ビジネスに向いているメンズ革靴には何がある?シューズの選び方や形ごとの特徴などを紹介のアイキャッチ画像
ビジネスに向いているメンズ革靴には何がある?シューズの選び方や形ごとの特徴などを紹介のアイキャッチ画像

ビジネスに向いているメンズ革靴には何がある?シューズの選び方や形ごとの特徴などを紹介

ビジネスで着用するスーツを選ぶ際、次のようなポイントを重視している人は多いのではないでしょうか。

「品のいいジャケット」

「デザインに凝ったスーツ」

上記のポイントを重視してスーツを選ぶのは、もちろん大切です。

しかし、スーツと同様に大切なポイントがあります。

それは、「革靴」です。

いくらスーツで品の良さを出しても、革靴が似合っていないと台無しです。

とはいえ、革靴の種類は多いので、いざ選ぼうとしても迷ってしまいます。

今回は、ビジネス用におすすめの革靴やシューズの選び方、種類ごとの特徴を紹介します。

革靴を選ぶ際は、ぜひ本記事を参考にしてください。

ビジネスもお洒落は足元から!

よく「おしゃれは足元から」といわれますが、これはプライベートだけではありません。ビジネスも身なりが大切なため、スーツに組み合わせる靴も大切なのです。万が一、汚れている靴を履いていたり、スーツに合っていない靴を履いていたりすると、周囲からの評価はよくありません。

ジャケットやスラックスだけでなく、足元に気を使ってこそできるビジネスマンなのです。とはいえ、靴の選び方がわからない人も多いでしょう。実際ビジネスで使われる靴には、さまざま種類があります。そのため、「どれを選べばいいかわからない」などと疑問に感じるのは仕方がありません。

また、靴ごとの特徴をおさえることで、自分にあったものを選べます。

ビジネスシューズにはどんな形があるの?

ビジネスで使われる靴の種類は、豊富にあります。そのため、選ぶのに苦戦する人もいるでしょう。しかし靴ごとにはっきりした特徴があるため、特徴をおさえると靴を選びやすくなります。また、フォーマル度の高い靴や、カジュアルさが強めのものなどあるため、シーンに応じて履き分ける必要があります。

靴の形ごとの特徴を紹介します。

ストレートチップ

ストレートチップとは、靴のつま先に横一文字のラインが入ったデザインの靴です。ビジネスシューズの定番といわれており、多くの社会人が愛用しているのではないでしょうか。また、一口にストレートチップといっても、デザインは豊富です。

たとえば、「クロスト」と呼ばれるデザインのストレートチップは、王道です。そのため、ビジネスシーンはもちろん、お葬式や結婚式でも履けます。また、ストレートチップには切り替えがついているため、つま先の形を崩すことなく履けます。

ストレートチップは、着用シーンの幅広さに優れているだけでなく、長期間履いても型崩れを起こしにくい耐久性も兼ね備えているのです。そのため、外回りの多い営業マンでも、一足お気に入りのストレートチップの靴を見つければ、長く愛用できるでしょう。

以上のことからストレートチップは、ビジネスマンであれば一足は持っておきたい靴といえます。

プレーントゥ 

プレーントゥとは、ストレートチップに反してつま先に装飾が施されていないデザインの靴です。装飾が施されていない分シンプルな見た目をしており、靴そのものが醸し出す質感を壊しません。デザインがシンプルですから、どのようなスーツでも合わせやすいのが特徴です。

しかし、ストレートチップに比べるとカジュアルさが前に出ます。そのため、商談や会議などが控えている日には履かないのが無難です。そのようなシーンでは何よりもフォーマルさが求められますから、ストレートチップのデザインを選びましょう。

プレーントゥは、どのようなスーツにも合わせやすかったり、靴そのものがもつ質感を醸し出せますが、使用シーンは考える必要があります。

ウイングチップ 

ウイングチップとは、つま先に生地の折り返しがついているデザインの靴です。折り返しが一見鳥の羽に見えることから、「ウイング」と名付けられたといわれています。デザインに少し派手さが出るものの、クラシカルな雰囲気を演出できます。

ただし、カジュアルさがあるため、就職活動や冠婚葬祭などのフォーマルなシーンにはふさわしくありません。そのため、オフィスカジュアルが認められている会社で履くのが好ましいです。

