
高級オーダースーツの選び方は?高級生地と普通の生地の違いや店の選び方について解説。
高級スーツの購入を検討しているみなさん。「高級スーツが欲しいけど、選び方がわからない」「高級スーツはオーダースーツがいいの?」とお悩みではないでしょうか。結論から言うと、高級スーツはひとりひとりに合わせて「採寸」し、「生地」から選んで、自由に「カスタマイズ」できるオーダースーツで作るのがおすすめです。オーダースーツというと敷居が高いと感じるかもしれませんが、そんなことはありません。オーダースーツは意外とコスパがよく、既成スーツと大きく変わらない値段で、オリジナルのスーツが作れます。とはいえ、オーダースーツにもさまざまな仕立て方があり、それぞれ完成品のクオリティも変わります。フィット感のある、まさに「高級」スーツを作りたいなら、当店も採用している「フルオーダー」がおすすめです。今回は、実際にオーダースーツを作り続けて99年「オーダースーツSADA」の現役スタッフが、「オーダースーツの基本」から「スーツをオーダーするメリット」「高級生地の特徴」「お店の選び方」「オーダースーツ注文時に注意すること」まで事細かに解説します。ぜひこのコラムを読んで、理想的な「高級オーダースーツ」を作ってみてくださいね。

高級生地で自分にあったスーツを手に入れる!オーダースーツの魅力とは
高級生地と言われてピンとこない方も多いかと思います。生地にもさまざまな特性があり、高級生地としてもっとも有名なイタリアの生地の特徴は、柔らかい手触りと上品な光沢があり、鮮やかな色使いと高いデザイン性ということが挙げられます。イギリスの生地の特徴としては、厚みがあり耐久性に優れているという特徴があります。日本の生地は滑らかさがあり、こちらも耐久性に優れています。また、日本の四季にあった機能性がある素材が豊富なのも特徴です。見た目や触り心地で判断するのは難しいため、スーツの袖のタグをチェックしてみると一目で素材をチェックすることができます。 オーダースーツの魅力は自分の体にフィットするということでしょう。体型というのは十人十色であり、既製品で自分の体にピッタリ合うスーツに出会えるということはあまりないと言っても過言ではありません。オーダースーツは自分の体に合わせて採寸するため、体にピッタリの一着ができます。そして体にあったスーツは長持ちするといわれています。理由としてはタイトすぎるスーツだと生地がこすれ合う頻度が高くなり、摩耗して破れやすくなります。特に股下や脇の下はスーツに負担がかかりやすいため注意が必要です。逆にオーバーサイズのスーツではシワやヨレができやすいため、こちらもスーツにストレスを与えることになります。オーダースーツだと自分の体にフィットするためにこの様な負荷がかからず、結果としてスーツを長持ちさせることができるのです。 他にもオーダースーツは生地やデザインを一から決めることができるので、既製品にはない自分好みのオリジナルの一着を作ることができます。体にフィットしたサイズのスーツで良質な生地を使用して作るスーツは相手に与える印象も良いことは間違いありません。オーダースーツのキホン

