スーツと喪服の違いや特徴を解説!葬儀にはブラックスーツで行くべき
お葬式で着用する喪服・礼服とビジネススーツとは、明らかに異なる点がいくつかあります。暗めの色合いだからといって、喪服についての基本的な知識を持たずにビジネススーツを流用していると、その場にふさわしくないため周囲から非常識であると思われるでしょう。喪服には、一般的なスーツと違ってベントと呼ばれるジャケット後ろの切り込みがありません。ベントは動きやすさを向上させるために作られている切り込みのため、動くことが少ない葬儀における喪服にはベントが必要ないのです。ぱっと見で葬儀用の喪服とビジネススーツとは区別できる仕様のため、いつものスーツで葬儀に参加するのは非常に難しいといえます。葬儀に参加する際は、失礼がないように喪服の基礎を覚え、適したものを一式そろえていきましょう。この記事では、喪服の種類である「正喪服」「準喪服」「略喪服」についてや、男女別の注意点も解説しますので確認してみてください。冠婚葬祭ではスーツそのものだけでなく、ワイシャツやネクタイ、女性の場合はストッキング・タイツなどの合わせ方もマナーに深く関わっています。それらも併せて説明しますので、冠婚葬祭の場においてマナーをしっかりと守りたい方は最後までご覧ください。
「スーツと喪服に違いはある」などと悩まれていませんか?冠婚葬祭などで使われる喪服は、スーツと明確な違いがあります。そのため、ビジネススーツで葬儀に出てしまうと、遺族に失礼を与えてしまうでしょう。今回は、スーツと喪服の違いやそれぞれの特徴、葬儀にはブラックスーツで行くべき理由などを紹介します。スーツと喪服の違いがわからない人は、ぜひ本記事を参考に、葬儀に出席する際は失礼のない身なりを整えてください。
礼服と喪服の違いについて
喪服の説明の前に礼服と喪服の違いについて理解しましょう。
礼服とは結婚式や入学式、お葬式などの冠婚葬祭で着用する正装のことで、喪服はお葬式や法事の場で着る礼服のことです。
喪服は弔事以外では着ないことを理解しておきましょう。広い意味では喪服も礼服の一部とされていますが、それぞれの着るシーンや意味合いは異なることは理解しておきましょう。
喪服を詳しく知るためにも、まずは礼服について解説します。
礼服の種類は3つに分けられる
礼服は格式の違いによって3つにわけられます。それぞれどのようなものがあるか見てみましょう。
・正礼装
・準礼装
・略礼装
それぞれの特徴や服装について解説していきます。着る時間帯によって服装を変える必要があるので、間違えないように注意しましょう。
正礼装
正礼装は礼服のなかでもっとも格式高い服装です。結婚式や式典などで主賓側が着るような服装です。結婚式の新郎(新郎新婦の父親)や、式典でテープカットしている人が着ているのを、よくニュースなどでも見かけることがあるでしょう。正礼装は時間帯によって着る服装が変わってくるので、どういった服装が適しているのかを紹介します。
・モーニングコート
モーニングコートは、昼間に開かれる慶事や弔事で着る正礼装です。
結婚式ではおもに新郎(新郎新婦の父親)が着たり、葬式では喪主が着たりします。
ジャケットの形状は前裾部分が短く、後ろの裾にかけて大きく丸みを帯びた曲線で、斜めに切り落とされた形をしています。
襟はピークドラペルと呼ばれる、剣先のような鋭い下襟が特徴的で、フロントのボタンはひとつです。
