女性の礼服の服装の選び方とは?マナーやどこで買うか紹介- オーダースーツSADA
年齢を重ねるにつれて、礼服などのきちんとした装いをする機会が増えていきます。フォーマルな装いの場に親しくない方にとっては、どのような服装をすれば良いか迷ってしまうこともあるでしょう。この記事では、女性の礼服について、喪服との違いや着用時のマナー、着こなしのポイントについて解説します。また、一般的なブラックスーツと喪服の違いや、礼服を購入できる場所なども解説しているので、礼服選びに迷われている方は、ぜひ最後までご覧ください。
礼服とは?喪服やブラックスーツとの違い
礼服とはどのような装いなのか、礼服と喪服の違い、礼服とブラックフォーマルの違いについても解説します。
礼服とは?フォーマルウエアの総称
礼服とはフォーマルウェアの総称です。フォーマルウェアとは、冠婚葬祭全般において着用するきちんとした装いのことで、格式高い場において、敬意や威厳を示すために着用します。
礼服は場面に応じて格式があり、正礼装、準礼装、略礼装の3つに分けられます。また、略礼服からさらにカジュアルダウンした装いを平服といい、フォーマルな雰囲気がありつつも、力が抜けた印象の装いとなります。正礼装、準礼装、略礼装、平服の違いについては、後ほど詳しく解説します。
礼服と喪服との違い
礼服のうち、お葬式などの弔辞の場で着用するものが、喪服です。喪服においても、正喪服、準喪服、略喪服(略式)の3つがあり、上から順に格式高い装いとなります。
礼服は、漆黒色や墨黒色など光沢のない黒色をしていることが特徴で、女性の場合、他のフォーマルウェアと兼用できるものはあまり多くありません。また、そもそも礼服は結婚式などのおめでたい行事である「慶事」と、お葬式や告別式などの別れの儀式である「弔事」で分けることがマナーです。
礼服とブラックフォーマルとの違い
礼服の中にはブラックフォーマルと呼ばれるものがあります。黒なので、喪服と兼用できるのでは?と考える方もいるでしょう。しかし、実はブラックフォーマルと喪服は別のものです。
ブラックフォーマルは礼服の中の黒い洋装を意味するため、冠婚葬祭全般に兼用できる装いを指します。一方で、喪服は弔事の際のみに着用するものであり、喪服を慶事のシーンや、他の式典で兼用することはできません。
ただし、昨今では慶事と弔事で兼用できるブラックフォーマルも販売されています。合わせるアイテムや着こなしに気をつければさほど問題ないでしょう。
フォーマルスーツとビジネススーツとの違い
では、喪服として使えるブラックフォーマルと、黒いビジネススーツの違いはどのようなものでしょうか。ポイントは、染め方、シルエット、用途の3つです。
まず、喪服は特殊な染め方により、漆黒といわれる深い黒色をしており、生地に光沢がないことが特徴です。また、頻繁に着るものでないため、体型が変化しても長く着られるようゆったりしたデザインが多く、定番のフォーマル服としての用途があります。
一方、ブラックのビジネススーツは黒といってもややグレーがかった浅い黒で、表面に光沢があることが特徴です。ビジネスの場で頻繁に着用する機会があるビジネススーツは、現在の体型に合ったスリムなシルエットであることが一般的。デザイン面においても、喪服と異なります。ただし、ブラックのビジネススーツやリクルートスーツをお通夜などに略喪服として着ていくのは問題ありません。
女性の礼服の種類
次に、女性の礼服の種類の基本と、格式ごとの区別について紹介します。礼服は、先ほど触れたように細かく種類が分かれているため、参加する式典ごとに、ドレスコードを確認することが大切です。
正礼装(モストフォーマル)
正礼装とは、もっとも格式が高く改まった装いで、特別な儀式や冠婚葬祭などにおいて、主催者(もてなす側)が着用することが一般的です。
