ビジネススーツに似合う女性の髪型とは?髪の長さ別ヘアスタイルの選び方のアイキャッチ画像
ビジネススーツに似合う女性の髪型とは?髪の長さ別ヘアスタイルの選び方のアイキャッチ画像

ビジネススーツに似合う女性の髪型とは?髪の長さ別ヘアスタイルの選び方

「スーツに似合うヘアスタイルをネットで調べても、情報が多くて何がいいかわからない」と悩まれる女性は多いでしょう。好みの髪型にしたいけれど、スーツスタイルの髪型は、どこまでがOKで、どこからNGなのか分からなくて迷ってしまうこともありますよね?
そんな人には、定番の「ミディアム」や、可愛らしさを演出する「ボブ」などのヘアスタイルがおすすめです。とはいえ、スーツには似合うヘアスタイル、似合わないヘアスタイルがあります。
今回は、ビジネスマナーを守りつつ、失礼にならないスーツスタイルの髪型について詳しく解説します。髪の長さ別のアレンジや、スーツに合う髪色、具体的なシーンや髪型の選び方など、知っておくと便利な知識をまとめました。
ビジネスのコミュニケーションで非常に大きなポイントとなる第一印象は、髪型の影響を強く受けます。おしゃれでも服装に合わない髪型では信頼を得ることは難しくなってしまいます。表情を隠さないスッキリとまとめられた清潔感のある髪型や、スーツとのバランスの良い知的なアレンジは、爽やかな第一印象となって心に残るものです。場面にふさわしい髪型の選び方のコツはそれほど難しいものではないため、知っておくとスムーズなビジネスシーンのコミュニケーションに役立ちます。スーツに合う髪型とはどのようなものなのか、この記事が参考になれば幸いです。

目次

  1. スーツの髪型の選び方【ロング編】
    1. 全部おろすのは基本的にNG
    2. 迷ったらシンプルなダウンテールがおすすめ
    3. 職場によってはハーフアップやシニヨンも◎
    4. スーツに似合うロングヘア
  1. スーツの髪型の選び方【ミディアム編】
    1. ワンカールまたはゆるふわカールがおすすめ
    2. 清潔感重視ならストレートヘア
    3. スーツに似合うミディアムヘア
  1. スーツの髪型の選び方【ボブ&ショートボブ編】
  1. スーツの髪型の選び方【ショート編】
    1. 斜め前髪や耳かけがおすすめ
    2. カールやパーマでアレンジ可能
    3. スーツに似合うショートヘア
  1. スーツのときはこんな髪型は避けよう
    1. 髪の毛が傷んでいる
    2. 髪色が派手
    3. ヘアスタイルが派手
    4. 表情が見えづらいヘアスタイル
  1. スーツに合うへアアクセサリーとは?
    1. ダークカラーのヘアアクセサリー
    2. シュシュやバレッタは定番
    3. バナナクリップやバンスクリップも人気
    4. ヘアアレンジに使えるアイテム
  1. スーツに合う髪色とは?
    1. ダークカラーが無難
    2. 「プリン状態」には要注意
  1. 髪型をシーンに合わせて選ぶ
    1. シーン別!女性のヘアスタイル【大学入学式・卒業式】
    2. シーン別!女性のヘアスタイル【就活】
    3. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【転職面接】
    4. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【入社式】
    5. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【オフィス】
    6. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【営業】
    7. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【結婚式】
    8. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【子供の入学式】
    9. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【子供の卒業式】
    10. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【子供の入園式】
    11. シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【子供の卒園式】
  1. どの髪型も清潔感ある髪の毛が大事!
    1. 清潔感のある髪型を意識しよう
    2. メンテナンスも忘れずに
    3. 出社前に三面鏡や合わせ鏡で最終確認を
    4. 髪型はもちろん毛先いじりにも注意
  1. オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?
  1. まとめ

スーツを着る女性なら、今日の髪型はどのようにしようかと考えた経験もあるのではないでしょうか。社会人なら、面接や取引先との打ち合わせなど、TPOに配慮した髪型が求められます。スーツ姿には清潔感が重視され、無造作なスタイリングは好ましくないでしょう。

それでは、女性がスーツを着る際の髪型のアレンジを髪の毛の長さ別にご紹介します。

スーツの髪型の選び方【ロング編】

最初にご紹介するのはロングヘアです。

ロングヘアとは、鎖骨下から胸ぐらいまでの長さの髪を指します。

ロングヘアの方はヘアアレンジの選択肢も豊富で、日々どのような髪型にするか迷ってしまいますよね。
胸くらいまであるロングは、スーツを着用するだけで綺麗な大人の女性に決まります。ナチュラルストレートも良いですが、パーマを当てて遊びを入れると、周囲からは余裕のある女性に見られるでしょう。

スーツとロングの組み合わせは女性としての美しさを演出するため、オフィスで仕事をしたり、ランチをとったりしているだけでも映えるでしょう。
ただし、場面に合わせたアレンジがポイントです。

