履き心地とシルエットを見つけましょう。
シャツのサイズ感も重要
就活スーツを着用する場合には、シャツを合わせることが大半です。そのため、実際にシャツも着用して、袖からのぞくシャツの袖丈も確認することが大切です。このちょっとした長さに気を遣えると、よりバランスがいいスーツスタイルに仕上げることができるので忘れずに覚えておきましょう。ワイシャツを選ぶ際には、カラーだけでなくサイズも重要なポイントです。サイズの合っていないワイシャツを着ていると不恰好になり、面接官に悪印象を与えます。ワイシャツのサイズは首回りと裄丈で決まるので、購入する際にはこの2点を計測し、体型に合ったものを選ぶようにしましょう。
【男性の場合:シャツの試着時の注意点】
細かい部分ですがシャツの袖丈が適正でないと、相手に与える印象にも影響してしまいます。そのため、長さには注意すべきですが、正しい長さとはどのくらいなのでしょうか。
男性の場合、ワイシャツの首回りは実際の長さよりも1~3cmほど大きいサイズになります。首周りのサイズは+1cmから+3cmまでありますが、悩んだ場合には+2cmを選べばよいでしょう。一番上のボタンを留めた状態で、シャツと肌の間に指が1本入るくらいがおすすめです。肩幅は、シャツの肩線がちょうど肩幅に沿うサイズがよいでしょう。肩幅は成長や体型の変化によって変わることがあまりない部分です。そのため、ジャストサイズのものを選んでも問題はありません。袖丈は、ジャケットを着て腕を下ろした際、シャツが1cmほど見えるのが理想です。胸囲は少し余裕を持ったサイズにしましょう。こぶしが入るくらいの余裕があると、圧迫感を感じることがありません。着丈は股とベルトの間、ちょうどチャックが半分隠れるくらいが理想です。
実際に試着を行い、納得した上で就活スーツを購入しましょう。就職活動は立っている姿よりも、座っているときの方が多いです。 座って腕を曲げている時に、スマートに見える袖の長さに調節すると、自分のスーツスタイルに自信を持てるでしょう。
【女性の場合:シャツの試着時の注意点】
女性のブラウスの場合も、肩幅はシャツの肩線がちょうど肩幅に沿うサイズにしましょう。バストは小さすぎず大きすぎないジャストサイズがおすすめです。バストの部分が緩すぎると動いたときにインナーが見えてしまいますし、逆にきつすぎると窮屈な印象を与えます。
袖はジャケットを着て腕を下ろしたとき、袖の端が手の付け根あたりになるくらいがよいでしょう。また、背中の両脇にも少しゆとりをもたせましょう。両脇をそれぞれ指の第一関節あたりでつまめる程度がベストです。脇の部分がきつすぎると下着の線が見えてしまうことがあるので気をつけましょう。
【シャツの袖丈が長い場合】
既製品のシャツを購入し、首周りのサイズはぴったりで問題なかったものの、袖丈が長過ぎてしまったというパターンを経験したことがある方は多いのではないでしょうか。
ジャケットの袖からのぞくシャツの袖丈が長すぎる場合、全体のバランスが悪く、だらしないマイナスな印象になってしまいます。
こういった場合の対処法として、ボタンの位置を変更する手法があります。やり方は簡単で、カフスボタンを数ミリ内側に付け替えてみてください。付け替えることで、袖口が手首の上でしっかりと固定され、手のひらに袖口がかかるのを防ぎ、だらしなく長いシャツの調整を簡単に行うことができます。
【シャツの袖丈が短い場合】
購入したシャツの袖丈が短く、幼く見えてしまう場合、すでに出来上がっているシャツと同じ生地を見つけ出すのはかなり難しく、無いものを伸ばすことは難しいです。
もし対処する場合には、最終手段ですが別の生地や布を用意し調整する方法があります。しかし、見栄えはいいとは言えないうえ、お直し屋さんに対応してくれるか確認する必要があるのでオススメはできません。ビジネスで使用するシャツであれば、別の物を購入した方が無難といえます。
面接自体のマナーも事前に確認しておく
服装や小物などの身に付けるもの以外にも、気を付けたいポイントが多くあります。
直前になって慌てて、面接で本来の力が出せなくて後悔しないためにも、マナーを事前に確認しておくようにしましょう。
面接会場には、余裕を持って到着するようにしよう
面接会場に10分~15分前程度には到着できるように行動することが大切です。
ただし30分前など到着が早すぎても、逆に迷惑になるので注意が必要です。
その場合は会場に入らず、別の場所で時間を調整しましょう。
面接会場の近くでは、歩き方や服装にも注意しよう
必ずしもそうだとは限りませんが、面接する企業の社員が建物の近くを歩いている可能性も大いにあり得ます。
社員に悪い印象が目に付いてしまうと、採用に響く可能性もゼロではありません。
建物に入る前には冬場であればコートを脱いで折りたたみ、携帯電話の電源はオフにしましょう。
また、あらためて髪や服装、メイクなどの身だしなみを確認しましょう。
胸ポケットやパンツのポケットには物を入れないようにします。
面接では、胸ポケットにポケットチーフをいれることもNGです。
また、スーツのフラップも中にしまうことを忘れないようにしてください。
建物に入ってからも気を抜かないようにしよう
