クールビズのおしゃれな着こなしとは?おすすめのスーツコーデなどもご紹介しますのアイキャッチ画像
クールビズのおしゃれな着こなしとは?おすすめのスーツコーデなどもご紹介しますのアイキャッチ画像

クールビズのおしゃれな着こなしとは?おすすめのスーツコーデなどもご紹介します

近年、ビジネスシーンにおけるファッションのカジュアル化が進み、それに伴い「クールビス」を推進する企業も増加傾向にあります。環境省によると、2022年度は「5〜9月末」の最高気温が25度以上となる夏日が月の半分以上を占める期間をクールビズ期間としています。そのため、2023年度も「5~9月末」が対象期間となる可能性が高いと予想されます。ただし、地域差・企業方針の違いがあるため、明確な期間が定められているわけではありません。自社のクールビズ実施期間を参考にしましょう。クールビズで推奨される服装に明確な定義はありませんが、男性では「ノーネクタイ」「半袖シャツ」「ノージャケット」、女性では「露出度が高くない服装」「ストッキングあり」「つま先の開いていないパンプス」といったものが推奨されています。クールビズ向けのスーツの選ぶコツとしては「軽くて涼しい生地を選ぶ」「暑さ対策用に機能性を備えた素材を選ぶ」「見た目から涼しいスーツカラーを選ぶ」ことなどが挙げられます。「オーダースーツSADA」では、クールビズ用の生地も取り揃えています。ぜひ店舗スタイリストまでご相談ください。

目次

  1. 2023年のクールビズはいつから始まる?
  1. クールビズのメリット
    1. メリット1:夏場を快適に過ごせる
    2. メリット2:秋冬とはひと味違ったオフィスコーデを楽しめる
    3. メリット3:普段着としても着回しやすい
  1. クールビズのデメリット
    1. デメリット1:フォーマルな場には向かない
    2. デメリット2:自由度が高く服装選びの手間がかかる
  1. クールビズとスーパークールビズ
  1. クールビズで推奨される服装とは?
  1. クールビズ向けスーツの選び方
    1. 選び方1:軽くて涼しい生地を選ぶ
    2. 選び方2:暑さ対策用に機能性を備えた素材を選ぶ
    3. 選び方3:見た目から涼しいカラーを選ぶ
  1. クールビズスタイルをもっと格好良く!選ぶべきワイシャツ
    1. ただジャケットを脱いだだけではNG
    2. ワイシャツ選びのコツとは
    3. クールビズにはボタンダウンシャツがおすすめ
    4. さらにスマートに決めたいならホリゾンタルカラーシャツ
    5. 人と差をつけたいならクレリックシャツ
    6. 夏を快適に過ごせるワイシャツの素材
    7. 好印象をゲットできるワイシャツの色とは
    8. 柄物のワイシャツはアリ?
  1. ワイシャツの半袖と長袖はTPOを考慮して選ぼう
    1. 半袖ワイシャツを着用しても良いシーン
    2. 長袖ワイシャツを着用すべきシーン
  1. クールビズ期間が2倍楽しくなるおしゃれな着こなし方
    1. カジュアルにもキレイめにも「ビズポロ」で
    2. シャツコーデにキチンと感をプラスする「ベスト」もおすすめ
    3. グレーやネイビー以外の色鮮やかな「カラーパンツ」を組み合わせる
  1. 薄手のジャケットを取り入れる
    1. クールビズでもジャケットを着るメリットは?
    2. 夏ジャケットの素材の選び方
    3. 夏ジャケットにおすすめのカラー
  1. 涼しく過ごせるスラックス選び
    1. スラックス選びのコツは「通気性の良い素材を選ぶこと」
    2. クールビズのスラックスにおすすめの色は?
    3. 普段のスーツスタイル以上にスラックスのサイズ感に注意
    4. 「テーパードスラックス」ならさらにスタイリッシュに
    5. 夏ならではの機能性スラックスもおすすめ
  1. 社風によってはチノパンもおすすめ
    1. チノパンを選ぶメリット
    2. チノパンの選び方
  1. クールビズにネクタイは必要?
    1. 基本的にクールビズにネクタイは必要ない
    2. ネクタイはシーンに応じて着用しよう
    3. あえてネクタイをプラスしておしゃれに着こなすのも◎
    4. ネクタイで個性を出していこう
    5. クールビズにおすすめなネクタイの素材
    6. クールビズにおすすめなネクタイの色
    7. ネクタイの柄の選び方は?
  1. ベルトや靴にもこだわろう
    1. ベルトと靴の色は統一するのが基本
    2. クールビズにおすすめのベルト
    3. クールビズスタイルにおけるベルト着用時の注意点
    4. クールビズにおすすめの靴
  1. クールビズにおすすめのベストの選び方
    1. スラックスとの統一感を意識する
    2. 丈をピッタリ合わせる
    3. シンプルな柄を選ぶ
  1. クールビズだからこそ目立つ!小物選びも大切
    1. 季節感のあるネクタイで格好良く
    2. ポケットチーフで華やかさをプラス
    3. ギンガムチェックのシャツで夏らしさを
    4. ローファーやモンクストラップもオススメ
  1. ダサいかも!NGなクールビズスタイルとは
    1. シワにはいつもより注意しよう
    2. ワイシャツのサイズにはこだわって
    3. インナーが見えない工夫を
    4. 半袖ワイシャツは袖口が細いものを選ぼう
    5. ポロシャツは原則NG
    6. 半袖ワイシャツを着たらジャケットは着ないこと
    7. 足元にも注意
    8. クールビズでも革靴は必須
    9. くるぶしソックスはNG
    10. 肩掛け系のカバンは汗シミのリスクあり
    11. 腕時計はチープ過ぎないものを
    12. 細かい服装規定がないからこそ配慮を
  1. クールビズのシーン別おすすめコーデ
    1. デスクワーク
    2. プレゼンや商談
    3. オフィスカジュアル
  1. クールビズ期間でも涼しいジャケットコーデ集
    1. 【メンズ向けコーデ1】グレンチェック柄ジャケット×紺のタートルネック×ブルーのパンツ×茶色の靴
    2. 【メンズ向けコーデ2】ネイビーベスト×水色のシャツ×紺のパンツ×黒の靴
    3. 【レディース向けコーデ1】ダークグレージャケット×白カットソー×グレーパンツ×ネイビーパンプス
    4. 【レディース向けコーデ2】ネイビージャケット×白シャツ×ブルーのパンツ×ネイビーパンプス
  1. 涼しく過ごすためのコツはある?
    1. 通気性のいいインナーを選ぼう
    2. 制汗剤や汗拭きシートを活用しよう
    3. 外回りなら日傘の使用も◎
    4. 日々のお手入れも涼しく過ごすコツ
  1. 夏のスーツはお手入れが重要
    1. 同じスーツを連日着ないように
    2. 専用のハンガーを使えば形崩れを軽減できる
    3. できれば着るたびブラッシングをしよう
  1. 【シーン別】お手入れ方法
    1. 汗をたくさんかいてしまった場合
    2. 汗の臭いが染みついてしまった場合
    3. シミや汚れがついてしまった場合
    4. シワがついてしまった場合
    5. 雨に濡れてしまった場合
  1. クリーニングは月に1回がベスト
    1. クリーニングに出しすぎてはいけない理由
    2. クリーニング後の保管方法にも注意
  1. オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」のスーツでクールビズをおしゃれに楽しもう

2023年のクールビズはいつから始まる?

2023年のクールビズは、いつから始まりいつまで継続されるのでしょうか。

環境省が運営する「COOL CHOICE」によると、2022年度は「5月~9月末」の夏日(最高気温が25度以上)が月の半分以上を占める期間をクールビズ期間として推進されていました。
そのため、2023年においても「5月〜9月末まで」がクールビズ期間として、環境省から集中的に呼びかけられると予想されます。 ただし、梅雨明けが早い沖縄では「4月~11月末まで」がクールビズの取り組みと連携した「かりゆしウェア着用推奨期間」とされ、一方で涼しい期間が長い北海道では「5月末〜10月初旬まで」がクールビズ期間として設けられています。
また、主に建設業を営む「TSUCHIYA株式会社」では「5月1日~9月30日」にクールビズを実施し、「みずほ不動産販売」では「5月~10月末まで」をクールビズ実施期間としています。 気候変動の影響や、地域差・企業方針の違いもあり、明確な期間が定められているわけではありません。

在籍企業でクールビズ期間が設けられていない場合には、国や地域のクールビズ実施期間を参考にすると良いでしょう。

クールビズのメリット

クールビズの目的を達成する上で、スーツスタイルを軽装にすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。 こちらでは「クールビズのメリット」について、以下の3つをご紹介します。

  • 夏場を快適に過ごせる
  • 秋冬とはひと味違ったオフィスコーデを楽しめる
  • 普段着としても活用しやすい

特に「自社企業でクールビズを推奨されているが意識していない」という方は、参考としてご覧ください。

メリット1:夏場を快適に過ごせる

1つ目のメリットは「夏場を快適に過ごせる」ことです。

例えば、夏場のスーツには「吸水性」や「速乾性」など、機能性に優れた素材が用いられているスーツが多くあり、汗をかきやすい方でも涼しく快適に過ごせます。
また、伸縮性の強い「ストレッチ生地」のクールビズ向けスーツは、締め付け感も少なくリラックスして働くことができます。

特に、炎天下の中でスーツを着用する機会が多い方や、年中素材のスーツを着用している方はクールビズ向けのスーツを着用することで、これまで以上に心地良く過ごせるでしょう。

メリット2:秋冬とはひと味違ったオフィスコーデを楽しめる

2つ目のメリットは「秋冬とはひと味違ったオフィスコーデを楽しめる」ことです。

例えば、クールビズではベージュスーツ等の明るめのスーツや、ボタンダウンカラーシャツや、色柄シャツなどのデザインシャツが活躍します。そのため、秋冬で定番のブラウンやダーク系のシックなコーデとは異なり、比較的華やかなコーデを楽しむことができます。

クールビズの取り組みは、オフィスコーデでも柔軟におしゃれを楽しみたい方にとって大きなメリットと言えるでしょう。

メリット3:普段着としても着回しやすい

3つ目のメリットは「普段着としても着回しやすい」ことです。

例えば、男性であればポロシャツやチノパンなど、クールビズで推奨される服装はカジュアルなものが多く、普段着として着用しても違和感がありません。
また、クールビズのジャケットコーデにおいても色柄でカジュアル寄りのものを選べば、お出かけコーデとしても活躍できるアイテムとなります。

仕事着以外でも活用できる幅が広いため、普段着とオフィス用の服を余分に買い足す必要がないのもクールビズにおける嬉しいポイントです。

クールビズのデメリット

一見するとメリットが多いようなクールビズですが、いくつかマイナス面もあります。 こちらでは「クールビズのデメリット」について、以下の2つをご紹介します。

  • フォーマルな場には向かない
  • 自由度が高く服装選びの手間がかかる

デメリット1:フォーマルな場には向かない

1つ目のデメリットは「フォーマルな場には向かない」ことです。

一般的なクールビズスタイルは、「ノーネクタイ・ノージャケット」である場合が多く、ビジネスフォーマルにふさわしい服装ではありません。 また、ポロシャツやカットソーなど、クールビズ向けのインナーも、重要な会議等の改まった場では避ける必要があります。 クールビズは基本的に社内であれば問題ありませんが、TPOやビジネスシーンに合わせて臨機応変に考えなければならないマイナス面があります。

デメリット2:自由度が高く服装選びの手間がかかる

2つ目のデメリットは「自由度が高く服装選びの手間がかかる」ことです。

通常時であれば、ダーク系のスーツに白のシャツを合わせたオーソドックスなコーディネートの方も多いかと思いますが、クールビズにおいては定番スタイルというものが特にありません。 そのため、毎日服装の組み合わせ方を考えたり、クールビズ用に服を選ぶ手間がかかり困る方も多いでしょう。

クールビズスタイルに悩みたくない方は、後述する「おしゃれな着こなし方」と「涼しいジャケットコーデ」を参考にしてみてください。

クールビズとスーパークールビズ

次に、クールビズの上位互換ともいえる、「スーパークールビズ」についてご紹介していきましょう。

6月1日頃から9月1日までが実施期間になっていて、冷房なしでも過ごせるようなカジュアルな装いが推奨されているものです。東日本大震災の影響から電力不足に陥ったことをきっかけに、2012年から始まりました。クールビズ実施期間の中でも特に暑い真夏を快適に過ごそうという狙いがこめられています。

具体的にクールビズとスーパークールビズとの違いとして、ポロシャツ、アロハシャツ、スニーカーがOKとされているほか、ジーンズ及びサンダルに関してもTPOによりOKとされています。

このようにスーパークールビズはよりカジュアルで過ごしやすい服装が用いられていることがわかります。

しかしながら、実際のところビジネスシーンにおいてはやり過ぎ感が出てしまったのか、それほど浸透しなかったというのが現状です。

クールビズで推奨される服装とは?