ここでは、シーンに応じたスーツにおすすめのヘアスタイルをご紹介します。

全部おろすのは基本的にNG

職種や職場次第では、ロングヘアを全部おろしていても問題ありません。それでも面接時や入社間もない頃は、まとめておく方が清潔感もあり印象もよいでしょう。

長い髪が揺れて顔にかかるたびに髪に触っていると、状況によっては周囲に不快感を与えるかもしれません。凝ったアレンジは必要ないので、顔の表情が髪で隠れないように簡単にまとめるのがおすすめです。

迷ったらシンプルなダウンテールがおすすめ

面接時や、髪型に迷った場合は髪を首の後ろでひとつにまとめた「ダウンテール」がおすすめです。「ひとつ結び」とよばれるもので、低い位置で結ぶと知的で落ち着いた印象に仕上がります。

就活生であれば、耳の高さあたりでまとめてフレッシュさをアピールするのもいいでしょう。ただし、後頭部の高い位置でまとめたポニーテールは幼い印象を与えるため、スーツには適していません。

職場によってはハーフアップやシニヨンも◎

髪を上半分だけアップにする「ハーフアップ」、清潔感のあるおだんごスタイルの「シニヨン」もスーツと相性のよい髪型です。

服装規定があまり厳しくない職場であれば、髪を巻いて後れ毛を出すなどのワンポイント加えたアレンジもできます。職場はあくまでも仕事がメインなので、髪型は軽くアレンジするのみで目立ちすぎないように心がけましょう。

スーツに似合うロングヘア

【セミロング】

スーツスタイルにセミロングは、清楚で上品な仕上がりになります。オフィス勤務の女性にはもちろん、彼氏とのデートや華やかな結婚式のシーンでも活躍間違いありません。

前髪を目の上あたりで整えると、目の印象を強調でき、女性らしさをアピールできるでしょう。

【かきあげバング】

輪郭をほどよく馴染ませつつおでこを強調させられるかきあげバングは、女性らしさを演出します。
パンツスーツに組み合わせると、女性ならではのクールな見た目に仕上がるでしょう。

ビジネスシーンでは、髪をかきあげる仕草はNGのため、勤務中は顔にかからないように軽くまとめておくと安心です。

【ミックス巻き】

ミックス巻きとは、外巻きと内巻きを交互に行って仕上げたヘアスタイルです。外巻きや内巻きは派手な印象があります。

ミックス巻きは派手すぎず落ち着きすぎていないため、明るい華やかな雰囲気を演出し、旬なスタイルに決められます。その見栄えがかもし出す雰囲気は、雑誌の「スーツ特集」で紹介されても違和感がないでしょう。

ミックス巻きもボリュームが出やすいため、勤務内容によっては軽くまとめておくことをおすすめします。

【オン眉】

「スーツにオン眉は子供っぽい印象になるから避けている」と考えている人もいるでしょう。確かにパッツンのオン眉は無邪気な子供っぽさがあります。

しかし、前髪を横に流したオン眉は、スーツはもちろん私服と組み合わせても、子供感を与えない大人な仕上がりに決まります。

スーツの髪型の選び方【ミディアム編】

Woman with medium hair in a suit

ミディアムヘアは、肩から鎖骨くらいまでの長さを指した髪型です。

スーツのヘアスタイル選びに迷った女性にはミディアムがおすすめです。

前髪を作れば、女性らしい美しさを演出します。
前髪なしのミディアムは、クールに決まります。

髪型によっては、パンツが組み合わせやすかったり、スカートの方が似合ったりしますが、ミディアムはコーディネート問わずばっちり決まるヘアスタイルです。
この長さであれば、髪の毛を全ておろしていても構いません。

ただし、面接ならば顔全体が明るく見えるようにハーフアップがおすすめです。おろした状態でも、ミディアムヘアと相性が良いアレンジを紹介します。

ワンカールまたはゆるふわカールがおすすめ

毛先を内巻きにワンカールさせると清潔さを保ちながら、丸みのあるやわらかな印象に仕上がります。全体をゆるめにカールさせた空気感のあるスタイリングは、パンツスーツにも合う髪型です。

