
卒園式パパはネクタイ締めるべき?写真を撮るなら絶対にノーネクタイはNG!おすすめのネクタイカラーも紹介!
卒園式には、パパはスーツを着ていくのが基本ですね。 ですが、卒園式のパパのスーツの着用マナーって、意外とあまり考えたことがないのではないでしょうか。
特にネクタイはスーツ全体のイメージを大きく変える重要なアイテムです。 最近は時代の流れでネクタイを締めないスーツスタイルも流行ってきています。
そもそも、卒園式でネクタイって締めた方がいいのでしょうか?
そんな卒園式のパパのスーツ、特にネクタイに関する疑問を解決します。
この記事では、「卒園式でパパはネクタイを締めるべきか」「卒園式のパパにおすすめのネクタイの色柄」「卒園式でのスーツ以外のスタイル」について解説していきます。
この記事を読んで、卒園式でのパパをカッコよく決めちゃいましょう!
卒園式のパパはネクタイあり・なしどっちがいいの!?

結論から言うと、卒園式ではパパはスーツを着てネクタイ着用が基本です。
ですが、卒園するのが保育園なのか幼稚園なのかによって、卒園式の雰囲気が大きく変わります。 保育園、幼稚園の卒園式についてそれぞれ解説します!
【要確認】保育園ならネクタイなしでもOKかも
保育園はネクタイ無しでもいい場合があります。
ただし、保育園によって大きく変わるのでしっかり確認しましょう。 非常にアットホームな保育園では、そもそも厳粛な卒園式を行わないこともあります。
卒園式を行う場合でも、在園性の保育を理由に先生も普通の格好、ということもありえるでしょう。 そのため保育園の過去の卒園式の様子をチェックして、どうすべきか確認すべきですね。 先生方に確認を取ってみても良いでしょう。
もちろん、先生方がスーツで出席するような卒園式を行っているのであれば、スーツにネクタイのスタイルは必須です。 確認のうえ、間違いない格好で参加させてくださいね!
幼稚園は絶対にネクタイあり
幼稚園の卒園式は、絶対にネクタイありだと考えるべきでしょう。
保育園と違い、幼稚園には卒園式当日の在園生の保育などがありません。 たいていの幼稚園では先生方は礼服、保護者はスーツスタイルとなるでしょう。
もちろん、幼稚園によってはある程度カジュアルな服装での出席がOKな場合もあります。
ですが前提として、卒園式は結婚式や卒業式などの式典と同様、ある程度フォーマルな行事です。 スーツとネクタイは最低限の必須条件だと考えた方がいいでしょう!
卒園式で写真を撮るならパパのネクタイは絶対ありが良い理由

カジュアルOKな卒園式だったとしても、全体での写真撮影がある場合はパパはネクタイを締めておきましょう。
これには、以下の3つの理由があります。
①「一人だけノーネクタイ」を避けるため
②「一生残る写真」はスーツもしっかり決めるべきであるため
③他の保護者を不快にさせているかもしれないため
それぞれ、解説していきます!
①「一人だけノーネクタイ」を避けるため
一番避けたいのが、「一人だけノーネクタイだった」という状況です。
「○○くんのお父さんはだらしない人だな」と思われても仕方のない状況になってしまいます。
逆に自分だけネクタイを締めていた場合は、「ちょっとお堅い人だな」と思われる程度で済むでしょう。 どちらのダメージが大きいか考えたら、パパはネクタイを締めた方がいいでしょうね。
②「一生残る写真」はスーツもしっかり決めるべきであるため
卒園式の写真は一生残る写真です。 「カッコいいパパ」の写真を残したいと思いませんか?
子供にとっても将来写真を見返してパパがしっかりしているのは嬉しいものです。
逆に、一人だけだらしない服装のパパだったらちょっと恥ずかしく、悲しいと感じるでしょう。
子供にちょっとでも悲しい思いをさせないために、ネクタイひとつくらいしっかり締めておいた方がいいですね!
③他の保護者を不快にさせているかもしれないため
意外と、他の保護者はかなり気にしているかもしれません。
他の保護者・お子さんと一斉に撮る集合写真の場合、かなり写真写りに気を遣う方がいます。
「私たちの大事な写真にそんな恰好で写って…」ともしかしたら裏で思われているかも。 卒園して小学校で一緒になることもあるので、他の保護者さんとの付き合いも気にしたいところですね。
少しでもリスクを避ける意味でも、やはりネクタイは締めていった方がいいでしょう!
卒園式のパパに締めてほしいネクタイの色柄

