
スーツの基本!すぐに実践できる、簡単で綺麗な形をつくるネクタイの結び方を解説
今回はスーツの印象を決めるネクタイの簡単な結び方をご紹介いたします。
ネクタイの結び方にもいくつかあり、それぞれに細かなマナーが存在します。
中には聞いたこともない結び方もあるかと思いますが、各結び方をマスターして周りよりワンランク上の印象を目指していきましょう。
誰でもできる簡単なネクタイの結び方

ネクタイの結び方はとても簡単です。初めての方がネクタイを結ぶのに苦戦するのは当然です。
またネクタイの結び方によって相性の良し悪しがあるのをご存じですか?
たかが襟の形くらい….と思う方もいるでしょう。
首元部分の引き締まり具合によって見える印象は左右します。
一般的な結び方の名称は「プレーンノット」といい、ネクタイの基本の形です。
ビジネスシーンでの着用は当然のこと、どこでもお使いいただける結び方ですよ。
プレーンノットの結び方
・ネクタイを首にかけ、小剣(ネクタイの先が細い方)よりも大剣(ネクタイの先が太い方)を2倍の長さ確保します。
・ネクタイを交差させます。(大剣を上に)
・交差している部分を中心にし、大剣を交差している小剣の下から一周させます。
この時に交差した部分を押さえておきましょう。
・一周させた大剣を首元の内側の隙間から通します。
・内側の隙間から通したことで生まれる大剣の隙間に剣先を通します。
・そのまま引き出し、小剣を下に引きます。
・形を整えて完成です。
基本の結び方とはいえ、いきなりバランスよく結べる方は多くありません。
お互いの長さを意識して結べば、数日かすぐにでも結べるようになりますよ。
ネクタイの形を綺麗に保つコツは、小剣を引く際に結び目を押さえながら引くことです。
押さえないまま引いてしまうと、結び目部分が四角くなったりしてしまい見た目がだらしなくなるので気を付けましょう。
綺麗に結ぶには感覚を覚えることが大切です。
はじめのうちは何度もチャレンジしていきましょう。
【慣れてきた人向け】ネクタイの結び方3選

基本ができれば違うネクタイの結び方にも挑戦できます!
ネクタイの結び方には合計で9種類存在します。
その中でも今回解説するのは、こなれた印象のネクタイの結び方です。
プレーンノットとの使い分けができると晴れて中級者になりますよ。
セミウィンザーノット
結び目が三角形になるのが印象的な結び方です。
結び目が少々大きくなり、存在感が出ることでスマートな印象を持つことができます。
はじめに中級者といったように少々難易度は上がりますが頑張ってマスターしましょう。
結び方
・小剣を短めに取り、ネクタイの縫い目を目印に大剣を上にして交差させます。
・大剣を後ろから前に持ってきて、首元の隙間に前から通します。
・内側から大剣を前へまわして、首元の隙間を下から通します。
・輪ができるので大剣を首元の隙間から正面へ通します。
・結び目のバランスを整え、小剣を下にひけば完成です。
プレーンノットよりも工程が増え、複雑化したことで非常に難しく感じるかと思います。
ウインザーノットは襟が広めでワイドなシャツとの相性がとてもいいです。
筋肉質な方は全体のバランスを整えることができますよ。
美しく整えるコツはシャツとネクタイの間はしっかりと締め、隙間をつくらないことです。
上までネクタイを締めましょう。
セミ・ウインザーノット
ウインザーノットよりも正三角形に近い結び目をつくることができます。
より引き締まった印象を持ちたいときに最適です。
結び方
・小剣を短めにとり、縫い目を目印にして大剣が上に来るように交差させます。
・大剣を後ろから前に持ってきて、首元の隙間に前から大剣を通します。
・正面から見て右側(着用者から左側)から大剣を通し反対へ前からまわします。
・下から大剣を通し、首元の隙間から正面で輪になった箇所へ大剣を通します。
・結び目をしっかりと押さえて、小剣を下へ引きます。
・全体のバランスを整えて完成です。
ウインザーノットとの違いは前と後ろ、どちらから通すかの違いです。
結ぶ際にしっかり固定させながら小剣を引くことで、固く綺麗な正三角形の形になります。
正三角形に近くなればなるほど、より引き締まった印象へと近づきますよ。
合わせるシャツも幅広く、固く結ばれたネクタイに存在感を与えたいときはワイドカラーのネクタイで結ぶとより整ったシルエットにもできますよ。
印象を引き締めることができるので就職活動などの場面に適しています。
ダブルノット
結び目が縦に伸びるのが特徴的な結び方です。プレーンノットより気持ち大きめの形になり、横から見た際にボリューム感が出ます。
今回紹介する結び方の中では最も簡単です。
結び方
・小剣を短めにとり、縫い目を目印に大剣が前に来るように交差させます。
・交差させた大剣を2周まわします。
・内側から通し、正面で輪になった箇所に上から大剣を通します。
・結び目部分を押さえながら小剣を引きます。
・形を整えて完成です。
プレーンノットとほぼ同じ結び方ですね。最初に大剣を2周するだけです。
ネクタイが少し長いと感じる方におすすめです。
中級編の結び方でしたがいかがでしょうか。複雑な工程もあり難しいと感じるのは当たり前です。
ですが、この結び方ができればあと5つの結び方は問題ないでしょう。
さっそくチャレンジしていきましょう!
【おしゃれな人向け】ネクタイの結び方5選

