
レディースのオーダーメイドスーツはどう選べばいい? 生地の素材・柄からスーツ作成の流れまで解説
自分にぴったりなスーツを選ぼうとしても、女性用スーツの場合胸・くびれ・腰など凹凸が多く、なかなか既製品ではぴったり合わせることが出来ないですよね。
そしてオーダーメイドスーツで自分好みのスーツを作りたいとなったとき、生地や柄はどう選べばいいのか、どんな流れなのか不安な人もいるかと思いますが、この記事で解説していきます。

男性の正装服というイメージが強いスーツですが、実際男性用スーツが誕生したのは16世紀ごろのイギリスで、女性用スーツは20世紀ごろ、ココ・シャネルがデザインしたスーツがパリのコレクションで発表されたのが最初といわれています。
同じ種類の服でも誕生に4世紀もの差があるのですね。
その為、現在でもオーダーメイドスーツ店でレディースを扱っているところは少ないです。
オーダーメイドスーツ店を選ぶというときには、下記の3点を確認することをおすすめします。
![]()
・既製品のレディーススーツを店に展示しているか
・レディーススーツのオーダーを扱った実績や評判はどうなのか
・店のテーラー(フィッター)に女性がいるのか
上記のテーラー(フィッター)とは、仕立て屋・裁縫師のことでスーツを仕立てる一連の作業を行う人のことです。
もしテーラーが男性のみだと、採寸の時きっちりと測りづらい・ヒアリングの時に話しにくい・ヒアリングで感覚の違いからすれ違いが起こる、などの難点があります。
男性のテーラーでも問題ないという方は、他2点の項目を調べてみてくださいね。

例えば、バストが大きくウエストが細いという方が既製品のスーツを買うと、バストにサイズを合わせたら他がぶかぶかになり、だらしない印象になってしまったということや、
いかり肩で既製品では袖と肩幅が合わなく、動きにくくかつ見た目も良くないということになってしまったりします。
そういった標準体型から外れてしまっている人にオーダーメイドはぴったりです。
また、既製品は買ってすぐが一番きれいにフィットした状態ですが、フルオーダーメイドだと着てしばらくしてからが一番フィットする作りになってます。
体型が変わっても修繕が出来、一生もののスーツを着れるという点から標準体型の人にもおすすめです。

既製品のスーツで自分の体型に合わないスーツを着用してしまうと、スタイルや見栄えが良くなくなり、印象が悪くなってしまいます。
特に女性の場合はバスト・ウエスト・ヒップの凹凸や太ももなどが、なかなか既製品でぴったりと合わせるのは難しいです。
しかしオーダーメイドスーツならば自分の体形に合わせて一から作られるので、着心地や見た目の印象が良くなります。
オーダーメイドスーツの作成には3種類の方法があり、店によってどのオーダーで行うかは違います。事前にどのオーダー方法が良いか決めてから、お店を探してみてください。

スーツ生地の素材には主に7種類、ウール・コットン・リネン・モヘア・シルク・ポリエステル・ポリウレタンが使用されています。
そのなかでも、ウール(羊毛)はほとんどのスーツで使われている、基本の素材です。
そしてウールの生地に使用される糸は、毛の紡ぎ(つむぎ)方によって主に梳毛糸(そもうし)と紡毛糸(ぼうもうし)の2つに分けられます。

スーツの柄は主に無地・ストライプ・チェックの3つがありますが、ストライプとチェックは更に分けることが出来、その内おすすめの柄を下記に記載いたします。

流れはフルオーダー・イージーオーダー・パターンオーダーにより多少異なります。
共通しているのは下記8つの手順となります。
予約→ヒアリング→デザイン選び→会計→縫製→納品
・パターンオーダーでは生地選び→採寸がない代わりに、デザイン選びの時にスーツモデルを選ぶ工程があります。
・イージーオーダーではデザイン選びの後に、生地選び→採寸があります。
・フルオーダーではデザイン選びの後に、生地選び→採寸→型紙作成→生地の裁断→仮縫い→補正→本縫いの工程があります。
比べてみるとフルオーダーの工程の多さが良くわかりますね。

