
レディーススーツをオーダーするメリットは3つ!オーダー方法の種類も紹介
女性のみなさん、スーツはどこで買っていますか?量販店?呉服店?既成スーツでも選択肢はさまざまですね。女性のみなさんは特に、「体型にフィットするスーツが見つからない」「スーツのデザインが限られている」とお悩みではないでしょうか。レディーススーツは「パンツ」「スカート」と男性より選択肢はあるものの、実際に販売されているスーツのデザインはそこまで多くありませんよね。そこでおすすめしたいのが、「オーダースーツ」を1から作ることです。オーダースーツのメリットは「自分に合ったスーツを作れる」「長持ちする」「好印象を与えられる」の3つ。とはいえ、一概にオーダースーツと言っても仕立て方がいくつかあります。また「色柄はどうするのか」「生地は何を使うのか」などの点も考えていく必要があるでしょう。「オーダースーツを作ろう」と思っても、何も知らない状態でお店に行くのはちょっとリスキーです。もちろん店舗のスタッフは親身に教えてくれますが、その店舗ごとに扱えない生地や仕立て方があります。女性の「オーダースーツデビュー」が失敗しないよう、実際にオーダースーツを仕立てている「オーダースーツSADA」のスタッフがポイントを解説します。
女性のスーツ探しは難しい?レディーススーツをオーダーで作るメリットとは

- 自分に合ったスーツを作ることができる
- 生地の寿命が長持ちする
- 好印象を与えられる可能性がある
自分に合ったスーツを作ることができる
オーダースーツは、デザインやサイズを好みに合わせて作れます。そのため着心地の良さはもちろん、上品なデザインのスーツが完成するのです。また、その時のトレンドをおさえてオーダーできますから、ファッションの一部としても着用できるでしょう。長持ちする
オーダースーツは比較的長持ちします。体にフィットするスーツは、生地にかかる負担が少ないからです。たとえばタイトすぎるスーツを着用すると、生地がこすれ合うため、脇の下や股部分などが摩擦で破れる可能性があります。 それに対してオーダースーツであれば、フィット感を保ちながら好みのシルエットに調節できます。フィット感のあるスーツは、生地にかかる負担が少ないので、スーツを長持ちさせられるのです。好印象を与えられる可能性がある
女性はビジネスシーンでスーツを着用することが多いでしょう。そのため、社内はもちろん取引先に対しての服装や身だしなみへの配慮は必要不可欠です。 オーダースーツはプロの意見を採り入れながら仕立てていきますから、上品に仕上がります。上品なスーツはどのようなビジネスシーンでも、好印象を与えられるでしょう。女性のスーツはいろんな形がある

ジャケット
ジャケットの形を次の2つに分けて紹介します。- フロントボタン
- 袖
フロントボタン
レディースジャケットは、フロントボタンの数によって印象が変わります。代表的なものとして、1つボタンと2つボタンがあります。 1つボタンは、2つボタンよりもウエストの絞りを協調できるため、女性らしい華奢な印象を与えます。 一方で2つボタンは、ボタンの位置が高めに設定されているため、堅い印象になります。そのため、フォーマルなビジネスシーンに最適です。 ボタンの数や配置によって与える印象が異なります。シーンや好みに応じて使い分けましょう。袖
袖は大きく「通常袖」と「リターンカフス」の2種類に分かれます。 通常袖は、袖に飾りのボタンが3~4つ付いています。ボタンがあることでビジネスライクな印象を与えます。 リターンカフスは、袖を折り返して着用するデザインです。手首をチラッと見せられるため、カジュアルかつ女性らしい印象を与えられます。 袖によって着こなしの幅が異なるため、雰囲気に合わせて着用しましょう。ボトムス
ボトムスの形を次の2つに分けて紹介します。- スカート
- パンツ
スカート
スカートは大きく、「タイトスカート」と「フレアスカート」の2種類に分けられます。 タイトスカートは身体のラインに沿ったデザインをしているため、キチンとした印象を与えられます。レディーススーツの王道とも言えるスタイルです。 フレアスカートとは、裾が広がったデザインのスカートです。女性らしい可愛い雰囲気を醸し出せます。そのため、カジュアルな場に最適です。 スカート形によってシルエットや与える印象が大きく左右されるため、こだわりを持って選ぶといいでしょう。パンツ
パンツは大きく、「ストレート」と「テーパード」に分けられます。 ストレートは、膝部分から裾に向けてまっすぐなラインが入ったデザインをしています。足を長くみせられる効果があるため、綺麗なシルエットを作れます。 テーパードとは、膝部分から裾に向けてタイトに作られたパンツです。ストレートパンツと比較すると、カジュアルな印象を与えます。 パンツの形によっては、カジュアルさを演出します。ビジネスシーンではカジュアルさは避けたほうがいいですから、パンツの形ごとの特徴を覚えておきましょう。ゲージ服が合わない・・・そんな女性は多い