喪服の正礼装は、葬儀や一周忌までの法要において、喪主や3親等までの親族が着用します。できるだけ露出を避けるほうが良いため、上半身は長袖かつ襟がつまったデザインとし、スカートは膝下〜ロング丈のものが基本です。
また、結婚式で新郎新婦の母親が着用することの多い留袖も、正礼装の1つです。
準礼装(セミフォーマル)
準礼装は、フォーマルな場においてもっとも着る機会が多い服装です。友人の結婚式や子どもの入園・入学などの式典、冠婚葬祭における招かれる側などが着用します。喪服の準礼装は準喪服と呼ばれ、一般の参列者が着用するものです。
正礼装においてはパンツスタイルは不可ですが、準礼装では、パンツスタイルでも問題ありません。ただし、丈の短いスカートやノースリーブなど、露出の多い服装はマナーとしてふさわしくないため注意しましょう。
略礼装(インフォーマル)
略礼装とは、フォーマルシーンで着用する服の中でもっともカジュアルなスタイルです。喪服の場合は、略式や略喪服と呼ばれ、急なお通夜や三回忌以降の法事などで着用することが一般的です。ビジネス用の黒いスーツはもちろん、グレーやネイビーなど暗めの色のスーツなどでも問題ありません。
略礼装は、結婚式の二次会など、比較的カジュアルなパーティーでゲストが着用する機会が多いでしょう。カジュアルといっても、肌の露出は少なめが基本です。ただし、出席する式典が略礼装でも問題ないか、服装指定は必ず事前に確認しておきましょう。
平服
平服とは、略礼服をさらにカジュアルにした装いを指します。礼服ほどかしこまる必要はありませんが、あくまできちんと感のある装いにすることがポイントです。カジュアルすぎると、普段着と変わらなくなってしまうため注意しましょう。
また、平服は式典の内容や会場に集まるメンバーに合わせて選ぶことも大切です。基本的には、上品かつきちんと感のある服装を意識すると良いでしょう。弔事の際に平服指定があった場合は、略礼服と考えて問題ありません。
女性の礼服の選び方
女性が礼服を購入する場合、どのような点に気をつけたら良いでしょうか。7つのポイントに絞って解説します。
1.結婚式・葬式両方対応のブラックフォーマル
初めて礼服を購入するなら、慶事・弔事のどちらにも対応できる、ブラックフォーマルがおすすめです。先述したように、ビジネスなどで着用する一般的なブラックスーツは正式な場での喪服としては代用できず、また、喪服として売られている服を結婚式などの式典で着用することもできません。
その点、ブラックフォーマルは冠婚葬祭全般で着用できるため、子どもの式典から結婚式、お葬式など、さまざまな行事で着用可能です。昨今では、おしゃれなデザインのブラックフォーマルも増えているため、自分好みのものを探しやすくなっています。1着持っておくと、急なイベントがあった際に重宝するでしょう。
2.流行に左右されない長く着られるデザインのもの
礼服は、着用回数が少ないため、一度購入したら何年も着ることが一般的です。流行を意識するよりも、長く着用できる普遍的なデザインのものを選ぶと良いでしょう。
例えば、ジャケットやワンピースにリボンがついている場合、取り外しできるもののほうが、年齢を重ねてからも違和感なく着られます。年齢や立場を考えつつ、大人の女性として品格を保てるような礼服選びが大切です。
3.サイズ調整しやすいものが安心
頻繁に買い替えることのない礼服は、サイズ選びにも注意が必要です。礼服はスーツとは異なり、基本的にボディラインを拾わない、ゆったりしたものを選びます。しかし、妊娠・出産や、年齢を重ねることによって徐々にサイズが合わなくなることもあるでしょう。
ウエストがゴムになっているものや、アジャスターで調整できる仕様になっている礼服であれば、体型が変わった際も安心です。
4.ジャケットにスカートかパンツ、ワンピースのセットも人気