続いては、クールビズスタイルとは具体的にどのような服装を指すのかについてご説明していきましょう。

いくら環境省からクールビズが推奨されているとはいえ、カジュアルなコーデであれば何でも良いわけではありません。
明確な定義はありませんが、男性向けにクールビズで推奨されている基本的な服装は以下の通りです。

  • ノージャケット
  • 半袖シャツ
  • ノーネクタイ

一方で、女性のビジネススタイルは元々男性ほど厳格に決められているものはなく、以下の最低限のマナー以外はクールビズで推奨されている服装も比較的自由度が高いと言えます。

  • 露出度が高くない服装
  • ストッキングあり
  • つま先の開いていないパンプス

縛りが少ないクールビズにおいても、上記の推奨されている服装やスタイルは最低限守ると良いでしょう。

クールビズ向けスーツの選び方

先ほどご紹介した「クールビズで推奨される服装」を踏まえて、こちらでは「クールビズ向けのスーツの選び方」について、以下の3つをご紹介します。

  • 軽くて涼しい生地を選ぶ
  • 暑さ対策用に機能性を備えた素材を選ぶ
  • 見た目から涼しいスーツカラーを選ぶ

「生地・機能性・カラー」におけるポイントを押さえ、クールビズにふさわしいスーツを選べるようにしましょう。

選び方1:軽くて涼しい生地を選ぶ

1つ目の選び方は「軽くて涼しい生地を選ぶ」ことです。

例えば、通気性に優れる「リネン生地」や、抜群の吸水性を誇る「コットン生地」、速乾性が高い「ポリエステル生地」が、夏用スーツの定番生地です。
特に「リネン生地」のスーツは、消臭効果も期待できる上に見た目から軽やかで、サマースーツスタイルにピッタリです。

「オフィスの室内温度が高く汗対策に悩まされている」という方は、上記の生地が用いられているスーツを選ぶと良いでしょう。

選び方2:暑さ対策用に機能性を備えた素材を選ぶ

2つ目の選び方は「暑さ対策用に機能性を備えた素材を選ぶ」ことです。

例えば、吸水速乾性に優れる「クールマックス素材」や、イタリア発で清涼感抜群の「アイスセンス」など、機能性に優れた素材があります。

「リネン生地では涼しさが足りない」という方は、上記の機能性素材のスーツをおすすめします。

選び方3:見た目から涼しいカラーを選ぶ

3つ目の選び方は「見た目から涼しいカラーを選ぶ」ことです。

例えば、ベージュスーツやライトグレースーツ、スカイブルースーツは見た目から爽やかなコーデに仕上がります。 また、チェック柄やストライプ柄など色柄スーツも、明るい印象となり、夏のスーツスタイルにピッタリです。 明るめの寒色系を選ぶことで、秋冬のスーツスタイルとは異なり夏らしい爽やかなコーディネートができます。

クールビズスタイルをもっと格好良く!選ぶべきワイシャツ

クールビズスタイルではワイシャツ1枚になることが多いです。ネクタイをしないので、ワイシャツによって印象が決まるといっても過言ではないでしょう。そのため、高感度が高いクールビズスタイルを決めるためにもっとも重要なのがワイシャツ選びといえます。

ただジャケットを脱いだだけではNG

普段着ているワイシャツにスラックスを合わせるだけでは、スマートなクールビズスタイルとは言えません。
スマートにクールビズを取り入れるためには、普段のスーツスタイルからジャケットを脱いだだけではNGなのです。

またクールビズの主役となるワイシャツ選びも重要なポイントでしょう。ワイシャツ選びで最も重視すべきなのは、自分の体型にあった美しいシルエットです
サイズが合わないワイシャツでは、ビジネスシーンにおける信頼を勝ち取ることができず、スマートとは程遠い印象となります。

またネクタイを締めないスタイルは、全身のコーデを引き締める「Vゾーン」の要素がないため、尚更だらしなく見えてしまいがちな傾向にあります。

ワイシャツ選びのコツとは

ノーネクタイでもスマートに見えるワイシャツ選びのコツは、わき腹やお腹周りがキュッと引き締まったものを選ぶことです。

一般的な形のシャツのシルエットよりもすっきりしたもの、さり気ないデザインがあるものを選ぶとスタイルが良く見えるということがいえます。

クールビズにはボタンダウンシャツがおすすめ

クールビズに最もおすすめなシャツのデザインは「ボタンダウンシャツ」です。

襟の部分に小さなボタンがついていて、首の付け根あたりに留めることができるボタンダウンシャツは、襟がよれにくくこれ1枚でダサい印象が払しょくされスマートに見せることができます。

クールビズの時はジャケットを着ないのが基本ですが、意外にもワイシャツの襟が広がっている人を良く見かけます。ジャケットがない分、スーツスタイルの「かっちり感」を得るためには、しっかり立ったワイシャツの襟が必要なのです。

またワイシャツのノーネクタイのスタイルは、ワイシャツのよれが目立ちやすいので注意しましょう。そのため襟を固定できるボタンダウンシャツを着ると、全体的にしっかりした印象を与えられます。

さらにスマートに決めたいならホリゾンタルカラーシャツ

ボタンダウンシャツよりもさらにスマートな印象を与えたいなら、襟開きが広い「ホリゾンタルカラーのシャツ」を着るのがいいでしょう。

イタリアなどでは人気があるデザインですが、日本ではまだ広く浸透していません。しかし襟そのものが小さくスッキリして見えるので、一番上のボタンを外してもだらしなく見えず、フォーマルな場にも着ていくことができます。襟元がスッキリして無駄がなく、スマートな印象は会食やパーティーなどのシーンにもおすすめのデザインです。

とくに肩幅が広かったり、首が太かったりとがっちりした体型の人にはおすすめです。首元がスッキリ見えるのでよりスマートに着こなすことができます。

人と差をつけたいならクレリックシャツ

襟と袖の部分が白くなっているクレリックシャツは、1枚だけでも知的な印象を与えられるアイテムです。襟と袖の白がアクセントになるので全体的に引き締まった印象になりますし、人と差をつけるおしゃれさをアピールすることもできます。

通常のスーツには向きませんが、クールビズ実施中にこそ着られるアイテムとしておすすめです。ビジネスマンは薄いブルーのクレリックシャツを選ぶのがいいでしょう。アナウンサーでも時々着ている人がいるほど、おしゃれで華やかな印象を与えられます。

夏を快適に過ごせるワイシャツの素材

クールビズ期間中を快適に乗り越えるために、着目したいのはワイシャツの素材です。
素材は着心地はもちろん、放湿性などの快適度を上げる機能性に影響します。夏におすすめのワイシャツの素材は以下の3種類です。

  • コットン
  • コットン × ポリエステル混紡

それぞれ個別に特徴などを解説します。

コットン|吸湿速乾性が高く、肌触りもバツグン

コットンは非常に高い通気性と柔らかい手触りが特徴の素材です。吸湿速乾性も高いので、汗をたくさん吸ってもすぐに乾きます。コットンは赤ちゃんの身体を拭くアイテムに使われるほど肌に優しいので、敏感肌の方にもおすすめです。

ただし若干シワがつきやすく、洗濯しすぎると劣化が進んでしまうというデメリットがあります。デメリットを理解して使いましょう。

コットン × ポリエステル混紡|コットンの弱点をカバー

コットン×ポリエステル混紡は、通気性や肌触りはコットン単素材に劣りますが、コットンの弱点であるシワのできやすさ、お手入れのしにくさをポリエステルでカバーした素材です。

安価なポリエステルを取り入れたことによって、価格が若干抑えられているのもポイント。着心地とお手入れのしやすさを両立させたい方におすすめです。

麻|涼しさはピカイチだがカジュアル

麻は速乾性が高く、非常にハリのある質感が特徴の素材です。生地の見た目も涼しげで、着る人も見る人も涼しくできるのがポイント。

ただし着心地は圧倒的にコットンに劣ります。見た目のカジュアル感も高いので、着用シーンを選ぶでしょう。

好印象をゲットできるワイシャツの色とは

素材を選んだところで、次は色をチェックしていきましょう。ノーネクタイノージャケットのクールビズスタイルにおいて、ワイシャツの色はコーデの印象の大半を決定します。以下のような基本カラーから選ぶのがおすすめです。

  • ブルー
  • ピンク

それぞれの与える印象などを解説します。

白|ハズさない定番カラー

白のワイシャツはハズすことのない定番カラー。清潔感のある爽やかな印象を与えられます。ほとんどの色のスラックスとも合うため、コーデに迷ったらとりあえず白を選んでおけば問題ないでしょう。

ただしライトグレー系のスラックスに合わせる場合にのみ注意が必要です。濃淡がハッキリしないので、メリハリのないぼやけたコーデになってしまいます。ライトグレー系のスラックスを着用する場合には、白ではなく「サックスブルー」などをチョイスした方が良いでしょう。

ブルー|夏といえばコレ!

ブルーのワイシャツは夏の定番カラーです。もっとも爽やかで清涼感のあるクールビズスタイルは、ブルーのワイシャツをもって成立するといっても過言ではないでしょう。

一概にブルーと言っても、ほぼネイビーのような濃いブルーから、非常に淡い「サックスブルー」までバリエーションが豊富なのもポイントです。特にサックスブルーは幅広いアイテムと合わせられるので、白とサックスブルーをローテーションするだけでも爽やかなコーデを実現できるでしょう。

ピンク|初夏におすすめ

ピンクはどちらかと言えば春のカラーのため、5~6月頃の初夏におすすめです。ピンクのワイシャツは爽やかにコーデをまとめつつ、相手に安心感を与える穏やかな雰囲気を演出できます。

ピンクのシャツを着る場合は、スラックスもベージュなどの明るめカラーをチョイスすると全体を上手にまとめられるでしょう。

柄物のワイシャツはアリ?

ワイシャツの印象を決定づけるのは色だけではありません。ワイシャツには無地だけでなく柄物もあるため、柄も適切に選ぶ必要があるでしょう。結論から言うと、クールビズスタイルにおいて柄物のワイシャツは「アリ」。柄を取り入れるなら以下の2種類がおすすめです。

  • ストライプ
  • ドット

それぞれ詳しく解説します。

おすすめの柄はストライプ

ワイシャツに柄を取り入れる場合、もっともおすすめなのはストライプです。

ストライプはジャケットにもよく使われる柄で、誠実さや知的さなどビジネスに最適な印象を与えられます。シルエットを細く見せ、スタイリッシュ感を格上げしてくれるのもポイントです。ストライプは白、ブルーのワイシャツなら基本的に合うでしょう。

ただし線が太くなるとカジュアル度が増すので、オフィスの雰囲気や職種によって線の太さを適切に選んでください。例えばお客さんと接する営業マンならかなり細めのストライプ、オフィスカジュアルで着こなすなら太めのストライプがおすすめです。

ブルー系なら細かいドットも相性バツグン

ブルー系のワイシャツの場合は、細かいドットを入れても清涼感が高くおすすめです。カジュアル感の強くなるドット柄ですが非常に細かいドットであれば、ある程度のかっちり感をキープしつつ着こなせます。特に細かいドットをちりばめたブルーシャツと、ネイビーのスラックスの相性はバツグンです。

ワイシャツの半袖と長袖はTPOを考慮して選ぼう

クールビズスタイルにおけるもう一つのお悩みは、半袖と長袖どちらを選ぶべきかというポイントです。半袖はどうしてもカジュアルライクになるので、周りから悪い印象を受けていないか気になって常に長袖を着ている方も多いでしょう。そこで半袖ワイシャツを着用しても良いシーン、長袖ワイシャツを着用すべきシーンについて解説します。

半袖ワイシャツを着用しても良いシーン

半袖ワイシャツは以下のようなシーンで着用するのがおすすめです。

  • デスクワーク中
  • オフィスカジュアルOKの職場

デスクワークのようなお客さんとほとんど会わない仕事の場合は、気にせず半袖ワイシャツを着用して問題ないでしょう。
お客さんと会うような場合でも会社の方針として、半袖ワイシャツ着用のオフィスカジュアルをOKとされているのであれば、半袖ワイシャツを着用して問題ありません。