やわらかい印象や上品な印象に仕上げたい方は、少しカールを加えた丸みのあるシルエットがおすすめです。

近年人気の外ハネは、ビジネスシーンでは、派手にならない控えめなカールで、明るく快活な印象になります。

清潔感重視ならストレートヘア

ミディアムヘアの長さであれば、真っ直ぐに下したストレートでも重たくなりません。

ただし、普段からヘアケアは念入りに行っておく必要があります。髪の毛が傷んでいたり毛先が不ぞろいでは、だらしない印象を与えてしまうためです。

日頃からケアを重視し、丁寧にブラッシングを行いスタイリング剤で整えましょう。

スーツに似合うミディアムヘア

【ワンレンヘア】

スーツには、大人っぽい女性をイメージさせるワンレンヘアもおすすめです。ワンレンヘアとは、外から内側にかけて髪が短く整えられたヘアスタイルです。

外側の髪は長いため、シルエットで大人の女性っぽさを演出しつつ、顔立ちはすっきりした印象を与えます。

今時風にアレンジするなら、毛先は切りっぱなしが良いでしょう。髪の長さが肩あたりでピークなワンレンヘアに仕上げると、セットしなくても外ハネになって決まります。

【ミディアムボブ】

体にフィットした着こなしができるスーツには、ミディアムボブもおすすめです。スーツが与える誠実さを残しつつ、トレンド感のあるシルエットに仕上げられます。

前髪を残して可愛らしさを演出するもよし、前髪を作らないヘアスタイルで顔立ちをはっきりさせて、魅力ある大人の女性を演出するのもよしです。

ときには、ヘアオイルやジェルなどの整髪料で束間をプラスしてバッチリ決めると、おしゃれな女性に仕上がります。

スーツの髪型の選び方【ボブ&ショートボブ編】

ボブは表面を覆う髪と、内側の髪の長さがほぼ同じになります。
ショートよりも長く、ミディアムよりも短いことが特徴で、毛先は全体的に揃っています。

ショートボブは、ボブよりもショートよりで、後頭部にボリュームを持たせ、襟足はスッキリさせたものが人気です。

スーツにボブを組み合わせると、仕事ができるキャリアウーマン風に決まります。気分によって前髪にアレンジを加えるのもよし、忙しい日はナチュラルボブで出勤するもよしです。

ボブは小顔効果があるため、頬まわりをすっきりさせたい人にもおすすめなヘアスタイルです。

スーツの髪型の選び方【ショート編】

顎のラインよりも短い長さのショートヘアは、髪型次第で全く違う印象を与えます。

ショートは顔立ちがはっきり見えるため、シーン問わず好印象を与えられます。顔立ちがはっきりするショートは、笑顔でアピールすると相手は心を開いてくれるでしょう。

とくに、ショートは就活にピッタリです。髪が胸あたりまであるロングよりも、顎あたりで整えられたショートは、若々しさを与えます。

ロングやミディアム丈よりもアレンジの幅は狭まりますが、前髪やサイドの髪をアレンジするだけで顔の雰囲気を変えられるでしょう。ここでは、スーツ姿と相性のよいショートヘアのアレンジをご紹介します。

斜め前髪や耳かけがおすすめ

前髪の毛先を内巻きにして斜めに流すと、眉毛が見えて顔色が明るく見えます。

ダークカラーのスーツにもおすすめのアレンジで、クールな印象に仕上げたい方は分け目をセンターパートにした耳かけスタイルもよいでしょう。

顔回りがすっきりして普段のビジネスシーンはもちろん、入社式のようなフォーマルなシーンにも向いています。

カールやパーマでアレンジ可能

男性のような印象になりやすいショートヘアも、毛先をワンカールさせた丸みのあるシルエットならばフェミニンなスタイルに仕上がります。

長めの前髪の方は、前髪も少しカールして左右に流すとバランスが取れます。

ショートヘアはパーマと相性が良く、トップにゆるくパーマをかけるだけでもアレンジしやすくなります。服装に厳しい職場でなければ、全体的にゆるくウェーブパーマをかけてオイルワックスで整えた髪型もおすすめです。

スーツに似合うショートヘア

【パーマ】


パーマは、穏やかでやわらかい印象を与えられるため、ショート丈のヘアスタイルでスーツを着用する女性にもピッタリです。髪の毛にボリュームを出せるため、小顔効果もあります。

インナーにタートルネックを組み合わせると、首元のラインがすっきりしてスマートさも演出します。
やわらかい印象を与えるパーマは、表情も優しく見せられるでしょう。

【ベリーショート】


男性のようなたくましさを感じさせるベリーショートは、スーツには合わせにくいと考える人が多いでしょう。

しかし、最近ではアレンジを加えてスーツにベリーショートを組み合わせる女性も増えてきました。

たとえば、襟足を短く整えて前髪をある程度残しているヘアスタイルなどが挙げられます。後ろ姿はボーイッシュなものの、前から見ると女性らしさを感じさせるシルエットになります。

ベリーショートは社内規則で禁止されている場合もあるため、規則を事前に確認しておくと安心です。

スーツのときはこんな髪型は避けよう

スーツには、どのようなヘアスタイルも合わせられる訳ではありません。とくに就活では、合わせ方を間違えるとマイナス評価になるでしょう。

せっかく美容院でヘアスタイルを仕上げたのに、スーツに適した髪型でなければ、好印象を得られない可能性があります。

スーツのときに避けたほうが良いヘアスタイルをご紹介します。

髪の毛が傷んでいる

髪の毛が傷んでいると、「この人は自己管理ができないかも」と思われてしまう可能性があります。場合によっては、不潔な印象を与えかねません。

相手に不快感を与えてしまうと、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえない可能性があります。

そのため、髪の毛の手入れは日頃から意識しておこないましょう。面倒臭いからといってお風呂上がりのドライヤーを適当にしたり、寝癖がある状態を放置したりすると、髪の毛が傷む原因になります。