カジュアルさを強めたい場合は、外羽根を選ぶとよりラフで小洒落た感を演出できます。

サドル

サドルとは、靴紐を通す箇所に、騎乗に使われる「サドル」のような形をした革が装飾されている靴です。革靴の中ではカジュアルな形に分類されます。

しかし、形が多少独特なことから、上級者向けの靴といえます。そのため、履きこなせると仕事ができるビジネスマンのような印象を与えられるでしょう。

ホールカット

革がかかと部分で繋ぎ合わせられているデザインを、ホールカットと呼びます。通常の靴は、足の甲などに革が繋ぎ合わせられていることが多いですが、ホールカットはかかとのみです。デザインがシンプルなので、よりスマートな着こなしができます。

そんなホールカットですが、スーツはもちろんタキシードにも合わせられます。ビジネスシーンからパーティーにもコーディネートしていける数少ない革靴の一つです。

Uチップ

Uチップとは、U字形にアッパーを縫い合わせたデザインの靴です。元々はゴルフ用として使われていましたが、スーツが広まるにつれ、Uチップはビジネスシーンでも使われるようになったのです。元々はカジュアル向けの靴でしたが、最近ではビジネスシーンでも着用できる機会が増えてきました。

ただし、ウイングチップ同様に、フォーマルなシーンでの着用はおすすめしません。着用するならオフィスカジュアルに組み合わせましょう。

ローファー

ローファーはほとんどの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。学生靴によく見られるタイプで、靴紐がついていないデザインです。そのため、脱ぎ履きしやすいのが特徴です。しかし、「ビジネスシーンで靴紐のついていない靴を履くのはありなの?」などと疑問に感じられる人もいるでしょう。

オフィスカジュアルが認められている近年では、靴紐がついていないデザインの着用もOKとしている企業もあります。靴紐の有無で履きやすさは大きく変わるため、利便性に長けている靴といえるでしょう。

ただし、靴紐がついていない分、調整が難しいです。たとえば、活動レベルの高いビジネスマンがローファーを履くと、足の指がつま先に何度もあたってしまい、指を痛める可能性があります。

利便性に長けているローファーですが、万能ではありません。ちなみにローファーを日本語に訳すと、「怠け者」という意味があります。ローファーは脱ぎ履きしやすいので、怠け者という意味をとって名付けられたといわれています。

ビットローファー

ビットローファーとは、ローファーの上に金属の装飾が施された靴です。ブランドのGUCCIが高級感を出そうとフォーファーの上に金属を装飾したのがビットローファーの起源とされています。

そのため、高級感あふれるデザインをしているため、スーツに合わせるのは少し難易度が高いです。着用するならオフィスカジュアルで組み合わせましょう。

ヴァンプ

装飾がされておらずつま先にかけてシャープに曲がっている形の靴をヴァンプと呼びます。セクシーさとワイルドさを併せ持ったような見た目をしているため、カジュアル向きです。

ただし、履きこなしの難易度が高いため、似合うかどうかは個人の力量やセンスにかかっています。オフィスカジュアルで足元に遊びを入れてみたい人は、チャレンジしてみるのもいいでしょう。

メダリオン 

メダリオンとは、靴のつま先に小さな穴が開けられているデザインのタイプです。派手目な雰囲気を演出できるため、カジュアル度が高いです。ビジネスシーンでメダリオンを履いている人は少ないため、個性を表現したい人には、ピッタリな靴といえます。

一口にメダリオンといっても、穴の数や大きさでデザインは異なります。そのため、好みに応じて足元に遊びを入れられるため、華やかに装ってくれるでしょう。また、穴が空いている分通気性が高く、足の蒸れを防いでくれます。

靴を履くと足は密閉されるため、蒸れでニオイがキツくなるケースもありますが、メダリオンであればニオイの心配はいらないでしょう。

個性的なデザインが魅力だったり機能性に優れていたりするメダリオンですが、着用シーンはわきまえる必要があります。メダリオンはカジュアルさが強いため、パーティーでも馴染めるデザインをしています。

そのため、オフィスカジュアルが認められている会社のみで履いてください。

フルブローグ

フルブローグとは、靴全体に小さな穴が開けられているデザインのタイプです。メダリオンよりもカジュアルさが高まるため、プライベートかオフィスカジュアルのどちらかのみで履けます。