ただし周りの人が長袖なのに自分だけ半袖というのは違和感があるので、周囲の状況も確認しながら半袖ワイシャツを着用しましょう。

長袖ワイシャツを着用すべきシーン

以下のようなシーンでは長袖ワイシャツを着用すべきでしょう。

  • ジャケットを着用する場合
  • お客さんに会う際

ジャケットを着用する場合は半袖ワイシャツNGです。必ず長袖ワイシャツを合わせ、ジャケットの袖から1㎝~1.5㎝ほどワイシャツが見えるように調整しましょう。

お客さんに会う際には、かっちり感を重視し長袖を選ぶのがおすすめです。クールビズが定着してきた現在でも、仕事で半袖ワイシャツを着ることを良く思わない方もいます。少しでもマイナスの印象を与えるリスクは避けておきましょう。

クールビズ期間が2倍楽しくなるおしゃれな着こなし方

先ほどもお伝えしたように、クールビズ向けのスーツやシャツには多種多様なものが売り出されているため、いつも以上にコーディネートに悩む方も多いでしょう。 こちらでは「クールビズ向けのおしゃれな着こなし方」について、以下の3つのアイテム別にご紹介します。

  • ビズポロ
  • ベスト
  • カラーパンツ

「クールビズ期間が正直面倒に感じる」という方は、それぞれチェックしてみてください。

カジュアルにもキレイめにも「ビズポロ」で

「ビズポロ」はビジネス仕様のポロシャツで、ポロシャツ用の素材と台襟が特徴です。 ポロシャツの優れた通気性と、程よいカジュアル感があり、クールビズスタイルに相応しい機能性とデザインを併せ持ちます また、カジュアルスタイルな「チノパン」にも、キレイめスタイルの「テーパードパンツ」にも合わせやすく、1着で幅広いおしゃれを楽しめます。

なお、クールビズでおすすめの「ビズポロ」を用いたコーディネート例は、以下の記事にて詳しくご紹介していますのでぜひ参考としてご覧ください。

メンズクールビズのポロシャツコーデ。着こなしマナーと選び方

シャツコーデにキチンと感をプラスする「ベスト」もおすすめ

ベストは、普段のワイシャツスタイルと組み合わせることで、上品でこなれたおしゃれ感を演出することが可能です。

例えば、黒のストライプ柄ベストに黒無地のパンツや、ベージュのチェック柄ベストに白パンツなど、柄ベストを合わせるだけで遊び心のあるコーディネートも楽しめます。

また、室内の温度に合わせ、着脱も自由にできるメリットもあります。 ノーネクタイでラフな印象になりがちなクールビズスタイルにベストを取り入れることで、機能性に加えワンランク上の着こなしができるでしょう。

グレーやネイビー以外の色鮮やかな「カラーパンツ」を組み合わせる

カラーパンツは普段着にも活用できる万能アイテムです。 クールビズ期間は普段オフィス用としては着用する機会が少ない、白やブルーなどのカラーパンツに挑戦する良い機会と言えます。 カジュアル感が気になるという方は、ジャケットやビズポロと組み合わせることで、バランスを取ると良いでしょう。

薄手のジャケットを取り入れる

クールビズとはいえ、ワイシャツ一枚で仕事をするのに抵抗がある人もいるのではないでしょうか。取引先を訪問する時などはとくに、ラフすぎて心配になってしまうこともあるでしょう。また冷房が効いている場所に行ったときにワイシャツ1枚では寒い時もあるかもしれません。またワイシャツ1枚だけではビジネスシーンに合うスタイルが作れない人も多いのではないでしょうか。

クールビズだからと言ってノージャケットは必須ではなく、TPOや体感温度等に合わせてジャケットを用意するというのもおすすめです。

夏にジャケットというと暑苦しい、おかしいという先入観を持つ方もいるかもしれませんが、夏用に涼しく快適に着ることのできるジャケットが多く販売されています。夏にも扱いやすい、薄手の夏用ジャケットを持っておくととても便利です。

オールシーズン対応のスーツのジャケットと比較し、圧倒的に快適に暑い夏を乗り越えられます。特に外回りの営業マンや出張が多いという方の場合は、気軽に羽織ることのできるジャケットを1着用意しておきましょう。

会社に1着置いておき、通勤時には着ないで必要に応じて着用するというのもおすすめです。

クールビズでもジャケットを着るメリットは?

薄手のものでも、やはりジャケットを着ると一気にフォーマル感が増します。

取引先を訪問する時や、パーティーなどかしこまった場に行く時にも重宝するに違いありません。全体的なシルエットを引き締めてスタイルアップ効果があるので、会う人にスマートな印象を与えられるのがジャケットを着るメリットです。

ここからは、夏のジャケット選びのポイントをいくつかご紹介いたします。

夏ジャケットの素材の選び方

厚手のジャケットではクールビズにならないので、素材はやわらかいジャージーやリネン、通気性が良くて軽いコットンなどをおすすめします。シワになりにくいものなら折りたたんで鞄に忍ばせることもできますし、洗えるものを選べばお手入れもとても簡単です。

⚫︎リネン

通気性に優れ、夏場でもサラリとした着心地で人気のリネン素材。他の素材と比べてもとても軽く、夏にぴったりの素材です。着心地が良く人気の素材ですが、シワになりやすい素材のため、ビジネスで着用するジャケットを選ぶ際は、コットンやウールとリネンの混合素材、リネン混を選ぶのがおすすめです。

⚫︎サマーウール

春夏向きの素材として織られたサマーウールは、通気性に優れており、またとても軽いのが特徴です。

夏のビジネススーツで王道ともいえる素材で、トロピカルウールと呼ばれることもあります。夏向きの他素材と比べても、ビジネスシーンに違和感のないクラシカルな素材のため、夏のフォーマルシーンにも多く取り入れられています。エレガントで洗練されたジャケットを1枚持っておくと重宝します。

⚫︎コットン

風通しがよく、肌触りの良いコットン素材は蒸し暑い夏も快適に過ごすことが出来ます。
吸水性も良く、汗をかいてもすぐに吸い込んでくれるので、汗をかきやすい人におすすめの素材。

サマーウールやリネンに比べ、繊維そのものは柔らかいですが、熱や摩擦に強いのが特徴です。そのため、生地の強度が強く、洗濯やアイロンなどのお手入れがしやすく、生地が傷みにくいので、汗をかく時期には気兼ねなく洗濯やクリーニングを行えるのが嬉しいですね。

また他の素材に比べ、生地の価格がリーズナブルで仕立てるのに比較的手間がかからない生地なのもポイント。そのため、質の良いスーツやジャケットをリーズナブルに手に入れることができます。

⚫︎ソラーロ

日本では馴染みの薄い生地、ソラーロ。

もともとは英国兵士が亜熱帯地域で活動する際に、強い紫外線から肌を守るために開発された生地です。光の当たり具合によって、玉虫色のように偏光して見える不思議な特徴を持っています。この不思議な色がおしゃれ上級者の目に留まり、現在では色気が漂うこなれた生地として、夏のスーツの人気素材となっています。

特にファッション大国、イタリアで人気が高いそう。オーダースーツのみではなく、既製品でもソラーロのスーツを提案するメーカーも増えてきており、これから日本でも定番の素材になるかもしれませんね。

夏ジャケットにおすすめのカラー

ジャケットの色がネイビーなどであればスーツに近い印象を与えることができ、どんな場所でも無難に着こなすことができるでしょう。

しかし日差しが強く暑さの厳しい夏には、ダークトーンは暑い印象を与えてしまいがちです。ダークトーンのカラーを選ぶ際は、ジャケットの素材選びが大切です。
軽やかな印象を与えるリネンやコットン素材を選ぶのがおすすめです。

夏らしく軽やかで涼しげな印象を与えるカラーは、ベージュやライトグレーは夏のジャケットにぴったりのカラーです。

爽やかでポジティブな雰囲気を出してくれますし、個性的でお洒落なビジネスマンを演出できます。ラフな付き合いの場ならこうした明るめの色合いのジャケットを選ぶのもおすすめです。

涼しく過ごせるスラックス選び

スーツといえばスラックスですが、オールシーズンタイプのものは夏場のクールビズ実施期間にはあまり向きません。もともと通気性が悪くてムレやすく、汗をかいた時に肌に貼りついて不快な思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。

汚れる度にクリーニングに出すのは面倒ですし、クールビズ実施中は薄手で取り扱いが簡単なスラックスを選ぶのがポイントです。もう少し具体的に、スラックスを選ぶ際に着目すべきポイントを見ていきましょう。

スラックス選びのコツは「通気性の良い素材を選ぶこと」

夏の暑さに負けないスラックス選びのコツは、ズバリ素材にあります。スラックス内のムレを取り除いてくれる、通気性の良い素材を選ぶのがいいでしょう。着ている時の不快感を減らすのはもちろん、臭いなどを予防して清潔に保ってくれる素材のものがおすすめです。

⚫︎おすすめはコットン素材

たとえば肌触りや通気性がよく、清潔感のあるコットン素材なら汗をかいても快適に過ごすことができます。

コットン素材は吸水性が良くすぐに乾くので、汗をかきやすい夏は頻繁に洗える素材なのも大切ですよね。また一緒に熱を奪ってくれる放熱効果もあるので他の素材に比べても体感的にひんやりと涼しく感じるのもコットン素材を選ぶメリットです。

さらに空気を含むことができる素材なので、汗で冷えることがなく体温が下がりすぎるのを防いでくれる効果もあります。

⚫︎コットン素材にはデメリットもあるので注意

コットン素材のジャケットのデメリットは、アクリルやポリエステルなどの化学繊維に比べると、やや高価になることです。

また生地そのものが化学繊維よりも傷みやすいことも挙げられます。とくにコットン100パーセントの素材でできたスラックスはややお値段が高いですが、そのぶん着心地が良く快適です。
コットン100パーセントでなくても、できるだけコットンの割合が多い生地を選ぶのをおすすめします。また生地が傷みやすいこともあり、取り扱いには注意が必要です。アクティブに動く予定がある時などは特に注意しましょう。

⚫︎冷感素材のスラックスもおすすめ

夏場には冷感機能がある素材のスラックスを選ぶのもおすすめです。

一般的な生地に比べると着ていて涼しさを感じることができる上に、軽くて動きやすいのが特殊素材の特長といえます。着心地の良さはもちろん速乾性もあるので、汗をかいてもすぐに乾くのが大きなメリットです。

冷感機能がある特殊素材はさまざまなメーカーから発売されており、その種類や値段はブランドや販売店などどこで買うかにより異なります。オールシーズンのスラックスに比べると選択肢は少ないですが、夏用に作られているだけにクールビズにはとてもマッチする素材といえるでしょう。

⚫︎「きちんと感」を重視するならウールやポリエステル素材を選ぼう

クールビズスタイルながらも、スーツを着ているときのような「きちんと感」を重視したい場合は、スーツのスラックスによく使われる「ウール」や「ポリエステル」のような素材を選ぶのが良いでしょう。

これらの素材でできたスラックスには光沢感があり、ビジネスの場において最適な雰囲気を演出できます。コットンなどの素材はどうしても見た目がカジュアルになりがちなため、フォーマル度をあげていきたい場合はウールやポリエステルがおすすめです。どのようなシーンで着用するのかイメージして選ぶのが良いでしょう。

クールビズのスラックスにおすすめの色は?