では実際、卒園式にはパパはどんなネクタイを締めていけばよいのでしょうか?
ネクタイの色柄や素材、スーツの色別に解説していきます!
卒園式におすすめなネクタイの色
卒園式は式典ですので、基本は落ち着いた色を選んだ方がいいでしょう。 それを踏まえて、おすすめのネクタイの色を紹介します!
【シルバーや暗めのカラー】
卒園式には、シルバーもしくは暗めのカラーのネクタイがおすすめです。
シルバーは結婚式などの祝いの式典にもよく使われるネクタイ色。 お祝い系の行事に締めていくにはまず間違いないでしょう。
暗めのカラーは、ダークブラウン、グレー、ネイビーなどです。
また、「ボルドー」ともよばれる濃い目の赤系も、卒園式であれば問題ないでしょう。 目立ちすぎない色を意識して選んでくださいね!
【白・黒はNG!】
白は来賓が着用するネクタイの色、黒は喪服のようなイメージを持つ色ですので控えましょう。 これらの色は場違いなイメージを持たれてしまいます。
白はシルバーとそこまで大きくは差がないのでまだましですが、黒は完全にNG。
祝いの場に喪服のような雰囲気で行くのは失礼です。
白、黒は避けてネクタイを選びましょう!
卒園式におすすめなネクタイの柄
続いて、ネクタイの柄について解説します。
柄についても、「目立ちすぎない柄」であることは鉄則です。 それを踏まえて、おすすめなネクタイの柄をご紹介していきます!
【無地か控えめなストライプ・ドット】
無難な無地、もしくは大きく目立たないストライプやドットがおすすめです。
柄物をチョイスする場合でも、片方の色をなるべくスーツと同系色に合わせるなどの工夫をしましょう。
想像以上にネクタイは目立ちます。
スーツの印象の大半は、首元の「Vゾーン」の見た目で決まると言われているほど、ネクタイは重要なアイテムです。 目立ちすぎないよう注意して選んでくださいね!
【派手柄はNG!】
派手柄ネクタイは完全に浮いてしまう危険性があるので避けましょう。
レジメンタルネクタイや、模様系の柄はオールNGだと思っておいた方がいいです。 子供に恥ずかしい思いをさせないよう、常識的な柄でオシャレしていきましょう!
ネクタイの素材はシルクがおすすめ
ネクタイの素材はフォーマルなシルクがおすすめ。
ただし、卒園式は冬~春先の行事ですので、暖かそうな素材でもある程度はOKです。
具体的には、「ウール」や「ツイード」の素材が該当するでしょう。 基本はシルクで、変える場合は「カジュアルになりすぎない」ことをイメージしてくださいね!
スーツの色別!合わせるべきネクタイの色柄
基本のネクタイの色柄はある程度決まっていますが、スーツの色によって合うネクタイは変わるでしょう。 そこで、ここからはスーツの色別に合わせるべきネクタイをご紹介していきます!
ブラックスーツ:シルバーや赤
ブラックスーツにはシルバー系、赤系がよく合います。
ブラックスーツはそのままだと地味なので、ネクタイは少しだけ明るめの色を選んだ方がいいですね。 赤も多少発色がよくても良い感じにまとまってくれます。
シルバーと赤の中間ともいえる、薄ピンク系の色も目立ちすぎず、おしゃれでおすすめ。 派手すぎないけど、ある程度明るい雰囲気になる色をチョイスしていきましょう!
ネイビースーツ:ボルドーやネイビーのストライプ柄
ネイビースーツにはボルドーがよく合います。
定番ともいえる組み合わせで、華やかさもありつつ顔を引き締める効果もあります。 ネイビースーツを着る予定で、ネクタイに迷ったらとりあえずボルドーで間違いないでしょう。
同系色のストライプ柄もおすすめです。
ネイビーの面積多めで、白×ネイビーや、薄ピンク×ネイビーなど明るめの色が少し入るデザインだとおしゃれにまとまります。
目立ちすぎることはない色ですので、ネイビースーツを基本とするコーデはおすすめです!
グレースーツ:ネイビーや黒のストライプ柄
グレースーツにはネイビー系や黒系がよく合います。
ネイビーの場合は、派手柄でなければなんでもOKでしょう。 白・黒を混ぜた控えめなストライプやドットが特におしゃれです。
黒の場合は、黒単色の無地だと喪服のイメージになってしまうので柄物を選ぶのがポイント。 黒の面積が多いストライプ柄が引き締まった印象でおすすめです。
他の色を選ぶ場合でも、強い有彩色などは避けた方がいいでしょう!
パパのスーツとネクタイを選ぶのはママがおすすめ

