スーツをクリーニングに出す際の注意点とは?頻度や出し方を徹底紹介!
働く環境によってスーツは毎日着用するものです。欠かすことのできないアイテムを、帰宅後に脱ぎっぱなしにしたり、脱いだらそのままクローゼットへしまったりとずさんな管理をしていないでしょうか。スーツや革靴は繊細なアイテムのため、適切な手入れをしなければあっという間に劣化してしまいます。手入れの行き届いていないスーツや革靴を身に付けていると、まわりからの印象が悪くなり、最悪の場合は信頼を失ってしまうことも大いに考えられます。この記事では、スーツや革靴の手入れ方法、クリーニングに出す際の日数と確認事項、革靴の蒸れ対策などを解説していきます。是非参考にしてみましょう。
スーツや革靴を手入れする意味とは?
まずはスーツや革靴を手入れする意味や必要性について解説していきます。
毎日のように職場へスーツを着ていく人や取引先と商談が多い人は、これらの意味を理解しておくことが大切です。
相手に不快感を与えないため
ビジネスパーソンにとって重要なのは、クライアントから信頼されるかどうかです。第一印象で自分の清潔感や親しみやすさ、威厳などをアピールすることが大切といえます。文字通り「第一印象」は二度とありません。折り目がピシッと入ったスーツやきちんと磨かれた革靴を身に着けることで、相手に好印象を与えられます。
反対に、手入れをしていない状態だとスーツにシワやほつれ、革靴には汚れなどが目立った状態となります。身なりに気を遣えないことは、周囲に配慮できないと捉えられる可能性もありますし、相手に不快感を与えかねません。自分だけならまだしも、取引先などに向かった際には会社のイメージさえも損ねてしまう可能性があります。それほど見た目は大切なもので、できる限り相手に不快感を与えないよう手入れを心がけましょう。
スーツや革靴を長持ちさせる
特にお気に入りのスーツや革靴は誰しも長い間着用したいものではないでしょうか。手入れすることで劣化を防ぎ、製品を長く愛用し続けることができます。長持ちさせることで不要な出費を防げますし、手入れをして長く使うことで愛着がわくものです。
また、スーツは時代によって流行りのスタイルなどが変わりますが、革靴などは長く履くことで味が出てきます。
適切な味を出せればできる営業マンだという印象を持たれることもあるため、手入れは非常に重要です。
スーツの手入れ方法
スーツはビジネスパーソンの重要なアイテムのひとつです。スーツを長く愛用するためにも着用した際には必ずメンテナンスを行いましょう。
ここではシワ取りやブラッシング、臭い対策について紹介していきます。
シワ取りとブラッシング
ジャケットの手入れは、型崩れを防止する厚手のハンガーにかけるのが基本で、ハンガー掛けの際には前ボタンをはずしておくことが重要です。自然な状態で吊るすことで、ジャケットにできるシワを防ぎます。
その後、軽くブラッシングしてほこりを取ればブラッシング完了です。
パンツのブラッシングではシワを取ってクリースを保つために、必ずパンツ専用のハンガーを使いましょう。裾をハンガーに挟み腰を下に向けて吊るせば、パンツ自体の重みで下に引っ張られてシワが伸びます。
臭いの対策
スーツの臭いを放っておくと、相手に不快感を与えてしまいます。
臭いの原因について考えられるのが汗です。汗がスーツの生地に染み込むと菌が繁殖し、臭いを放ちます。ほかにも焼肉や焼き鳥などの食べ物の臭いです。
また、タバコを吸っている方や吸っている方の近くにいた場合も、スーツに臭いがうつってしまいます。
臭いにはさまざまな原因があるため、しっかりと対策していきましょう。
連続して同じスーツの着用を避ける
汗をかいたスーツを毎日着ていると臭いが発生します。汗をかいていないと思っていても、人は知らないうちに汗をかいているものです。
汗が乾いていない状態が続くと菌が発生してしまうので、一度着たスーツは2〜3日は休ませるようにしましょう。
消臭スプレーを使う
手軽で簡単な対策として、消臭スプレーを使うことが挙げられます。
消臭スプレーの効能には、消臭以外にも除菌や抗菌の効果があるものも販売されています。汗の臭いの原因菌を取り除けるので消臭スプレーは役立ちます。ただし、繊維に染みついたタバコの臭いなどには効果が薄かったり、噴霧された場所以外は臭いを取れないのがネックです。