クールビズにおけるスラックスは、清涼感を与えつつビジネスでマイナスの印象を与えない色を選ぶのがおすすめです。具体的には以下のような色から選ぶのが良いでしょう。

  • グレー
  • ネイビー
  • ベージュ
  • ホワイト

それぞれの色が与える印象や組み合わせ方などを解説します。

グレー|定番のスタイルのひとつ

グレーのスラックスは、通常のスーツスタイルでも使われる定番のひとつです。クールビズにおいては特に、明るめの「ライトグレー」がおすすめ。

ライトグレーのスラックスとサックスブルーのワイシャツを合わせたコーデは、非常に爽やかな雰囲気で清潔感もバッチリです。

白シャツを着用する場合はチャコールグレー、ミディアムグレーのような濃いめのグレースラックスを合わせるのがポイント。シャツとのカラーリングを意識して、グレーの濃淡を選んでみましょう。

ネイビー|夏っぽくスタイリッシュに着こなせる

ネイビーのスラックスも、スーツスタイルにおいては定番のひとつと言えるでしょう。

クールビズスタイルの場合は、濃紺と呼ばれるネイビーの中でも特に濃いものを選ぶのがポイントです。白シャツ、ブルーシャツどちらを合わせた場合でも濃淡がハッキリとし、メリハリのあるコーデになります。

濃いネイビーのスラックスには脚長に見える効果もあるので、よりスタイリッシュさを際立たせてくれるでしょう。特に細身の方には最適なカラーです。

ベージュ|上手く着こなせれば最高に爽やか

若干カジュアル寄りにはなりますが、クールビズにおいてはベージュもビジネスの定番カラーとなります。ベージュのスラックスを着用する場合には、色の濃淡をハッキリさせるために白シャツを着用するのがおすすめです。

ベージュの明るさにもよりますが、サックスブルーなどを合わせてしまうと若干メリハリが不足したコーデになってしまいます。またベルト・靴は必ず黒をチョイスして、濃淡をハッキリさせたコーデを意識してみてください。上手く着こなせれば、他のどんな色のスラックスよりも爽やかさを前面に押し出したコーデができるでしょう。

ホワイト|オフィスカジュアルならコレ

完全にカジュアルライクに着こなすならホワイトスラックスもおすすめです。ホワイトのスラックスは、周りの人に圧倒的な清涼感を与えます。

ただし合わせるアイテムは、基本的に「モノトーンコーデ」を意識して選ぶようにしましょう。赤や青などの強めの有彩色が入ってくると、途端にバランスの悪いコーデになってしまいます。ホワイトスラックスと合わせる有彩色の許容範囲は「サックスブルー」までと考えておいてください。グレー系、ホワイト系、サックスブルーを合わせて、統一感のあるコーデにしましょう。

普段のスーツスタイル以上にスラックスのサイズ感に注意

クールビズスタイルでは、普段のスーツスタイル以上にスラックスのサイズ感に気を遣いましょう。構成するアイテムが少ないクールビズスタイルでは、ワイシャツとスラックスの印象が全体の印象をほとんど左右します。具体的には以下の4つの部分のサイズ感をしっかり意識してください。

  • ウエスト
  • ヒップ
  • ワタリの部分
  • 裾丈

それぞれ個別に解説します。

⚫︎ウエスト:ベルトがなくても下がってこないように

ウエストはベルトがなくても下がってこず、座っても苦しくない程度のゆとりがあるサイズ感がベストです。クールビズスタイルではベルトが目立つため、必然的にウエスト周りに視線が集まります。その時に腰の位置が異様に低かったり、逆に高すぎてシワだらけになっては印象がよくありません。しっかりジャストサイズに合わせましょう。

⚫︎ヒップ:お尻の形がハッキリ出ない程度がポイント

ヒップはお尻の形がハッキリと出ず、太ももとの境目のあたりをひとつまみできる程度のサイズ感に合わせましょう。ヒップ周りの見た目は、背中から見た時のシルエットを決定づけます。そのため印象を大きく左右するポイントと言えるのです。適当に合わせがちなポイントですが、しっかりヒップのサイズも合わせてくださいね。

⚫︎ワタリの部分:ひとつまみのゆとりが最適解

ワタリの部分(ヒップからかかとまでの部分)は、全体の生地をひとつまみできる程度のゆとりを持つのがポイントです。ワタリに余裕がないスラックスは、特にしゃがんだ際に生地に大きく負担をかけてしまいます。動作をするたびにシワをつける原因になってしまうでしょう。ひとつまみの余裕があれば、シルエットを保ちつつあらゆる動作にも対応できます。

⚫︎裾丈:靴の上の部分に少しかかる程度がベスト

裾丈は靴の上の部分に少しだけかかる程度のサイズ感がベストです。「ノークッション」と呼ばれる、裾先に折り目ができない程度を意識して合わせましょう。

折り目ができる「ワンクッション」「ハーフクッション」でもダメということはないですが、クールビズにおいて重要な清潔感、清涼感をより感じられるのはノークッションです。また裾はスッキリと見える、汎用性の高い「シングル」で仕上げるのが良いでしょう。

「テーパードスラックス」ならさらにスタイリッシュに

さらにスタイリッシュに見せたいなら「テーパードスラックス」を選ぶのがおすすめです。

テーパードスラックスとは、ヒップから裾にかけて徐々に細くなるようにデザインされたスラックスのこと。
一般的なスラックスと比較してかなり細くスッキリとしたシルエットになり、スタイリッシュさを際立たせてくれます。

特に細身のスタイルの方は、テーパードスラックスを選んだ方が好印象でしょう。

夏ならではの機能性スラックスもおすすめ

最近では夏を快適に過ごせる、機能性の高いスラックスも登場しています。特に以下の2つの機能をもつスラックスがおすすめです。

  • ウォッシャブル機能
  • ノンアイロン機能

それぞれの機能について簡単に解説します。

⚫︎家で洗える「ウォッシャブル機能」

汗をよくかく方におすすめなのが「ウォッシャブル機能」です。

ウォッシャブル機能を持つスラックスは、家で普通に洗濯機で洗えるような生地素材を使っている、もしくは加工を加えています。家でできる基本的なお手入れで改善できないほど汗をかくなら、ウォッシャブル機能をもつスラックスを用意して毎日洗濯しましょう。ちなみにジャケットにも同様の機能を持つものがあります。

⚫︎センタープレスをキープできる「ノンアイロン機能」

スラックスのアイロンがけが面倒なら、「ノンアイロン機能」をもつスラックスがおすすめです。

ノンアイロン機能を持つスラックスは、ちょっとやそっとではセンタープレスが消えない加工が施されています。

当店「オーダースーツSADA」では、「PP加工」というオプションがノンアイロン機能に当たるものです。必然的にアイロンの回数を大きく減らせるので、アイロンがけが負担に感じる方はぜひノンアイロン機能をもつスラックスを選びましょう。

社風によってはチノパンもおすすめ

会社によりダメという場合もありますが、カジュアルダウンさせてもいい場合はスラックスに代わりチノパンを着用するのがおすすめです。チノパンとは「チノクロス」と呼ばれる、主に綾織りのコットン生地をベースにしたパンツのこと。2022年現在では、広義的に「ジーンズ以外の素材のパンツ」をチノパンと呼ぶ傾向もあります。
チノパンを選ぶメリットや、実際の選び方について見ていきましょう。

チノパンを選ぶメリット

チノパンを選ぶメリットは以下の2つです。

  • カラーバリエーションが豊富
  • ジーパンよりはかっちりだけど動きやすい

それぞれのメリットについて解説します。

メリット1:カラーバリエーションが豊富

チノパンはスラックスと比較し、カラーバリエーションが豊富にあります。

チノパンはビジネスからプライベートまでさまざまなシーンで着用されるため、ニーズに応じたバリエーションを取り揃えているのです。
特にベージュ系やライトグレー系など、スラックスに不足しがちなカラーは非常に幅広いラインナップがあります。

クールビズに最適な「爽やか、軽やか」なコーディネートを実現するのに、チノパンはもってこいのアイテムなのです。

メリット2:ジーパンよりはかっちりだけど動きやすい

チノパンはスラックスに近い見た目のため、ビジネスに必要なかっちり感をキープして着こなせます。
なおかつスラックスと比較し、身体にフィットして動きやすいのもポイントです。マイナスの印象をほとんど感じさせることなく、クールビズスタイルをカジュアルダウンできます。

チノパンの選び方

チノパンを選ぶ際は、以下3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 細身のシルエット
  • ストレッチ性
  • シーンに合った色柄

それぞれのポイントについて解説します。

⚫︎細身のシルエットを意識

チノパンは比較的ジャストサイズに近い、細身のシルエットを意識して選ぶのがおすすめです。

チノパンは元々腰周りに若干の余裕があるデザインのため、細めのものを選ぶと全体がちょうどいいバランスになります。太めのチノパンは古臭さを感じる野暮ったいコーデになってしまうのであまりおすすめしません。

また裾幅は細めの19㎝前後に合わせると、シュッとしたスタイリッシュなシルエットを実現できます。全体的に細めに合わせつつ、ピッチリ感は後述するストレッチ性でカバーしましょう。

⚫︎ストレッチ性も大事

先述したように、チノパンは細身のシルエットを意識して選ぶのがポイントです。ただし履き心地のピッチリ感が否めないので、そこはストレッチ性でカバーしましょう。

チノパンはストレッチ性を高めたラインナップが豊富なため、そこから選べば問題ありません。細身のシルエットに見せつつも、窮屈に感じることなくのびのびと着こなしましょう。

⚫︎シーンに合った色選びが大切

チノパンはカラーバリエーションが豊富なのが大きなメリットですが、それはシーンに合わせた色を選ぶ必要がある、という意味でもあります。

例えばチノパンOKながらもちょっと堅めのオフィスで、ホワイト、ライトグレーのようなカジュアルカラーを選ぶのはあまりおすすめしません。
この場合は暗めのベージュやネイビーなどの色をチョイスするべきでしょう。場の雰囲気を破壊しないことを意識し、シーンに合わせた色を選んでください。

クールビズにネクタイは必要?

クールビズスタイルにおいても、ネクタイを着用している方を時々見かけるでしょう。ノーネクタイ・ノージャケットが基本となるクールビズスタイルに、ネクタイはそもそも必要なのでしょうか?クールビズ期間中のネクタイの扱いについて解説します。

基本的にクールビズにネクタイは必要ない

基本的に、クールビズスタイルにネクタイを着用する必要はありません。涼しく過ごすことが目的のクールビズにおいて、ネクタイの着用は目的に反することと言えるでしょう。

ただしクールビズが定着してきた現代でも「スーツスタイルにネクタイを着用するのは当然」と考える方が少なからずいます。そのためネクタイは「シーンに応じて着用する」という選択を取ったほうが無難でしょう。ここからはネクタイを着用するケースについて解説していきます。

ネクタイはシーンに応じて着用しよう

基本的にクールビズ期間中、ネクタイの着用は必要ありませんが、シーンによっては着用した方が無難です。

例えば取引先での重要な商談のタイミングや、社内でのプレゼン、重要顧客の来訪対応時などは、ネクタイをしっかり着用し、場合によってはジャケットも着て対応した方が良いでしょう。

また夏用のおしゃれなネクタイを1本持っておくと、ドレスコードのある格式あるレストランでの食事へ行く際にもぴったりです。スマートな装いで行くことが出来れば、他の人とは差が付きますし、おしゃれ上級者の着こなしになるので、ぜひ取り入れてみてください。

あえてネクタイをプラスしておしゃれに着こなすのも◎

夏用の薄手のジャケットを着用する時は、あえてネクタイをプラスしてお洒落を楽しむのもいいでしょう。

普通のネクタイではなく、素材の風合いを楽しめるニットタイ、柔らかい印象を与えるリネン素材のネクタイ、爽やかな印象を与えるコットンタイなどを選ぶのがおすすめです。
いずれも太すぎず、細めのデザインを選ぶことでよりスマートに見せることができます。柄物を選んで遊び心を取り入れてもいいですし、無地でシンプルにまとめるのももちろんおすすめです。

ネクタイで個性を出していこう

一般的な光沢のあるネクタイではなく、個性的なデザインや素材のものを選ぶことで、人と被らない自分らしいお洒落を楽しむことができます。

顔に近いネクタイにこだわることで、人に与える印象は違ってくるものです。好みの色やデザインを取り入れるのはもちろんですが、自分がどういう印象を与えたいかよく考えて小物をチョイスするのもおすすめです。

シンプルになりがちなクールビズだからこそ、小物にこだわって周りと差をつけるとお洒落をたのしむことができます。またちょっとした工夫で、好感度をアップさせることが可能なのです。

クールビズにおすすめなネクタイの素材

クールビズ期間中にネクタイを着用するなら、ネクタイは夏っぽい、清涼感のあるものを選ぶべきでしょう。オールシーズン同じネクタイを着用するのはおすすめしません。ネクタイの素材は意外にも季節感を象徴するため、季節外れのネクタイ着用は周囲にも暑苦しい印象を与えてしまいます。

特にクールビズ期間中はノーネクタイの涼し気なスタイルが基本なため、ネクタイをつける際はさらに気を遣った方が良いでしょう。具体的には以下のような素材のネクタイがおすすめです。

  • ニット
  • リネン
  • コットン
  • シルク
  • ポリエステル

それぞれの素材の特徴について見ていきましょう。

ニット|通気性重視

夏にはニット素材のネクタイもおすすめです。ニットはどちらかというと冬の防寒具に使うイメージが強いかとは思いますが、織り目が粗いものであれば実は通気性が良いのが特徴。

実際に夏、周りを見るとニットタイを着用している方は意外に多いでしょう。もちろん織り目が細かいものを選んでしまうと、冬のイメージが強くなってしまうので、できるだけ粗い織り目のニットタイを選ぶのがコツです。