そのため、より小洒落た感を演出したい人にフルブローグはおすすめです。

モンクストラップ

モンクストラップとは、靴の甲にバックルを止めるストラップがついたデザインをしています。「モンク」には、修道士という意味があり、元々修道士が履いていた靴をモチーフにしたといわれています。

紐がついていないビジネスシューズの中でもフォーマル度は高めなので、オフィスカジュアル以外でもコーディネートできます。また、モンクストラップの通常のタイプには、足の甲に1つのストラップがついていますが、種類はさまざまです。

たとえば、足の甲に2つのストラップがついている「ダブルモンク」と呼ばれるデザインもあります。ダブルモンクはエレガントな雰囲気を演出できるため、ビジネスシーンにはピッタリです。

一口にダブルモンクといっても、形はさまざまなので、好みや着用シーンに応じて使い分けるのがいいでしょう。

「内羽根」「外羽根」の違いとは

「内羽根」や「外羽根」は、革靴の紐を通す部分を指します。それぞれ特徴や着用シーンが異なります。それぞれ見ていきましょう。

特徴の違い

内羽根と外羽根の特徴を紹介します。特徴をおさえると、どちらのタイプを選べばいいか判断できるでしょう。特徴の違いを紹介します。

内羽根

内羽根とは、紐を通す部分が閉じているデザインを指します。外羽根と比べるとサイズがコンパクトに見えるため、スマートな印象を与えられます。また、脱ぎ履きしにくいというデメリットもあるため、機能性には優れていません。

しかし、内羽根はフォーマルさが高く、品のある雰囲気を演出できます。

外羽根

外羽根とは、紐を通す部分が開いたデザインの靴を指します。別名、「外羽式」「ダービー」などといわれます。一見カジュアルな印象なものの、ビジネスシューズとして問題なく着用できます。また、開放感があるため動きやすいようにデザインされているのです。

着用シーンの違い

ビジネスマンであれば、内羽根と外羽根の着用シーンの違いをおさえましょう。着用シーンを頭に入れずにデザインを選ぶと、動きにくさを感じたり場に相応しくないコーディネートをしたりする恐れがあります。それぞれの着用シーンを紹介します。

外羽根

外羽根はビジネスに向いている靴です。動きやすく設計されているため、外回りの多い営業マンなど、活動レベルの高い人でも快適に過ごせるでしょう。また、デスクワークをしている人も外羽根がおすすめです。

デスクワークをしている人は、足がむくみやすい傾向にあります。そのような人が締め付け感の強い靴を履いていると、より血行が悪くなるため、足のむくみがさらにひどくなります。しかし外羽根は開放感があるため、血行を阻害せず快適に仕事に取り掛かれるでしょう。

ただし、お葬式などには向いていません。お堅い場で外羽根のような開放感のある靴を履いていると、周囲からマナーをわきまえていないと判断される恐れがあります。

そのため、外羽根を履くならビジネスシーンがおすすめです。

内羽根

内羽根は冠婚葬祭での着用に向いています。品のあるスマートさを演出するため、お堅いシーンに適しているのです。

ただし、ビジネスシーンには向いていません。内羽根は外羽根に比べると締め付け感が強いため、足が疲れやすいです。とくに活動レベルの高い人は足への負担が多いので、内羽根を履いてしまうと、より疲れを感じやすくなるでしょう。

そのため内羽根は、冠婚葬祭で履きましょう。

用途に合わせて選ぼう

起源が違えば特徴や着用シーンなども異なる外羽根と内羽根ですが、どちらか一足を購入するのであれば、外羽根でしょう。

外羽根は動きやすく設計されているため、革靴初心者の人でも難なく履けます。一方で内羽根はスマートに作られているため、履き心地の悪さを感じる可能性があります。また、革靴が足に合わないと、かかとが擦れる可能性もありますので、履き心地のいい外羽根がおすすめです。

革靴に慣れてきたら、品のあるスマートさを演出するために、内羽根に挑戦してみるのもありです。とくに革靴に履き慣れていない人は、最初の一足目は外羽根を購入するのが好ましいでしょう。

革靴の基本は紐靴!!