スーツはたくさんの箇所を測定しなければならず、店で測定するという場合測定だけで30分以上かかると思っておいた方がいいでしょう。
具体的には7箇所、首・肩幅・裄丈(ゆきたけ)・胸囲・胴囲・腰囲・股下を測っていきます。
既製品のスーツには胸囲・体型・身長を示したタグがついており、85AB4と書いてあったら85は胸囲、ABは胸囲ー胴囲の数字で、10cmの時はAB型の体型、4は号数で165cmの身長という意味です。
これはJIS(日本産業規格)に定められた書き方なので、輸入物のスーツやオーダーメイドのスーツには記載されていません。
もし既製品のスーツを買いたいと考えている方が居るのならば、このタグでサイズを確認することをおすすめします。

オーダースーツSADAのおすすめポイント
・本格フルオーダーのスーツを圧倒的な低価格で提供
・初回お試し価格で(税込)21,780円~
※2022年9月20日時点の価格です。価格は変更になることがあります。
・全身20箇所以上の丁寧なサイズ採寸
・専門スタッフがトレンドからスーツマナーまでご案内
・色・柄・ブランド、100種類以上の選べる豊富な生地素材

オーダースーツを初めて作るような方、特殊な体形で既製品のスーツでお悩みがある方などどんな方でもご満足いただけるようにスタッフが生地選びから完全サポート!
丁寧なサイズ採寸で一人一人に合わせたパターンを作成し、最先端のマシーンメイドで本格フルオーダーを実現しています。
オーダーならではの動きやすさ、シルエットの美しさを実感していただけるのはオーダースーツSADAの魅力。
SADAには多数の女性スタッフがおり、オーダーメイドスーツでレディースを扱っている店となります。この機会に自分の体型にぴったり合ったスーツを作ってみるのはいかがでしょうか。
ぜひ、お気軽にご相談、ご来店ご予約をお待ちしております。
女性のためのオーダーメイドスーツとは

レディーススーツをオーダーメイドにするメリット

オーダーメイドスーツと普通のスーツの違い

パターンオーダー
およそ2万円から5万円 いくつかあるスーツモデルから合っている型を選び、ピンなどで微調整を行います。 工場で作成され半分以上は機械で縫うので、極端にいかり肩・なで肩の人など、標準体型 から外れている人は向かないオーダーです。生地の種類を選べなかったり、3種類の中で 最も既製品に近いオーダーとなります。 その分既製品と変わらないくらいの値段でオーダーメイドスーツを作ることができます。 また、ある程度の形はできているので完成品が想像しやすい、完成が早いというメリット があります。 とにかく安い値段で、早くオーダーメイドスーツを作りたいという人におすすめです。イージーオーダー
およそ5万円から10万円 体の各パーツごとに決まった型紙を選び、工場にて分業作業で半分以上機械で縫う方法です。 縫製工場により出来栄えにばらつきがあり、工場のランクで値段も大きく差がついてしまいます。 しかし、パターンオーダーに比べて生地を選べる自由があったり、いかり肩など標準体型 から外れている方にも合ったスーツを作れたりします。 フルオーダーに比べると完全にぴったり体型に合うものを作るというのは難しくなります が、まだオーダーメイドスーツを作ったことがないという人や、フルオーダーより値段を 抑えて、かつ自分で生地からデザインを選びたいという人におすすめです。フルオーダー
およそ10万円以上 すべての作業を手作業で行い、細部まで自分好みの世界に一着しかないスーツを作ること ができます。 スーツを作れば作るほど型紙が自分好みに完成されていき、型紙とスーツを育てる楽しさ がありますよ。 また、体重が5kgくらい増減したり、サイズが5cm前後変わったりしても大丈夫なように 余裕をもって作られているので、見た目を変えずに修繕可能です。 ただ、他のオーダーに比べてデザインを決めるときにも、完成するまでにも時間がかかる ため、早く作りたい人には向きません。 とことんデザインやフィット感にこだわりたいという人におすすめです。オーダーメイドのレディーススーツのおすすめの生地