リネン|見た目も触り心地も爽やか

リネンは非常にサラサラした、いわゆる「冷感素材」にカテゴライズされる素材です。

リネン素材のネクタイは、もちろん夏にピッタリな清涼感を感じさせます。織りの若干の粗さが目立つため、見た目からも涼し気な雰囲気を感じられるのがポイントです。

リネン素材のネクタイは生地の織目がアクセントになるため、無地のものをチョイスするのが基本。柄を入れるとすれば、清涼感を引き上げるストライプが良いでしょう。

コットン|吸湿速乾性がピカイチ

コットンは夏のワイシャツにもよく使われる、吸湿性と速乾性に優れた素材です。

コットン素材のネクタイも、汗をよくかく夏に最適な素材と言えるでしょう。ただし見た目はあまり涼し気に見えるものではないので、周囲の雰囲気に合わせてチョイスするのがおすすめです。周りにコットン素材のネクタイを着用している方がいれば、自分も同じように着用して問題ありません。

オフィスカジュアルOKのオフィスの場合などは、気にせずコーディネートに取り入れても良いでしょう。

公務員や銀行等ルールが厳格化されている職場においては、社内ルールに基づき服装を選びましょう。

シルク|光沢感と接触冷感

シルク素材の持つ光沢感は、周囲に非常に涼しげな雰囲気を感じさせます。

触り心地もツヤツヤしているため、いわゆる「接触冷感」チックな感覚で着用可能です。光沢感は同時に高級感も感じさせるため、少しお高めのジャケットと合わせて高級感のあるコーデをするのに最適です。

ハイグレードなコーデを意識する場合はぜひシルク素材のネクタイを合わせてみましょう。40代以上の大人の貫禄が醸し出される年代におすすめです、

ポリエステル|お手入れのしやすさが光る

ポリエステル素材のネクタイも夏におすすめです。オールシーズン着用されるポリエステル素材のネクタイですが、夏には洗濯しやすいというメリットがあります。

ここまで紹介してきたネクタイは、いわゆる「天然素材」で作られたネクタイ。洗濯やアイロンがけにより生地素材にダメージを与えてしまうことが多く、お手入れにかなり気を遣う必要があるのです。

この点ポリエステル素材のネクタイであれば、気にせず洗濯やアイロンができます。特に汗をよくかき、ネクタイにも汗がよくついてしまうような方は、ポリエステル素材のネクタイをメインにローテーションするのがおすすめです。耐久性も高くオールシーズン使えるので、それ以外の方も1、2本持っておいて損はないでしょう。

クールビズにおすすめなネクタイの色

続いてクールビズにおすすめのネクタイの色柄についても見ていきましょう。色柄も「清涼感」を意識して選ぶのがおすすめです。清涼感のあるネクタイは、周囲に与える印象をプラスにしてくれますよ。具体的には以下の色のネクタイを選ぶのが良いでしょう。

  • ブルー
  • ライトグレー
  • ネイビー

それぞれの色のネクタイが与える印象などについて解説します。

ブルー|清涼感重視ならこれ

ブルーのネクタイは、まさに夏にピッタリな「清涼感」を与えてくれます。

基本的にどんなジャケットやワイシャツに合わせても、爽やかにコーデをまとめられるのがポイントです。

サックスブルーのワイシャツを着ている場合には濃いブルーを、白いワイシャツを着ている場合は淡いブルーをチョイスするといったように、コーデにブルーの濃淡でメリハリをつけると良いでしょう。

ライトグレー|夏におすすめのモノトーンコーデはこの色で

夏に涼し気でシックな雰囲気を与える、「モノトーンコーデ」を目指す場合にはライトグレーのネクタイがおすすめです。

モノトーンコーデをする場合にはワイシャツの色は白が基本。ジャケットはグレーを選ぶのが基本となります。ジャケットがチャコールグレーならライトグレーのネクタイを、ライトグレーならダークグレーのネクタイをチョイスするといった具合に、全体の濃淡を意識して選ぶのがポイントです。

モノトーンコーデは非常に大人な印象を与えられる、クールビズのコーデの中でも上級コーデと言えます。グレー系のジャケットを持っているなら、その色に対応したネクタイを1本用意しておくと良いでしょう。

ネイビー|定番カラーでフレッシュな印象を

ネイビーのネクタイは、いわゆるビジネススタイルの定番。ネイビー系のジャケットとあわせて統一感を持たせるも良し、ダークグレー系のジャケットコーデに清涼感のワンポイントとして加えるも良しです。

もちろんノーネクタイスタイルで、どんなワイシャツにも合わせられます。ストライプ柄との相性がいいので、無地とストライプの2種類を持っておくだけでも十分です。

迷ったらネイビーのネクタイを選んでおけばいいというほど、どんな色のアイテムとも相性がいいので、1~2本持っておくとかなりコーデのバリエーションを広げられるでしょう。

ネクタイの柄の選び方は?

クールビズ期間中に着用するネクタイの柄は、素材と色に合わせて選ぶのがポイントです。

リネンやニットなどの織り目が目立つ素材のネクタイであれば、無地を選んでも違和感がないでしょう。
逆にドットや小紋柄などの柄をチョイスすると、「派手さ」が勝ってしまいコーデ全体のまとまりを失ってしまいます。
ポリエステルなどの定番素材であれば、ストライプなどのビジネスの定番柄をチョイスするのがおすすめです。

ブルー、ネイビーなどの寒色系ネクタイの場合は、無地やストライプとの相性バツグンでしょう。
グレーなどの無彩色ネクタイの場合は、無地を基本に選ぶのがおすすめです。柄を入れるのであれば、小さめのドットや小紋柄をチョイスするときれいにまとまるでしょう。

いずれの場合もシンプルさを意識して選ぶのがポイントです。目立たず、かつ地味になりすぎないよう柄をチョイスしてみましょう。

ベルトや靴にもこだわろう

クールビズ実施期間はジャケットを着る機会が少なく、ベルトや靴がとても目立つことを覚えておきましょう。普段あまり気にしていない人でも、ビジネスマンとしてのマナーを再確認しておく必要があります。クールビズにおけるベルトと靴の選び方について、もう少し詳しく見ていきましょう。

ベルトと靴の色は統一するのが基本

ベルトとシューズの色合いを合わせるのは鉄則です。まったく同じ色にする必要はありませんが、この2つを合わせることで全体的に統一感が出ます。

お洒落にこだわりがある人なら、色の濃さや柄なども合わせてみるのがおすすめです。素材感や光沢まで合わせることができたらお洒落上級者といえます。

このとき鞄や時計などの色合いや質感も統一させることで、よりお洒落度がアップします。こだわって選んだワイシャツやスラックスの魅力を最大限発揮できるかどうかは、こうした小物選びのセンスにかかっていますよ。

クールビズにおすすめのベルト

腰の位置に着用するベルトは、必然的に視線を集めるワンポイントになります。特にジャケットを着ないのが基本であるクールビズスタイルの場合、普段以上にベルトの印象はコーデ全体の印象を左右するでしょう。ではクールビズスタイルにおけるベルトはどのように選ぶべきでしょうか。詳しく見ていきましょう。

⚫︎基本は革ベルトでOK

クールビズ期間中も、基本は革ベルトを選んでおけば間違いありません。革ベルトはフォーマル感を底上げしてくれるアイテムです。ノージャケット、ノーネクタイでどうしてもカジュアルダウンしてしまうクールビズスタイルでは、革ベルトを着用することでフォーマル感を保てます。そのため基本的には革ベルトを合わせるのが良いでしょう。ただしカジュアル度が強いオフィスや、アパレル系の職場の場合はこの限りではありません。個性的なベルトを取り入れて周囲にアピールしてみても良いでしょう。

⚫︎チノパン合わせなら「メッシュベルト」がおすすめ

チノパンに合わせる場合には、「メッシュベルト」という革もしくはその他の丈夫な素材を編み込んだベルトがおすすめです。

チノパンの着用が認められるオフィスでは、「フォーマル感」よりも「適度なカジュアル感」が求められるでしょう。そのような場においてメッシュベルトは最適なアイテムです。オシャレでやわらかい雰囲気を演出してくれますよ。革素材のブラックメッシュベルトなら、フォーマル度を高めつつ着用することも可能。オシャレにカジュアルダウンして、上手に周囲に溶け込んでいきましょう。

⚫︎ブラック、ブラウンが基本カラー

ベルトの色はブラックまたはブラウンが基本です。

フォーマル度を優先するならブラック、カジュアルダウンさせてもいいならブラウンをチョイスしましょう。迷ったらブラックを選んでおけば問題ありません。

ただし先述したように、ベルトは合わせる靴との統一感も意識して選んでください。すでにブラウンの靴をメインに履いているなら、ベルトも同色で合わせるのが良いでしょう。

クールビズスタイルにおけるベルト着用時の注意点

クールビズスタイルでのベルト着用時には、以下の2つの点に注意しましょう。

  • ベルトを締めすぎない
  • できるだけ中央の穴を使う

いずれも「ウエストラインをきれいに見せる」ためのポイントです。

締めすぎたベルトによりスラックスにシワができ、シルエットを崩してしまいます。普段のスーツスタイルであればジャケットに隠れるのでそこまで気になりませんが、ノージャケットのクールビズスタイルの場合は非常に目立ってしまうでしょう。

ポイントは「中央あたりの穴を使って留めて、スラックスにしわができない程度」です。ぜひ意識してベルトを着用して、シルエットをきれいに保ちましょう。

クールビズにおすすめの靴

ベルトとあわせて重要なアイテムである靴。クールビズスタイルにおいては全体の印象を大きく左右するポイントのひとつです。靴は以下の3つのポイントを押さえて選ぶと良いでしょう。

  • シンプルなデザインの靴を選ぶ
  • シーンに合わせた靴を選ぶ
  • ベルトの色と統一感を持たせる

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

⚫︎シンプルなデザインの靴を選ぶ

靴はシンプルなデザインの物を選ぶのがポイントです。構成するアイテムが多いクールビズスタイルにおいて、靴のデザインは大きく全体の印象を左右します。

靴を「ハズした」デザインにしてしまうと、コーデ全体が大きくカジュアルダウンしてしまうでしょう。そのため基本的には革靴を選ぶのがおすすめです。ストレートチップ、プレーントゥなどのビジネスに最適なデザインの靴をチョイスしましょう。

⚫︎シーンに合わせた靴を選ぶ

基本的には革靴をチョイスすべきではありますが、シーンに合わせて靴を選ぶのがポイントです。

例えばかなりカジュアルダウンしたTシャツスタイルをOKとするオフィスで、靴だけが革靴でカッチリしていては違和感があります。この場合はカジュアルライクなスニーカーを選んでも問題ありませんね。オフィスの雰囲気に合わせた靴を選んで、周囲と違和感なく履きこなしてください。

⚫︎ベルトの色と統一感を持たせる

靴の色はベルトの色と統一するのが基本です。

ブラック・ブラウンを基本としつつ、ベルトと同じ色をチョイスしましょう。ただしスニーカーを履いている場合は別で、色は外して問題ありません。

スニーカーを履いている場合は「モノトーン」を意識するのが良いでしょう。
例えば白いスニーカーを履いている場合は、ベルトは黒やグレーがおすすめです。
ブラックのスニーカーの場合は同色のブラック、もしくは白いベルトを合わせるとシックにまとまります。

革靴なら同色、スニーカーならモノトーン意識で合わせていきましょう。

クールビズにおすすめのベストの選び方

クールビズスタイルに合わせるベストは、以下の3つのポイントを押さえて選ぶといいでしょう。

  • スラックスとの統一感を意識する
  • 丈をピッタリ合わせる
  • シンプルな柄を選ぶ

それぞれの選び方のポイントを解説します。

スラックスとの統一感を意識する

ベストはスラックスとの統一感を意識して選びましょう。

ベストは本来「スリーピーススーツ」と呼ばれる、ジャケット、ベスト、スラックスの3アイテムで構成されるスーツのうちの1アイテムです。
これらの3アイテムはすべて同じ色柄で統一するのが基本のスタイル。ジャケットが欠けたクールビズスタイルでも同じで、スラックスと合わせることを意識すると良いでしょう。

完全に同じである必要はないですが、色や柄、素材感などをスラックスと合わせるのがポイントです。統一感を意識してきれいにコーデをまとめてください。

丈をピッタリ合わせる

ベストは丈を意識し、最適な長さにピッタリ合わせましょう。丈が合わないベストは、せっかくのベストが持つスタイリッシュさを台無しにしてしまいます。ベストは以下の2つの部分の丈合わせがポイントです。

  • 着丈
  • 胸回り

それぞれ解説します。

⚫︎着丈:ベルトを通す帯が隠れるように

ベストの裾の長さ、すなわち着丈はベルトを通す帯が隠れる程度に合わせましょう。

先述したように、ベストを着用するメリットのひとつに「脚長効果」があります。これはベルトが隠れることによって期待できる効果のため、ベルトが見えてしまっては意味がありません。
そのためベルトのを通す帯がピッタリと隠れる程度の着丈が最適と言えるでしょう。

