スーツの襟(えり)に着けるバッチは何?スーツを彩るラペルピンや社章の付け方を解説のアイキャッチ画像
スーツの襟(えり)に着けるバッチは何?スーツを彩るラペルピンや社章の付け方を解説のアイキャッチ画像

スーツの襟(えり)に着けるバッチは何?スーツを彩るラペルピンや社章の付け方を解説

「スーツの襟の穴って何に使うの?」「スーツの襟の穴につけるラペルピンはどうやって選んだらいい?どんなシーンにつける?」とお悩みではないでしょうか。昔はこのスーツの襟の穴は、生花を挿してプロポーズを演出する用途で使われていました。そんな由来から、この穴は「フラワーホール」と呼ばれています。このフラワーホールは、現在では主に「ラペルピン」や「社章」をつけるのに使われていますよ。社章はみなさんイメージがつくかと思いますが、ラペルピンは意外と馴染みのない方もいるのではないでしょうか。中には初めて聞いた、という方もいるのでは?ラペルピンには挿す部分の形状やデザインなど、非常に幅広い種類があります。華やかなものから、ちょっとしたアクセントになるものまでさまざま。シーンによっても使い分けしないと、TPOにそぐわないコーデになってしまうこともありますよ。装飾としての意味合いが強いラペルピンは、そもそもつけない方が良い場面も多々あるので注意が必要です。今回はスーツコーデのプロフェッショナル「オーダースーツSADA」のスタッフが、ラペルピンの選び方や利用シーンを解説します。このコラムを読めば、ラペルピンを使ったコーディネートをマスターできますよ。

目次

  1. スーツの襟の穴は何に使うのか
  1. フラワーホールの歴史
  1. フラワーホールの使い方
    1. 社章・バッジをつける
    2. ラペルピンをつける
    3. 花飾りをつける
    4. 何もつけなくても、おしゃれとして活躍
  1. レディースはフラワーホールがない
    1. フラワーホールがないスーツがあるのはなぜ?
    2. フラワーホールがないときの対処方法
  1. スーツアクセサリーの種類
  1. スーツアクセサリーの特徴
  1. スーツアクセサリーのおすすめブランド5選
    1. NEWYORKER(ニューヨーカー)
    2. TOMORROWLAND(トゥモローランド)
    3. KEITH(キース)
    4. PaulSmith(ポールスミス)
    5. Dunhill(ダンヒル)
  1. ラペルピンの特徴
    1. ラペルピンはおしゃれアイテム
    2. ブローチとラペルピンの違いとは
  1. ラペルピンの種類はどんなものがある?
    1. ①小ぶりでさりげない「ピンズ・ブローチ」
    2. ②エレガントな印象の「ハットピンタイプ」
    3. ③華やかな印象の「チェーンタイプ」
    4. 【番外編】社章
  1. 【シーン別】ラペルピンのマナー
    1. フォーマルなシーン
    2. 結婚式などお祝いのシーン
    3. ビジネスシーン
    4. 絶対に必要なアクセサリーではない
  1. 自分に合ったおしゃれなラペルピンの選び方
    1. ラペルピンのカラー
    2. ラペルピンの素材
    3. その他のアイテムに合わせよう
  1. 普段遣いするラペルピンの選び方は?
    1. 布:デザイン問わず親しみやすい印象
    2. 花:上品でオシャレな印象
    3. 王冠・宝石:華やかで品格のある印象
    4. 動物:種類によって親しみやすさや威厳のある印象
  1. ラペルピンの付け方
    1. ピンズ・ブローチタイプ
    2. ハットピンタイプ
    3. チェーンタイプ
  1. 社章に使われる留め具の種類と取り付け方
    1. タイタック式
    2. スモールタック式
    3. 蝶タック
    4. USAタイタック式
    5. スライドインバッジ
    6. ワニ口(クリップタイプ)
    7. マグネット式
    8. 社章の付け方
  1. SDGsバッジの取り付け方
    1. SDGsバッジとは?
    2. なぜSGDsバッジをつけるのか?
    3. 社章とSDGsバッジを一緒に付けるときの位置
    4. 社章を付ける場合にチェックしておきたいこと【男性編】
    5. 社章を付ける場合にチェックしておきたいこと【女性編】
  1. そのほかのアクセサリーの使い方
    1. タイクリップ
    2. カフリンクス(カフスボタン)
    3. ポケットチーフ
    4. サスペンダー
  1. アクセサリーをつける際の注意点
  1. アクセサリーを使いこなしてスーツを華やかに着こなそう
  1. オーダースーツを仕立てるときには追加オプションとして付けられることも
  1. オーダースーツSADAとは?
  1. まとめ

「スーツの左の襟(えり)に着けるアクセサリーってなんて名前?」

「どんな種類があっていつ着けるの?」

このような疑問を持っている方は意外と多いのではないでしょうか。

早速ですが、スーツの左の襟下につけるアクセサリーを「ラペルピン」といいます。 襟につけるチェーンの装飾です。

スーツの襟下を「ラペル」といい、ラペルの穴(ボタンホール)にピンを挿して着けるアクセサリーなので「ラペルピン」です。

スーツにラペルピンを着けるだけで、いつものスーツにエレガントな雰囲気を出せたり、ワンポイントのおしゃれ感をアピールできたりします。

この記事では、ラペルピンとは何かという疑問からラペルピンが活躍するシーンや着け方まで解説! ラペルピンでスーツコーディネートをワンランクアップさせましょう。

スーツの襟の穴は何に使うのか

スーツのジャケットの襟下には3mmほどの穴(ボタンホール)があり、アクセサリーを挿すのに使います。 この3mmほどの穴は「フラワーホール」と呼ばれています。

フラワーホールにアクセサリーを着ければ、他の人と同じように見えてしまうダーク系のメンズスーツでも、個性的で華やかな雰囲気にしてくれるでしょう。

ただ、カジュアルなジャケットやリーズナブルなジャケットには、フラワーホールがない場合もあります。

また、フラワーホールは基本的にメンズジャケットの左襟にあります。

その背景にはフラワーホールの歴史が関わっています。

フラワーホールの歴史

スーツはもともと軍服がルーツとされており、風をよけるために襟を立てて着られていました。その時の第一ボタンが今のフラワーホールとされています。時代とともにスーツの形や着用の仕方が変化していき、襟を開いて着られるようになり、第一ボタンのボタンホールのみが残ったとされています。