インナーはウィングカラーシャツと呼ばれる、襟の先端が小さく折り返されたシャツで、フォーマルなシャツに該当します。
パンツはブラックとグレーのストライプが入った、コールズボンと呼ばれるパンツを着用します。
靴はブラックの内羽根ストレートチップや、プレーントゥが一般的です。モーニングコートは年齢層が高い人が着るイメージを持たれますが、どの年代の方が着ても問題ありません。
・燕尾服
モーニングコートが昼間であれば、燕尾服は夕方以降に着る正礼装です。
晩餐会や結婚式の新郎(新郎新婦の父親)や、オーケストラの指揮者が着ているのを見たことがあるかもしれません。格式高い華やかな場で着るような服装です。
式典などの招待状に「ホワイトタイ」とドレスコードの記載が合った場合は、燕尾服のことを意味しています。ジャケットの裾がツバメの尻尾のようにふたつにわかれていることから、燕尾服と名づけられました。またテイルコートとも呼ばれています。
ジャケットにホワイトベスト、ホワイト蝶ネクタイが基本スタイルです。
インナーのシャツはイカ胸シャツと呼ばれる、芯が入った素材のよだれかけのような胸当てが縫い合わされたシャツです。燕尾服では胸のところに勲章をつけることも多く、勲章を留めるために胸当てがついた形となっています。
燕尾服で用いるパンツはジャケットと同じ生地でつくられたもので、側章と呼ばれる飾り帯が基本2本ついたものが一般的です。
準礼装
準礼装は正礼装のつぎにフォーマルな服装です。最近では正礼装として着る機会も多く、モーニングコートや燕尾服よりも用途が広い服装です。どういったものがあるか見てみましょう。
・タキシード
タキシードは慶事の準礼装ですが、最近では夜の正礼装として着る機会が増えています。
ドレスコードに「ブラックタイ」と記載があれば、タキシードのことを意味します。
タキシードにはふたつのタイプがあり、「ピークドラペル」と「襟が丸い形をしたショールカラー」です。
ラペル部分は拝絹(はいけん)という、光沢のある生地があしらわれた素材となっています。
パンツは燕尾服では2本だった側章が1本入ったもので、帯やベルトループがついていません。
・ディレクターズスーツ
昼間に着る服装で、結婚式などでは親族や主賓、職場の上司など、立場がある参加者が着る準礼装です。
ディレクターとは重役を意味しているので、ブラックスーツよりも格式高い服装となっています。
装いはブラックスーツのジャケットと、コールズボンを組み合わせたスタイルです。
略礼装
礼服のなかでもっともカジュアルな服装が略礼装です。結婚式などで新郎新婦の友人や、会社の同僚が着るスーツを指します。正礼装や準礼装とは違って、昼夜兼用となります。
・ダークスーツ
ブラック以外にもダークネイビーやダークグレーなど、暗い色味のスーツがダークスーツに該当します。ダークスーツは結婚式でも着用可能です。
結婚式で着る場合は無地のスーツで、白シャツ、白やシルバーを基調としたネクタイが基本スタイルです。
・ブラックスーツ
喪服として着ることも可能なスーツです。タキシードクロスといった礼服専用の生地を使っているものや、ビジネスでも着られるようなものまで幅広くあります。
喪服として着る場合は、生地の色味などに注意する必要があります。詳細については後述するので、よく確認してください。
スーツと喪服に違いはある?