建物に入ったら元気よく挨拶することや、ハキハキと受付を済ませることを心がけましょう。
面接の前に控室に案内されるときは、控室ではキョロキョロと周りを見渡したりしないように落ち着いてください。
面接を待っているときでも、緊張感を保ち背筋を伸ばすことを意識しましょう。
姿勢が悪いとスーツにシワが入る可能性があるのと、前かがみになると暗い印象に映ってしまいます。
面接本番では、入退室時の挨拶や御礼などのマナーを守るようにしてください。
受け答えの際は、ハキハキと元気よく面接官の目を見て話しましょう。
また話すときのポイントとして、結論から先に伝えると相手に伝わりやすくなります。
これらのポイントは事前に確認し、面接で自分の力を存分に出せるように準備しておきましょう。
よりリアルな就活・転職をサポートするサイト「ログシップ」|株式会社ログシー
転職を検討されている方は、WEB開発と人材サービスを展開している株式会社セルバのこちらの記事もご参考ください。
スーツのメンテナンス
- 帰宅したら厚みのあるスーツ用ハンガーにジャケットをかけ、ポケットにあるものは取り出します。
- 全体を軽くブラッシングして、風通しの良い場所にかけておきます。
- パンツはベルトをつけたまま裾をパンツハンガーに挟み、裾からウエストに向かってブラッシングします。
- 次にウエストを挟み、ウエストから裾へ向かってブラッシング。
これだけでもスッキリしますが、余裕があれば、再度ベルトをつけたまま裾を挟み、シワ取りスプレーや、消臭スプレーをかけておきます。
ウール素材のスーツは、湿気を与えると、ベルトの重みでシワが伸びます。
手入れが終わったら通気性の良い場所へかけ、汗の湿気が抜けた後、ジャケットとともにクローゼットへ収納しましょう。
可能であれば、連続着用は避けます。
連続着用する場合は、極力汗を抜くため、クローゼットへは入れずに、エアコンの風が当たる場所などへかけて置きましょう。
クリーニングに出す時間が無いときは、ブラッシングとスプレーで十分整います。
ハンドスチーマーがあれば、高温のスチームで消臭とシワ伸ばしが同時にできます。
入社後も使用できるため、用意しておくと便利です。
就活には清潔感が何よりも大事!
面接前には服装に汚れや臭いがついていないか、女性の場合はストッキングが伝線していないかどうかを必ずチェックしておきましょう。というのは、面接の際に重視されるポイントは、何よりも清潔感だからです。
そのためには、スーツのサイズや色などをしっかり選ぶことが大切だといえるでしょう。面接当日に季節感を考えた服装をすることも大切です。 就活の際の服装は、ファッションではなく身だしなみです。身だしなみは相手のためにするものであり、おしゃれは自分のためにするものです。その違いをよく認識した上で、面接に臨みましょう。
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?
ここまで解説してきたように面接時の第一印象はとても重要です。
第一印象にはマナーや見た目が大きく関わっており、マナーに気を遣いながら自分の身体に合ったスーツ選びが大切です。
リクルートスーツは量販店で既製品のスーツを買えますが、サイズが大きすぎたり、小さすぎたりと、サイズが合わないこともありえます。
リクルートスーツを着る期間はあまり長くはないとしても、人によっては生涯を決める可能性がある場面なので、オーダースーツをおすすめします。
オーダースーツであれば、自分の身体にフィットした最適なスーツを着こなすことができます。
オーダースーツSADAでは、お一人おひとりを採寸し、その人に合った唯一のスーツを提供します。
仕上がりには1か月ほど要しますので、期間には余裕を持ってお越しください。
またリクルートスーツの知識がなくても、経験豊富なスタッフが面接の際にベストなスーツや小物類も併せて提案します。
一度、オーダースーツSADAにご来店・ご相談してみてはいかがでしょうか。
就活に成功するためのコツは「MY就活ネット」のこちらの記事もご参考ください。
就活生の内定獲得をサポートする、自己PR・志望動機の書き方を紹介している「ES研究所」もチェックしてみてください。
男性のスーツボタンに関するマナーとしては、一番下のボタンを外すアンボタンマナーという原則があります。
一方アンボタンマナーは立っているときのマナーで、座るときは上のボタンも外すのが一般的です。
しかしリクルート面接の際には、敢えてボタンを外す必要はないと考えてよいかもしれません。
むしろボタン以外のマナーや、面接の受け答えに注力した方がよいでしょう。
女性がスーツを着用する際のボタンマナーは、男性用と違いがあります。
ボタンを留めるという前提でデザインされているため、全てのボタンを留めるのが鉄則です。
また面接時には、ボタン以外にもさまざまなマナーがあります。
直前になって慌てないためにも、今回紹介した面接時のマナーをあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
面接で自分の力を存分に出すためには、事前準備が必要不可欠なのです。
今回お伝えしたことを、ぜひ就活コーデの参考にしてみてください。