浴室に干す
シャワーを浴びたあとの浴室に湿気がある状態でスーツを干すと、臭いを取ることが可能です。
臭いの元が水分に移り、スーツの表面に付着した汗やタバコの臭いなどを吐き出す効果があります。干す時間は2〜3時間を目安にするといいでしょう。干した後はしっかりと乾かすことがポイントです。乾かさないと菌が繁殖してしまい逆効果になるため、扇風機やドライヤーを利用して完全に乾かすようにしましょう。
アイロンやスチーマーをかける
アイロンやスチーマーを掛けると、臭いの元となる菌が熱によって死滅するのでおすすめです。少し手間に感じるかもしれませんが効果は高いのでスーツの臭いがなかなか取れない場合は一度試してみてください。
ただし、アイロンやスチームの蒸気によって水分が残るので、アイロンやスチーマーをかけた後はしっかりと乾燥させることが重要です。
ウォッシャブルスーツを着用する
最近では洗濯可能なウォッシャブルスーツといった製品があります。
洗っても形態が崩れず、汚れや臭いも洗浄可能です。自宅で気軽に洗えるので、常日頃から清潔に保ちたいと考えている方におすすめできるスーツといえます。
クリーニングに出す
いくつか対策を紹介してきましたが、どうしても臭いが取れない場合やアイロンやスチーマー作業がめんどくさい場合は、クリーニングに出すのもひとつです。
確実に臭いを取りたいという場合はクリーニングの依頼をしてみましょう。
スーツをクリーニングに出す最適な頻度とは?
ビジネスパーソンにとってスーツは欠かせないアイテムのひとつです。欠かせないアイテムだからこそ、常に綺麗な状態を保っておきたいと思う方も多いのではないでしょうか。綺麗に保つためにクリーニングに出すという選択肢がありますが、どのくらいの頻度で出せばいいのかわからないという方も多いです。
スーツを着用するシーズンや着用シーンによってクリーニングに出す頻度が変わってくるため、適切な間隔を知っておくことが重要といえます。
ここではシーン別に分けて解説していきますので是非参考にしてみましょう。
春夏用スーツ
春夏シーズンは気温も高く、汗をかくことが多いシーズンでもあります。夏にかけてどんどんと気温が上がっていくこのシーズンでは、2〜3週間に1回ほどの頻度でクリーニングに出すのがおすすめです。
夏場は汗を多くかくため、臭いが気になり、こまめにクリーニングに出したいと考える方もいます。しかし、高頻度でクリーニングに出してしまうと、生地を傷めてしまうため、適切な頻度で行うことが大切です。
秋冬用スーツ
春夏シーズンと比べて肌寒くなる秋冬シーズンでは、クリーニングに出す頻度を少なくしても問題ありません。目安としては、1シーズンに1回が適切な頻度といえます。
冬にスーツを着用する場合、汗をかくことが少なくなります。また、インナーやワイシャツなどといった衣類を着用することが増えるため、汗による汚れが気にならなくなることも多いです。スーツ自体に汗による汚れがうつることも少ないので、頻度は少なくしても問題ありません。
ただし、冬でも暖房の効いた室内や車内にいる場合、汗をかくこともあります。冬だからといって汗をかいたまま放置してしまうと、汗によるシミとして跡が残ってしまうこともあるので、汗をかいた場合は適切なケアを行いましょう。
高頻度で着用するスーツ
シーズン関係なく高頻度で着用するスーツに関しては、2〜3週間の頻度でクリーニングに出すのがおすすめです。
高頻度で着用する方の中には、毎週のようにクリーニングに出したいと考える方もいます。しかし、クリーニングの出し過ぎはスーツの生地を傷めてしまうことに繋がり、スーツを劣化させる原因となるので注意が必要です。
高頻度で着用するからこそ、毎日のしっかりとしたケアを忘れずに行うことが大切です。
冠婚葬祭用スーツ
冠婚葬祭のスーツは1年を通して着用する頻度は多くありません。そのため、1年に1回もしくは着用したらクリーニングに出すという頻度がおすすめです。
普段から着用することが少ないスーツは、季節の変わり目や着用した際にクリーニングに出すのが適切な頻度といえます。
クリーニング頻度を減らすためには?