スーツと喪服には、明確な違いがあります。しかし、まずは違いをおさえる前に、喪服とは何かをおさえておきましょう。
喪服とは、お葬式に関わる行事に参加する際に着用する服装です。そんな喪服ですが、種類が多いため、シーンや出席する立場に応じて使いわける必要があります。誤った喪服の着方をしていると、大人として恥をかく可能性があります。
喪服には、大きく次のような種類があります。
・正喪服
・準喪服
・略喪服
喪服の種類ごとの特徴をみていきましょう。
正喪服
正喪服は、喪服のなかでもっとも格式高い礼服です。
そのため、お葬式で着用するシーンは、少ないです。
具体的には、喪主および、葬儀を主催する立場の方が着用します。また近年では、喪主であってもほとんどが、ブラックスーツです。
正喪服は喪服のなかで最も格式高い礼服ですが、着用シーンは少ないということを覚えておきましょう。
準喪服
準喪服とは、喪服のなかで2番目に格式高い礼服です。
男性の場合は、お葬式で着用するブラックスーツにあたります。仕事の際に着用するブラックスーツとは、質感や光沢感などが異なります。
そのため、お葬式にビジネス用のブラックスーツを着用していかないように注意しましょう。
略喪服
略喪服とは、三回忌以降などに着用する礼服です。
ブラックなどの暗いトーンのスーツを着用することが基本です。
ビジネスで着用するブラックスーツで問題ありませんが、柄が入っているようなデザインはNGです。お葬式関連の行事には、カジュアルさは求められません。また、シャツは白の無地を着用していきましょう。
喪服の着こなしについて
喪服の着こなしにはマナーがあります。インナーに着るシャツやネクタイ、靴、小物類の合わせ方を解説するので、参考にしてください。また冬に季節に合わせてコートの選び方も解説しています。
シャツ
白無地のワイシャツがマナーです。
仕事場から急遽駆けつける場合は色柄が入っていても構いませんが、派手過ぎるのは好ましくありません。
ネクタイ
ネクタイは黒無地で光沢がないものにしましょう。
弔事用で光沢を抑えたネクタイが販売されているのでそちらを購入してください。何かあったときのためにカバンのなかに入れていたり、職場に置いておくのもよいかもしれません。
ネクタイの結び目はディンプルと呼ばれる、えくぼの形をしたくぼみはつくらないようにしましょう。
ディンプルをつくるとネクタイが立体的になり、華やかでスマートな印象を与えるので、弔事の場にはふさわしくありません。
また、ネクタイをシャツに固定するネクタイピンの使用もやめましょう。
靴
靴は結婚式の場でも履ける、格式高い黒の内羽根ストレートチップがおすすめです。
そのなかでも、できるかぎり光沢が抑えられたものを選びましょう。黒の内羽根ストレートチップは冠婚葬祭に対応できる靴なので、1足でも持っておくと便利です。
モンクストラップシューズのような、金具がついたカジュアルなものはさけましょう。
小物類
靴下やベルトも黒で統一してください。葬式の場では靴を脱ぐ機会も多いので、見えないかもと予測して気を抜かないようにしてください。ネイビーやグレーの靴下もふさわしくありません。
カバンについては、男性は持たないのが基本です。香典を持っていく場合は、喪服の内ポケットに入れるようにしましょう。どうしても持つ必要がある場合は、手で持てるちいさなカバンにしてください。光沢や装飾のあるものはさけましょう。
カフスボタンや腕時計などの装飾品は外すのがマナーですが、結婚指輪はつけたままでも問題ありません。
コート
冬の時期に弔事に参列する機会もあるでしょう。その際のコートは黒の無地が基本です。
黒を持っていない場合は、ダークネイビーやダークグレーで代用可能です。
色以外にも、革や毛皮などの材質には注意しなければなりません。
革や毛皮は殺生を連想させるため弔事には不向きです。首回りにファーがついているタイプのコートもあるため、取り外せる場合は取り外すようにしましょう。
ほかにはダウンコートや装飾のついたコートなどは、カジュアルすぎるためさけるようにしてください。
喪服とスーツの違いとは?シーンごとの着用方法や喪服がない時の対処法を紹介
この記事は、喪服とスーツの違いや、シーンごとの礼服の選び方、急な葬儀で喪服が用意できない時の対処法まで、分かりやすく解説しています。
スーツに見られる特徴
スーツの特徴は、つぎのとおりです。
・タイトなウエスト
・色が薄めで光沢感がある
・ベントがついている
スーツには、喪服にはない特徴があります。
スーツは見栄えも大切なため、スタイリッシュに着こなせるように、ウエストが絞られているデザインが多いです。また、ブラックスーツであっても、少しグレーが混ざっているような薄い色合いをしていたり、光沢感があったりします。
加えて、動きやすさも重視しているスーツには、ベントも施されています。
知っておくべき喪服の特徴
喪服の特徴は、つぎのとおりです。
・ゆったりとしたシルエット
・色が濃く光沢感がない
・ベントがない
喪服は、ビジネススーツとは違い、ゆったりとしたシルエットが多いです。また、生地の色味が濃く、ビジネススーツと並べると、一目瞭然です。
加えてベントがついていない特徴もあるため、動きやすさには欠けます。
オシャレな男性は喪服姿もスタイリッシュ。喪服をスーツのように颯爽と着こなす6つの提案
オシャレでマナーに精通している男性は知っています。冠婚葬祭で結婚式に次ぐ行事・お葬式において喪服をスーツのようにかっこよく着こなす術を。あなたも憧れの上司のように、喪服を颯爽と着こなすビジネスマンになりませんか?
