
TPOに合わせておしゃれにジャケットを着こなそう!基本的なジャケットの着こなしをご紹介!
ジャケットひとつ変えるだけで、スーツコーデの雰囲気はガラッと変わりますね。最近では「ビジネスカジュアル」のようなシーンで、ジャケットだけかっちりとして下は普通のパンツを履く「ジャケパンスタイル」も流行してきています。プライベートでジャケパンスタイルを取り入れることもあるほどです。今や、ジャケットは「スーツ」の枠を外れて活用されるアイテムになってきています。とはいったものの、ビジネスはビジネス、カジュアルにはカジュアルのルールがあるのです。この枠を外れてしまうと、いわゆる「TPO」にそぐわない、その場の雰囲気から浮いたスタイルになってしまいます。そこで今回解説するのは「各シーンごとでどんなジャケットとスラックスやパンツの選び方をすればいいのか」「それぞれのシーンで他のアイテムはどのように合わせればいいのか」というポイントです。このポイントさえ押さえておけば、TPOに合わせたオシャレなスーツコーデが簡単に実現できますよ。また、女性向けにレディースジャケットの着こなし方についてもあわせて見ていきましょう。スーツのプロ集団である「オーダースーツSADA」のスタッフが、もうジャケットコーデに迷うことのないよう解説します。
ビジネスシーンに合わせておしゃれにジャケットを着こなす
ビジネスシーンのジャケットは、スラックスとセットのスーツが基本です。 就活の時に初めて着た黒や紺、グレーの既成のリクルートスーツを卒業し、初めてのお給料やボーナスでオーダースーツを買ったという思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。基本から一歩進んで


甘さも加えて

ジャケットも一歩踏み出そう
紺やグレーの無地のスーツを着回している方も、さらに一歩踏み出しましょう。 Yシャツやネクタイなど中ではなく、ジャケットそのものをストライプ柄にしてみましょう。 ストライプはスタイリッシュな印象を与えてくれます。 横縞が膨張して見えるのに対し、縦縞はほっそりと見せてくれるので、筋肉質な方などがスマートに見せたい時もおすすめです。 この点、チェック柄はややカジュアルに見えるデザインのものが多いので、爽やかでスッキリした印象を与えてくれる紺地やグレー生地のストライプがビジネスシーンには似合います。個性的なカラーを選んでみよう
ビジネスの場では紺やグレーのスーツの方が多いですが、おしゃれを楽しみたいなら、他の方はあまり着ていないカラーを選ぶのもありです。 春ならベージュ、秋にはライトブラウンやダークブラウンなどのジャケットを選んでみてはいかがでしょうか。 季節にマッチしたカラーを選ぶことで、他とはかぶらなくても、落ち着きのあるおしゃれを楽しめます。カジュアルな職場なら
最近はスーツ着用でなくても良い会社やリモートワークなどで画像を通じて相手に見えるジャケットだけ着用するといった方も増えてきました。 こうしたケースではセットのスーツではなく、テーラードジャケットなど単体で着こなせるものもおすすめです。 無難に着こなせ、合わせやすいネイビーやブラウン、ベージュをはじめ、爽やかな印象を与えるホワイトを揃えておくと楽しめます。 下に合わせるスラックスやパンツのカラーやデザイン、素材とマッチしやすいものを選びましょう。三つ揃えでかっこよく
2点セットのスーツを気軽に着こなす、単体ジャケットをさらりと羽織るのも良いですが、スーツにこだわる方ほど、ベストもセットされた三つ揃えを選ばれています。 三つ揃えにこだわる方は季節を問わず、着こなしていますが、初心者なら、秋冬シーズンにトライしてみませんか。 引き締まった印象を与え、気品を演出してくれます。気を付けたいこと
ビジネスシーンでも、個性が出せる時代ですが、会社や業務内容、職種や立場、どのような方と会うのかなどTPOに合わせて、無難な基本スタイルから、おしゃれな着こなしまで楽しむことが大切です。フォーマルシーンでに合わせておしゃれにジャケットを着こなす
冠婚葬祭や会社の式典などフォーマルなシーンでは、TPOに合わせたカラーや素材のジャケットを選び、Yシャツやネクタイもマナーやしきたりに従うことが大切です。お祝い事の場合
結婚式や表彰式などのお祝い事のシーンでは、参列する立場にもよりますが、シルクをはじめ、良質で高級な素材を使ったもので、光沢がありすぎないジャケットと揃いのスラックスを選びます。 ジャケットの種類はTPOや立場に合わせ、燕尾服などが選ばれることもあります。 中に合わせるYシャツは白が基本で、カラーYシャツやストライプなどの柄物は基本的にいけません。 目上の人に会う、表彰などを受けるなどかしこまった時には、無地を選びましょう。 ネクタイはTPOに合わせ、白のネクタイや黒やグレーの蝶ネクタイが選ばれます。不祝儀の場合
葬儀などの不祝儀においては、黒のスーツに白いYシャツ、黒ネクタイが基本です。 たまにしかないことだからと、格安品やセール品などを買われる方も少なくありません。 もちろん、そういった選択肢もありですが、集まる方が皆一同に黒スーツを着るからこそ、素材や品質の良し悪しがわかりやすいです。 スーツの着こなしやどんな機会でもおしゃれにこだわりたいなら、喪服も良質なスーツやオーダーメイドを選びましょう。 不祝儀とは少し異なりますが、仕事上のミスを詫びに行くなど、謝罪をする機会などは、やはりカラーシャツや柄が入ったスーツやネクタイは避けます。 紺のスーツに白のYシャツ、紺のネクタイなどが無難です。セミフォーマルシーンに合わせておしゃれにジャケットを着こなす
正式な結婚式や親族として参列するケースや表彰式などのきちんとしたイベントとは異なり、友人だけが集まる結婚披露パーティーやクリスマスパーティー、同窓会などのセミフォーマルな集まりは、最もおしゃれな着こなしが楽しめる場かもしれません。 ドレスコードのある高級レストランなども、お店の格式や雰囲気にもよりますが、おしゃれな着こなしが楽しめる場の一つです。 マナーやしきたりなども、フォーマルシーンほど気にする必要がなく、ハイブランドや高級な素材や個性的なカラー、デザインのものを選んでも悪目立ちしません。 光沢のある素材やカラーストライプのジャケット、胸ポケットにはアクセントカラーになるポケットチーフを入れることやジャケットの襟元にパールやダイヤなどの宝石が入ったラペルピンなどを付けるのもおしゃれです。 ワンランク上の着こなしとして、ポケットチーフやラペルピンなども使いこなせるようになりましょう。カジュアルシーンでに合わせておしゃれにジャケットを着こなす