毎回、スーツをクリーニングに出すとなると時間やクリーニング料金が多くかかってしまいます。なるべくクリーニング店に依頼する頻度を抑えたいと考える方も少なくありません。
ここでは、クリーニングに出す頻度を減らすためにできる事を紹介していきます。
ブラッシングを行う
1日中着用したスーツには目に見えないホコリやゴミが付着してしまうのが一般的です。ホコリやゴミが付着した状態で放置していると、繊維の奥にまで入り込んでしまい、虫食いを発生させてしまいます。
そのため、着用した際には毎回ブラッシングをして表面の見えないゴミを取り除くようにしましょう。ブラッシングをかけてあげることで、クリーニングの頻度を減らせます。
ブラッシングのポイントとしては、繊維の流れに逆らわないように優しくかけてあげるのがポイントです。力を入れすぎずに上から下にかけてあげることで、目に見えないゴミを取り除けます。
基本的には着用してクローゼットにしまう前で問題ありませんが、毎日かけてあげるとより長く着用できるでしょう。
スーツ専用のハンガーを利用する
クリーニングの頻度を減らすためには、ハンガーの存在も忘れてはいけません。
ワイヤーハンガーなどのような細いハンガーは肩部分にかかる負担が大きくなり、型崩れの原因となります。型崩れしてしまうとクリーニングに出す頻度も多くなってしまうので、ハンガーにかける際はジャケット専用、パンツ専用のハンガーを使用するようにしましょう。
ジャケット専用のハンガー
ジャケット専用のハンガーは肩先部分が3〜5㎝と、しっかりと幅のある物を選ぶことが重要です。また、ハンガーがスーツに対して小さすぎてしまうと、スーツの肩先が落ちてしまって型崩れの原因となり、大きすぎても肩が出っ張って型崩れを起こしてしまいます。
ジャケットのサイズに合ったハンガーを選ぶようにしましょう。
パンツ専用のハンガー
パンツはシワや型崩れが目立ちやすく、型崩れを起こしやすいアイテムでもあります。そのため、保管する際には適切なハンガーを使用することが重要です。
クローゼットにしまう場合はパンツ専用のハンガーを使うようにしましょう。
パンツハンガーを選ぶポイントは、グリップの付いたハンガーを選ぶことが大切です。ひっかけて吊るすタイプのハンガーではひっかけた部分に折り目が入ってしまい、着用した際に目立ってしまいます。周囲に対して悪い印象を与えないように適切なハンガーを使用するのが大切です。
また、グリップに挟んで吊るす場合は、裾を上にして吊るすのがポイントです。ウエスト部分の重みによって自然とシワが伸ばされ、アイロンをかけなくてもピシッとした印象を演出できます。
必ず、パンツ専用のハンガーを使用して吊るすようにしましょう。
保管する環境を整える
クリーニングの頻度を減らすためには、保管する場所の環境を整えることが大切です。直射日光が当たる場所や高温多湿の場所で保管してしまうと、スーツに大きな負担を与えてしまいます。
直射日光が当たっている場所で保管してしまうと、色落ちや変色、生地の劣化などを引き起こしてしまうことが多いです。風通しが良く、直射日光が当たらない場所で保管するようにしましょう。
また、スーツにとって湿気は最大の敵でもあります。湿気が多い場所で保管してしまうとカビが生えてしまったり、臭いが発生してしまったりとプラスの面は一切ありません。
スーツのクリーニング頻度を減らすためにも保管する環境をしっかりと見直して適切な環境作りを心がけましょう。
おすすめのクリーニング方法
スーツをクリーニングする際の方法はいくつか種類がありますが、汚れ具合によって最適なものを選ぶのがおすすめです。
ここではクリーニング方法の中でも一般的な「ドライクリーニング」「ウェットクリーニング」の2パターンを紹介します。スーツの汚れ具合によってどちらがいいのか選択していくようにしましょう。
ドライクリーニング
ドライクリーニングとは、名前の通り水を使わずにクリーニングを行う洗濯方法です。原料が油の有機溶剤を使用することで、衣類へ与えるダメージを最小限に抑えて洗濯できます。
スーツのクリーニングといえばドライクリーニングが一般的です。
生地へのダメージを最小限に抑えられるため、型崩れや縮みが心配な方はドライクリーニングを選択するのがおすすめといえます。特に縮みやすいニットなどを洗濯したい場合にはクリーニング店でドライクリーニングを依頼しましょう。
食べ物の油汚れや化粧品、インク汚れなどは有機溶剤で落とせますが、醤油や汗、コーヒーなどの飲み物汚れといった水溶性の汚れは苦手としています。
ドライクリーニングは油溶性に強く、水溶性に弱いという特徴を持っているので覚えておきましょう。
ウェットクリーニング
ウェットクリーニングは、水洗いできない衣類に対して行われる洗濯方法です。基本的に水洗いしてはいけない衣類を洗うため、専門的な知識と高い技術が必要になります。依頼するクリーニング店によっては、仕上がりにバラつきが出るため、依頼する際には注意が必要です。
「ウェット」だから自宅で洗濯すればいいんじゃないの?と考える方もいますが、自宅の洗濯機で洗濯するのとではわけが違います。ウェットクリーニング自体繊細な作業で、かつ特別な機械が必要になってきます。
間違えても自宅の洗濯機で洗濯しないようにしましょう。
クリーニングには日数がかかることを理解しよう!
