
グレンチェックスーツの選び方と着こなし方は?マナーやコーディネートを紹介-オーダースーツSADA
グレンチェックスーツは、クラシカルで上品な印象を与えます。しかし、日頃スーツを着ない方にとっては、大小のチェック柄が織りなす複雑なパターンは、やや扱いづらく感じられるかもしれません。本記事では、初心者の方でも安心してスーツを選べるように、グレンチェックスーツの基礎知識から選び方、シーン別の着こなし方、マナーに適したコーディネートまでを解説します。グレンチェックスーツを魅力的に着こなすために、ぜひお役立てください。
グレンチェックスーツとは?特徴と魅力を解説

グレンチェックという柄は、一見、複雑に見えがちかもしれません。以下では、グレンチェックスーツの柄(模様)や歴史、名称の由来、人気の理由などを初心者にも分かりやすく解説します。
グレンチェックスーツの特徴や名称の由来

グレンチェックスーツは、グレンチェックという柄の生地で仕立てた、上品で落ち着いた印象を与えるスーツです。
グレンチェックとは、白黒を基調とする主に4種類の格子を組み合わせ、大きな格子に整えたチェックのこと。遠目から見ると大きなチェック柄に見えますが、近寄ってみると大きな格子のなかに細かな格子が並んだ「二重構造のチェック柄」となっていることが分かります。
縦糸と横糸に濃さの異なる色を使うことで大きな格子を生み出しているのが、グレンチェックの特徴です。 また、大きな格子の柄には、ハウンドトゥース(千鳥格子)やヘアラインストライプなどが取り入れられています。
グレンチェックは19世紀初頭に誕生した英国の伝統的なチェック柄で、本来の名称は「グレナカート・チェック(Glenacart Check)」です。「グレン」はスコットランド語で「渓谷」や「谷間」を意味しており、スコットランドの谷間に位置する地域で作られていたことが、名称の由来となっています。
なお、歴史的ファッションリーダーとしても知られる英国王エドワード8世(後のウィンザー公)が好んだことでも有名で、「プリンス・オブ・ウェールズ・チェック」とも呼ばれています。
グレンチェックスーツの魅力と人気の理由
グレンチェックスーツが長年愛され続ける理由は、着用シーンの幅広さです。英国発祥のクラシカルな風合いが知的で落ち着いた印象を与えるため、ビジネスシーンからややカジュアルなシーンまで違和感なく着こなせます。
デザイン性も、グレンチェックスーツの魅力です。複数の格子パターンが組み合わさった構造により、遠目では上品な無地のように見える控えめなものから、存在感のある大胆なチェック柄まで、豊富なバリエーションが楽しめます。水色や茶色のラインをアクセントとして加えたタイプもあり、さりげなく個性を主張できます。
グレンチェックスーツの選び方|サイズ・カラー・生地の基本