髪の毛が傷んでいる状態でスーツを着用すると、相手に不快感を与えかねないため、日頃のケアを怠らないようにしましょう。

髪色が派手

「個性を出すために髪の毛を金髪にしている」という人もいるでしょう。しかし、スーツに金髪やピンクなど、派手すぎる髪色は避けましょう。一つの個性と認めてもらえるケースもあれば、人によっては不真面目な印象を抱かれるからです。

髪色の規定は業種にもよりますが、企業の人と初対面する面接の場では、生まれながら持った自然な髪色がベストです。

アパレルや美容師など、ファッション性を求められる職種では少し派手目な髪色でも問題ないかもしれません。公務員や金融系など、誠実さを求められる職種では、自然なヘアカラーが無難です。

派手な髪色は、会う人や職種によってはマイナス評価になるため、スーツには黒や茶色が無難です。

ヘアスタイルが派手

ヘアスタイルが派手すぎると、面接ではマイナス評価になりかねません。派手なヘアスタイルは個性を表現できる一方、面接では「この人はTPOをわきまえていないかも」と思われるからです。

よくある派手なヘアスタイルは、巻き髪や編み込みヘアーなどが挙げられるでしょう。面接を控えているなら、誠実さを感じるショートやロングなどのシンプルな髪型に直すのがおすすめです。

面接で大切なポイントは、女性としての美しさより誠実さや清潔感です。TPOをわきまえたヘアスタイルにしましょう。

表情が見えづらいヘアスタイル

表情が見えづらいヘアスタイルも面接ではマイナス評価になりかねません。面接官は、その人の経歴だけでなく顔立ちも見たいからです。

これから企業の一員として一緒に働いていく人の顔がわからなければ、誰が見ても賞賛できる経歴の持ち主だったとしても採用しづらいでしょう。

前髪が長いのであれば、髪を上げるなり横に流すなりしてヘアピンでとめて、顔立ちをはっきりさせましょう。ヘアピンをとめるポイントは、お辞儀をした際に前髪が落ちてこないように、しっかり固定することです。

面接官から顔がはっきり見えるように、表情が見えやすいヘアスタイルにしましょう。

また、面接でオールバックは髪型のアレンジによっては華美に見えたり、印象が強くなったりします。
メンズカット風ショートヘアのオールバックは、面接のスーツに合わせると、個性的で印象が強くなります。
社内規定でベリーショートが禁止されている企業などでは避けた方が無難です。
社員の方の髪型などを参考に、規則を推測してみましょう。

ロングヘアの場合は、前髪なしでのひとつ結びや、シニヨンにすることも一般的なため、問題ありません。

スーツに合うへアアクセサリーとは?

髪型をアレンジするヘアアクセサリーは、面接ならば黒色の目立たないヘアゴムが無難です。働いている職場の環境次第は、スーツ姿が浮かない程度の装飾の付いたヘアアクセサリーも構いません。

ルールがオフィスカジュアルではない場合、スーツに合う色やデザインを選ぶのがマナーです。続いては、スーツに合わせやすいヘアアクセサリーの色やアイテムをご紹介します。

ダークカラーのヘアアクセサリー

ビジネススーツのカラーは、ブラックやネイビー、グレーなどのダークカラーが定番です。スーツカラーに合わせてヘアアクセサリーもダークカラーを選べば失敗しません。

ネイビーのスーツならばヘアアクセサリーもネイビーというように、スーツとヘアアクセサリーの色を合わせることで統一感が出ます。

仕事ではスーツが主役であることを意識し、華美にならないようなカラーのヘアアクセサリーを選びましょう。

シュシュやバレッタは定番

ドーナツ型のゴムにさまざまな布を巻いたシュシュは、ダークカラーサテン素材を選ぶと大人っぽい印象に仕上がります。ボリュームがありすぎるものや、目立つ華美なデザインは避けた方が無難です。

髪をはさむ金具に装飾を加えたバレッタは、内勤ならば小ぶりなパールや細めのリボンのデザインも問題ありません。営業回りや取引先と打ち合わせを行う場合は、装飾が付いていないものを選びましょう。

バナナクリップやバンスクリップも人気

バナナのように湾曲したクリップのバナナクリップは、髪を挟むだけでおしゃれに見えるヘアアクセサリーです。フォーマルなデザインのアイテムも多く、使い勝手の良さからスーツや綺麗めの服装に合わせるヘアアクセサリーとして注目されています。

ワニの口に似た髪の毛をはさむ力の強いバンスクリップは、ロングヘアの方におすすめです。髪をまとめてねじり、毛先を頭頂部に折りたたんで留めるだけで綺麗なまとめ髪に仕上がります。簡単かつオシャレに仕上がるので、内勤と外勤どちらにもぴったりです。