第一ボタンのボタンホールがフラワーホールと呼ばれるようになったのは、イギリスのエドワード皇太子が飾りとして花を挿したことがきっかけです。そこからファッションとして流行し、現在にも受け継がれています。

現在では、スーツ着用の際に本物の花を挿すことが難しくなり、「ブートニエール」といわれる飾り花を身に付けるファッションに変化しました。

かつてはプロポーズの際に生花を挿していたフラワーホール。現在では使い方も変化しています。

実際にどんな使い方をされているのか見てみましょう。

フラワーホールの使い方

社章・バッジをつける

現在もっとも主流となっているのが、「社章」や「バッジ」をつけるための穴としての用途です。

社章のほとんどは針を使って留める構造になっているので、フラワーホールはスーツを傷めずにつけるのに最適。

社章以外にも、弁護士など職業・資格を表すためにバッジをつけている方もいますね。社章をどこにつけるか?と考えた時に、ちょうど目立つ位置にあり、スーツにも負担をかけないフラワーホールを使うのがベストだと考えられたのでしょう。

ラペルピンをつける

詳しくは後述しますが、ラペルピンとはフラワーホールを通してつけるピン状のアクセサリーのこと。

多少カジュアルに着崩していいビジネスシーンでちょっとしたアクセントとしてつけたり、結婚式などの式典を華やかに演出する目的でつけられたりします。ラペルピンは派手すぎる印象を与えることなく、スーツのおしゃれ感を格上げしてくれるアイテムですね。

花飾りをつける

フラワーホール従来の使い方通りに、生花・造花を挿すこともあります。

ラペルピンや社章・バッジと違いサイズが大きくなるので、結婚式やパーティーなどのシーンを華やかにするために使われます。

結婚式で使う場合は、新郎より目立つことのないような大きさ・色のものを選ぶようにしてくださいね。もちろん、二次会などのシーンではより派手なものを取り入れてみるのもOKです。

何もつけなくても、おしゃれとして活躍

フラワーホールはそれ自体が装飾の意味をもち、なにもつけなくてもちょっとしたアクセントになります。

たまにフラワーホールのないスーツがありますが、実際に見るとなんとなく襟が寂しいと感じるのではないでしょうか。意外にもフラワーホールは、使っていなくてもスーツのイメージを変えていますよ。

レディースはフラワーホールがない

実はレディーススーツには、基本的にフラワーホールはついていません。

軍服を由来とするフラワーホールは、女性のスーツにつける慣習が残されていないのです。

とはいえオーダースーツ屋さんによっては、レディーススーツを作る際にフラワーホールをつけるオプションを用意していることもあります。

例えば当店「オーダースーツSADA」では、1,000円(税込1,100円)(※2023年1月時点)で作るスーツにフラワーホールをつけられますよ。

あわせてフラワーホールを作る際に使う糸を色糸に変更して、さらにおしゃれに仕上げることも。女性でも「フラワーホールを活用したおしゃれがしたい!」という方は、ぜひ検討してみてくださいね。

フラワーホールがないスーツがあるのはなぜ?

たまにフラワーホールが空いていないスーツがありますが、フラワーホールがないスーツは、カジュアルなデザインであることが多いです。

フラワーホールは基本的に装飾としての役割を持っています。

すでにカジュアルなデザインのスーツには、わざわざ装飾を付け加える必要性がないのです。

またフラワーホールのようなものはあっても、実際には穴が開いていないということも。このケースもカジュアルなデザインのスーツに多く、実際に装飾をつける用途は想定されていません。

もう一つ考えられる理由としては、コストをカットするためにフラワーホールの作成を削っているから。

フラワーホールひとつつけるだけでも、スーツを仕立てる工程とそれにかかる時間的なコストが変わります。安価にスーツを量産しているメーカーの場合、フラワーホールがそもそもついていない場合があるでしょう。

フラワーホールがないときの対処方法

フラワーホールがない場合の対処方法は、「襟にフラワーホールのような穴の開いていない装飾がある場合」と「何もない場合」で変わります。それぞれ見ていきましょう。

【襟に穴の開いていない装飾がある場合】

襟に穴の開いていない装飾がある場合は、カッターナイフで装飾の中心から3㎜ほど切れ込みを入れてみましょう。

この時、装飾に傷をつけないように注意してください。糸がほつれて、装飾が壊れてしまう可能性があります。

基本的にはこれだけでフラワーホールとして活用できますよ。

【襟に何もない場合】

襟に何もない場合は、スーツ屋さんや衣服のお直し専門店にお願いしましょう。

そのまま社章やバッジなどを刺してしまう手もありますが、意外にも穴の部分からスーツの生地はボロボロになっていきます。カッターで切れ込みを入れても、装飾があるかないかでは見た目の印象が大違いです。

初めからプロにおまかせして、しっかりと1からフラワーホールをつけてもらいましょう。

スーツアクセサリーの種類

初めに、スーツに合わせられる「スーツアクセサリー」の一覧を見ていきましょう。

  • ラペルピン・・・ボタンホールにつけるアクセサリー。襟を華やかに彩る。
  • タイクリップ・・・ネクタイを留めるアクセサリー。Vゾーンのアクセントになる。
  • カフリンクス・・・シャツの袖口につけるアクセサリー。手先におしゃれを取り入れられる。
  • ポケットチーフ・・・ポケットに入れるチーフ。フォーマルシーンで使用する。
  • サスペンダー・・・パンツが下がらないように固定するアイテム。ベルトよりもクラシックな印象を与えられる。