ただしお尻のポケットが隠れるほど着丈を長くするのはNGです。

長い着丈はだらしなく、野暮ったい印象を与えてしまいます。
そのため「ベルトを通す帯が隠れ、かつお尻のポケットは隠れない着丈」がジャストサイズです。しっかり採寸して合わせるようにしましょう。

⚫︎胸回り:身体へのフィット感を意識しよう

胸回りのサイズは、腕を動かしても脇の部分に隙間が空きすぎないフィット感を意識して合わせましょう。

実寸値+6~7㎝程度のサイズがおすすめです。合わせて胴回りも実寸値+7~8㎝程度を目安に合わせると、ちょうどよくフィットして見えます。

ただしジャケットを着用する前提の場合は、少しだけタイト目にサイズを合わせるのがポイントです。ベストを着るとほんの少し着膨れして窮屈に見えてしまうため、ベストをタイト目にするか、ジャケットに少しだけ余裕を持たせる必要があります。ジャケットをすでに用意している場合は、ベストのサイズを上手に合わせてください。

シンプルな柄を選ぶ

ベストはシンプルな柄を選んでおけば、比較的どんなコーデにも使い回しができます。特にこだわりがなければ無地を選んでおくと良いでしょう。

カジュアルダウンさせたい場合は、格子が大きめのチェック柄を選ぶのがおすすめです。またスラックスを柄物にする場合は、ベストも同じ柄物で合わせて統一感を持たせるのがおすすめ。全体のスタイリングをハズさないような意識で選んでみてください。

クールビズだからこそ目立つ!小物選びも大切

クールビズスタイルでは、カジュアルな服装が認められていますが、小物選びも大事なポイントになります。面積の広いワイシャツやジャケット、パンツに意識がいきがちですが、周りと差を付けたいなら小物でおしゃれ感をアピールしましょう。  

季節感のあるネクタイで格好良く

クールビズスタイルはノーネクタイが定番ですが、やはり格好良さを求めるならネクタイはマストなアイテムです。とはいえ、いつも通りのネクタイを着用すると硬すぎる印象になってしまうので、爽やかな季節感を出すためにネクタイの素材にもこだわりましょう。 

ネクタイの素材の中でオススメなのが、ニット、リネン、コットンなどです。

中でもニットのネクタイはデザインを楽しみたい人にはピッタリなアイテムで、通気性や軽さという両面で優れています。

リネンタイとコットンタイは吸湿性と放熱性に優れているため、ネクタイを締めても暑苦しくなりません。それぞれを着用し、好みの素材を選んでください。クールビズ期間中に1本ネクタイを準備しておけば、ネクタイが必要になった時に慌てることがありません。ネクタイをするとおしゃれになるのはもちろん、急な会議や来客の対応に慌てなくてすみます。 

ポケットチーフで華やかさをプラス

上品かつドレッシーなクールビズスタイルに仕上げたいなら、ポケットチーフがおすすめです。ポケットチーフとは、胸ポケットに挿す布のことで、ファッション性が高くオシャレ意識の高いビジネスマンはポケットチーフを愛用しています。 

ポケットチーフは胸元のアクセントになり、それだけで華やかな印象を与えます。ノーネクタイのスタイルの時でも、ポケットチーフがあれば上品で締まりのあるスタイルに変わります。日本のビジネスシーンでは、あまり馴染みのないアイテムですが、クールビズの時期だからこそ、ポケットチーフにトライしてみてください。  

ギンガムチェックのシャツで夏らしさを

クールビズスタイルのシャツにオススメのシャツはギンガムチェックです。ギンガムチェックはシャツだけで夏らしくオシャレな雰囲気になります。 

ネクタイもギンガムチェックにし、ポケットチーフをギンガムチェックで合わせてもいいでしょう。ワイシャツをギンガムチェックにするコーディネートもオススメです。上品でありながらもインパクトのある柄のため、クールビズスタイルのアクセントになります。  

ローファーやモンクストラップもオススメ

足元はファッションの要となるポイントですから、靴選びはこだわりたいところです。そこで、涼やかさを重視したいクールビズファッションには、スリッポンのローファーやモンクストラップなどのカジュアルな靴がオススメです。 

フォーマルさが重視されるシーンでは適していませんが、カジュアルな装いでも問題のないシーンならコーディネートに取り入れてもいいでしょう。ビジネスカジュアル風にまとめたい時は、このアメカジのローファーやモンクストラップがオススメです。

ダサいかも!NGなクールビズスタイルとは

いろいろ考えたクールビズスタイルが、もしかしたら間違っている可能性も否定できません。あの人のクールビズはダサい! なんて言われないためにも、NGなクールビズスタイルについても押さえておきましょう。

シワにはいつもより注意しよう

クールビズ期間中は、いつも以上に衣服のシワに注意しましょう。クールビズスタイルを構成するアイテムは、基本的にワイシャツ・スラックス・革靴の3種類。

つまり1点1点の状態がいつもより目立つのです。毎日お手入れをしてシワを取り除くのはもちろん、シワ取りスプレーなどを常備しておくのもおすすめです。常にシワのないスタイルを心掛けましょう。

ワイシャツのサイズにはこだわって

やはりダボダボのオーバーサイズのシャツはだらしなく見えてしまうことが多いです。ジャケットを着ないので、ワイシャツのシルエットはとても重要なもの。

たっぷりとした余裕のある、悪く言えばダボついた半袖シャツはシャツがパンツから出てしまいだらしなく見えたり、オジサンっぽく見られてしまう可能性があるため注意が必要です。

インナーが見えない工夫を

クールビズ期間中はワイシャツのインナーにも注意を払う必要があります。ネクタイをしないので、自分で思っている以上に襟元が見えやすくなっていることを忘れないようにしましょう。

インナーが見えてしまうと、とても野暮ったい印象になります。せっかくシャツや小物にこだわっていても、インナーがチラ見えすると台無しです。

インナーはシャツから見えない襟周りが大きい開いたVネックなどを選ぶと良いでしょう。またインナーが透けて見えないよう、ベージュなどの肌色に近いトーンがおすすめです。

半袖ワイシャツは袖口が細いものを選ぼう

半袖ワイシャツを選ぶ際は、袖口が細いものを選ぶようにしましょう。

半袖ワイシャツ着用時に気にすべきポイントのひとつが「脇毛」を見えないようにすること。

袖口がルーズなワイシャツの場合、腕をあげた際に脇が丸見えになってしまいます。多くの人に不快な印象を与えてしまうことは言うまでもないでしょう。そのため袖口が細く、腕をあげても脇が見えないものを選ぶようにしてください。ただし脇毛をカンペキに処理している方は、あえて脇を「魅せる」ワイシャツを選ぶのもありです。自信がある場合は挑戦してみましょう。

ポロシャツは原則NG

会社で許可されていない限りは、ポロシャツもクールビズスタイルとしてはNGです。襟付きだからOKというわけではありません。

ポロシャツはカジュアルすぎる印象を与えることが多く、クライアントや外部の人に会うのに相応しいビジネススタイルとは言えません。会社で許可されている場合を除いて、ポロシャツは着用しない方が良いでしょう。

またポロシャツを着用する場合は、ビジネス向けにデザインされた「ビズポロ」をチョイスするのがベターです。

半袖ワイシャツを着たらジャケットは着ないこと

半袖ワイシャツを着用する場合には、ジャケットを着るのは基本的にダメです。

ビジネススタイルの基本のマナーとして、「スーツやジャケットの袖から、ワイシャツの袖が1~1.5㎝ほど見えている」ことがあります。

当然ですが半袖ワイシャツを着た場合には、ジャケットの袖からワイシャツの袖が見えません。つまり自動的に「マナー違反」の服装になってしまうわけですね。意外にもこのポイントは気にする方が多く、仕事においてマイナスの評価を受けてしまうかもしれません。

営業マンなど、外でお客さんを相手にする職種の方などはなおさらでしょう。半袖ワイシャツを着用する場合にはジャケットは着用しないように。ジャケットを着用する場合には長袖ワイシャツを着用するようにしてください。

足元にも注意

いくら軽装が推奨されているクールビズスタイルだからといって、スニーカーやサンダルを履いていくのはマナー違反です。

涼しげな服装に変える代わりに、足元はしっかり引き締めるのが鉄則といえます。そもそもクールビズでなくともスニーカーやサンダルはNGですし、ビジネスシーンでは常識がない人と思われてしまう可能性が高く、ふさわしくありません。

クールビズでも革靴は必須

クールビズでも革靴は最低限必須だと考えておきましょう。基本的なクールビズスタイルを構成するアイテムはたったの3種類であり、その中に靴も含まれています。

靴にかっちり感がないと、全体としてラフでだらしないコーデと感じられてしまうでしょう。そのため会社でOKと指示がない限り、革靴以外の着用は基本的にNGです。もちろんスニーカーが許可されている場合には、ビジネスの場にふさわしい白やネイビーなどのスニーカーを選んで履きましょう。

くるぶしソックスはNG

くるぶしソックスなどの「丈が短い靴下」の着用は避けた方が良いでしょう。ビジネスにふさわしい靴下は黒または濃紺の丈が長い靴下とされており、もちろんクールビズ期間中も同様です。

くるぶしソックスのほか、柄物の靴下や色が基本と異なる靴下もやめておきましょう。チラッと靴下が見えた時に、だらしのない人だと思われてしまうリスクがあります。暑いからと言って普段と違う靴下は選ばず、しっかり黒か濃紺の丈の長い靴下を履くようにしてください。

肩掛け系のカバンは汗シミのリスクあり

夏はリュックやトートバッグなど、「肩掛け系」のカバンを使わないことをおすすめします。肩にかかっている部分が蒸れて、非常に汗をかきやすくなってしまうからです。デスクワークでカバンを持つのが通勤だけ、という方なら問題ないかもしれません。ですが日常的に仕事でカバンを持つ方は要注意。肩にかかっている部分だけに、目立つ汗ジミができてしまうかもしれません。さらに蒸れた部分は生地が劣化しやすくなってしまうので、ワイシャツやジャケットが摩擦でダメになってしまうリスクがあります。少々面倒かもしれませんが、夏は手に持つタイプのカバンを使った方が良いでしょう。

腕時計はチープ過ぎないものを

普段腕時計をつけている方は、チープすぎない、ある程度高級感のある腕時計をつけましょう。クールビズスタイル、特に半袖シャツを着用する場合は、普段以上に手首の時計が目立ちます。安っぽい時計をつけていては、あなたのビジネスマンとしての品格を疑われてしまいますよ。「高級感」を感じさせ、ビジネススタイルを格上げしてくれる時計は以下のようなものです。

  • ケースが小さめ
  • 文字盤が白色
  • 針の数が少なくシンプル
  • レザーか金属のバンド

基本的にはシンプルなデザインで、レザーや金属などベルト・革靴との統一感を感じさせる腕時計がおすすめです。

例えばブラウンの革靴を履いている場合には、ベルトと腕時計のバンドもブラウンで揃えると良いでしょう。もし腕時計のバンドとベルトや革靴との色を外す場合には、清涼感を感じられる薄いグレーやサックスブルーのバンドを選ぶと良いでしょう。

スタイル全体の雰囲気を破壊しないよう、上手にコーデしてくださいね。

細かい服装規定がないからこそ配慮を

クールビズがスタートしてから時間が経ちましたが、服装の規定が細かく設定されているわけではありません。あくまでも会社ごとにクールビズへの考え方が異なるので、しっかり確認をしましょう。

また周りの人を不快にさせない、清潔感のある装いを参考にすることを忘れてはいけません。どのようなスタイルが良いか迷った際は、同じ会社の人やクライアント先の人の装いを参考にするのも良いですね。

クールビズのシーン別おすすめコーデ

クールビズにおけるコーデは、TPOを意識してシーン別に使い分けるのがポイントです。以下のシーン別に、おすすめのコーデを2パターンずつ紹介します。

  • デスクワーク
  • プレゼンや商談
  • オフィスカジュアル

デスクワーク

お客さんに会わないデスクワークの場合は、涼しさを重視したノージャケット・ノーネクタイコーデがおすすめです。周囲の社員から見ても、涼し気な格好をしている方が好印象になります。具体的なコーデ例を見ていきましょう。

【サックスブルーストライプシャツ×ネイビースラックス】

清涼感を与える寒色系でまとめた、まさに夏にピッタリのコーデです。ネイビースラックスは濃いめのものを選び、シャツとの濃淡をハッキリさせるのがポイント。靴やバッグは黒系でまとめると、より知的さとスタイリッシュさをアピールした着こなしができますよ。