ヘアアレンジに使えるアイテム

ロングやミディアム丈は髪型をアレンジしやすくとも、毎日となればワンパターンになるかもしれません。あまり手間をかけないアレンジを求める方には、以下のようなアイテムがおすすめです。

・アレンジスティック

ロングやミディアム丈の方におすすめの簡単ヘアアレンジアイテムです。先端がリング状のスティックで、ひとつ結びよりもオシャレな「くるりんぱ」などのヘアアレンジができます。

スティックは結び忘れた髪を入れたり、おくれ毛を作るのにも便利です。100円ショップでも購入できるので、アレンジのバリエーションに1つ持っておくと役立ちます。

・シニヨンメーカー

こちらも100円ショップで購入できるアイテムで、ヘアアレンジが苦手な方や髪の毛のクセが強い方でも簡単におだんごを作れます。シニヨンメーカーを使う際は、ヘアゴムやアメピンを用意しておきましょう。最初は少しコツが必要ですが、慣れると簡単にヘアアレンジをすることができます。

スーツに合う髪色とは?

「髪色を変えたいけれど、スーツに合わないか不安」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

染めるとしても、社会人の身だしなみとしてどの程度までなら良いかも知っておくと安心です。

ここでは、スーツに合う髪色と染める際の注意点をご紹介します。

ダークカラーが無難

スーツに合う髪色は、やはり無難なダークカラーです。

服装に厳しめの職場なら6~7トーン、それほど厳しくなければ10~11トーンが目安です。

「髪が太い」「毛量が多い」という方は少し明るめの髪色にすると、表情が明るく見えるので染めてみるのもおすすめです。染める目安として、自分の元の髪色に近い落ち着いた色を選べば好印象になるでしょう。

「プリン状態」には要注意

髪を染めるならば「プリン状態」にならないようなケアが欠かせません。染めた後に地毛が伸びてきた状態を「プリン状態」といいます。

定期的にメンテナンスを行い、伸び始めた根本がプリン状にならないように注意しましょう。

染める際は美容師さんにも「スーツに合う髪色にしたい」と伝え、色見本を見せてもらいながらオーダーするのがおすすめです。

髪型をシーンに合わせて選ぶ

スーツスタイルの髪型は、場面にふさわしいアレンジにすることでスムーズなコミュニケーションに役立ちます。

ビジネスでの爽やかな第一印象は信頼感のアップや交渉しやすい雰囲気作りに直結します。

就活では、髪型や身だしなみの基本マナーをクリアしていることが、スタートラインでもあります。

ここからは、具体的な場面にふさわしい髪型をご紹介します。

シーン別!女性のヘアスタイル【大学入学式・卒業式】

ハレの日である入学式や卒業式は明るく華やかなイメージですよね?

しかし、実際の入学式や卒業式は思いのほか厳粛な雰囲気です。スーツはネイビーやブラックなどダークカラーが基本になります。ブラウスなどのインナーは白やパステルカラーを合わせますが、髪型は黒やブラウンなど落ち着いたカラーでシンプルアレンジが主流です。

入学式や卒業式などの式典は、普段の装いよりも格式高く着こなすことがマナーになるため、髪型も華美な印象になるアレンジは避けます。

また、式典では礼をしたり着席したりする際に髪が顔にかかりやすくなります。目にかかるような髪は横に流したり、サイドをピンで留めたり、ハーフアップにするなど多少動いても顔にかからないようにまとめましょう。

アクセサリーは派手な物を避け、目立たないダークカラーのものを活用します。

髪色はブラウンでも大丈夫です。ただ、あまり明るい色だと目立ってしまう心配があります。スーツとの色の差も強くなるため、ダークカラーのスーツと馴染むトーンは8くらいまでのブラウンが無難になります。インナーカラーの場合は、内側に色が入るため何色でも問題ありません。

自然な黒髪を、ほんのり明るくするグレージュもおすすめです。黒よりも軽やかで、ブラウンよりもしっとりと落ち着いた雰囲気に仕上がります。

大学生活では自由におしゃれを楽しむことが可能ですが、入学式や卒業式は、式典としてのマナーを守って記念の日をお祝いしましょう。

スーツの着こなしや髪色、髪型は国立よりも私立の方が華やかだったりと、大学の雰囲気などでも若干違いがあります。前年の入学式や卒業式の様子などを公式サイトで確認しておくと安心です。

シーン別!女性のヘアスタイル【就活】

就活では髪型のビジネスマナーの基本を把握しておきましょう。
ここでは注意するべきポイントを7つ紹介します。

【①:清潔感がある】

就活時に一番気をつけるポイントは、何よりも清潔感でしょう。

スーツ同様に、ヘアスタイルにも清潔感がないと、見た目だけでなく内面もだらしなく見えます。接客業であれば、なおさら清潔感は重要です。

清潔感のあるヘアスタイルは、「内面もしっかりしている」「爽やか」などの好印象を与えられるため、面接ではプラスポイントです。髪の毛のダメージが多かったり、整髪料の粉が肩に落ちていたりすると、内面は良くてもマイナス評価になりかねません。
手入れをされた清潔な髪型は、信頼感や自己管理能力を示す基準にもなります。