タイクリップ・カフリンクスなどは、控えめなアクセサリーであればビジネスシーンでも合わせられます。

ポケットチーフやサスペンダーなどは、フォーマルなシーンで主に使うアイテムです。

アクセサリーにはそれぞれ特徴があり、着用に適したシーンがあると言えます。

次の項目では、スーツアクセサリーの特徴を詳しく見ていきます。

スーツアクセサリーの特徴

スーツアクセサリーの特徴は、スーツを華やかに、個性的に見せてくれることです。

主に活躍するのは、結婚式やパーティなどの華やかなシーンと言えます。

ビジネスシーンでアクセサリーをつける場合は、派手な装飾や目立ちすぎる小物は避け、控えめで上品なタイプを選ぶ必要があるでしょう。

スーツアクセサリーは、ベルトやネクタイのようにマナーとして必須、というわけではありません。

華やかさ・煌びやかな雰囲気、個性を打ち出す際にファッションとして利用される場合が多いのです。

だからこそ、周囲と差をつけられるようなおしゃれなアクセサリーをスーツとうまく合わせれば、一目置かれることでしょう。

スーツアクセサリーは、TPOを考えてスーツを彩るアイテムとして利用するファッション性の高いアイテムです。

スーツアクセサリーのおすすめブランド5選

スーツに合わせるアクセサリーには、以下のようなブランドがあります。

NEWYORKER(ニューヨーカー)

主張しすぎないおしゃれさでビジネススタイルでもおすすめ。ラペルピンなどを販売。

TOMORROWLAND(トゥモローランド)

大人の魅力をアップさせるエレガントスタイル。ラペルピンなどを販売。

KEITH(キース)

ユニークな形状のアイテムが人気のブランド。ラペルピンなどを販売。

PaulSmith(ポールスミス)

スタイリッシュなデザインでプレゼントにも最適。ネクタイピンなどを販売。

Dunhill(ダンヒル)

気品を感じさせる、ダンディな雰囲気を演出できるアイテムを提供。カフリンクスなどを販売。

自分のスーツスタイルに合ったブランドを選べば、スーツスタイルのおしゃれさが一段と上昇します。

ラペルピンの特徴

さて、話をラペルピンに戻しましょう。

ラペルピンとは、「フラワーホール」と呼ばれるスーツのラペル(襟下)に飾るアクセサリーのことです。

ここではラペルピンの特徴について紹介します。

ラペルピンはおしゃれアイテム

カフスボタンやネクタイピンと同様、スーツコーディネートに華やかさや個性的な印象を与えてくれます。

特にダーク系で無地のメンズスーツには、どこかにアクセントがないとみんな同じように見えてしまうので、ラペルピンでおしゃれに差をつけましょう。

きっちりとした固い印象を持たれるスーツに、華やかさをプラスしてくれるアイテムの為、結婚式やパーティーなどの華やかなシーンで活躍します。

素材はゴールドやシルバーに加え、レザーやフェルトなど種類も幅広く、ビジネスなどのフォーマルなシーンだけに留まらず、カジュアルなシーンでも大活躍するアクセサリーです。形はスティックタイプやブローチタイプ、花の形をしたブートニエールなど、多くの種類があり、選ぶタイプによっては印象が大きく変わるアイテムでもあります。

 結婚式などの華やかな場ではゲストの方もオシャレをすることがマナーとされているので、正しい身に付け方やスーツに合ったタイプを選ぶことによって、結婚式の主役をお祝いする想いを表しましょう。

なお、フラワーホールがないジャケットには、ラペル(襟下)上側の境目の縫い目から3cm下あたりにラペルピンを挿します。

フラワーホールは主にメンズジャケットについていますが、最近ではレディースジャケットにもフラワーホールがついている商品もあります。

また、レディースジャケット以外でも、ストールなどにワンポイントのおしゃれでラペルピンを着けるとかわいいですよ。

ブローチとラペルピンの違いとは

ブローチとは、衣服にピン留めして使うアクセサリーのことです。 もともとブローチとは、生地や衣服の分離したパーツを留めるための実用性のある道具でした。 ですが、実用性とともに飾りとしての装飾性が産み出され、次第に装飾性だけが残されていきました。 そのため、ジャケットの襟元に刺して使う「ラペルピン」も、実はブローチの一種だったのです。 ちなみにラペルピンの他に、ブローチには用途によって以下のような種類がありますよ。

  •  スプレーブローチ:肩につける花をモチーフにしたブローチ。形状はビンズタイプのラペルピンと同じ 
  • ハットブローチ:帽子につけるブローチ。形状はさまざまある
  • タイタックブローチ:ネクタイを固定する、胸元につけるブローチ。シャツのボタンなどに引っ掛けて使う

ピンでとめるブローチはまとめてピンブローチと呼ばれています。

どのブローチも基本の形状はラペルピンの3つの形状のどれかにあてはまります。 ラペルピン以外のブローチを、ラペルピンとして使える場合もありますよ。

では、フラワーホールに着けるラペルピンの種類を見てみましょう。

ラペルピンの種類はどんなものがある?