梳毛糸(そもうし)
細く長い羊毛を使用し、機械で紡がれて作る方法です。 糸につやがあり表面が滑らかという特徴があり、ほとんどのスーツが梳毛糸で織られています。紡毛糸と比べてコーミングなど作成までの工程が多く、紡毛糸のものよりも値段が高い傾向にあります。紡毛糸(ぼうもうし)
太く短い羊毛を使用し、手で紡ぎ作る方法です。 中に空気がたくさん入り込み、つやは無いけれど軽く暖かい糸で、ジャケットやコートによく使用される糸です。 さらに、ウール生地の織り方により平織(ひらおり)と綾織(あやおり)の2つに分けられます。平織(ひらおり)
たて糸(経糸)とよこ糸(緯糸)が上下に一回ごとに挟まれる織り方で、隙間があり通気性が良く、つやは無いけれど丈夫という特徴があります。主に春夏用の服に使われる織り方です。綾織(あやおり)
たて糸とよこ糸が二回ごとに上下する織り方で、密度が高く保温性に優れ、つやがあります。主に秋冬用の服・通年用の服に使われ、斜めに線が浮き上がっているように見える織り方です。 ここまでをまとめると、一般的なスーツで使われているのはウール素材の梳毛糸(そもうし)で、通年用なら綾織(あやおり)で織られているスーツという事でした。 さらに、オーダーメイドスーツで生地を自分で選ぶという時に気を付けてほしいポイントが3つあります。それはSUPER・番手・目付です。SUPER
スーパーとは繊維の太さを表すもので、ウールの品質を表す数字です。繊維がどのくらい細いのかを表しており、糸の細さは表していません。Superの後の数字が大きいほど細くなります。 およそ、Super2507S(11.5ミクロン)からSuper80′ S(19.5ミクロン)くらいまであり、普段使い用のスーツならばSUPER120’s(17.5ミクロン)かSUPER130’s(17.0ミクロン)くらいの太さがおすすめです。 細ければ細いほど光沢があったり、軽くしなやかで発色が良かったりしますが、その分脆くなるので普段使いで一張羅のスーツを選ぶという方には向きません。 値段は細ければ細いほど高くなり、その細い繊維を太い糸に仕上げて出来た、綺麗で丈夫な生地はかなり高価なものとなります。 ちなみに人間の髪の毛の太さは50ミクロンなので、かなり小さな太さの差で仕上がりが変わってくるということが分かりますね。番手
糸の太さは番手で表され、スーツでは60番手から80番手くらいがポピュラーです。 番手は1kg当たり何メートルかで表され、100mならば100番手となります。 番手が高いほどしなやかな肌ざわりとなり、SUPERよりもこちらの数値の方が評価に関わってきます。 SUPER表記はウールのみで、コットンやポリエステルなどには使わない表記です。 なので、例えばウール50%ポリエステル50%という布があったとすると、SUPER100’sと書いてあったとしてもそれはウールについてのみ表しているので、ポリエステルがどのくらいの細さかは分かりません。 番手ならばウールでもそれ以外でも表すことができるので、こちらを表記していることが多いです。(ウール番手・綿番手など、素材により重さあたりのメートルは違います。綿番手での1番手は、1ポンドあたり840ヤードです。)目付
目付は生地の重さのことで、数値が大きいほど重く、保温性が上がります。 番手と目付はセットで見るとより分かりやすくなります。例えば、太くて粗悪な糸でも薄い布ならば柔らかく感じてしまうということがあります。春夏用の布でわざと薄くしているものもあるので、薄いものが一概に粗悪品だとはいえないのですが、糸が太くあまり品質が良くなさそうな場合は原材料費削減のために薄くしているのかもしれません。 なのでたとえ触り心地が柔らかかったとしても注意しましょう。 目付は150cm×1mあたりの重さのことを言い、220g/mくらいなら夏用スーツに、240g/mから260g/mくらいは春から秋用のスーツに、280g/mくらいは冬用スーツといった感じに、実際着るシーズンに合わせて目付を選んだ方が良いでしょう。 数値以外での見分け方だと、触り心地が柔らかいか、布をつまんだ後に直ぐにしわが戻るか、復元力があるかを見ることをおすすめします。オーダーメイドのレディーススーツのおすすめの柄

ピン・ストライプ
ピンの頭を並べたような、小さい点が集まって出来たストライプです。ペンシル・ストライプ
鉛筆で書いたような細く、幅の狭い線が描かれたストライプになります。チョーク・ストライプ
ペンシル・ストライプよりも輪郭がぼんやりとした、太めの線が幅広に描かれたストライプです。ウインドペーン
ペンシル・ストライプのような細い線で出来た大き目のチェックになります。グレンチェック
スコットランドの伝統的な柄で、縦横にストライプが集まったような長方形と正方形で出来たチェックです。オーダーメイドスーツを作成する流れ

オーダーメイドスーツの採寸

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