【②:表情を隠さない】


就活では、面接官に眉毛が見えるヘアスタイルにしましょう。
眉毛が隠れる部分が多いほど、表情が分かりにくく暗い印象になります。

眉毛が見えるヘアスタイルは顔立ちがスッキリするため、若々しさやハツラツとした印象を与えられます。前髪が長くて眉毛が見えない場合は、髪を斜めに流したりオールバックにしたりと、顔立ちをスッキリさせるヘアスタイルにしましょう。

明るい印象を与えてスッキリした顔立ちに見せるためにも、眉毛が見えるヘアスタイルがおすすめです。

【③:耳を出す】


眉毛を出した後に意識すべきポイントは、耳を出すことです。耳が出ていると顔の輪郭がはっきりするため、爽やかな印象を与えられます。

ミディアムやロングなど、髪が耳にかかってしまう場合は、ピンで後ろにまとめましょう。耳が見えてスッキリします。

中には、小顔効果のために耳をあえて隠している人もいるでしょう。しかし、20~30分ほどの決められた時間内で自己アピールする面接では、耳を出して顔立ちをはっきりさせたほうが好印象を与えられるでしょう。

面接では、耳が見えるヘアスタイルで爽やかな印象を与えましょう。

【④:お辞儀をしても崩れないヘアスタイルにする】

面接では始まりと終わりにお辞儀をしますが、その際に崩れないヘアスタイルにしましょう。
面接が始まった直後にヘアスタイルが崩れると、第一印象で好印象を得るのは難しいでしょう。面接の終わりにヘアスタイルが乱れると、せっかく頑張ってアピールしたポイントが台無しになりかねません。

お辞儀をした際に髪が崩れる心配がある人は、整髪料で固めたり、ヘアピンで固定したりしましょう。

ビジネスでは、作業やお辞儀で乱れない髪型が基本です。業務中に髪が乱れると頻繁に手でなおす仕草が増えます。自分の顔や髪に触れた手で業務することは、周囲の人に対して失礼になるため避けます。

【⑤:見えない場所にピンを使う】

顔に髪がかからないようにする場合、目立つ位置にピンを付ける事は幼い印象になるため避けます。ピンは正面から見えない場所(耳のうしろ)などに使います。

【⑥:業界に合わせたヘアスタイルにする】

好印象を与えるために眉毛を出したり耳を見せたりするヘアスタイルは、ほとんどの企業からすると好印象です。しかし、業界によって面接時のチェックポイントは違うでしょう。

落ち着いた真面目な印象を好む業界もあれば、個性的な人を求めている場合もあります。
たとえば、「もうちょっと個性が欲しいかも」や「清潔感のある落ち着いた印象は弊社にピッタリ」など、業界によって求められている人物像はさまざまということを念頭に入れておきましょう。
清潔さは大前提ですが、業界に合わせたヘアスタイルも大切です。


また、ビジネスシーンでは社風や業界によって髪色や髪型の傾向があります。比較的自由度の高い業界は、マスコミやアパレル、商社です。金融、公務員、不動産などでは、社風によって規定が厳しい場合もあります。奇抜なアレンジや、色のトーンが極端に違うという事を避けます。

【⑦:美容院には余裕を持っていく】

面接前の美容院には、1週間ほど余裕を持っていきましょう。面接の1~2日前に美容院を予約しようとしても、空きがない可能性があるからです。

美容院に行けず、ヘアスタイルが整っていない状態で面接を受けると、好印象を得るのは難しいでしょう。清潔感が欠けたヘアスタイルで面接に行くと、マイナス評価になりかねません。

予約が取れない可能性を加味して、面接の一週間前には美容院にいきましょう。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【転職面接】

一般的な企業や服装規定が厳しい業界では、髪色は自然な黒髪が安心です。

髪型は、ひとつ結びが基本ですが、ハーフアップにする場合は耳の高さまでの髪をまとめて、背後におろす髪の量を少なくします。多少顔を動かしても後ろの髪が肩の前に出てこないため乱れにくくなります。

また、髪質が柔らかくハーフアップが乱れやすい場合は、結び目を一回転させる「くるりんぱ」で結び目を引き締めると安心です。

アパレル系など、服装の自由度が高い業種の場合は、髪色も少し明るめの傾向があります。トーンは8程度までの自然なブラウンであれば、許容範囲となりますが、志望する企業の社風などを考慮しましょう。髪色の許容範囲は広くなりますが、髪型は表情が隠れず顔周りをスッキリと見せる、ひとつ結びやハーフアップがおすすめです。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【入社式】

入社式では、社会人としてのビジネスマナーをわきまえてヘアスタイルを考えましょう。

巻きすぎたり、後れ毛が多すぎたりするヘアスタイルは、学生感が抜けていないと思われ、マイナス評価になりかねません。

ヘアカラーは暗めの茶色や黒、派手すぎずほどよくまとまり感のあるマッシュやボブなどのヘアスタイルは、入社式の初々しい雰囲気にも馴染みます。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【オフィス】