ラペルピンは大きく分けて3種類あります。 それぞれデザインや着け方に特徴があるので見てみましょう。

①小ぶりでさりげない「ピンズ・ブローチ」

ピンズ・ブローチタイプは、短いピンをフラワーホールに挿して、裏からピン留めするタイプのラペルピンです。

デザインが豊富でカジュアルからフォーマルなシーンまで幅広く活躍します。 フラワーホールにピンを通すだけなのでスーツの生地は傷みません。 小ぶりなサイズが多く、華美になりにくいのでさりげなく個性をアピールできます。

また、ピンが短いためコートを着用した際にも引っかかりを気にする心配もありません。

②エレガントな印象の「ハットピンタイプ」

ハットピンは、鍵の形のようなデザインが特徴的で、フラワーホールにピンの先端を挿してラペルの表側に先端を出して留めるタイプのラペルピンです。長い針が付いたデザインにより、スティックピンとも呼ばれています。

ピンが長い分ピンズタイプより目立つので、ハットピンを着ければいつものスーツがダンディでエレガントになるでしょう。

スーツに穴があくのが気になる場合は、フラワーホールにピンを挿したあとにそのまま裏側で留める着け方もあります。

ラペルピンを真っすぐ挿して取り付けるのか、斜めに挿して取り付けるのかによって印象もガラリと変わるので、シーンに合わせて付け方を変えられるのはメリットといえるでしょう。

③華やかな印象の「チェーンタイプ」

チェーンタイプは、ラペルピンのモチーフから留め具またはモチーフにチェーンがつながっているラペルピンです。

チェーンが揺れる動きもあり目立つので、一気にスーツが華やかになります。

着け方はピンズ・ハットピンのそれぞれの着け方と同じように着けましょう。

【番外編】社章

社章とは、会社のイメージをアピールするアイテムとしてボタンホールに付けるバッチのことをいいます。

制服や仕事服に着用することで、身分証明やお客様に対して安心感を与える効果も期待できます。また、会社の人間としての行動が変わり、団結力を上げるアイテムとして使用する企業も多く存在します。

スーツにつけるピンとは?ラペルピン、社章、SDGsバッジの付け方を解説!のアイキャッチ画像
関連記事

スーツにつけるピンとは?ラペルピン、社章、SDGsバッジの付け方を解説!

スーツのアクセントにラペルピンを付ける方も多いですが、どのようなラペルピンを付けたらいいのか分からないと悩む方も多いです。そこでこの記事では、おすすめのラペルピンの選び方や正しい付け方などのポイントを解説していきます。また、社章とSDGsバッジもあわせて解説していますので、ぜひ読んでみてください。

【シーン別】ラペルピンのマナー

ラペルピンを着けたほうがいいシーンと、着けないほうがいいシーンもあります。

ここではラペルピンが活躍するシーンとラペルピンのマナーを紹介します。

フォーマルなシーン

フォーマルなパーティーなどには、ピンズ・ブローチタイプのラペルピンが人気です。

カチッとしたパーティーでは、シルバー系の落ち着いたデザインのラペルピンでさりげなくおしゃれ度アップ。

カジュアルなパーティーでは、動物などかわいいデザインのラペルピンも人気があります。

結婚式などお祝いのシーン

結婚式、成人式などのお祝いの席では、ラペルピンひとつでスーツにエレガントさや華やかさを与えてくれる、ハットピンやチェーンタイプのラペルピンが人気です。

結婚式では、ピンの長さを活かした花束のデザインのラペルピンもよく使われます。 ただ、友人の結婚式などに出席する際には新郎より目立たないように派手過ぎないデザインが良いでしょう。

ビジネスシーン

ビジネスシーンでは、基本的にラペルピンはNGです。

しかし、社章のラペルピンはOK!

最近では社章のピンズタイプのラペルピンを作っている企業が増えていて、ビジネスシーンで社章を着けている人も多く見られます。 社章は身分の証明や企業の宣伝にもなるので、社章がある企業に勤めている方はぜひスーツに着けましょう。

絶対に必要なアクセサリーではない

ここで注意点があります。

ラペルピンは絶対に着けたほうがいいというわけではありません。

あくまでアクセサリーのひとつなので、スーツや他のアイテムとの統一感がもっとも大事です。 なんでもかんでもアクセサリーなどのジュエリーをつけてしまうと統一感を保つのがむずかしくなります。

「スーツがシンプルすぎて寂しいな…」 「ここは華やかにビシッとおしゃれに決めたい」 など、コーディネートやシーンに合わせてラペルピンを着けましょう。

自分に合ったおしゃれなラペルピンの選び方

スーツコーディネートは「全体の統一感」が大事です。

ここからは自分に合わせやすいおしゃれなラペルピンの選び方を紹介します。

ラペルピンのカラー

まず、ラペルピンのカラーですが、シャツやネクタイやポケットチーフに合わせられるカラーを選びましょう。

普段、結婚式やパーティーに着用するスーツやアイテムにラペルピンでランクアップさせるイメージです。

「せっかくスーツやアイテムは統一感があるのに、ラペルピンだけ違和感がある…」 というようにコーディネートをランクダウンさせてはいけません。 スーツやネクタイなどのカラーと合わせて全体の統一感を意識しましょう。

ラペルピンの素材

ラペルピンの素材は、シルバーやゴールドが一般的です。

ダーク系が多いビジネススーツには、誠実感を保ちつつおしゃれさも忘れないシンプルなシルバー系のピンズのラペルピンが合わせやすいでしょう。

光沢のあるパーティースーツには、シルバーやゴールドのラペルピンでさらに華やかさを演出できます。

ここぞという時のスーツには、ハットピンやチェーンタイプのシルバー・ゴールドでエレガントに決めてみましょう。 造花がモチーフのラペルピンもポケットシーフなどと合わせて豪勢な雰囲気を演出できますよ。

ただ、カジュアルなスーツだと重厚感や光沢のあるラペルピンは合わせにくいかもしれません。

ゴールドやシルバーの素材の他には、木やレザーなど、ギラギラしないマットな質感のラペルピンもあります。 グレーや白に近いスーツなら、光沢のないラペルピンがさりげなく全体を引き締めてくれるので、男らしく渋い雰囲気にピッタリです。

また、ルビーなどをモチーフにしたガラス素材のラペルピンもあります。 こちらは、カジュアルなレディーススーツのコーディネートに、ワンポイントのおしゃれとしておすすめです。