ビジネスシューズとして「ローファー」などを紹介してきましたが、紐がついている革靴が基本です。紐がついていない革靴は、どこかラフさを感じるため、ビジネスシーンには相応しくない場合があります。

そのため、オフィスカジュアルが認められていない職場では、紐がついている革靴を選びましょう。正装の場で紐がついていない革靴を履いてしまうと、社会人としてのマナーがなっていないと判断されかねません。

ただし、オフィスカジュアルであれば、ローファーなどの紐がついていない靴でも問題ありません。

ビジネスに履く革靴は紐がついているデザインが好ましいですが、社風にあっていればデザインは問われません。そのため、着用シーンに応じて靴のデザインを選びましょう。

色は黒・ダークブラウン・ブラウンが定番

ビジネスシューズには、さまざまな色が展開されています。そのため、どの色を選べばいいかわからない人も、一定数いるでしょう。しかし、ビジネスに履く革靴の色は、ブラックやダークブラウン・ブラウンが基本です。

とはいえ、足元ばかりを見ても、ジャケットやスラックスとの相性がマッチしていなければ、本末転倒です。ここでは、黒やダークブラウン・ブラウンとのスーツの組み合わせ方や、革靴のマナーを紹介します。

スーツの組み合わせ方や革靴のマナーを知らないと、恥をかく恐れがありますよ。それぞれ見ていきましょう。

黒のコーディネート

革靴が黒の場合は、ジャケットやスラックスも黒にするのが基本です。スーツと革靴が黒でまとめられたスタイルは定番なので、外すことはありません。また、黒にはスタイルを引き締めて見せられる効果があるため、足を長く見せられます。

そのため、スタイリッシュさを演出でき、ベテランや新社会人にもおすすめのコーディネートです。

ただし、ネクタイは黒以外を選びましょう。スーツと革靴、ネクタイをすべて黒でコーディネートしたスタイルは、主にお葬式に使われます。ビジネスは仕事ですから、ネクタイはネイビーなどの落ち着いた色でコーディネートするといいでしょう。

ダークブラウン・ブラウンのコーディネート

靴がダークブラウンやブラウンには、ネイビースーツがおすすめです。品のある柔らかな雰囲気を演出できるため、ネイビースーツと組み合わせるだけで好印象を与えられる可能性があるでしょう。実際にファッションの本場といわれているイタリアでは、青と茶色の組み合わせが好ましいとされてきました。

つまり、ブラウン系の靴とネイビースーツは、紛れもなくマッチするということです。とはいえ、靴の濃淡によって印象が異なります。

ダークブラウンとネイビースーツの組み合わせであれば、誠実で品のある印象になります。ブラウンとネイビースーツの組み合わせであれば、優しく柔らかな印象に仕上がるのです。

濃淡によって異なる印象を与えられるブラウンですが、基本はネイビースーツと組み合わせましょう。

素材は本革か合皮のどちらがおすすめ?

ビジネスマンであれば、一度は「革靴に使われる素材は本革か合皮のどちらがいいのか」などの疑問を感じたことはあるでしょう。ビジネスシーンでは本革が無難ですが、場合によっては合皮のほうがおすすめなケースがあります。

雨の日は合皮がおすすめ

雨の日は合皮の革靴がおすすめです。合皮は水に強い素材のため、雨に濡れても劣化しにくいからです。一方で本革は水に強くないため、雨に濡れるのは劣化の原因です。たとえ傘をさしていても、雨の水飛沫が靴に当たりますから、天気の悪い日に本革は避けましょう。

また、合皮は価格がリーズナブルという特徴もあります。そのため、本革のスペアとして合皮の革靴は購入しておきましょう。

ビジネスシーンでは本革が基本

フォーマルさが求められるビジネスシーンでは、本革が基本とされています。本革には光沢感があるため、品の高い装いを演出できるのです。一方で合皮には、本革のような光沢感はないため、ビジネスシーンでの着用は、好ましいといえません。

以上のことからビジネスシーンで着用する革靴は本革が基本ですが、天候の悪い日には合皮を履いていくのがおすすめです。

スーツと同じく靴もサイズ感が重要

身なりが大切とされるスーツは、当然サイズ感が重要になってきます。たとえ高級ブランドのスーツで着飾っていても、サイズ感があっていないだけでだらしない印象を与えます。