スーツをクリーニングに出した場合、どのくらいの日数がかかるのでしょうか。
出来上がりまでにかかる日数としてはスーツの状態や店舗の混雑状況によって変わってきますが、ドライクリーニングの場合は1〜3日、ウェットクリーニングの場合は1週間程度が一般的です。
しかし、
- クリーニング店の繁忙期
- 目立ったシミや汚れがある場合
- 装飾品にほつれがある場合
といった場合には想定の日数よりも長引く場合があるので、依頼する際にどのくらいの日数がかかるのか確認しておきましょう。
クリーニングに出す際の注意点
スーツをクリーニングに出す際の注意点を紹介します。
ポケットの中身を全部出してから依頼する
クリーニング店に依頼する際にはスーツのポケットに入っている中身をすべて出してから持っていくようにしましょう。
特にブレスレットや時計、指輪といった装飾品はポケットに入れたまま忘れてしまっている場合も多いです。クリーニング店の多くはポケットの中身を確認してくれますが、なかには確認しないままクリーニングを進めてしまうお店も存在します。
中身が入ったままクリーニングが進んでしまうと中に入っているものが傷つく、なくなるといった可能性も出てくるので事前に確認しておくことが大切です。
汚れの詳細をしっかりと伝える
どのようについたシミなのか、汚れの場所などしっかりと詳細を伝えておくことが重要です。詳細を伝えておくことで「汚れが落ちていないために再度依頼しなければならなくなった」といった事態を防ぐことができます。
また、デリケートな生地の場合は必ず伝えておくことが大切です。あらかじめ伝えておくことで、生地の縮みや色落ちといったリスクを回避できるでしょう。
基本的には上下セットで出す
クリーニングに出す際には必ず上下セットで出すようにしましょう。
上下で別々に出してしまうと、クリーニング作業の違いによって色が変わってしまったり、風合いが変わってしまったりといったケースも出てきます。
セットで依頼することで上下の色が変わってしまうことも少ないので、スーツをクリーニングに出す際には上下セットが基本と覚えておきましょう。
革靴が蒸れる原因は?
革靴を長期間履いていると蒸れが気になってしまうという方も多いはずです。特に夏場は蒸れが気になるシーズンですが、蒸れは何が原因で起きるのでしょうか。
革靴の蒸れは
- 足から多くの汗をかいている
- 合成皮革の革靴を履いている
- サイズの大きい革靴を履いている
などが原因です。
靴には「合成皮革」と「本革」の2タイプが存在してます。「合成皮革」は撥水性が高い点が大きなメリットではありますが、通気性の悪さというデメリットを持っています。その結果、革靴内に蒸気をため込んでしまい蒸れてしまっているのです。
また、サイズが大きい革靴を履いている場合も汗をかきやすくなります。人はゆるめの靴を履くと、無意識のうちに脱げないように力を入れてしまっているのです。そのため、ジャストサイズの靴よりも多くの汗をかいてしまうことに繋がります。
革靴が蒸れる際の対策とは?