【ボタンダウンホワイトシャツ×ネイビーストライプスラックス】

ネイビーにストライプを入れることで、スタイリッシュさを大きく引き出したコーデです。ホワイトシャツを合わせるので、ネイビーは濃いめでもブルー系でもOK。ブルー系だとより清涼感が増し、「夏っぽさ」を感じられますよ。スラックスがストライプ柄になることで若干カジュアル目になりますが、ボタンダウンシャツをチョイスして襟をしっかり立てるのでかっちり感もキープできます。

プレゼンや商談

プレゼンや商談などの重要なビジネスシーンでは、ジャケット、ネクタイをしっかり着用したかっちりコーデがおすすめです。とはいえマイナスの印象を与えないよう、暑苦しくならないような清涼感のある明るめの配色が重要になります。具体的なコーデ例を見ていきましょう。

【ライトグレージャケット×ストライプホワイトシャツ×ミディアムグレースラックス】

暑苦しくならない配色で重要なのは、ジャケットを明るめの色にすること。ライトグレージャケットをチョイスすれば、他のアイテムがどうであれ明るめの雰囲気を演出できます。

ただしかっちり感は重視していきたいので、スラックスはミディアムグレーで暗めの雰囲気に。ホワイトシャツだと味気ないので、ブラックのストライプが入るとスタイリッシュです。ネクタイはスラックスに近い、ダークグレー系で統一感を出していきましょう。

【ベージュジャケット×サックスブルーシャツ×チャコールグレースラックス】

同じくジャケットを明るめの色にして、全体の雰囲気を明るくまとめたコーデです。チャコールグレーとの濃淡が、ビジネスにおいて大切なメリハリを与えてくれます。ここにサックスブルーのワイシャツが入ると、さらにメリハリがついて相性バツグンです。

ネクタイもネイビー系、もしくはブルー系をチョイスして爽やかにまとめるのがおすすめ。ワイシャツのサックスブルーと被らないようにだけ注意しましょう。

オフィスカジュアル

オフィスカジュアルにおいては、ビジネスっぽいかっちり感は残しつつも、ある程度ハズしていくコーデが重要です。ジャケットは着用しつつもノーネクタイにする、ワイシャツではなくビズポロを着用するなど、職場の雰囲気に合わせて使い分けていきましょう。具体的なコーデ例を紹介します。

【ブルービズポロ×ベージュスラックス】

まさに「オフィスカジュアル感」を感じさせる組み合わせです。ビズポロのブルーはネイビーに近いものをチョイスすると、ベージュのスラックスとの濃淡がハッキリしてメリハリのあるコーデになります。

ベルトはメッシュベルトにすると、適度なかっちり感はキープしつつもカジュアルダウンできておすすめです。ベージュと対照になるブラウンのベルト、革靴を合わせるとなお良いでしょう。またスラックスはチノパンにしてもOKです。

【ネイビーセットアップ×サックスブルービズポロ】

ちょっとかっちり度を優先したい場合におすすめのコーデです。ネイビーとサックスブルーの濃淡が、メリハリのあるビジネス感を演出してくれます。ただしネクタイはつけないので、かっちりすぎない雰囲気を作れますよ。

シンプルめなコーデのため、靴やバッグなどの小物をカジュアルダウンしてみるのもおすすめです。小物をブラック系で統一すればスタイリッシュな雰囲気を、ブラウン系で統一すれば小洒落た雰囲気を演出できます。

クールビズ期間でも涼しいジャケットコーデ集

クールビズをおしゃれに着こなすためには、ジャケットコーデにもこだわると良いです。 こちらでは「クールビズ向けのジャケットコーデ」について、以下のようにメンズとレディースに分けてご紹介します。

  • 【メンズ向け】グレンチェック柄ジャケットのコーデ
  • 【メンズ向け】ネイビーベストのコーデ
  • 【レディース向け】ダークグレージャケットのコーデ
  • 【レディース向け】ネイビージャケットのコーデ

【メンズ向けコーデ1】グレンチェック柄ジャケット×紺のタートルネック×ブルーのパンツ×茶色の靴

グレンチェックはカジュアルさとフォーマルさを兼ね備えた柄デザインであり、大人カジュアルなコーデにぴったりです。

ライトグレーのジャケットには、ネイビーや黒などの寒色系やダーク系のインナーを合わせると、男性らしいシックなコーデにまとまります。 ただし、こなれ感を出したいという方には、ワイシャツではなくタートルネック等のサマーニットがおすすめです。

また、足元は黒ではなく茶色の靴を組み合わせることで、重すぎず適度なカジュアルさを醸し出せるでしょう。

【メンズ向けコーデ2】ネイビーベスト×水色のシャツ×紺のパンツ×黒の靴

ネイビーのベストやジャケットは涼しい印象を与えられるため、クールビズスタイルにもってこいのアイテムです。 また、インナーも同系色のブルーで統一し、赤やオレンジなどの暖色系のネクタイを合わせると、コントラストが美しいコーデに仕上がります。

遊び心のあるコーデを行いたい場合には、全体的に同系色のネイビーやブラックでそろえ、ネクタイ等の小物でアクセントを加えると良いでしょう。

【レディース向けコーデ1】ダークグレージャケット×白カットソー×グレーパンツ×ネイビーパンプス

ダークグレーのジャケットは暗くなる傾向にあるため、白系統の明るいインナーがクールビズスタイルにおすすめです。

同系色のパンツを合わせる場合には、色の濃さを変えることでグラデーションを作り、奥行きのあるコーデに仕上げるのがポイントと言えます。

【レディース向けコーデ2】ネイビージャケット×白シャツ×ブルーのパンツ×ネイビーパンプス

ネイビーのジャケットに対して、全体をブルー系のパンツやパンプスで統一させたコーデは、涼しげでクールビズスタイルにぴったりです。

インナーの色はネイビーと相性の良い白以外にも、淡いピンクやベージュを合わせることで、毎日のコーディネートのバリエーションを増やすことができます。

涼しく過ごすためのコツはある?

クールビズOKで半袖シャツを着ていても、どんどん暑くなる日本の夏を乗り越えるのは大変です。そこで少しでも涼しく過ごすために、スーツやワイシャツ以外でできる対策を紹介します。コツを押さえて夏を快適に乗り越えましょう。

通気性のいいインナーを選ぼう

インナーにもこだわれば、暑い夏を少し快適に過ごせます。メッシュ素材や織りが粗いものなど、通気性のいいインナーを選びましょう。通気性を向上させれば、蒸れが発生して湿度で余計にスーツの中が暑くなるのを防げます。

最近では通気性が良い上に「接触冷感」でさらに涼しさを感じられるインナーも出ているので、そちらを選ぶのもおすすめです。周りより汗をかくという方は、吸湿速乾性や脇の汗パッドについても確認すると良いですね。インナーの素材や機能性にこだわり、少しでも涼しく過ごせるようにしましょう。

制汗剤や汗拭きシートを活用しよう

制汗剤や汗拭きシートなど、あらゆる「汗対策アイテム」を活用しましょう。

制汗剤はスプレータイプのイメージが強いかもしれませんが、ピンポイントで塗って使う「スティックタイプ」もおすすめです。スティックタイプなら、スプレーすると周りに迷惑がかかるようなビジネスシーンでも気にせず使えます。

顔周りや手首などは汗拭きシートを活用し、快適度を上げて行きましょう。

外回りなら日傘の使用も◎

外回りの場合は日傘の使用もおすすめです。

「えっ、仕事中に男性が日傘?」と考える方も多いようですが、最近では夏の日差しのピークシーズンに、日傘をさして歩くサラリーマンが散見されます。

実は2019年には環境省が、暑さ対策に日傘の利用を推進するメッセージを発表しており、こちらの影響で「日傘男子」が増えてきているのです。
(参考:環境省:「日傘の活用推進について~夏の熱ストレスに気をつけて!」)

日傘を使用する場合は、スーツカラーに合わせたブラック、ネイビー、グレーなどの、カラフルでない色を選びましょう。雨傘と違って濡れるわけでもないので、折り畳み式を用意してバッグに忍ばせておくのもおすすめです。日傘を活用して、外回りの快適度を上げましょう。

日々のお手入れも涼しく過ごすコツ

夏を涼しく過ごすためには、日々のお手入れも非常に重要となります。なぜなら汗を吸ったスーツは、非常に蒸れやすい状態になっており余計に暑さを感じてしまうからです。汗をしっかり乾かし、蒸れにくいスーツで快適に過ごしましょう。ここからは夏のスーツのお手入れ方法について詳しく解説します。

夏のスーツはお手入れが重要

夏のスーツは普段以上にお手入れが重要です。ただでさえスーツには細かいホコリや汚れが溜まりやすいのですが、夏はこれに「汗」というスーツの最大の敵が加わります。汗を吸って湿気を含んだジャケットは、以下のような状態になる可能性があります。

  • 汗の臭いが定着してなかなか取れなくなる
  • 頑固なシワがついている

臭いやシワがなかなか取れなくなり、クリーニングに出さないと回復しない状態になってしまうことがあるのです。また湿気を含んでいることによって単純に着心地が悪くなる、余計にスーツの中がジメジメして暑く感じるなど、着用するうえでのマイナス面もあるでしょう。

そのためこれから紹介するお手入れ方法を押さえて、スーツの状態をしっかり維持してください。

同じスーツを連日着ないように

同じスーツは連日着ず、なるべく1回着たら最低2日休ませましょう。

1日中着たジャケットは、見えないホコリや汚れがたくさん溜まっています。軽微なシワもたくさんついているでしょう。夏場は汗を吸っているので湿気を含んでシワが定着しやすく、臭いもつきやすい状態です。スーツが含んでしまった湿気を飛ばすのには、一般的な環境で2日前後かかるといわれています。


軽微なシワも2日あれば、スーツの繊維が持つ自己修復機能である程度元に戻るでしょう。逆にスーツを休ませないで着用し続けると、クリーニングに出さないと臭いやシワが取れない状態になってしまいます。繊維がダメージを受けていき、スーツが早期にダメになる原因にもなります。そのため1回着たらなるべく2日休ませ、スーツをしっかり回復させましょう。

専用のハンガーを使えば形崩れを軽減できる

ジャケットもスラックスも、専用ハンガーを使えば形崩れを軽減できます。専用ハンガーはスーツの形にフィットするように作られているので、スーツの形崩れを防ぎ、スーツの繊維が持つ自己修復機能を高めてくれます。ジャケット、スラックスに分けて専用ハンガーについて見ていきましょう。

⚫︎ジャケットの専用ハンガーとは

ジャケットの専用ハンガーは肩の部分に厚みがあり、もっとも形が崩れやすい襟、肩、背中が崩れにくい形状になっています。

一般的なハンガーは細く、肩の部分がジャケット自体の重みで垂れ下がってしまうので、それが原因でジャケット全体が形崩れを起こしてしまうのです。また凸凹があるハンガーの場合は、突起がスーツの生地を傷めてしまうでしょう。

そのためジャケットの着数分専用ハンガーを用意して、毎日専用ハンガーに掛けることをおすすめします。

⚫︎スラックスの専用ハンガーとは

スラックスの専用ハンガーを使えば、スラックス自体の重みを利用して軽微なシワを取り除けます。スラックスの専用ハンガーには以下の3種類がありますが、おすすめは折り目がつかず、よりきれいに掛けられるクリップタイプです。

  • クリップタイプ:スラックスの裾をクリップで留めて掛ける
  • バータイプ:スラックスを半分に折り、バーに掛ける
  • 連装タイプ:クリップ・バーが複数ついており、複数のスラックスをまとめて掛けられる

基本的にはスラックスの重みでしっかりシワが伸びる、クリップタイプを選ぶと良いでしょう。ただしウエストが100㎝を超える方など、スラックスの重量が大きくなる場合は、生地が伸びすぎて劣化につながる可能性があります。

そのためウエストが100㎝を超える方は、バータイプを選ぶのがおすすめです。連装タイプは複数のズボンを掛けられて便利ですが、一番上のスラックス以外が取り出しづらくなります。また生地同士が擦れ合って少しずつ劣化する可能性もあるでしょう。できればクリップタイプの専用ハンガーで、1本ずつ掛けるようにしてください。

できれば着るたびブラッシングをしよう

スーツはできれば着るたびにブラッシングをしてください。

着用した日のうちにブラッシングをすれば、ホコリや汚れなどの臭いや生地の劣化の原因を払い落せます。ホコリや汚れが残っていることによって汗も乾きづらくなるのです。シミや臭い、カビなどを防ぐために、できる限り高頻度でブラッシングをしてください。