グレンチェックスーツを選択する際は、柄のサイズやカラー、生地の素材などを考慮すると良いでしょう。スーツ選びに迷いがちな初心者に向け、見るべきポイントを分かりやすく解説します。
柄の大きさ
グレンチェックスーツを選択する際は、格子柄の大きさに注目してください。一般的には、格子柄のサイズが大きくなるほど、カジュアルな雰囲気が強まります。ビジネスシーンでの着用を考えている場合は、主張しすぎない小さめの格子柄を選ぶのが無難です。
また、小柄な方が大きな格子柄を選ぶと、膨張して見える結果、スーツに着られているように見える場合があります。購入前には必ず試着して、全身のバランスを確認しましょう。
定番はグレー系
グレンチェックのスーツはグレー系の色味が定番です。さらに鉄板であるミディアムグレーを選べばストライプや無地のグレースーツと同じような感覚で着られます。また、グレーのチェック柄のコーディネートでは、白無地のシャツに小紋柄のネクタイが合います。Vゾーンが王道なため、スーツの柄が際立たせることができます。遊びすぎていない正統派のバランスが絶妙なコーディネートです。
ライトグレーのスーツは、チェック柄が目立つためVゾーンで落ち着かせましょう。ライトグレーのチェック柄は、トーンが明るい上にチェック柄のラインが目立つため、カジュアルな印象になりがちです。そのため、Vゾーンを落ち着かせることで引き締めるのがおすすめです。
また、ダークカラーが基調のネクタイを合わせるとトラッドで落ち着きのなる雰囲気を演出できます。Vゾーンを整えることでカジュアルな感じが緩和されて、こなれた着こなしになります。
ダークカラーなチャコールグレーのチェック柄スーツは、落ち着きのある雰囲気となります。その魅力を生かすには、さらにダークカラーなネクタイを合わせることで品格のあるコーディネートです。
フォーマルな雰囲気になりすぎないように、サックスブルーのシャツでこなれた印象を与えられます。さわやかさと品格が合わさったスーツスタイルになります。
素材・生地の選び方
グレンチェックスーツの生地に使われている素材には、以下があります。
- ウール
- フランネル
- ツイード
- カシミア
- コットン
- リネン
- 混紡
定番のウール100%のスーツは、高級感があり、しなやかで季節を問わず着られます。夏場は通気性に優れたサマーウールが定番で、スラックス単体での着用も可能です。

スーツの生地や色柄によって印象が大きく変わる!40代におすすめの大人スーツコーデをご紹介!!
この記事では、20~30代とは一味違った落ち着きや重厚感がある40代におすすめのスーツの選び方を伝授します。
グレンチェックスーツに合うシャツの選び方

グレンチェックスーツに合うシャツとして、無地のワイシャツやストライプシャツが挙げられます。
チェックのスーツは、堅い印象のスーツをカジュアルダウンするアイテムです。だからこそ、白やサックスブルーのワイシャツを着てバランスを整えるのがおすすめです。英国ファッションの基本は、モノトーンカラーやダークカラー。そのため、ビジネスシーンで定番の白やサックスブルーを合わせることで落ち着きを演出することができますよ。
チェック柄に慣れてきたら、ネイビーやブラウンを合わせるのもいいですね。ただ、このときも落ち着いた色でまとめることが条件。派手な色を合わせないよう気をつけましょう。
スーツとシャツ、両方に柄を取り入れる際は、うるさく見えないように注意が必要です。例えば、グレンチェックスーツにストライプシャツを合わせる際は、細かなストライプのものを選ぶとバランスよくまとまります。

スーツの柄が与える印象と選び方について解説!スーツにおすすめの色も紹介
スーツの色や柄で悩んでいる方に向けて、本記事ではスーツの柄の種類や与える印象、おすすめの柄、柄物スーツを避けるべき場面などを詳しく紹介します。
グレンチェックスーツに合うネクタイのコーデ術

グレンチェックスーツには、柄を引き立てる無地のネクタイが好相性です。同系色か、ネイビーやボルドーなど落ち着いた色を選ぶと上品にまとまります。柄物を合わせる場合は、小紋やドットなど控えめなデザインを選び、柄の大きさに差をつけるとバランス良く仕上がります。ニットタイを選ぶのもいいですね。
グレンチェックスーツに合う靴|色・デザイン・マナー

グレンチェックスーツに合う靴は、シーンやスーツの色調によって異なります。
フォーマルなシーンでは、左右の羽根が甲の部分と一体になった「内羽根式」の靴を選びましょう。対して、カジュアルなシーンでは、甲の上に羽根が乗った「外羽根式」が向いています。「トゥ」のデザインについては、「ストレートチップ」はフォーマルなシーンに、「プレーントゥ」「ウイングチップ」などはカジュアルなシーンに適しています。
また、靴の色は、スーツの明るさに合わせることがポイント。例えば、ダークネイビーやチャコールグレーのスーツにはブラックの靴が、明るめのグレーにはブラウンの靴がマッチします。
【男女別】グレンチェックスーツの着こなしポイント
グレンチェックは、男女を問わず取り入れやすいデザインです。グレンチェックスーツの着こなしポイントを、男女別に解説します。
メンズスーツの着こなしポイント