お子さんの入学式や発表会などには、軽いレザー素材のラペルピンを着けてあげると重たくならずおしゃれでかわいいですね。

このように、ラペルピンにはいろんな素材の商品があり、購入しやすい安価な物もたくさんあります。 お手元のスーツやアイテムを見て、ラペルピンを合わせて購入するのがおすすめです。

しかし、シルバーやゴールドの高価なラペルピンを持っているので、どうしてもスーツに合わせたいという人もいるかもしれません。

そんな時はオーダースーツならスーツの色や素材を自由に選べて、フラワーホールの糸も好みのカラーにできるので、オーダースーツをお気に入りのラペルピンに合わせるのもおすすめです。

その他のアイテムに合わせよう

結婚式やパーティーなどの場では、誰しもがオシャレしたいと思う場でもあります。オシャレで大切なことは、コーディネートのバランスや統一感です。 華やかな結婚式などは、華やかなシャツやスーツ、ポケットチーフ、ネクタイピンなど多くのアイテムを付けることがあります。

多くのアイテムを身に付ける際には、ラペルピンも他のアイテムとの相性を見て取り入れてみるのがいいでしょう。 ラペルピンだけ目立ってしまうとコーディネートのバランスが崩れてしまうことにも繋がるので、シーンや他のアイテムとの相性を見て選ぶことが大切です。

普段遣いするラペルピンの選び方は?

ラペルピンはカジュアルスーツと合わせたオシャレに使うのもOKです。 オフィスカジュアルや、多くの人が集まるパーティー、ちょっと洒落たレストランでのデート。 こうしたシーンのイメージを上げるのにラペルピンは非常に役立ちます。 ラペルピンのデザインによって、相手にどんなイメージを与えるのか見てみましょう。

布:デザイン問わず親しみやすい印象

意外と多いのが、布で装飾されたラペルピンです。 デザインがどうであれ、とても柔らかく、親しみやすい印象を与えてくれます。 初対面の人と会うときなどに付けていくと良い印象を与えられるでしょう!

花:上品でオシャレな印象

花モチーフのラペルピンは、とても上品でオシャレな印象を与えてくれます。 結婚式でも最も用いられる花モチーフは、普段遣いで付けてもオシャレで好印象。 「迷ったら花」ともいえるほど安定して好印象を与えられますよ。 パーティーなどで付けていくのもおすすめです!

王冠・宝石:華やかで品格のある印象

王冠や宝石をモチーフとしたラペルピンも人気です。 とても華やかで、品格のある印象を与えてくれます。 デートシーンなどで付けると、女性は「大事にされている感」を感じることも。 「決めどころ」で付けていきたいデザインですね!

動物:種類によって親しみやすさや威厳のある印象

動物モチーフのラペルピンは、種類によって相手に様々な印象を与えるでしょう。 例えば猫であれば、非常に親しみやすい、優しい印象。 鳥やライオンであれば、威厳のある堅い印象を与えてくれます。 デートの際は親しみやすい動物をチョイスすると、女性にも好印象です。 相手の好きな動物をリサーチしてつけていくのも〇。 うまく使い分けて好印象を狙っていきましょう!

ラペルピンの付け方

自分のスーツに合うラペルピンを選べたら、あとはスーツにラペルピンを着けて結婚式やパーティーに参加しましょう。

最後にラペルピンの付け方を解説します。 ラペルピンの付け方はタイプによって若干異なりますが、どれも付け方はむずかしくありません。

ここでは以下3種類のタイプの着け方を紹介します。

・ピンズ・ブローチタイプ

・ハットピンタイプ

・チェーンタイプ

正しくラペルピンを着けて、スーツコーディネートをワンランクアップさせましょう。

ピンズ・ブローチタイプ

ピンが短いピンズ・ブローチタイプの着け方は以下の手順です。

▼つけ方

1.ラペルピンの留め具を外す

2.フラワーホールの表側からラペルピンのピンを挿す

3.フラワーホールの裏側からラペルピンのピンを留める

ピンズ・ブローチタイプはピンを挿して留めるだけです。 ビジネスシーンに着けられる社章はピンズ・ブローチタイプがほとんどで、簡単に取り外せるので、サッと他のスーツに着け替えられます。

最近は、レディースにもフラワーホールがあるジャケットがあるので、女性の方もぜひ覚えておいてください。

ハットピンタイプ

ピンが長いハットピンタイプの着け方は以下の手順です。

▼つけ方

1.ラペルピンの留め具を外す

2.フラワーホールの表側からラペルピンのピンを挿す

3.ピンの先がラペル(襟)の表側に出るように挿す(波縫いをするように)

4.ラペルの表側に出たピンを留めるハットピンタイプはスーツに穴があくので、それがイヤという場合はラペルピンをフラワーホールに挿して、そのまま裏側でピンを留めるという着け方もあります。

チェーンタイプ

チェーンタイプのラペルピンには2種類あります。

①ハットピンタイプにチェーンが付いているタイプ

こちらはハットピンと同様の着け方でOKです。

②2つのピンズタイプのモチーフ(飾り)にチェーンがつながっているタイプ

こちらは、まず片方のモチーフのピンをフラワーホールに挿して留めます。

そしてもう片方は、ラペルのやや下の位置にピンを挿して留めましょう。

このタイプのラペルピンはチェーンのたるみを好みで調整できます。

社章に使われる留め具の種類と取り付け方

ネジ式になっているものやブローチ状になっているものなど、細かく分けるとラペルピンの種類は多岐にわたります。

付け方によっては、着用している衣服にダメージを与えてしまうため、できる限り身に付けている物を傷つけず、負担を与えないものを選ぶようにするのが良いでしょう。

ラペルピンの見た目も大切ですが、つけやすいかどうかなど機能性もチェックしておくことをおすすめします。

ここでは、ラペルピンの留め具や取り付け方について紹介します。

タイタック式

社章バッジの留め具で近年定番といわれるのが、タイタック式です。

2つのパーツを使用しており、本体と裏側で挟み込むタイプです。フラワーホールがないスーツが増えていたり、女性用のスーツにはそもそもフラワーホールが存在しないため、ネジ式より需要があり、主流になりつつあります。