礼服は、ジャケットにスカートやパンツを合わせたり、ジャケットとワンピースのセットを購入したりと、デザインやスタイリングは好みによってさまざまに選べます。ジャケット1つとっても、ノーカラー、スタンドカラー、テーラードカラー、ショールカラーなどがあり、どれを選ぶかによって印象が大きく変わります。
上下で何着か揃え、場面に応じて着回すのも良いでしょう。いずれにしても、華美でなくシンプルなものを選ぶこと、またスカートは最低でも膝が隠れる丈であることを意識してください。
5.素材・カラー・柄
きちんと感を出すためは、素材やカラー選びも重要なポイントです。素材は透け感があったり、光沢が部分的に入っていたりすると、どのシーンでも上品に見える装いとなります。
色は、無地かつ派手すぎないことがポイントです。喪服と併用できるブラックフォーマルであれば、なるべく黒が濃いものを選びましょう。一方、結婚式などのお祝いの場なら、パステルカラーなどの上品で華やかな色合い、かつ光沢感のある素材がおすすめです。
礼服の購入が1着めの場合、7分袖のワンピースにジャケットを組み合わせるなど、工夫次第でオールシーズン着られるものが便利です。
6.機能性の高いものもおすすめ
礼服は長時間着用することが多いため、機能性を備えた着心地が良いものを選ぶことも大切です。例えば、ストレッチ素材のものやファスナー仕様のものであれば、一人でも着やすく、着用時のストレスが少なく、着替えもしやすくなります。
また、自宅で洗えるものを選ぶと、クリーニングに出す手間やコストも抑えられるでしょう。その他、撥水加工や静電気防止加工、防シワ加工など、礼服にもさまざまな機能を備えたものがあるため、自分に合ったものを探してみてください。
7.価格の目安
女性の礼服の価格は、素材やデザインによってさまざまです。購入する店舗にもよりますが、中にはオーダースーツ専門店などで2万円以下であつらえてもらえるところもあります。一般的な女性の礼服の目安としては、20代や30代なら3〜5万円程度、40代以降なら5万円以上と考えると良いでしょう。
【年代別】女性の礼服の選び方
続いて、女性の礼服のおすすめスタイルを年代別に紹介します。気をつけたいポイントやマナーについても解説するので、ぜひ礼服選びの参考にしてください。
20代女性におすすめのスタイル
冠婚葬祭のイベントに慣れていない20代の女性なら、タイトなスカートよりも、立ち回りがしやすいフレアスカートやフレアパンツがおすすめです。動きやすく機能面に優れた礼服であれば、長時間の参加でも疲れにくいでしょう。
ボレロタイプなどの短い上着で若々しい雰囲気を取り入れられるのも、20代ならではのスタイルです。また、取り外し可能なリボンがついているジャケットなら、シーンや年齢に応じて、つけたり外したりできるため長く着られます。
30代女性におすすめのスタイル
30代女性におすすめの礼服スタイルは、ジャケットとワンピースを組み合わせた、アンサンブルタイプです。季節やシーンに応じてジャケットを変えたり、ジャケットなしにすることで、オールシーズン着用可能です。
30代は、妊娠や出産などによって、ライフスタイルや体型が変わりやすい年代でもあります。サイズには余裕を持って、体型カバーがしやすく長く着られそうなデザインのものを選ぶのがおすすめです。
40代女性におすすめのスタイル
40代になると、お通夜やお葬式に参列する機会も増えるでしょう。大人の品格を漂わせる、シンプルで落ち着いたデザインの礼服を持っておくと安心です。体型が気になるなら、体のラインが出にくいワンピースタイプがおすすめです。
実用性を重視するなら、季節によって上着を着たり脱いだりできる、アンサンブルタイプも良いでしょう。行事ごとの雰囲気に合わせてジャケットを変えると、さまざまな着こなしが可能となります。
50代女性におすすめのスタイル
50代ではお葬式などへの参列が増えるだけなく、喪家側になる機会も増えていきます。品格のある正喪服として着用できる、礼服を用意しておくと良いでしょう。また、人によっては着替えの際に肩が上がりにくいことがあるかもしれません。デザインは前開きで、着脱しやすい仕様のものがおすすめです。