ネクタイを着用する場面はビジネスシーンのような改まった場面だけではありません。
中にはプライベートでおしゃれにネクタイを結びたいと思う方もいるかと思います。
また、結婚式のようなお祝い事にも最適な結び方までご紹介いたします。
エルドリッジノット
おしゃれにネクタイを結びたい!という方には是非ともおすすめしたい結び方です。
結び目に編み込まれたかのような段差が生まれるため華やかな印象になります。
結び方
・ネクタイを首からかけ、大剣より小剣が多少長くなるように前で交差します。交差する際は小剣が大剣の上にくるようにしましょう。
・小剣を大剣を軸に、一周させて上から首元の隙間へ小剣を通します。
・もう一度小剣を一周させ、下から首元の隙間へ通します。
・さらに小剣を一周させます。この時にできる輪に小剣を通します。
・小剣を首元に八の字を描くように結びつけます。この動きによってできる輪の中に小剣を通します。
・小剣を裏の輪に通して完成です。
形が整えば非常に綺麗な形になりますが、小剣の長さを意識しながら結ばなければ最後の工程まで長さが足らなくなってしまったりします。
はじめに確保する小剣の長さは思っているよりも長めにとるといいですよ。
また、ネクタイの生地にも注目してみるとまた違った印象にもできます。
エルドリッジノットはシルクのように光沢のある生地にすると、より華やかになりますよ。
トリニティノット
トリニティには三位一体という意味があり、結んだ箇所が三方向から集まる生地によって結び目の大きいネクタイにすることができます。襟が狭いシャツにピッタリです。
結び方
・小剣を少し長めにとり、大剣の上になるように交差させます。
・小剣を首元の下から上に引き出します。
・もう一度小剣を一周させ、上から下へ小剣を反対へ通します。
・下から通した小剣を前で一周させ、首元の隙間を下から上に通します。
・前で一周させたことで生まれた輪に小剣を通します。
・再び一周させ、ひとつ前の工程でできた隙間に小剣を通します。
・小剣を裏へ通し全体の形を整えて完成です。
結び目を綺麗に整えるのが非常に難しいですね。小剣を長めに使用するので大剣が短くなりすぎないように注意しましょう。
またネクタイは無地のものがおすすめです。柄ものは結び目のラインがまとまりにくくスッキリとした印象を持つことができません。
見た目はスッキリしており、エレガントな印象でパーティーなどで着用いただけますよ。
クロスノット
結び目がシンプルでコンパクトに収まる見た目が美しい結び方です。
ですが少々複雑な工程なので上級者向けになりますがチャレンジしてみましょう。
結び方
・小剣を長めに取り大剣の上になるように交差させます。
・小剣を大剣の裏へまわし、反対へ持ってきます。
・小剣を大剣を軸に二周させます。
・小剣を首元の隙間へ上から通します。
・小剣を下から引き抜き、前で二周させたときにできた輪に通します。
・小剣を裏へ隠し、形を整えて完成です。
小剣の動きが複雑でどちらから引けばいいかわからない工程もあるかと思います。
うまく結ぶポイントは小剣を通す工程で、輪の大きさは指が一本入るほどの小さな輪で通すことです。
輪が大きすぎてしまうと最後に首回りがゆるくなってしまい、だらしない印象になります。
うまく結べるようになるには多く練習する必要がありますね。
スモールノット
名前のように小さくまとめた結び方です。自分の体格に合わせて結ぶことで美しく魅せることができます。
細いネクタイで結ぶと極端に小さくなってしまうので使用は避けましょう。
結び方
・小剣が左から出るように交差させます。この時小剣を縫い目が表になるようにねじります。
・小剣を大剣を巻くように右前からまわし、首元の隙間を下から上へ通します。
・ひとつ前の工程で生まれた輪に小剣を通します。
・小剣を引きながら結び目を上げて形を整えれば完成です。
工程も少なく簡単に結ぶことができます。ネクタイは厚手のものを使用するといいですよ。
特に身長の高い方や筋肉質の方にもピッタリです。コンパクトに仕上がるので誠実さを演出できます。
着用シーンに縛りはなく、どこでも使用することができます。
ブラインドフォールノット
ネクタイの結び方の中で特に印象が強いものです。結び目が見えず、スカーフのような形になります。
襟の広いシャツと相性がよく、結び方もとても簡単です。
結び方
・ネクタイを首にかけ、小剣(ネクタイの先が細い方)よりも大剣(ネクタイの先が太い方)を2倍の長さ確保します。
・ネクタイを交差させます。(大剣を上に)
・交差している部分を中心にし、大剣を交差している小剣の下から一周させます。
この時に交差した部分を押さえておきましょう。
・一周させた大剣を首元の内側の隙間から通します。
・内側の隙間から通したことで生まれる大剣の隙間に剣先を通します。
・そのまま引き出し、小剣を下に引きます。
・大剣と小剣をまとめて縦に一周させます。
・形を整えて完成です。
プレーンノットの結び方とほとんど同じですね。最後に結び目を隠すだけで全く違う印象にできるので初心者でも簡単に結べます。
五種類の結び方を紹介しましたが、それぞれの形にもマナーが存在します。
しっかりと基本を押さえていきましょう。
ネクタイの結び方で気をつけたいマナー