ネジに比べ安定性に欠けるのではと心配になりますが、裏側の留め具には、布にしっかりと食い込む仕掛けがついているため、想定しているよりもしっかりと留まり、安定した付け心地です。

デメリットとしては、穴が開いていないスーツの場合、小さく目立たない穴とはいえ、スーツを傷つけてしまいます。気になる場合には、後からオプションなどで針を通しやすくする加工を施すといいでしょう。

スモールタック式

スモールタックは、タイタックよりも針が短く、カバー部分のパーツが薄型なのが特徴です。

装着の仕方はタイタック式と同様ですが、全体の厚みがタイタック式よりも薄めに作ってあり、装着時に邪魔にならないのが嬉しいポイントです。スモールタックに似たもので蝶タックがあります。

蝶タック

ピンバッジの留め具として広く利用されていることが多く、留め具といったら蝶タックをイメージする方も多いのではないでしょうか。

構造はタイタック式と同じですが、止め外しが簡単な留め具な反面、販促用のピンバッジなどに用いられることが多く、安定性に欠けます。

固定する力が弱く、くるくると回転してしまうので、コストは抑えられるものの、キャンペーン中や期間限定など、一時的に使用されることが多い留め具です。社章に用いられることはあまりない種類です。

USAタイタック式

今まで紹介してきたタイタック式の中でも、非常にしっかりとした構造で高級な仕様となっているのがUSAタイタック式です。

キャッチのサイド部分に2つのつまみが付いており、ボタンを押すことで取り外すことができます。キャッチ部分が大き目で、華やかさを演出できることから、チェーン付きタイプを選択し、装飾性の高めたりすることができます。

スライドインバッジ

スライドイン式のタイプは、昨今注目されている留め具の種類で、着用している衣服に穴を開けずに取り付けることができます。

社章バッジの裏側に、スライド式のパーツと回転式ジョイントが取り付けられており、厚手のスーツやフラワーホールがない女性スーツに向いているといえます。

回転ジョイントがあることで、社章バッジの向きや角度の調整も簡単に行えるのは嬉しいポイントです。

ワニ口(クリップタイプ)

その名の通りワニの口のような形をしたクリップ形状の留め具です。

布地を挟む部分に滑り止めがついているため、落ちづらい構造になっています。しかし、バッジを回転させられないため付ける場所によっては角度の調整が難しいかもしれません。

服を傷つけたくない人におすすめの裏金具です。

マグネット式

マグネット式はキャッチに付いたマグネットでバッジを固定します。スライドインバッジやワニ口と同様に布地に穴を開けることなく使用できるのが特徴です。

ただし、マグネットが薄くて磁力が弱い場合や、バッジとキャッチの位置がずれている場合は落ちやすくなるため気をつけましょう。また、スーツを着て車に乗る機会がある方は、シートベルトでバッジを引っ掛けて落とさないように気をつけてください。

社章の付け方

ビジネスで着用する社章バッジの付け方は、特にこれといった決まりはありません。会社のルールや周りの社員の付け方を参考にするのが一番です。

強いて言えば、他のラペルピン同様、スーツの襟元にあるフラワーホールを使用するのが一般的です。

男女ともに社章バッジの付け方として注意したいのが、バッジの向きです。

デザインにもよりますが、バッジには正しい位置や向きがあり、左右対称になっているバッジなどは向きを誤ってしまう可能性が高いです。急いでいる時は付けるのに焦ってしまい、斜めに曲がっていたり、逆さまになってしまうこともあるので注意しましょう。

こまめに社章がズレていないか、確認するのもおすすめです。

また会社によっては、会社の社章とSDGsバッジなど2つ以上のバッジを付ける必要があるかもしれません。

スーツを傷つけないことを優先する場合には、フラワーホールにおさめるのもいいでしょう。しかし、バッジの大きさによっては取り付けが難しいかもしれません。

必要であれば加工をしたり、スーツに穴を開けて問題ない場合には、安物のスーツで間に合わせるなど、工夫が必要です。

SDGsバッジの取り付け方

最近よく耳にするSDGs。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2030年までに到達すべき17の目標を掲げたものです。

社章とともに付けるのを見かけるようになったSDGsバッジとはどのようなものなのでしょうか?

SDGsバッジとは?

SDGsバッジとは掲げた17の目標のカラーを順に並べた、ドーナツのような形をしたバッジです。SDGsを推進している企業の会社員や、政治家の方が付けているのをよく見かけるでしょう。製作及び販売を手掛けるのはアメリカのニューヨークにある国際連合(国連)本部。実は日本国内でSDGsバッジを販売しているのは、国連本部から許可を得た事業者なのです。

SGDsバッジは丸い形をしているため、一見すると正しい位置(角度)がわかりづらいもの。しかし、「1.貧困をなくそう」の赤と「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の濃紺の境が、時計の12時にくるのが正しい角度。つける場合は角度を間違えないように気をつけましょう。

なぜSGDsバッジをつけるのか?

それではなぜ、SDGsバッジをつけるのでしょうか?