オーダースーツには種類がある

- パターンオーダー
- フルオーダー
- イージーオーダー
パターンオーダー
パターンオーダーとは、採寸後にサイズ調節していくオーダー方法です。採寸の前にゲージ服を着用するため、オーダーメイド初心者の人でも完成後のイメージが沸きやすいです。 また、一からデザインやサイズ感を決めるわけではないため、スムーズにオーダーできるという特徴もあります。フルオーダー
フルオーダーとは、サイズやデザインを一からオーダーしていく方法です。どのような体型でもピッタリに作られるため、他のオーダー方法よりもフィット感が良くなります。 しかし、自由度が高い反面、それを実現できる技術者が必要です。強いこだわりを持っている人は、細かい部分までオーダーしたり海外のトレンドを取り入れたりすることがあります。そのような部分はより技術が必要になるため、費用が高くなる傾向にあります。 以上のことからフルオーダーは、スーツに強いこだわりを持っている人におすすめです。イージーオーダー
イージーオーダーとは、パターンオーダーとフルオーダーの良いところを取ったハイブリッドのオーダー方法です。具体的には、ゲージ服で大まかなイメージを作り、そこから細かな体型補正を行ないます。 また、パターンオーダーよりもデザインが豊富なため、幅広いスタイルに対応できます。 以上のことからイージーオーダーは、「フルオーダーをするまでではないけど、大切なスーツだからこだわりたい」という人におすすめです。オーダー前に決めておくことを確認

- 予算
- 用途
- デザイン
- 悩み
スーツの形
前述しましたが、スーツといっても形はさまざまです。ジャケットはボタンの数が異なっていたり、袖のデザインが違っていたりします。また、ボトムスはパンツとスカートに分かれますが、それぞれの形も複数あります。 スーツの形で印象が異なるため、オーダーする前にスーツをどのような形に仕上げたいかを決めておきましょう。色別の印象
スーツの色で、印象は異なります。たとえば、ブラックやネイビーなどの落ち着いた色は、堅い印象や知的さを与えます。 逆に明るめの色は、爽やかさやフレッシュさを与えるのです。そのため、スーツの着用シーンに応じて色合いを使い分ける必要があります。色ごとの与える印象は後ほど詳しく解説しますので、スーツの色を決める際に参考にしてください。生地
スーツの生地によって、質感や耐久性などが異なります。たとえば、生地にシルクが使われたスーツはツヤ感が出るため、高級感を醸し出せます。また、ポリエステルが使われているスーツは、耐久性が高いです。 生地によってツヤ感や耐久性などが異なるため、用途に応じて生地を選ぶ必要があります。そのためオーダーする前に、スーツの生地を決めておきましょう。生地を決めずに来店すると、考える時間を取りにくいです。オーダー方法の種類
前述しましたが、スーツのオーダー方法には、「パターンオーダー」「フルオーダー」などがあります。オーダー方法によって、スーツが作られるまでの時間が異なったり費用が違ったりします。 オーダーする際は予算を決めておくことが大切ですから、必然とオーダー方法も決めておく必要があるのです。体型の悩みを解決するには測って作るお店を選ぶ