50代では、スカートの丈をこれまでよりも長く、また襟の開きもより小さめのものにすると、年齢に見合った上品さを演出できます。
レディースの礼服はどこで買う?店舗で着用がおすすめ
レディースの礼服は、試着ができる店舗での購入がおすすめです。以下に、それぞれの店舗で買うメリットやデメリットを解説します。
スーツ専門店
スーツ専門店は実店舗が多く、試着ができるため、サイズ選びの失敗が少ないことがメリットです。スーツ専門店の店員は礼服の知識も豊富なため、シーンに合わせた礼服を提案してもらえるでしょう。ただし、レディースものを取り扱う店舗は少ない傾向にあるので、来店前に、レディースアイテムが充実している店舗であるかを確認しておきましょう。
大型量販店
イオンやイトーヨーカドーなど、大型量販店のフォーマル売り場でも礼服を購入することは可能です。ただし、スーツ専門店と比較するとサイズや種類が少ない傾向にあることや、店員がスーツについてあまり詳しくなく、細かい相談に乗ってもらえないこともあるかもしれません。サイズ選びだけは間違えないよう、しっかり試着するようにしましょう。
百貨店(アパレルブランド)
値段は高くなりますが、百貨店でも礼服を購入できます。また、アパレルメーカーやファッションブランドでもオリジナルの礼服を販売していることがあるため、お気に入りのメーカーがある方はチェックしてみましょう。
ネットショップ・通販
ネットショップでは多くの商品を自宅で吟味できるため、気に入ったデザインの礼服を見つけやすいでしょう。リーズナブルなものも多く、地方に住んでいる方でも購入しやすいことがメリットです。ただし、ネット購入の場合は実物を見られず、試着もできないため、生地の質や厚み、サイズなどが購入するまでわからないというデメリットがあります。また、購入してから手元に届くまでに時間がかかることや、返品する際の手続きが面倒な一面もあるでしょう。
オーダースーツ専門店
礼服はきちんと感が大切なため、シルエットを重視する必要があります。オーダースーツなら自分の体にフィットしたものが作れ、生地も好みのもので製作できることがメリットです。オーダースーツというと高価なイメージがあるかもしれませんが、店舗によっては2万円程度から作ることも可能です。
オーダースーツ専門店の店員は、スーツはもちろん、礼服に関する知識も豊富。サイズだけでなく、各シーンにぴったりの礼服探しの相談ができます。納期は2週間〜1か月程度かかるため、早めの注文がおすすめです。
礼服の服装や持ち物のマナー
礼服を着用する際は、服装や持ち物のマナーを守って上品な装いを目指しましょう。礼服のマナーについて、弔事と慶事に分けて解説します。
葬式など弔事の際のマナー
喪服においては正喪服、準喪服、略喪服と格式は分けられているものの、マナーに関しては共通であると考えて良いでしょう。弔事の場にふさわしくないアイテムとしては、例えば殺生を連想させる、動物や爬虫類の皮や柄が使われているものです。バッグや靴などに皮のアイテムを使用したい場合は、無地で光沢のないものを選びましょう。
また、弔事の場では肌の露出を極力避けるため、胸元が開いたデザインの服や、丈の短いスカートは着用しないよう注意します。アクセサリーをつける場合は、パールのネックレスなどシンプルな一連のものが基本です。二重や三重にすることは「不幸が重なる」という意味につながるため、マナーとして良くないとされています。
髪の毛が長い場合は、耳よりも下の位置で1つにまとめるなど、清潔感を意識したスタイルにしましょう。ネイルをしている場合は、落とすか、上からベージュのマニキュアを塗るなどして、派手に見えないよう工夫する必要があります。
結婚式など慶事の際のマナー