パパはお子さんとママと並んで歩いたり写真を撮ったりするのですから、ママ目線でのパパのスーツコーデやネクタイ選びはとても重要です。 パパが気を遣わなそうなポイントや、全体のイメージはママがチェックしてあげるべきでしょう。 特に、パパが気を遣わなそうなポイントは以下の2つです。
・ネクタイピン・ポケットチーフの有無
・ネクタイの結び方
2つのポイントについて解説します!
ネクタイピン・ポケットチーフの有無
ネクタイと一緒に合わせる小物で結構イメージが変わります。
ネクタイと合わせた色のポケットチーフを挿したり、ワンポイントになるネクタイと違う色のネクタイピンを挟んだりするだけでもだいぶカッコよくなりますよ!
この辺りは、しっかりママが選んであげましょう!
ネクタイの結び方
ネクタイの結び方にはいろいろな種類があります。
何も言わないと、普段の出勤と同じ結び方で卒園式に出てしまうでしょう。 ですが結び方ひとつで、イメージは若干変わるものです。
パパに最適な、カッコいい結び方を見つけてあげてください!
卒園式でパパがスーツ+ネクタイ以外の服装を選びたいと言ったら

卒園式では、パパはスーツ×ネクタイのスタイルが基本でしょう。
とはいえ、保育園の方針や卒園式の形式によっては、このスタイルでなくても良い場合もあります。 ただし、あくまで卒園式はフォーマルな式典ですので、あまりに崩しすぎた服装は避けた方がいいでしょう。
そこでおすすめなのが、「スマートカジュアル」と呼ばれるジャケパンスタイル。 以下の3点を組み合わせた服装です。
・ジャケット
・チノパン
・革靴
スーツは一式揃えずネクタイは締めません。
ただし、革靴はしっかり履いてフォーマル感を保ちます。
また、シャツはビジネスに即した襟のあるもの、もしくはポロシャツなどを選びましょう。
色はネイビー・グレーなど落ち着いた色だとカジュアルすぎないですね。
このあたりが、保育園で求められる父親の服装の最低ラインでしょう。 「ビジネスカジュアル」まで行くとちょっと崩しすぎです。 やり過ぎない程度の服装で決めてくださいね!
卒園式でパパにカッコよくなって欲しいならオーダースーツがおすすめ!

一生の思い出となる卒園式。 バッチリ決めたいなら、オーダースーツをおすすめします! オーダースーツなら、以下の3つを実現できますよ。
・自分にピッタリのスーツが作れる
・卒園式向けのコーデを想定したスーツを提案してもらえる
・お子さんとの思い出にカッコいいパパの姿が残る
オーダースーツなら、正確な採寸でパパに本当にピッタリなサイズのスーツをお仕立てできます。 ピッタリサイズのスーツは最高にカッコよく、オシャレに決められますよ。
コーデもなんとなくイメージをフワッと投げて、丸投げでも大丈夫。 スタッフがバッチリ似合うコーデを見つけてくれます!
そしてなんといっても、お子さんの思い出にカッコいいパパの姿を残したいと思いませんか? これを簡単に実現できるのはオーダースーツです。
ぜひ、オーダースーツで思い出の時間を彩ってくださいね!
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

「オーダースーツSADA」は、初回19,800円(税込21,780円)(※2022年9月時点)の圧倒的な低価格でスーツを製作いたします。
無償で1か月間、寸法の調整もできますのでご安心ください。
パパが卒業式に着るスーツのお仕立ても、もちろん多数行っています。 崩しすぎず、堅すぎないデザインでバッチリ決めるご提案ができますよ。 お子さんとの一生の思い出にもなり得る卒園式の時間を彩るスーツは「オーダースーツSADA」にお任せください!
ぜひ、ご来店予約をお待ちしております。