スーツの色は与えたい印象、着用シーンで決める

- ブラック
- ネイビー
- グレー
- アース系
- レッド
ブラック
ブラックスーツは、やや堅い印象を与えます。そのため、面接や会議などのフォーマルな場面にぴったりです。ビジネスシーンにおいてブラックスーツは失礼さを与えないので、1着持っていると便利です。 また最近では、ファッション性を重視して、ジャケットとパンツの片方をブラックにするスタイルもあります。ブラックスーツでも組み合わせ方次第では、さまざまなシーンに対応できます。ネイビー
ネイビースーツは、知的かつ爽やかな印象を与えられます。そのため、シーン問わず着用できるオールランド性を兼ね備えています。 またネイビーと一口にいっても、濃淡の違いで与える印象が異なるのです。たとえば明るめのネイビーの場合、より爽やかさを演出できます。一方で落ち着いた色のネイビーは、より知的な印象を与えます。 ネイビースーツは濃淡によって与える印象が異なるため、好みや着用シーンに合わせてコーディネートしましょう。グレー
グレーのスーツは、落ち着いたエレガントな雰囲気を演出できます。そのため、ネイビー同様にグレーもシーン問わず着用できます。また、グレーはさまざまな色と相性がいいのも特徴です。 たとえば、靴をブラックでコーディネートすると、よりエレガントさを演出できます。逆に明るめの色をした靴と組み合わせれば、エレガントさの中に爽やかさも演出できます。 グレーはシーン問わず着用できるのみならず、さまざま色と組み合わせてもばっちり決められるのです。アース系
近年のトレンドとして挙げられるのがアースカラーです。グリーンやカーキを中心にベージュやブラウンが注目されています。アースカラーの特徴として挙げられるのが、オシャレを楽しみながらクールな大人の女性を演出できるという点です。 しかし、アース系はフォーマルなシーンには相応しくありません。そのため、オフィスカジュアルが認められている会社で着用してください。レッド
レッドは情熱的な印象があるため、活気溢れた雰囲気に仕上がります。ただし、基本的にビジネスシーンでは着用できません。赤色は目立ちすぎるため、フォーマルな場には相応しくないのです。 実際にビジネスシーンで着用している人は見かけないでしょう。そのため、パーティーなどのゴージャスさが認められているシーンで着用しましょう。来店前に確認しておきたい「女性スタッフ採寸」

魅力的なスタイルは自分にあったスーツから

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

オーダースーツなら、自分に合ったサイズ感で長持ちする、好印象のオリジナルスーツが作れます。女性のジャケットは「フロントボタン」が1つなら女性らしさを、2つならフォーマル感を。袖は通常の「3,4ボタン袖」ならビジネスライク感を、折り返す「リターンカフス」ならカジュアル感をアピールできます。スカートは「タイト」できちんと見せるか、「フレア」で女性らしさをアピールするかの選択肢が。パンツは脚が長く見える「ストレート」タイトでカジュアルな「テーパード」の選択肢があります。どのシーンで着用するのかを基準とし選んでいきましょう。オーダースーツにはいくつか種類がありますが、当店も採用している「フルオーダー」がおすすめです。フルオーダーはひとりひとりの体型を正確に採寸しパターンを起こすので、ジャストフィットのスーツが作れます。女性の「体型にフィットするスーツが見つからない」という最大の悩みを解決するのがフルオーダーです。フルオーダースーツを作る前には、「予算」「用途」をある程度決めておきましょう。スーツの悩みを書き出しておいて、スタイリストに相談しながらでもOKです。ぜひポイントを押さえて、理想のスーツを作ってくださいね。