グレンチェックのスーツを着こなすためのポイントは、細身シルエットにまとめることです。ストライプと異なり、縦横に膨張して見えがちなチェック柄を着るときには、しっかりフィットするサイズのスーツを選びましょう。
体の線が細めの方なら、チェックの膨張効果で存在感を出し、美しいスーツ姿を演出できます。ポイントは、やや濃い色を選ぶことです。一方、がっちりした体型の方は存在感が出すぎてしまうので、グレンチェックを避けるのが無難かもしれません。
スーツの色に合わせたコーディネートも、見栄えを意識する上で重要です。
グレー系のスーツなら、白シャツと小紋柄ネクタイの組み合わせが王道です。特に、ライトグレーは柄が目立つため、ダークカラーのネクタイでVゾーンを引き締めると洗練された印象に仕上がります。落ち着いた品格があるチャコールグレーのスーツなら、サックスブルーのシャツと合わせると爽やかになるでしょう。
ネイビー系のスーツは、柄が目立ちにくいため、無地のスーツのような感覚で着こなせます。同系色のシャツやネクタイを組み合わせると、クールで精悍な雰囲気を演出できます。足元はダークブラウンの革靴にし、ワイシャツとネクタイは明るめにすると良いでしょう。
明るいブラウン系のスーツは、グレンチェック柄の存在感が際立ちます。特に、ニットタイを選ぶと、こなれた雰囲気を演出できます。また、ブラック系のスーツの場合は、クールなイメージを生かすために、全身をモノトーン系でまとめると良いでしょう。

チェック柄のジャケットを着こなすポイント
レディーススーツの着こなしポイント

グレンチェックは「気品」や「知性」を感じさせる伝統的な柄。レディーススーツに取り入れると、メンズライクながらも品のある印象を演出できます。
レディーススーツは、メンズスーツと比べてデザインや色柄のバリエーションが豊富です。そのなかでもグレンチェックを選ぶことで、さまざまなシーンで自分らしさを効果的に表現できるでしょう。特に統一感のある着こなしを意識したい場合は、ジャケットとスカートやパンツをセットアップとして揃えると洗練された印象になります。
なお、レディーススーツでは、ボトムスの選択も重要です。スカートはシンプルかつ上品な印象を与えます。一方、パンツは知的でクールな印象を与え、足元をすっきりさせることでスタイルよく見せる効果も期待できます。
【シーン別】グレンチェックスーツのコーディネート

グレンチェックスーツのコーディネートについて、TPOを意識した装い方を初心者向けに解説します。
ビジネスシーン
洗練された印象を与えるグレンチェックスーツは、ビジネスシーンでの着用に向いています。ただし、柄の大きさや配色によっては、カジュアル過ぎると受け取られる場合もあるため注意しましょう。
ビジネスシーンでの定番カラーは、グレーやチャコールグレーです。女性の場合はネイビーやベージュを選んでも良いでしょう。
カジュアルシーン
グレンチェックスーツはカジュアルシーンでも活躍します。フォーマルな印象を和らげるには、インナー選びがポイントです。定番のシャツではなく、カットソーやタートルネック、ニットセーターなどのアイテムと組み合わせることで、よりカジュアルな雰囲気に仕上げられます。
シャツを選ぶ場合でも、オーソドックスな白いワイシャツを避け、ネイビーなど色味のあるものやさりげない柄の入ったものを取り入れると、個性的なスタイルを演出できるでしょう。
結婚式などフォーマルシーン

結婚式や披露宴に出席する場合は、「略礼服」とされるブラックスーツを着用するのが基本。特に上司の結婚式や格式高いホテルでの式では、フォーマルさを意識した装いが推奨されます。
ただし、友人の結婚式の二次会のようなカジュアルな場では、グレンチェックスーツも検討してみてください。例えば、「グレーのグレンチェックスーツ×ブラック&ホワイトのドットネクタイ」ならカジュアルさと品のよさを両立できます。グレンチェックスーツで、周囲とひと味違うおしゃれなコーディネートを楽しみましょう。
その他のチェック柄の特徴と印象