 ・ポジティブなイメージをアピールするため

 ・SDGsを推進する意識付けをするため

 ・SDGsを広めるため

SDGsは世界の国々が一丸となって取り組む目標です。また、その内容を見てみると豊かな地球と人間らしい生活を未来に残すための、難しく重要な問題ばかり。そのため、SDGsバッジをつけると、「社会課題に果敢に立ち向かう企業」というポジティブなイメージをアピールできます。

とはいえ、SDGsを推進するのは企業(法人)ではなく、あくまでも働く会社員(人)なのです。そのため、自社の社員にSDGsを推進する意識をもってもらい、SDGsを推進する企業の一員であることを誇りに思ってもらう目的もあります。

SDGsの認知度は海外に比べて日本では低くなっています。中国は90%、インドは89%、ドイツでは79%(※1)ですが、日本は45.6%(※2)。一般の方にSDGsを広める目的もあるのです。

(※1)「WORLD ECONOMIC FORUM 2019」より抜粋

(※2)「第7回SDGs認知度調査(朝日新聞社)」より抜粋

社章とSDGsバッジを一緒に付けるときの位置

近年よく見かけるSDGsバッジですが、スーツにつける場合は社章と一緒につける場合があります。SDGsバッジを社章と一緒に取り付ける位置は、次の通りです。

 1.社章の上

 2.社章の下

 3.社章の横

特に決まりはありませんが、社章の下につける場合は、SDGsバッジの位置が極端に低くならないように気をつけましょう。また、社内のルールや暗黙の了解がある場合はそちらに従ったほうがいいでしょう。

中には社章とSDGsバッジが、同じ一つのバッジになったものもあります。この場合はバッジの向きに合わせてつけるだけですので、位置を気にする必要はなく使いやすいでしょう。

社章を付ける場合にチェックしておきたいこと【男性編】

男性が社章を取り付ける場合、スーツの左胸にあるフラワーホールに取り付けるのが一般的です。

ただし、最近のスーツはデザインも豊富になっているため、フラワーホールの切り込みではなく、縫製されている場合があります。スーツのデザインが豊富になっているということは、社章の種類も増えています。

一昔前は穴から差し込んだ後反対側から締めると固定されるネジ式がスタンダードでした。しかし、切り込みのないフラワーホールも増えたため、ネジ式ではなく、フラワーホールに当たる部分に針を刺して裏面を金具で固定するタイタックやスモールタックなどのタイプも出回っています。

社章のタイプも事前に確認しておくことをおすすめします。また、会社でのマナーとして、社章を取り付ける必要がある場合には、手持ちのスーツのフラワーホールを事前にチェックしておきましょう。

スーツの新調を検討している場合には、どのタイプの社章でも取り付けられるスーツを選ぶのがベストです。フラワーホールがしっかりと付いているスーツであれば、万能に対応できるのでおすすめです。

社章を付ける場合にチェックしておきたいこと【女性編】

女性が社章を取り付ける場合、男性と同じように、社章はスーツの左胸付近につけることを覚えておきましょう。

しかし、男性とは違い、女性のスーツにはフラワーホールがありません。そのため、昔ながらのネジ式のラペルピンを女性スーツに合わせるのは難しいです。

もし、ネジ式の社章しかない場合には、通しやすいように後からフラワーホールを作ることをおすすめします。万が一、ネジ式以外のタイタックやスモールタックタイプの社章がある場合には、そちらに変更した方が取り付けやすいので、事前に使いやすい物を選択できるようにしておきます。

最終手段としては、社章バッジに加工やアレンジをする方法もあります。社章バッジの留め具を加工し、どんなスーツでも簡単に取り外し出来るよう、クリップのように挟むタイプなどに加工している人も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

そのほかのアクセサリーの使い方

ここまでラペルピンの使い方・付け方を解説しました。

スーツアクセサリーは、先にも紹介しましたがラペルピンの他にもタイクリップやカフリンクスなど様々な種類、素材があります。

しかし注意したいのは、スーツアクセサリーはビジネスシーンで使えるものは少なく、フォーマルシーンで使用する装飾感の強いものが多い点です。

本項では、ラペルピン以外のスーツアクセサリーの使い方を解説します。

タイクリップ

タイクリップはスーツアクセサリーの中でも、数少ないビジネスシーンで使用できるアイテムです。

ネクタイが動かないようにしっかりと留める役割を持ちます。

控えめなデザインなら、ビジネスシーンでのスーツスタイルの良いアクセントに。

ビジネスシーン以外でも、ネクタイを彩るアイテムとしておしゃれさをアピールできます。

ビジネスシーンではシンプルな色柄、カジュアルなシーンでは遊びゴコロの入ったものを選ぶと良いでしょう。

カフリンクス(カフスボタン)

カフリンクスもタイクリップと同様、ビジネスシーンで使えるアクセサリーです。

ワイシャツの袖口につけるアイテムで、手先にさりげないおしゃれをプラスできます。

ただし、ビジネスシーンでは派手な装飾がついたタイプは悪印象を与えてしまうので避けましょう。

カフリンクスをつけるには、対応した袖口のシャツが必要です。

一般的なシャツの袖口は「シングルカフス」というタイプで、カフリンクスを着用できません。

ボタンでもカフリンクスでも袖口を留められる「コンバーチブルカフス」や、袖口を2つ折りにして留めるタイプの「ダブルカフス」などを用意しましょう。

ポケットチーフ

結婚式やパーティなどの華やかなシーンで人気のスーツアクセサリーです。

フォーマルシーンで使用するのがおすすめのタイプなので、ビジネスシーンには適していません。

ジャケットのポケット部分に入れ、飾りとして使用します。

あくまでファッション要素としてのアイテムなので、実用的な面はありません。

ポケットから出るチーフのカタチや折り方などで個性を出せるので、使用する場合は色々と試してみると良いでしょう。

サスペンダー

フォーマルなシーンや正装などで使用するアクセサリーです。

パンツを上から吊るすように固定するアイテムで、ベルトが普及する前は大多数のビジネスパーソンが使用していました。

着用すると、クラシックな雰囲気を出せるので、結婚式などで主に使われます。

正装としてスリーピースと合わせて使用すると、安定感のある大人の雰囲気を演出できるので、普段ベルトを付けている人もフォーマルなシーンで試してみてはいかがでしょうか。