ここでは革靴が蒸れてしまうことへの対策を紹介していきます。
自身の対策
革靴の蒸れを軽減するために自身でできる対策として、汗を吸収しやすい厚手の靴下を履くことがおすすめです。さらに午前と午後で靴下を履き替えることによって、より蒸れを防げます。
蒸れによるニオイが気になるという方は、足専用の消臭剤や制汗剤を活用するのもおすすめです。制汗剤には足をサラサラと保ってくれる成分が入っているため、蒸れによるべたつきが軽減され、ニオイを抑えることが可能となります。
制汗剤や消臭剤を1本持っておけば靴を脱ぐシーンなども安心して過ごせるので、革靴を履く際には準備しておくのがおすすめです。
革靴の対策
蒸れを抑えるために革靴に対してできる対策は、本革の革靴を選ぶことです。合成皮革の靴よりも価格が高くなってしまいますが、通気性に優れているため蒸れの心配が少なくなります。
また靴下と同様に防臭機能の付いたタイプ、抗菌機能が付いた革靴などを選ぶとさらに安心して過ごすことができるでしょう。
革靴の手入れ方法
「足元を見る」ということわざがあるように、思った以上に足元はチェックされています。1日10分で構わないので、しっかりメンテナンスするのがおすすめです。
ここでは、革靴の基本的な手入れの手順を紹介します。
ブラッシング
革靴で最も重要な手入れがブラッシングです。
毎日しっかりブラッシングした靴には自然な艶が出てきます。
ブラッシングに使うブラシとしては、毛足の長い馬毛がおすすめです。馬毛なら細かなところまで毛先が届き、小さなホコリや汚れも取り除くことができます。
水拭き
水拭きで食べこぼしなどの生活汚れを落とします。専用のクロスを使うのがおすすめですが、かたく絞った雑巾でも問題ありません。水拭きだけで光沢が戻ってくることもあるので手を抜かずに磨くようにしましょう。
ワックス掛け
1日履いた靴のダメージをケアするため、同系色のワックスを塗ります。細かな傷やスレ程度であれば、少量を軽くなじませるだけで十分です。
ワックス掛けによって、革靴のひび割れなどを防ぐことができるので、革靴を長く履き続けたいという場合には試してみましょう。
仕上げ
仕上げにはストッキングを使用します。
一般的な布で磨くよりも簡単に光沢を蘇らせることが可能です。
ただし、薄く伸ばしてゴシゴシこするのは革靴に傷がついてしまうのでNGとなります。拳ぐらいの大きさに丸めて優しく磨くようにしましょう。
1~2か月に一度はフルメンテナンスを
日々の手入れはここまで紹介した手順で問題ありません。
しかし、靴を長持ちさせるために、定期的にフルメンテナンスするのがおすすめです。古いクリームを除去したあと数種類のクリームを塗布、ブラッシングで整えることで新品以上の美しさが蘇ってきます。
自分でおこなうのは手間と技術が必要になるため、自信がない場合には思い切って専門店に依頼するのも一つの方法です。
また、せっかくメンテナンスした靴をそのままにしてしまっては、その効果が半減してしまいます。1日履いた靴は、1リットル以上の汗にさらされています。シューツリーを入れて型崩れを防ぎ、乾燥させましょう。
革靴を2足以上用意し、毎日履き替えるだけでかなりダメージを軽減させることができます。
しっかり手入れしたものを身に着けることは、マネジメント力や気配り力をさりげなくアピールすることにもつながります。業者と同じような大がかりなメンテナンスをおこなうのは難しいものですが、簡単な手入れならさほど時間はかかりません。
毎日の習慣に取り入れて、あなたの信頼度をますます大きなものにしてください。
本記事では仕事をするうえで大切な商売道具でもあるビジネススーツと革靴の手入れについて紹介してきました。手入れが必要な理由として相手に不快感を与えないことが重要といえます。ひとりで仕事をしない限りは、相手がいて成り立つのが仕事です。したがって一緒に仕事する際に手入れされていない、くたびれたスーツでいると、心配や不安を与えてしまいます。また、取引相手の場合は第一印象を悪くしてしまうと、仕事につながらないこともあるため、日頃から手入れを怠らないようにしましょう。自分で手入れできない場合はクリーニング店に依頼して、きっちりとクリーニングを行ってもらうのがおすすめです。周りへの印象を良くし、スーツを長く着用するためにも適切案頻度でクリーニングを検討してみてはいかがでしょうか。