ビジネスシーンでは誠実さを演出してもいいですが、ときには清潔感のあるローポニーテールで、カジュアルさを感じられるスタイルに決めてもいいでしょう。

ロープ編みを組み合わせるとまとまりができるため、後ろから見てもシルエットが綺麗に映ります。

しかし、カジュアルすぎるヘアスタイルはビジネスシーンには向いていません。後れ毛が多すぎると、まとまり感が薄れてカジュアルすぎるため、注意しましょう。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【営業】

ビジネスでも特に髪型のマナーが気になる営業では、どのような点に注意するべきなのでしょうか?

  • 信頼感をアップする清潔感
  • 安心感のある自然な髪色(トーンは2から8)
  • 表情が分かりやすいスッキリとした前髪
  • 風や体の動きで乱れない安定感のある髪型
  • ロングヘアは清楚、上品にまとめて誠実な印象に
  • ミディアムヘアは親しみやすさを持つ丸みを意識した髪型に
  • ショートは個性的になりすぎない長さを意識

ビジネスの商談中は、頻繁に髪に触れる仕草はNGのため、多少の動きでは乱れない髪型がおすすめです。シンプルで乱れにくい髪型は上品で知的な印象になります。

ロングヘアは、ふんわりひとつ結びで毛先をゆるふわに巻くなど、乱れにくい場所にアレンジを入れるのもおすすめです。ミディアムヘアは乱れやすいためハーフアップやバナナクリップなどでアレンジを楽しみながら対策しましょう。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【結婚式】

結婚式にスーツで参加する場合は、新郎新婦より目立たない程度で爽やかなヘアスタイルにしましょう。

かしこまったヘアスタイルでは、結婚会場を盛り上げるのは難しいでしょう。派手すぎるヘアスタイルは、主役(新郎新婦)よりも目立ってしまい、場の雰囲気を壊しかねません。

毛先までしっかり巻いたアップヘアや、後ろで編み込んだハーフアップなど、ある程度華やかなヘアスタイルは新郎新婦を祝うにはピッタリでしょう。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【子供の入学式】

子供の晴れ姿を見られる入学式では、華やかな髪型にしがちですが、目立ちすぎるのはNGです。

入学式の主役はあくまで子供です。晴れ舞台を祝うには、清潔さを意識したヘアスタイルがいいでしょう。

サイドや後頭部で髪を束ねたシニヨンなら、清潔さに加えて落ち着いた雰囲気も出せます。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【子供の卒業式】

先生や他の子供とお別れする卒業式では、女性スーツに落ち着いたヘアスタイルを合わせるのが基本です。入学式とは違い卒業式はお別れの場、派手なスタイルや明るいヘアカラーは周囲から目立ってしまうでしょう。

小綺麗さを出すために髪を巻くのもありですが、後れ毛は作らずに派手さを控えましょう。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【子供の入園式】

入園式は、子供から親同士まで初対面の場、スーツに派手すぎるヘアスタイルは悪目立ちしかねません。あくまで主役は子供です。

子供の晴れ舞台を祝うには、編み込みのアレンジを加えたハーフアップがおすすめです。特別感を演出しつつ、派手すぎないスタイルに決まります。

シーン別!スーツに合わせた女性のヘアスタイル【子供の卒園式】

子供の卒園式では、別れの場にピッタリな夜会巻きがおすすめです。落ち着いた雰囲気を演出しつつまとまりあるシルエットになります。

頭頂部にボリュームを出すと派手な印象になります。

スーツスタイルでは、航空会社で採用されているような、頭頂部のボリュームを抑えた清楚な夜会巻きがおすすめです。

どの髪型も清潔感ある髪の毛が大事!

あらゆるビジネスシーンにおいて清潔感は欠かせません。髪の長さにかかわらず、仕事やスーツ姿には清潔感のある髪型を意識することが大切です。

髪をおろすとなると髪の面積が広くなるため、周囲に不快感を与えないように配慮する必要があります。

ここでは、清潔感のある髪型にするポイントをご紹介します。

清潔感のある髪型を意識しよう

オフィスでは、清潔感があり仕事に集中しやすい髪型が好まれます。清潔感に欠けるような髪型や幼すぎる髪型は、仕事向きではありません。

好ましくない例として、髪を少し濡れたような状態にスタイリングを行う「ハーフウェット」は、カジュアルなイメージになりやすいので避けましょう。

また、アイドルのようなしっかり目のぱっつん前髪や、小顔効果を狙って髪を両サイドに垂れ下げる「触角」は幼い印象になります。

髪型は、ニュースなどの報道番組に出ている女子アナの髪型を参考にするのがおすすめです。

メンテナンスも忘れずに

髪をおろしている場合、毛先の長さが揃っていなかったり、傷んでいると目立ちます。清潔さに欠けだらしないイメージがつき、「仕事に対してもルーズなのでは」と見られてしまうケースも少なくありません。