結婚式などお祝いの場においては、昼と夜でマナーが大きく異なる点に注意が必要です。昼間のイベントでは露出は控え、礼服は光沢感の少ないものを。アクセサリーも、光り物は基本的にNGです。
一方、夜間のイベントでは適度な肌見せや、光り物のアクセサリーをつけることで、華やかな着こなしを心がけましょう。ジュエリーや小物、コサージュ、バッグでアクセントをつけても良いです。昼と夜の共通点として、全身が黒一色にならないよう配慮しましょう。
また、靴はつま先やかかとが見えるミュールやサンダルを避け、シンプルなパンプスとします。メイクは上品さを意識し、派手になりすぎないように注意しましょう。
礼服に合わせる小物やアイテム
礼服を用意する際に、合わせて購入しておきたい小物やアイテムを紹介します。
バッグや靴
バッグや靴は必ず必要なアイテムなので、礼服と一緒に揃えておきましょう。弔事では、黒い布製のバッグにシンプルな黒いパンプスが基本です。バッグは光沢や装飾がないもので、香典やハンカチなどを入れられる小ぶりのものを選びましょう。
慶事の際は、光沢感のある小ぶりのフォーマルバッグに、ヒールのあるプレーンパンプスを選びます。バッグは弔事のときとは異なり、少し華やかなさを意識した、上品かつ明るめのカラーがおすすめです。パンプスは、ピンクやベージュなどの布製や革製のものとし、3〜7cmくらいのヒールがあると、よりエレガントな印象になります。
ストッキング
弔事の際に履くストッキングは、黒のみと考えましょう。反対に、慶事の際はお葬式を連想させる黒いストッキングではなく、肌の色に合ったベージュ系にするのがマナーです。どちらのシーンにおいても、レースの入ったものや網タイツなど、華美な印象になるものは避けましょう。
コートやアウター
冬場のお葬式や結婚式の際は、移動の際にコートが必要です。弔事の場ではアウターに関する厳格な決まりはなく、必ずしも黒でなくても良いとされています。手持ちのアイテムに黒いコートがなければ、紺やグレーなどの暗めの色のアウターでも問題ありません。また、結婚式などの慶事の場面では、淡い色のチェスターコートやトレンチコートなど、カジュアルすぎず上品なものがおすすめです。
ハンカチや数珠、アクセサリー
ハンカチや数珠などの小物や、アクセサリーも揃えておきましょう。弔辞の場では、数珠や香典を入れるための袱紗(ふくさ)、白いハンカチなどをバッグに入れて持っていきます。数珠をこれから用意される方は、宗派に関係なく使用できる略式数珠がおすすめです。
袱紗は、弔事なのか慶事なのかによって、使える色が異なります。弔辞ではグレーや紺などの寒色系、慶事では金やオレンジ、ピンクなどの暖色系を使用するのが一般的です。慶弔両用できるものを探すなら、濃い紫色のものを選びましょう。
アクセサリーをつける場合は、シンプルなネックレスやイヤリングなど、派手すぎないものを選ぶのがマナーです。
礼服の種類や喪服との違いは?マナーや選び方、兼用する際の注意点を解説
礼服とはどんな服装か特徴を詳しく解説。礼服の主な種類や、礼服と喪服の違いから礼服の選び方や着こなし方のマナー、具体的なお手入れ方法までも紹介。結婚式にも葬式にも着ていける礼服が欲しい方向けに、どちらでもマナー違反にならないための注意点やマナーも記載しています。
オーダースーツで女性用の礼服の注文を
礼服は一度購入すれば長く着られるため、せっかく購入するのであれば、高品質の生地かつ普遍的なデザインのものをあつらえるのがおすすめです。オーダー製品であれば、自分の体型や体格に合った礼服を製作してもらえることはもちろん、大量生産品では実現できないデザインや、各種オプションを組み合わせた、完全オリジナルの礼服を手に入れることが可能です。
オーダースーツSADAでは、丁寧にヒアリングした女性用の本格フルオーダースーツを低価格で提供しています。これから礼服を用意する予定のある方は、ぜひオーダースーツSADAで長く大切に着られるスタイリッシュな礼服を作ってみませんか?