スーツと喪服の特徴からわかる違い
スーツと喪服の違いは、主に次のとおりです。
・シルエット
・色の濃さと光沢感
・些細なデザイン
それぞれみていきましょう。
シルエット
ビジネススーツと喪服では、シルエットが異なります。
近年のビジネススーツはスタイリッシュに着こなせるようにも作られているため、ウエストがタイトなものが多いです。そのため、スタイルアップ効果が期待できます。
しかし、体型の変化には柔軟に対応できないのが、ビジネススーツの欠点といえます。急激に太ったり痩せたりすると、同じスーツは以前のように着こなせないでしょう。
一方で喪服は、頻繁に着ることを想定して作られていないため、体型が変化しても問題ないようにゆったり目で作られています。スタイリッシュには着こなせませんが、体型の変化にも柔軟に対応してくれます。
以上のことからビジネススーツはタイトに作られており、喪服はゆったり目に作られているのです。
色の濃さと光沢感
ビジネススーツと喪服では、色の濃さや光沢感も異なります。
たとえばビジネススーツのブラックは、どちらかというとグレーと黒の間の色味をしています。
一方で喪服は、漆黒と呼ばれるような、真っ黒の色味をしています。
また、ビジネススーツはある程度の光沢感があるのに対して、喪服には光沢感がありません。お葬式の場では、華やかな装いは求められないからです。
このようにビジネススーツと喪服では、色の濃さが異なれば、光沢感の有無も違うのです。
些細なデザイン
ビジネススーツと喪服の異なる点はさまざまですが、なかでも「ベントの有無」が、大きな違いです。
ベントとは、ジャケットの後ろの切れ込みを指します。ベントが入っていると、可動域が増えるため、快適に過ごせるのです。スムーズに移動できるために、ビジネススーツには、ベントが施されているデザインが多いです。
しかし喪服には、ベントが施されていません。それもそのはず、お葬式の場では、それほど動かないため、快適さは必要ないのでしょう。このようにビジネススーツと喪服では、さまざまなポイントが異なります。
ブラックフォーマルと喪服の違いとは?生地の濃淡と光沢の有無が二つを見分けるポイント!
女性がお葬式のときに着用する服には違いがあります。生地に光沢があり黒色の服をブラックフォーマル、生地に光沢がなくより漆黒のものを喪服と呼びます。今回はブラックフォーマルと喪服の違いについてお話していきます。
葬儀にスーツで行ってもいい?