アクセサリーをつける際の注意点

スーツアクセサリーをつける際の注意点は「TPOをわきまえて着用する」ことです。

ビジネスシーンではあまり派手な装飾品などは適していないので、アクセサリーをつける際は場の雰囲気を考えなくてはいけません。

とくにメンズがアクセサリーをつける際は、チャラチャラした印象を与えないように場所を選ぶ必要があるでしょう。

ビジネスシーンでつけるアクセサリーは落ち着いたデザインの「タイバー」と「カフリンクス」程度にしておくのがおすすめです。

「ラペルピン」「ポケットチーフ」「サスペンダー」などの他のアイテムは、カジュアルなシーン、明るいシーンでの使用が合っています。

アクセサリーはスーツスタイルをおしゃれにしてくれますが、着用する際は適切な場面か考えてから使いましょう。TPOをわきまえないと、かえってダサい印象となってしまいます。

アクセサリーを使いこなしてスーツを華やかに着こなそう

スーツアクセサリーをつける際はマナー違反にならないよう注意すべきですが、それはビジネスシーンでの話です。

華やかなパーティなどでは落ち着いたデザインだけでなく、個性を出せるおしゃれアイテムをつけて着飾りましょう。

フォーマルシーンで気をつけるべきなのは、主賓よりは目立たないよう意識する程度です。

それ以外は自由度が高いコーディネートが可能なので、ラペルピンやポケットチーフを使って華やかなスタイルにしたり、サスペンダーを着用してクラシカルな雰囲気を演出すると良いでしょう。

シーンに合ったアクセサリーを使いこなせば、スーツスタイルをより華やかなものにできますよ。

オーダースーツを仕立てるときには追加オプションとして付けられることも

フラワーホールにアクセサリーを付けていなくても、フラワーホール自体をアレンジすることでワンポイントとして強調し、オシャレにすることができます。オーダースーツではオプションとして、フラワーホールの穴の周りを縫うかがり糸の色を変えることができます。

基本はスーツ生地の色と同じ糸で縫われていることがほとんどですが、糸の色を変えることでアクセントが生まれ、一味違ったスーツに仕立てることができます。スーツの裏地の色と合わせたり、表生地の色とは違った色にすることでオーダースーツならではのオリジナリティを出すことが可能です。

袖口のボタンホールと色を合わせると、全体的に統一感が出るので自分だけのオリジナルスーツを仕立てることができます。 また、フラワーホール自体を二つ作るオプションも存在しているので、縦に二つ並べたフラワーホールを作ることも可能です。

2つのフラワーホールができたことによってラペルピンを二つ付ける等のアレンジを楽しむことが可能となります。一つはご自身で購入されたラペルピンを付け、もう一つはパートナーからプレゼントされたものをつけるのもいいでしょう。

オーダースーツSADAとは?

「オーダースーツSADA」とは、オーダースーツチェーン最大規模。全国48店舗(2023/05/24時点)のオーダースーツ専門店です。

工場直販・スケールを活かした大量仕入れや物流・機械化を進めた縫製技術によって、高品質で低価格のオーダースーツを提供できます。 また、オーダースーツの醍醐味は自由にカスタマイズできることです。

お気に入りのラペルピンに合わせて、スーツの素材やデザイン、フラワーホールの糸の色やボタンの色もお好みで決められます。 世界にひとつのあなただけのスーツを作りましょう。

「ラペルピンに合わせるスーツやアイテムが選べるか不安…」

ご安心ください。 お近くのSADAの店舗にお立ち寄りいただければ、スーツのプロがコーディネートをご提案します。 SADAでは、店舗で全身20ヵ所以上を入念に採寸しますのでスーツの着心地も最高です。

「ラペルピンに合うスーツがない…」とお悩みの方は、お気軽にオーダースーツSADAへご来店ください。

まとめ

ここまでスーツの襟に着けるアクセサリーは何?という疑問からラペルピンの着け方まで解説してきました。 いかがでしたでしょうか。

この記事の内容を読んでもらえれば、ラペルピンを使えるシーンや自分に合うラペルピンの選び方をお分かりいただけると思います。

ラペルピンの素材やデザインは豊富なので、お気に入りのラペルピンを見つけてスーツコーディネートをワンランクアップさせましょう。

ただ、着けたいラペルピンに合うスーツがないという人もいるかもしれません。 既製品のスーツでは素材やデザインに限りがあります。

「お祝い事などで着用するスーツだからこそ、着る機会も少ないしお気に入りのラペルピンに合う1着にしたい」 もしそのような悩みがございましたらオーダースーツSADAにご相談ください。

スーツの素材やデザイン、糸の色を好みにカスタマイズして、お気に入りのラペルピンにぴったりのオリジナルオーダースーツを作りましょう。

スーツの襟の穴はフラワーホールと呼ばれ、現在では基本的に社章やラペルピンをつける用途で使われています。フラワーホールがない場合は、装飾に合わせて切れ込みを入れるか、スーツ屋さん・お直し専門店で作ってもらいましょう。女性のスーツには基本的にフラワーホールがありませんが、オーダースーツ屋さんによっては製作時につけられるオプションを用意していることもありますよ。当店「オーダースーツSADA」でも、1,000円(税込1,100円:2023年1月現在)でフラワーホールをつけられます。ラペルピンには小ぶりな「ピンズ・ブローチ」鍵状のエレガントな「ハットピン」華やかさを格段に上げる「チェーン」の3種類があり、フォーマルなパーティーなどではビンズ・ブローチ、結婚式など華やかに演出したいシーンではハットピン、チェーンが人気です。つけ方もそれぞれ違うので、直前に焦ることのないよう覚えておいてくださいね。色、素材は着用シーンのイメージや、スーツとの統一感を意識して選びましょう。またビジネスシーンでは基本的につけない方が無難です。結婚式では奇抜なものは避けてください。TPOに合わせたラペルピンで、ワンランク上のコーデを実現しましょう。

藤井 彩生