はじめにネクタイの長さは大剣の先がベルトに重なる程度の長さがベストです。
大事なのは長さと結び目の大きさと締め具合です。結び目が大きくなり襟からはみ出ていないか、小剣の方が長くなっていないかなど。
大きさと長さをバランスよく整えればマナーについて問われることは少ないでしょう。
結び方に迷ったらプレーンノットで結ぶのが無難です。
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

今回はネクタイについて紹介してきましたが、結び方もわからないけど肝心なネクタイの選び方がわからない!なんて方もいるでしょう。
そんな時はお店で店員さんに相談しながら選ぶのをおすすめします。
オーダースーツSADAのおすすめポイント
・本格フルオーダーのスーツを圧倒的な低価格で提供
・初回お試し価格で(税込)21,780円~
※2022年9月20日時点の価格です。価格は変更になることがあります。
・全身20箇所以上の丁寧なサイズ採寸
・専門スタッフがトレンドからスーツマナーまでご案内
・色・柄・ブランド、100種類以上の選べる豊富な生地素材
オーダースーツを初めて作るような方、特殊な体形で既製品のスーツでお悩みがある方などどんな方でもご満足いただけるようにスタッフが生地選びから完全サポート!
丁寧なサイズ採寸で一人一人に合わせたパターンを作成し、最先端のマシーンメイドで本格フルオーダーを実現しています。
オーダーならではの動きやすさ、シルエットの美しさを実感していただけるのはオーダースーツSADAの魅力です。
オーダースーツ店なら自分の希望に合うスーツを仕立てるので、その時に一緒にネクタイも選んでみてはいかがでしょうか。スーツに合わせたコーディネートもお気軽にご相談ください。
皆様のご来店をお待ちしております。