チェック柄には、グレンチェック以外にも以下の4種類があります。それぞれのチェック柄が与える印象を押さえて、魅力的にスーツを着こなしましょう。
ウインドウペーン
「ウインドウペーン」または「ウインドウペン」は、「ガラス窓」を意味する格子柄。縦横の細い直線が窓枠のように交差する、幅の広いチェックです。大きめの窓枠のような格子柄が、柔らかな印象やクラシカルな印象を与えるのが特徴です。
カントリー調の代表的な柄であるウインドウペーンは、19世紀の英国で大流行しました。シンプルで使いやすいため、スーツだけでなくシャツにもよく使われています。
汎用性が高いウインドウペーンは、さまざまなアイテムに使用されています。シャープな雰囲気にまとめたいときには、ラインが太すぎず、落ち着いた色味の生地がおすすめです。
また、どの柄にもいえることですが、スーツのサイズに余裕を持たせすぎると、だらしない印象になってしまうので気をつけましょう。
ハウンドトゥース

「ハウンドトゥース」の由来は、柄の形が猟犬の牙に似ていること。日本では千鳥格子と呼ばれ、千鳥の飛ぶ姿に似ていることが名前の由来です。
白地をベースとして黒か茶色を配色したハウンドトゥースのスーツは、エレガントでクラシカルな印象を与えます。
ガンクラブ
3~4色を使ったハウンドトゥース。1984年に、米国の猟犬クラブ「アメリカン・ガンクラブ」が制服に採用したことから、こう呼ばれるようになりました。日本名は「二重弁慶格子」主に、トラディショナル(伝統的)なジャケットやパンツに使われることが多いようです。クラシカルでレトロな印象を与えます。
タータンチェック

スコットランドのハイランド地方(高原地方)を発祥とする伝統的な格子柄。民族や一族のシンボルとして発達した、英国スタイルの象徴ともいえる柄です。「ブレアハカン」とも呼ばれます。
緑のイメージが強いかもしれませんが、赤や黒、黄色、ベージュなどもあります。かつては、地位や身分などにより使える色の数が決められていました。現在のファッションでは“バーバーリーチェック”として、マフラーに多用されています。インパクトが大きいので、スーツとして着こなすのは難易度が高めです。
まとめ:グレンチェックスーツをより魅力的にするオーダーのすすめ

グレンチェックスーツは、さまざまなシーンで活躍します。グレンチェックスーツをより魅力的に着こなすには、オーダースーツがおすすめです。
自分の体に合わせて作られたオーダースーツは、すっきりしたシルエットに見せてくれるうえに、フィット感も抜群です。そのうえ、市販では見つからない理想のデザインも追求できます。
オーダースーツSADAは、各種自動化技術の導入により、フルオーダーのスーツをリーズナブルな価格で提供しています。世界の人気ブランドの生地を取り扱っており、無料カウンセリング付きのため初めてのオーダーでも安心です。グレンチェックスーツを注文したい方は、お近くの店舗までご来店ください。

スーツのストライプ柄は難しい?ストライプスーツの上手な着こなし方を徹底解説!

小さい柄が与える印象とは?ビジネスシーンに合わせた選び方と着こなし
ビジネスシーンにおすすめの小さい柄にスポットを当て、場面に合わせた選び方と着こなしを解説します。失礼にならない色や避けるべきスーツ生地、コーディネート例もご紹介。
グレンチェックスーツは、上品でクラシックな印象を与えるチェック柄スーツの定番。初心者でも合わせやすく、ネクタイやシャツ、靴とのコーディネート次第で幅広いシーンに対応できます。色や柄、サイズ感を意識すれば、ビジネスからカジュアルまでおしゃれに着こなせます。自分にぴったりの一着を選ぶなら、オーダースーツでの仕立てがおすすめ。理想のスタイルを実現できる「オーダースーツSADA」で、あなただけのスーツを作りましょう。