定期的に美容院に通いメンテナンスを行い、自宅でも日頃からトリートメントや丁寧なブローを心がけて手入れの行き届いた髪を目指しましょう。

出社前に三面鏡や合わせ鏡で最終確認を

後頭部の寝ぐせやハネに、自分で気づくのは難しいため、家を出る前に三面鏡や合わせ鏡で最終確認をしましょう。

また、肩や背中に抜け毛が付いていないかも確認します。特に髪の毛をセットした後の抜け毛チェックは、忘れずにチェックしましょう。
スタイリングの仕上げに全体的に清潔感があるか、明るいイメージに仕上がっているかを確認したら完成です。

髪型はもちろん毛先いじりにも注意

ここまではスーツに合う女性の髪型をご紹介しましたが、周囲の人が気にするのは髪型よりも髪の毛にまつわる「所作」もあるようです。

無意識に髪の毛に触る「毛先いじり」や「髪いじり」です。周囲からすれば気になるけれど注意できないというケースもあります。職場のマナーの1つとして、人前では髪の毛になるべく触らないように心がけましょう。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツSADAは、全国に47店舗展開しているオーダースーツ専門店です。本格的なオーダースーツを圧倒的な低価格で手に入れられます。

オーダースーツの仕立て累計は500万着を誇り、政治家やお笑い芸人、Youtuber、力士など著名人のスーツの仕立て実績も豊富です。

生地から色味、柄、機能、オプションなど細部にまでこだわりたい方は、オーダースーツSADAに相談しましょう。

経験豊富なスタイリストが身体の特徴やクセに応じて微妙な補正を加え、「体型をカバーしたい」「動きやすくて機能性の高いスーツにしたい」などの希望に応じて最高の1着を仕立ててくれます。

レディーススーツを着こなしたい人は必見!季節によるトレンドやスーツの選び方を紹介のアイキャッチ画像
関連記事

レディーススーツを着こなしたい人は必見!季節によるトレンドやスーツの選び方を紹介

仕事で着る機会も多いレディーススーツ。自分に合ったスーツの選び方が分からない人も多いのではないでしょうか。本記事ではトレンドや、スーツの選び方などを紹介しています。こだわりのあるスーツを着て周りと差をつけたい人や、おしゃれしてみたい人はチェックしてみてください。

まとめ

今回は、女性のスーツスタイルでの髪型について解説しました。

一番大切なことは、「ビジネスシーンで信頼感を失わない」、「爽やかな髪型を選ぶ」ことです。

好感度の高い髪型は、やはり清潔感があり、表情が分かりやすいタイプです。

清潔感は、仕事への向き合い方を視覚から訴える要素になります。手入れの行き届いた身だしなみは、自己管理能力や責任感の証明となる傾向があるため、「仕事を任せても大丈夫だろう」という印象につながります。

顔周りの髪がスッキリとまとめられ、表情が分かりやすい髪型は、誠実で社交的な気質を感じさせるため、信頼度が特に上がりやすいと言えます。

逆に眉が隠れて表情が分かりにくかったり、頬に髪がかかり顔の輪郭が隠れる髪型は、不安感を与える印象になります。

ほんのわずかな髪型のアレンジで、信頼感は大きく変わります。プライベートと違いスーツスタイルでのビジネスシーンでは、おしゃれよりも清潔感や信頼感を優先することがおすすめです。好感度が高いだけで、トラブルを回避できたり、謝罪や依頼が相手にスムーズに伝わりやすくなったりします。それは身だしなみから相手への敬意が伝わるからです。

ぜひ、場面にふさわしい髪型で爽やかなビジネススタイルを楽しんでください。

今回は、スーツスタイルの髪形についてご紹介しました。きちんとした式典やビジネスシーンの基本ルールは、分かってしまえば簡単です。一番のポイントは、顔周りや眉毛が隠れないことです。表情が良く分かり、明るく清楚な雰囲気になります。次に大切なことは、髪型が安定していて仕事や式典で邪魔にならないことです。髪が乱れると、どうしても余分な仕草が増えます。特に上司や大切な顧客の前で、自分の髪を整える仕草は、大変失礼になるため避けましょう。また、風の強い時期などは、崩れやすい髪型は訪問先で直す時間がなかったり、業務中に乱れを気にしていることで印象が悪くなるリスクもあります。スーツスタイルの髪形で、少し華やかさやふんわり感をプラスしたい場合は、まとめ髪に少し髪を引き出すアレンジや、結び目の先をゆるふわに巻くなど、固定とアレンジを両立することがポイントです。このようなアレンジであれば、髪型を気にせずゆるふわ感を楽しめる上に、業務にも集中でき、仕事の効率も上がるためおすすめです。ビジネスシーンでは髪型や髪色などを含む第一印象の信頼感が大切です。ぜひ、マナーとおしゃれを両立して、スーツスタイルの髪型を楽しんでください。

三好 星良