これは、靴にもいえます。たとえ高級感あふれる靴でコーディネートしていても、サイズが大きいと歩いている最中に脱げてしまう恐れがあります。当然、格好良くありません。

また、サイズが小さすぎても足の指やかかとへの負担が大きくなるため、長時間動くと痛みがひどくまともに歩けなくなるでしょう。

このようなケースを防ぐには、自分の足のサイズにあった靴を選ぶ必要があります。とはいえ、スニーカーの選び方と同じにしてしまうと、自分にあったサイズを見つけられません。

そのため、靴のサイズの選び方を紹介します。

サイズは小さめがおすすめ 

革靴のサイズは、普段履いているスニーカーから約1cmほど小さめのものが好ましいです。スニーカーはインソールが厚めに作られていますが、革靴のインソールはスニーカーほど厚く作られていません。そのため、スニーカーに合わせて革靴を選んでしまうと、窮屈さを感じます。

また、革靴を試着する際は、普段仕事で使っている靴下を履いていきましょう。靴下の厚みによっても靴の履き心地が変わるからです。加えて、試着する時間帯にも気をつける必要があります。

試着する時間帯のおすすめは、夕方です。夕方は1日の中で最も足がむくみやすい時間帯といわれています。むくんでいる足に合わせて試し履きすると、履き心地のいい靴が見つかりやすいです。逆に朝や昼に試着してしまうと、足のむくみに合わせて靴を選べないため、購入してから靴を履いていると、窮屈さを感じやすくなります。

靴の選び方のポイントを次にまとめていますので、参考にしてください。

  • 革靴のサイズは普段履いているスニーカーよりも約1cmほど小さいものを選ぶ
  • 普段履いている靴下で革靴の試着をする
  • 足が最もむくんでいる夕方に試着する

窮屈さを感じないか

革靴のサイズは小さめのものを選ぶと紹介しましたが、あくまでも快適に履けるサイズを選ぶ必要があります。試着の際に少しでも窮屈さを感じていると、実際にその革靴で仕事をしたときに足が痛くなる可能性があります。

試着の際は仕事のときほど動かないため、少しの窮屈さでも問題ないと感じる人もいるでしょう。しかし、いざ仕事が始まると、徐々に革靴の窮屈さがあだになります。昼頃には、足に違和感を覚えているでしょう。夕方になる頃には、すでに足に痛みを感じている可能性があります。

足を痛めると仕事に集中できない可能性が考えられますので、試着の際にでも窮屈さを感じないサイズを選びましょう。

ビジネスシューズのデザインの鉄板を紹介!

ビジネスシューズの鉄板は、ストレートチップです。デザインがシンプルなため、フォーマルさを演出できます。その装いはビジネスにピッタリです。

組み合わせ方も難しくなく、通常のスーツに組み合わせるだけで決められます。着用シーンやファッションセンスに問われず、どのようなシーンで履いても悪目立ちすることはないでしょう。とくに新社会人の方にはおすすめです。スーツを着慣れていない人が、凝った革靴を選ぶと、外しやすいため不格好になる可能性があります。

しかし王道ともいえるストレートチップであれば、外すことはないでしょう。

以上のことからストレートチップは、ビジネスマンであれば最低でも一足は持っておきたい靴といえます。

革靴のお手入れ方法とは

革靴のお手入れ方法には、大きく次の4パターンがあります。

  • 日頃のお手入れ
  • 雨で濡れた際のお手入れ
  • 長期間放置した際のお手入れ
  • 店舗に依頼する

定期的にお手入れを行わないと、革靴の寿命を縮める可能性があります。また、状況に応じた正しいお手入れ方法がありますので、革靴の寿命を縮めないためにもおさえておきましょう。

それぞれのお手入れ方法を紹介します。

日頃のお手入れ

日頃のお手入れの手順は次のとおりです。

  1. やわらかいブラシで表面のホコリを落とす(硬いブラシは革靴の表面を傷つける可能性があるので、使用は控えましょう。)
  2. ブラシで落とせなかったホコリを布で拭き取る(布を使う際は、撫でるように優しくホコリを落としましょう。)
  3. ツヤだしクリームをブラシにつけて革の部分に塗っていく(硬いブラシしか所有していない人は布を使いましょう。)
  4. ブラシを使ってクリームのムラをなくす
  5. 1時間程度乾かす
  6. 完了