「フルオーダー」とは
フルオーダーとは文字通りデザイン、シルエット、生地等全てを指定できる本格的な仕立て方法です。採寸データを基に型紙作りや仮縫製を行い、微調整を加えながら仕立てていくオーダー方法となります。ハンドメイドで仕立てられることも多いため、細部までサイズ調整が可能で体の曲線にもフィットした仕上がりになりますので、サイズを問わず自分の体のためだけの一着を作ることができます。あらゆる面で自由度が高いことからオリジナル性を出すことができるのでお気に入りの一着になることは間違いないでしょう。しかし、細かなオーダーが可能な分、他のオーダー方法よりも価格は高くなることがほとんどです。ハンドメイドで仕立てる場合には納品までに時間がかかってしまうことがありますので納期には注意が必要です。「イージーオーダー」とは
イージーオーダーは既存の型紙を基にコンピューターを使用して、自身の体に合うように補正して仕立てる方法です。さまざまな体型に合わせて対応ができるので、体の悩みを解消したシルエットに仕上げることが可能です。イージーオーダーは既製品では体に合わないという方や体型に悩みを持っている方におすすめのオーダー方法といえます。肩幅が広い方や猫背の方、反り腰体型の方などさまざまな悩みを解消してくれます。先ほど紹介したフルオーダーに比べると比較的リーズナブルにオーダーできるのも魅力の一つです。フルオーダーだと予算的に厳しいけどパターンオーダーよりもオリジナリティのあるオーダーをしたいといった方から人気のオーダー方法です。「パターンオーダー」とは
パターンオーダーはあらかじめ店舗にあるサンプルの中から自分の体に一番近いもので調整して仕立てる方法で、既製品から選ぶものに近いことからオーダーの中でも比較的手軽な方法になります。「ゲージ」と呼ばれる既成サンプルから選んで採寸していきます。既成サンプルから選ぶといってもオプションでネーム入れやボタンの変更をすることができる店舗もあり、しっかりとオリジナリティのあるオーダースーツを仕立てることができます。初めてオーダースーツを利用するという方はまずはパターンオーダーで一着仕立ててみてはいかがでしょうか?フルオーダースーツ、イージーオーダースーツよりも安価で納期も早いことからとにかく安く、早くオーダーしたいといった方や、初めてオーダースーツを利用するといった方から人気があります。スーツをオーダーするメリットは?

どうやってお店を選んだらいいの?

オーダースーツでよく聞く「高級生地」って何?

良い生地を選ぶ基準である「Super’s表示」とは?
「Super’s表示」とはスーツの生地の品質や繊維の太さを表す数字のことをいいます。主に、ウールの繊維の平均直径を表し、原毛の繊維が細くなればなるほど、手触りの良い高品質な糸を作ることができ、表示されている数字が高ければ高いほど、高価な生地ということになります。Super’s表示はウールのみとなりますが高級生地を見極める際の一つの指標にすることができます。カシミヤ、アンゴラ、モヘア、シルクなどのウール以外の天然繊維、ポリエステルなどの化学繊維には使用されないという特徴があります。 「Super’s表示」の決め方としてはPure New Wool(ピュア・ニュー・ウール)を対象とし、一定の範囲の中での繊度の割合で決定されます。18.5ミクロンの太さの繊維をSuper100’sとし、0.5ミクロンずつ細くなるごとに「Super’s表示」は10ずつ変化していきます。例えば、Super120’sだと17.5ミクロン、Super130’sでは17.0ミクロンというようになります。このように品質の高さを表すひとつの目印とも言えるのが「Super’s表示」です。 生地にもいろいろな種類や選び方がありますが、その中でも特に人気が高く、高級ブランドでも多く採用されているのがイタリアの「ゼニア」「カノニコ」「レダ」、イギリスでは「ジョンフォスター」ではないでしょうか。次の項で詳しく紹介しています。押さえておきたい「高級生地」はこちら
イタリア産の高級生地は日本でも人気があります。今回押さえておきたい高級生地は3つあります。まずは「ゼニア」です。高級紳士服の約30%がゼニアの生地で作られているというほど高級生地を語る上で外せないのが「ゼニア」です。正式名称はErmenegildo Zegna(エルメネジルド・ゼニア)でイタリアを代表するファッションブランドで、品質に非常にこだわりを持っていて、最高級の天然繊維をオーストラリアから買い付け、厳選された希少なウールのみを使用していることから高い品質評価を得ており、高級ブランドにも多数採用されているのが特徴です。スーツ以外にもジャケットやスポーツウェアまで、それぞれ世界で高い評価を得ています。業界で初めて服地の耳にブランドネームを織り込んで品質を補償したのもゼニアといわれています。以上のことから各国の要人や、実業家などハイクラスの方からの人気を得ています。 2つ目は「カノニコ」です。正式名称はヴィターレ・バルべリス・カノニコで、1663年にイタリア北部のビエラ地区で生まれた350年の歴史がある老舗生地ブランドです。こちらは世界的にも最も売れている高級生地といえます。柔らかく発色の良いイタリアらしい生地が特徴で、オシャレで上質な見た目なのにリーズナブルであることから非常に人気が高く、スーツブランドだけでなくセレクトショップでも多く取り扱われていることもあります。見た目だけでなく、高品質のウールを使用した柔らかい肌触りも人気でコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。カノニコの色の冴えと深みはこだわりの一貫生産により再現されています。カノニコの一貫生産は7つの段階があり、第一段階の洗浄で不純物を除去、第二段階のコーミング、第三段階の紡績で耐久性を高め、第四段階の染色、第五段階の経系成形、第六段階の織り、第七段階の仕上げ加工となります。この一貫生産にこだわってきたからこそ揺るぎない品質の高さを維持してきたといえるでしょう。 3つ目は「レダ(REDA)」です。「レダ」の歴史は、北イタリアビエラ地区ピエモンテの起業家カルロ・レダによって、1865年に設立された羊毛工場から始まりました。質の高いメリノウールを使った織物に定評があります。人気の秘訣はなんといってもコストパフォーマンスの良さでしょう。レダの生地デザインは比較的ベーシックなものが多いですが、生地のやわらかさは抜群で、有名ファッションブランドでも多数取り扱われている生地となります。レダの服地は一見して上質感があり、手触りも光沢も一級品でありながら素材の持つ回復力も抜群なのが特徴です。高級感の割にコストパフォーマンスに優れていることからさまざまなブランドからも選ばれている生地の一つです。クラシックスタイルからトレンドまで幅広く対応できる服地ブランドとして確立されています。 4つ目は「ジョンフォスター(JOHN FOSTER)」です。およそ200年前、英国のウエストヨークシャー州ハダーズフィールドのクイーンズベリーにおいて、21歳のジョン・フォスター氏が織物商を営み始め、それが、英国生地の代表格ジョンフォスターの出発点です。ジョンフォスターは品質の安定度が高く、イタリア生地よりもコシがあり、本格的なイギリス生地よりは軽くしなやかな生地であることが特徴です。イタリア生地とイギリス生地の両方の良さを味わいたいという方におすすめの生地となります。柄はクラシックテイストのものが多く、仕立て上がったオーダースーツからは品格が醸し出されます。耐久性に優れていて、上記の3生地よりも価格的にもリーズナブルであることからも人気があるのが特徴です。オーダースーツを注文するときに注意することは?