レディースジャケットの着こなし

スカートやワンピースと合わせる
かっちりしたイメージのあるジャケットですが、スーツに合わせるタイトスカートだけでなく、フレアスカートやプリーツスカートなど、ふんわりとしたフェミニンなデザインのスカートやおしゃれなワンピースと合わせても素敵です。 レースの付いたプリーツスカートや小花柄のワンピースにカーディガンなどを合わせると、幼く見えることやカジュアルな印象を与えるかもしれません。 ですが、ジャケットを合わせると、大人っぽく見え、職場に着ていっても違和感がありません。パンツと合わせて知的でかっこよく
セットのパンツスーツをはじめ、ジーンズやカジュアルデザインのパンツなどにジャケットを合わせると、知的でスタイリッシュな印象を与えてくれます。 いつもはスカートやワンピース派の方も、パンツにジャケットを組み合わせることで、凛々しい感じにイメージチェンジも可能です。 たまには冒険したい時、フットワーク軽く活動したい時など、手持ちのパンツにネイビーやグレー、ブラウン系のジャケットを合わせてみてはいかがでしょうか。まとめ
ジャケットを上手におしゃれに着こなすには、TPOや基本のマナーを踏まえながら、その場やそのシーンに合わせて、ジャケットの素材やカラー、デザインなどを選ぶことが大切です。 ビジネスシーン一つとっても、社風や職業や職種、どのような人と接するのかで選び方や着こなし方が異なってきます。 目上の方と会う時や正装などが求められる時には、そのTPOに合わせた着こなしができるようにしておくことも、おしゃれと言われるポイントです。 ルールが厳しくないシーンでは、思い切り個性的なおしゃれを楽しむことやカジュアルシーンでは合わせるアイテムで冒険してみるなど、自分なりの着こなしを楽しみましょう。シーンごとに、着用できるジャケットの色柄や合わせるアイテムはガラッと変わります。基本のビジネスシーンやフォーマルなシーンで絶対に外せないのは、ジャケットとパンツをしっかり合わせること。これは、最低限押さえておかなければいけないマナーです。フォーマルなシーンでは遊び心を加えることはあまり考えず、ルールに則ったスタイルで参加しましょう。ビジネスシーンでは無地が基本ではありますが、派手になりすぎない程度にストライプやチェック柄を取り入れてもOKです。色も季節感に応じたチョイスをしてみても良いでしょう。ただしビジネスシーンではどちらかと言えば、スーツそのものよりワイシャツやネクタイで差をつけていきたいですね。「オフィスカジュアル」やプライベートシーンでは、単体で着られる「テーラードジャケット」をいくつか用意して何パターンもの着こなしにチャレンジしてみてください。周りの雰囲気を破壊しない程度に、いろいろなコーデに挑戦してみてくださいね。オーダースーツSADAでは、店舗のスタイリストがシーン別のジャケットをご提案します。あなたの魅力を最大限に引き出すジャケットをお仕立てしますよ。ぜひ一度ご来店ください。