一見難しそうに見えますが、慣れてくると10分程度で行えます。またお手入れの頻度は、2週間に一度行いましょう。日頃のケアを行っていると、傷が溜まってしまい革靴の特徴ともいえる光沢感が失われてしまいます。

そのため、時間が取れない人でも最低1ヶ月に1回お手入れしてください。

雨で濡れた際のお手入れ

雨で革靴が濡れてしまった際には、まずは布などを使って水分を拭き取りましょう。この際タオルの使用は控えてください。タオルは作りが荒いものもあるため、革靴に傷が付く恐れがあります。布がない場合には、コットンでも代用できます。

続いて、水気を落としたら通気性のいい場所で乾かしましょう。おすすめは靴箱の上など、比較的高い位置で乾かすのがおすすめです。床から近いほど湿気が溜まりやすくなっており、そのような場所で乾かすとニオイの原因になります。

革靴が完全に乾いたら、クリームを塗って革靴の油分を補いましょう。革靴には油分が含まれていますが、雨に濡れると落ちます。すると、革靴特有の光沢感が薄れてしまうのです。そのため、靴が乾いてからクリームを塗って油分を補う必要があります。

革靴は水に濡れている時間が長いほど、ダメージを受けやすいです。そのため、帰宅してから真っ先にお手入れを行いましょう。

ただし、早く乾かせるからといって、ドライヤーを使うのはNGです。ドライヤーを使うと短時間で乾かせますが、ひび割れの原因になります。つまり、一見お手入れしているように見えても、革靴の寿命を縮めてしまっているのです。

そのため革靴が雨に濡れた際には、水分をしっかり拭き取ってから通気性のいい場所で乾かしましょう。乾いた後は、クリームを塗って油分を補うことも忘れないでください。

長期間放置した際のお手入れ

革靴を長期間放置していると、ホコリが溜まっている可能性が高いです。そのため、まずは布を使ってホコリを落としましょう。続いて、光沢感を取り戻すお手入れを行います。

長期間放置した革靴は、光沢感が失われているケースが多々あります。そのため、ブラシで革靴全体を撫でてください。すると失われていた光沢感が戻ってくるでしょう。

また長期間放置した革靴は、油分が失われています。そのため、クリームを塗って油分を補ってください。油分を補う際は、先ほど紹介した「日頃のお手入れ」を参考にしてください。

店舗に依頼する

革靴のお手入れは、店舗に依頼することでも行えます。店舗にもよりますが、靴磨きは10分程度で行ってくれます。また費用も1,000円ほどとリーズナブルです。

店舗には靴磨きのプロがいますから、お手入れの後には、光沢感のある革靴が戻ってくるでしょう。また、初心者の人がお手入れをしても、上手くいかない可能性があります。加えて、無理に力を入れてお手入れすると、革靴に傷がつくケースも考えられます。

そのため、お手入れに不安がある人は、店舗に依頼しましょう。プロに靴を磨いてもらえると安心できます。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAとは、初回21,780円?(税込み)でオーダースーツをお試しいただける、オーダースーツ専門店です。

※2022年9月1日時点の価格です。価格は変更になることがあります。

オーダースーツSADAでは、一からデザインを作っていくため、お客様のご希望に添えるようなスーツを提供いたします。

また、革靴にこだわりのある人でも、その革靴にピッタリなスーツをオーダーいたします。

スーツについてのお悩みや、ご自身の好みのスーツを着用されたい人は、オーダースーツSADAまでご相談ください。

お客様にご満足いただけるよう、弊社スタッフが親身になってご対応いたします。

まとめ

ビジネスでは、スーツのみならず革靴も大切です。お洒落は足元からという言葉があるように、スーツだけを整えても足元が不格好であれば見栄えがよくありません。

スーツに合わせられる革靴はたくさんあるため、好みや現在所有しているスーツにマッチするかなどを考慮して靴を選びましょう。

また、革靴のお手入れをされていない人は、定期的にお手入れしてください。ケアを怠ると、革靴の光沢感が損なわれます。

お手入れ方法も、靴の状態によって異なるため、その場に適したお手入れを行いましょう。