葬儀にスーツで参列するのはNGです。お葬式関連でスーツ着用が可能なシーンは、お通夜です。
ただし、お通屋に参列する際にも注意は必要です。喪服ではないにしろ、お通夜には服装マナーがあるため、式に出席している人へ失礼のないよう身だしなみには細心の注意を払いましょう。
基本は黒などのダークスーツなどの、落ち着いた無地のスーツです。女性であれば黒の無地のワンピースでも問題ありません。お通夜に参列する際の男性と女性の注意点を詳しく解説します。
男性の注意点
男性は職場からそのままお通夜に行くことが多いのではないでしょうか。デザインが施されていないダークスーツであれば、仕事終わりに出席しても問題ありません。
しかし、カジュアルな服装やアクセサリーはNGです。とはいえ、「お通夜は急に決まるから、お通夜に参列できる服装をすぐに用意できない」という人もいるでしょう。
そのような人は、あらかじめ職場に準備しておくのをおすすめします。
たとえばカジュアルな装いで出勤していたとしても、万が一の際には事前に用意していたダークスーツに着替えればいいのです。
女性の注意点
女性も基本は男性と同じで、黒目のワンピースやスーツを着用しましょう。スカート丈やブラウスの胸元など、肌の露出は控えましょう。スカートは膝の下まで丈があるものが好ましいです。
素足や黒以外のストッキングでの参列はNGなので気をつけましょう。
また、黒タイツはお通夜には向きません。黒色ストッキングもコンビニで購入できるため、お通夜の時間までに余裕があれば履き替えましょう。なお装飾品は、結婚指輪のみ着用できます。
葬儀、告別式は喪服着用が必須
葬儀、告別式へ参列する際には、喪服の着用が必須です。お通夜で着用していた平服での参列はNGなので気をつけましょう。とはいえ、「急に喪服を用意できない」という方もいるでしょう。
そのような方は、つぎの方法を使って、葬儀や告別式までに喪服を用意するのがおすすめです。
・量販店で購入
・レンタルサービスを利用
・親戚から借りる
それぞれ即効性があるため、すぐに喪服を用意できない人にもおすすめです。喪服をすぐに用意できる方法をみていきましょう。
【喪服の用意方法①】量販店で購入
喪服をすぐに用意できる方法のひとつ目は、スーツ量販店で喪服を購入することです。棚に並べられてある喪服を選んで購入するだけなので、当日に持ち帰ることができます。
また、店員に寸法を行ってもらえるため、購入してから「サイズが合わないんだけど」などのようなケースが発生することもないでしょう。
ただし、量販店で購入することには、デメリットもあります。それは、喪服を購入できるかどうかは、在庫によるということです。
場合によっては、スーツ量販店を何件か回らないといけないでしょう。そのため、スーツ量販店に行く前に、最低でも喪服は取り揃えてあるかを問い合わせて確認してください。
可能であれば、ご自身の体型にあったサイズもあるかを確認しておきましょう。
【喪服の用意方法②】レンタルサービスを利用
葬儀会社から喪服を借りるという方法もひとつです。葬儀会社は、当然葬儀について詳しいため、レンタルサービスを利用するついでに、葬儀のマナーについても念のため確認しておくと安心です。
また、レンタルはネットからでも行えるため、店頭に出向く時間のない人でも喪服を用意できます。インターネットからであれば、「在庫がない」というケースも発生しにくいでしょう。
【喪服の用意方法③】親戚から借りる
葬儀に参列しない親戚から借りるのも、ひとつの手です。費用がかからないのと、親戚との予定があえば、すぐに喪服を用意できるのが特徴です。
しかし、親戚から喪服を借りるとなると、サイズが限られてきます。そのため、ご自身の体型にあったサイズを借りれるかどうかは、不明です。ご自身の体型に似ている人がいるのであれば、喪服を貸してもらえるか親戚に確認してみてはいかがでしょうか。
礼服と喪服の違いとは?冠婚葬祭に着るべきスーツについても解説- オーダースーツSADA
礼服と喪服の違いの疑問を解消し、冠婚葬祭に着るべきフォーマルスーツがどんなものなのかを解説します。冠婚葬祭用スーツの選び方やマナー、冠婚葬祭用スーツはいつ着用するべきなのか知りたい方に詳細を紹介するので参考にしてください。
葬儀にはブラックスーツで行くべき
葬儀にはブラックスーツで行くべきです。しかし、「どのようなブラックスーツを選べばいいの?」と疑問に感じている人もいるでしょう。葬儀に着用していくブラックスーツの選び方は、つぎのとおりです。