生地からこだわったお気に入りの一着を手に入れる
これまで紹介してきました様に、高級生地にも種類があり、その生地をどの様に選ぶかで仕上がりが決まります。オーダーする際は「誰に、どの様な印象を与えたいか」「着用シーズン、場面」「予算の目安」この3点をテーラーに伝えることができればそれに合う生地やデザインを提案してもらいやすくなるでしょう。他にもスーツはシングルスーツにするのかダブルスーツにするのか、ベストはつけるのかつけないのか、色味は明るいものにするのか、暗めにするのかなどのある程度の希望を事前にイメージとして決めておくことで、より自分のイメージに合ったお気に入りの一着を作ることができます。 生地に触れてみて肌触りを確認しておくことで、実際に着用した時の着心地をイメージすることができるので生地には触れておくことをおすすめします。このように生地からこだわって仕立てたオーダースーツを着こなすことで、その人の評価や印象はポジティブなものになることは間違いないでしょう。まとめ オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツの仕立て方は「パターンオーダー」「イージーオーダー」「フルオーダー」の3種類。当店「オーダースーツSADA」では、コスパと機能性両方を兼ね備えた「マシーンメイドフルオーダー」を採用しています。オーダースーツの最大のメリットは、「オリジナリティ」と「サイズ感」。体型の悩みを補正しつつ、自由なスーツが作れます。体型にフィットさせることは、スーツの生地に負荷をかけず、スーツの長持ちにもつながります。お店選びのポイントは、「必要なサービスがあるか」「店舗が近くにあるか」「手の届く価格か」の3つです。「必要なサービス」というのは「生地の品揃え」や「仕立て方」「アフターサービス」の充実度のこと。高級スーツの生地はシルク・ウールなどの素材を使ったものです。この高級感をより高めた「カノニコ」「ゼニア」「レダ」「ジョンフォスター」などのブランド生地があります。これらのブランド生地の取り扱いがあるか、という点も、お店選びにおいては重要ですね。実際に生地を触りながら、自分に合ったものを探してみてください。完成イメージを持ちながら、与えたい印象や着用シーン・予算感に合った高級スーツを作ってみてくださいね。