使うブラシは生地を傷つけない豚毛、または馬毛素材のものがおすすめです。ジャケットのブラッシングはハンガーに掛けた状態で、以下の手順で行いましょう。

  1. 両袖を袖先から肩、肩から袖先の順にブラッシングする
  2. 前面を下から上、上から下の順にブラッシングする
  3. 背面を下から上、上から下の順にブラッシングする

下から上(逆目)にブラシをかけてホコリや汚れを掻き出し、上から下(順目)にブラシをかけて書き出したホコリや汚れを落としていきましょう。スラックスも同様にハンガーに掛けた状態で下から上、上から下の順にブラッシングしてください。

ブラッシングする頻度は高いに越したことはありませんが、やりすぎ、力の入れすぎで生地を傷付けないように注意しましょう。

【シーン別】お手入れ方法

「汗をかいてしまった」「シミがついてしまった」といった際には、スーツのお手入れが必要です。夏はやはり汗を原因としたトラブルが多く、その都度しっかりお手入れすることでスーツの状態を保ち、長くスーツを着られます。シーン別にお手入れの方法を見ていきましょう。

汗をたくさんかいてしまった場合

汗は臭いやカビを発生させる原因になります。
汗をたくさんかいてしまった場合は、以下の手順でお手入れしましょう。

  1. 濡れタオルを用意し、レンジでチンして蒸しタオルにする
  2. 汗を吸っていそうな場所を蒸しタオルでたたく
  3. 2日以上自然乾燥させる

濡れタオルでも効果がありますが、蒸しタオルを使うと水蒸気のおかげで汗抜き効果が増します。時間があれば蒸しタオルを作ってお手入れしましょう。特に以下の部分は汗がしみ込みやすいので、重点的にお手入れするのがおすすめです。

  • 襟元
  • 背中

特に脇汗をかきやすい方は要注意。脇は蒸れやすいので雑菌が繁殖しやすく、放置するとかなりの異臭を引き起こす可能性があります。自覚のある方は重点的にお手入れするようにしましょう。

また絶対に2日以上自然乾燥させてください。
乾燥を省いてしまい中途半端に湿気を含んだスーツを着てしまうと、余計に雑菌が繁殖しやすくなり臭いやカビを発生させてしまいます。

汗さえしっかり対処すればスーツの臭いに関するトラブルの大半は解決するので、汗をかいたと思ったらなるべく毎回お手入れしましょう。またどうしても時間がない場合にはスーツを裏返しにして干すだけでも、ある程度汗を飛ばす効果があるので試してみてください。

汗の臭いが染みついてしまった場合

汗の臭いが完全に染みついてしまった場合には、前述の蒸しタオルでたたく方法では臭いを取り切れません。

そんなときには使った後の浴室に、スーツを吊るす方法がおすすめです。
浴室の水蒸気により、染み込んだ汗が蒸気と混ざって放出されます。3~8時間程度浴室で放置し、その後風通しのいい場所で2日ほど陰干ししましょう。2日経っても触ってみて湿気を感じるようなら、追加でもう1、2日陰干ししてから着用してください。

また臭いが非常に強くなってしまった場合には、スチームアイロンを使う方法がおすすめです。
スチームアイロンの蒸気が染み込んだ汗を蒸発させ、同時に臭いの原因となる雑菌を殺菌します。全体にスチームをかけて、熱が完全に冷めるまで放置しましょう。
なおスチームアイロンは直接当てず浮かせて使うか、当て布をして使ってください。
臭いと同時にシワを消す効果もあるので、シワが頑固な部分は重点的にアイロンをかけてあげると良いでしょう。

一時的に汗の臭い消しをしたい場合には、消臭スプレーの使用をおすすめします。ジャケット、スラックスともに内側からかけて臭いを消しましょう。あくまで一時的な効果しかないので、なるべく早く前述した方法でお手入れしてあげましょう。

シミや汚れがついてしまった場合

シミや汚れがついてしまった場合には、原因別に対処する必要があります。

以下の原因ごとに対処方法を見ていきましょう。

  • 水溶性の汚れがついた
  • 汗シミがついた
  • 油溶性の汚れがついた

なお汚れが水溶性か油溶性か判断できない場合は、汚れに霧吹きをかけて水が染み込むかどうかで判断しましょう。10秒ほど経って水が染み込むなら水溶性、染み込まずに浮いたままなら油溶性です。汚れに合わせた対処をしてください。それぞれの対処方法について解説します。

⚫︎水溶性の汚れがついた場合

ジュースや醬油などを原因とした水溶性の汚れは比較的取りやすいです。以下の手順で対処しましょう。

  1. タオルを2枚用意し、1枚だけ濡らす
  2. 汚れの表側に乾いたタオルを当てる
  3. 裏側から濡れタオルで叩く
  4. 汚れが取れたら完全に乾くまで陰干しする

濡れタオルで水分を含ませながら叩くことによって、汚れが水分ごと乾いたタオルに移っていきます。タオルの位置は適宜変え、汚れを効率的に移していきましょう。

また乾くまで陰干しするのは忘れないようにしてください。中途半端に乾かして着用すると、臭いの原因になります。

⚫︎汗シミがついた場合

汗シミは水溶性の汚れに該当しますが、広範囲にわたるので先述した濡れタオルで叩く方法は効率が悪いです。

そのためスチームアイロンの蒸気を全体にかけて、シミを蒸発させましょう。蒸気をたっぷり含ませたら、完全に乾くまで陰干しするだけでOKです。
なお脇だけ、首回りだけなど、ピンポイントな汗シミの場合には、濡れタオルで叩く方法でも十分でしょう。

⚫︎油溶性の汚れがついた場合

油性ボールペンのインクなどを原因とした油溶性の汚れは、食器洗い用の中性洗剤を駆使して落としましょう。ジャケットやパンツはもちろんですが、ワイシャツにも使える方法です。クールビズにありがちなのが、ワイシャツの胸ポケットにボールペンを挿していて、ペン先が出しっぱなしになってインクが付着してしまうケース。このケースも以下の方法で対処していきましょう。

  1. タオルとティッシュ数枚を用意する
  2. タオルを中性洗剤を混ぜた水で濡らす
  3. 汚れの表側にティッシュ数枚を当てる
  4. 裏側から濡れタオルで叩く
  5. 汚れが取れたらぬるま湯を少しかけて洗剤を流す
  6. 完全に乾くまで陰干しする

やることは水溶性の汚れを落とすときとほとんど同じですが、タオルは中性洗剤を混ぜた水で濡らします。油溶性のシミをタオルに移すと、今度はタオルの汚れが取れなくなってしまうので、タオルではなくティッシュを使うのがおすすめです。

また洗剤を用いるので、汚れを取った後に洗剤を落とす必要があります。ぬるま湯を少量かけて洗剤を落としましょう。その後、しっかり完全に乾くまで陰干ししてください。

シワがついてしまった場合

湿気を含んだスーツはシワが定着しやすくなっています。そのため汗をかきやすい夏は、他のシーズンよりもシワがつきやすいのです。シワを取るには主に以下の3つの方法を使います。シワのレベル別に使い分けて対処しましょう。

  • 軽微なシワの場合:霧吹きをかける
  • 定着してきたシワの場合:浴室にかけておく
  • 頑固なシワの場合:シワ取りスプレーを使う

それぞれ詳しく解説します。

【軽微なシワの場合】霧吹きをかける

軽微なシワの場合には、シワの箇所に霧吹きをかけて乾かせば簡単に取れます。霧吹きは水でも良いですが、ぬるま湯の方が効果があるのでおすすめです。なおかけ過ぎると乾くまでに時間がかかってしまうので、霧吹きにもよりますが2プッシュ程度で十分でしょう。

【定着してきたシワの場合】浴室にかけておく

ちょっと定着してきてしまい霧吹きで戻らないシワは、使用後の浴室にスーツをかけて湿気を与える方法がおすすめです。

30分程度浴室にかけ、その後陰干ししましょう。かけている時間が長ければよりシワが取れますが、乾くまでにも時間がかかるのでシワの状態と次いつ着るかで調整しましょう。

なお半日以上かけっぱなしにしておくのはカビの原因になるので、最長でも10時間を目安にかけるようにしてください。

【頑固なシワの場合】シワ取りスプレーを使う

頑固なシワの場合には、市販のシワ取りスプレーを使用しましょう。シワの箇所に何回かスプレーして、生地をピッと引っ張ればOKです。あとは完全に乾くまで陰干ししてください。

乾く前に使用してしまうと、かえってシワを定着させてしまうので注意してください。またシワ取りスプレーは、防シワ効果もあわせて期待できるシリコン入りのものがおすすめです。そのほか静電気を防止するものや、シワ取りと同時に消臭できるものもあるので、自分に合ったスプレーを選びましょう。

雨に濡れてしまった場合

スーツが雨に濡れた場合は、乾いたタオルで水気を取りましょう。

ハンガーに掛けた状態で、叩くようにして水分を吸わせます。こすると生地を傷めてしまうので注意してください。

ある程度水分を吸ったら、風通しのいい場所で陰干しして乾くまで放置すればOKです。
雨の度合いによりますが、基本的に2日は着ずに乾かした方が良いでしょう。

やってしまいがちですが、日の当たる場所での乾燥はNGです。日焼けして色が変わり、とても着られない状態になってしまうので注意してください。

クリーニングは月に1回がベスト

クリーニングは月に1回程度がベストな回数です。夏場は汗を吸うので、何度もクリーニングしたくなる気持ちも分かりますが、自分でお手入れしてそれでも改善しなかった場合に抑えておいた方が無難です。ただしあまりにも汗をかきすぎた場合には、気にせずクリーニングに出しましょう。「クリーニングに出しすぎてはいけない理由」と「クリーニング後の保管方法」について解説します。

クリーニングに出しすぎてはいけない理由

スーツはクリーニングのたびに生地を傷めています。実はスーツの繊維は油分を含んでおり、一般的な「ドライクリーニング」では、皮脂汚れ(=油分)と一緒にスーツの繊維の油分まで落としてしまうのです。

油分が抜けたスーツは生地のツヤを失っていきます。あまり頻繁にクリーニングに出すと、まるで礼服のようなツヤのなさになってしまうので、とてもビジネスに適したスーツではなくなってしまうでしょう。つまりクリーニングはスーツの生地を傷め寿命を縮めてしまうので、できる限り回数を減らした方が良いのです。

クリーニング後の保管方法にも注意

クリーニング後、かかっているビニールは必ずすぐにはがしてください。「つけておけばホコリからも守れるし、次に着るまではそのままにしておこう」という方がよくいますが、これは間違いです。

このビニールは非常に通気性が悪く、クリーニング後のスーツの生地が含んでいる少々の水分でも、臭いやカビを発生させてしまいます。明日着るような場面であればいいですが、週末を挟む場合や長期間着なくなる場合には、このビニールは絶対にはがすようにしてください。

オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」のスーツでクールビズをおしゃれに楽しもう

今回「クールビズの基本情報や推奨される服装や、ジャケットコーデ、夏のスーツのお手入れ方法」などについて解説してきました。

オーダースーツSADAでは、今回ご紹介したイタリアの機能性素材「アイスセンス」をはじめ、さまざまな生地やカラーのスーツを扱っています。 また、スーツだけでなく「オーダーシャツ」の取り扱いもありますので、スーツスタイルのトータルコーデをそろえることが可能です。

クールビズ向けのジャケットやシャツをお求めの方は、ぜひ一度当店のご来店予約をご検討ください。

こちらからお近くの店舗のご来店予約ができます >

クールビズのスーツスタイルについての理解は深まったでしょうか。2023年のクールビズは、2022年の実施実績から「5〜9月末」が対象期間となる可能性が高いと予想されます。ただし、クールビズの実施期間については明確な定義があるわけではなく、地域差・企業方針の違いがあります。自社でクールビズ期間が設けられていない場合は、国や地域のクールビズ実施期間を参考にしましょう。クールビズには「夏場を快適に過ごせる」「秋冬とは違ったコーディネートが楽しめる」「普段着としても活用しやすい」などのメリットがあります。自社でクールビズを推奨されているが意識していないという方は、ぜひこの機会に意識を向けてみてください。しかし、クールビズにもデメリットがあり、「ノーネクタイ・ノージャケットになるためフォーマルな場には向かない」「自由度が高く定番というものがないため、服装選びの手間がかかる」といったものが挙げられます。コーディネートを選ぶ際には「軽くて涼しい生地を選ぶ」「暑さ対策用に機能性を備えた素材を選ぶ」「見た目から涼しいスーツカラーを選ぶ」といったことを意識してみましょう。「オーダースーSADA」では、クールビズスタイルのオーダーをすることもできますので、ぜひ店舗スタイリストにご相談ください。

穂谷 優之