・黒の濃さと光沢感
・シンプルなデザイン
・サイズのあったもの
葬儀に着ていくブラックスーツは、最低でも上記のポイントをおさえたうえで選びましょう。ブラックスーツの選び方を紹介します。
【選び方①】黒の濃さと光沢感
喪服として着用するブラックスーツは、漆黒のような濃さで、光沢感のないデザインが好ましいです。少しでも色が薄かったり光沢感があったりすると、マナー違反としてみられるでしょう。
そのため、喪服として着用するブラックスーツの色は漆黒で、光沢感のないものを選びましょう。
【選び方②】シンプルなデザイン
ブラックスーツはほとんど着用しないため、上手く保管できれば、10年以上経過しても着用できる可能性があります。
何歳になっても同じブラックスーツを着用するには、流行に左右されないスーツを選ぶのがポイントです。そのため、その人の年齢や流行に左右されず着用できるシンプルなデザインのブラックスーツを選びましょう。
また、1着でオールシーズン着用できるようなブラックスーツを購入するのが好ましいです。デザインによっては、夏場の対応は難しいものの、春・秋・冬に対応できるものもあります。異なるシーズンに対応しているほど、同じブラックスーツを着用できるのです。
【選び方③】サイズのあったもの
当然ですが、サイズのあったブラックスーツを選ぶのは必須です。たとえ漆黒で光沢感のないブラックスーツを選んでも、サイズがあっていないと不格好になります。それだけでなく、だらしなさも与えるため、遺族に失礼でしょう。そのため、サイズのあったブラックスーツを選びましょう。
ポイントは、少しゆとりのあるサイズ感です。喪服にタイト感は求められないため、少しゆったり目のサイズのブラックスーツを選びましょう。
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?
スーツと喪服の違いには、色の濃さや光沢感が異なる点などが挙げられることはご理解いただけたはずです。
両者には明確な違いがあるため、葬儀の際に誤って、ビジネススーツを着用していくことのないように気をつけてください。
急に喪服が必要になった場合には、スーツ量販店で購入したり、レンタルサービスを利用したりしましょう。
オーダースーツSADAとは、国内店舗49店舗(2023年1月時点)のオーダースーツ専門店です。
これまでアスリート選手にもピッタリなスーツをオーダーしてきたため、どのような方でも着こなせるスーツをオーダーいたします。
ご自身にあったスーツや喪服などをお探しの方は、オーダースーツSADAまでご相談ください。
弊社スタッフが親身になってご対応いたします。
喪服と礼服の違いとは? 失礼にならない葬儀のスーツをご紹介
全国の法事のときに適切な服装を説明できますか?礼服には正礼装、準礼装、略礼装があり、マナーが重要なシーンのため、どれを選ぶかが重要になります。今回は、喪服と礼服の違いや葬儀に参列する際のマナー、葬儀用スーツの選び方について解説します。
ビジネススーツでもブラックスーツを好んで着用する方はいますが、この時の「ブラック」は喪服における「漆黒」を表すわけではありません。ビジネススーツはある程度光沢があったり、折柄が入ったりしていて、多少なりともカジュアルさを持っているのが特徴です。黒いからといってそのまま葬儀に着用していくと、周囲から浮いてしまいます。また、喪服はシルエットにゆとりがある点が特徴的で、ビジネススーツのスタイリッシュなタイトさはありません。他にも、ジャケットにベントがないなどの違いもあります。細かい点に違いがあるため、全身に気を配る必要があるのです。なお、スーツではなくきちんとした喪服で葬儀に参加したとしても、中に着るワイシャツやネクタイが場にそぐわないと意味がありません。コーディネートとして葬儀用のマナーを把握しておくと良いでしょう。また、完全な喪服が求められるのは葬儀であり、お通夜はダークスーツでも十分です。市販の喪服ではサイズが合わない方や誤ってビジネススーツを購入してしまいそうだという方は、オーダースーツ専門店で喪服用のブラックスーツを作ってみてください。急いで既製品の礼服を購入すると、いざ着用した際に着心地に違和感を抱く場合があります。オーダーメイドのブラックスーツを購入し、マナー・着心地・見た目の良さの全てを叶えましょう。