
メンズスーツを徹底解説!メンズスーツの基本からオシャレな着こなしまで
テレワークの普及など世の中の流れが変わる中でもビジネスの場の、スーツの立ち位置はまだまだ重要視されています。
着用機会が少ないからこそ、自分のスタイルにあったオシャレな着こなしで決めたいところですよね。
今回はスーツの基本からオシャレな着こなしまで紹介していきます。

スーツとはジャケットとパンツが同じ素材で一揃いになっている服のことです。
メンズスーツではジャケット・パンツと同じ素材でベストを着用した3ピースのスーツも存在します。
ちなみに、単品のジャケットやパンツと組み合わせて使用できるのか、気になる方もいらっしゃると思いますが、基本はNGです。
スーツのジャケットは、単品のジャケットと比べると、肩パッドを使用していて着丈の長さも長めです。スーツのパンツのシルエットは単品のパンツと比べて違いは少ないです。
ですが、ジャケットと比べてパンツの方が動きがある分生地が痛みやすく、単品使用をすることで、ジャケットがまだまだ着られるのにパンツだけ着られなくなってしまうということも起こりかねません。
ジャケットとパンツをセットで着用するのがスーツの基本なので、単品合わせはしないようにしましょう。
現在、スーツを着用する機会は多岐にわたり、ビジネスの場ではもちろん、冠婚葬祭などのフォーマルな場でも必須のアイテムです。
そして、最近ではカジュアルなスーツやセットアップなど世の中のファッションの流れに合わせてスーツのスタイルも変わってきています。

スーツの代表的な種類は、ビジネス・リークルート・フォーマルの3つがあります。
今回は、着用機会の最も多いビジネススーツに要点をおいてご説明していきますね。

スーツの代表的な柄は以下の3つと言えるでしょう。

スーツのジャケット×シャツ×ネクタイが表す上半身のV字のところを「Vゾーン」と言います。
Vゾーンはスーツの見せる印象の中でも一番のポイントで、着用している方の個性がでる場所とも言えますね。その重要なVゾーンを表す大事なひとつの要素、シャツのオシャレな色合わせを考えていきましょう。
スーツに合わせるシャツの主なカラーは、

スーツの足元を締めるのは足元の革靴です。基本スーツに使用する革関連の小物であるベルトと靴の色は合わせましょう。では、オシャレなスーツと靴のカラーの組み合わせを紹介していきます。
【ブラックスーツ】×【ブラックの靴】
【グレースーツ】×【ブラックの靴・ダークブラウンの靴】
【ライトグレースーツ】×【ブラックの靴・ライトブラウンの】
【ネイビースーツ】×【ブラックの靴・ダークブラウンの靴】
スーツのトーンに合わせて、靴のカラーのトーンも合わせていくのが鉄板です。スーツが明るければ、明るいトーンの靴を、暗いトーンのスーツには暗いトーンの靴を合わせましょう。

小物といえど侮れません。スーツを華やかにオシャレにみせるには必須のアイテムです。必須品のネクタイからポケットチーフまで紹介していきます。

オーダースーツSADAのおすすめポイント
・本格フルオーダーのスーツを圧倒的な低価格で提供
・初回お試し価格で(税込)21,780円~
※2022年9月20日時点の価格です。価格は変更になることがあります。
・全身20箇所以上の丁寧なサイズ採寸
・専門スタッフがトレンドからスーツマナーまでご案内
・色・柄・ブランド、100種類以上の選べる豊富な生地素材
オーダースーツを初めて作るような方、特殊な体形で既製品のスーツでお悩みがある方などどんな方でもご満足いただけるようにスタッフが生地選びから完全サポート!
丁寧なサイズ採寸で一人一人に合わせたパターンを作成し、最先端のマシーンメイドで本格フルオーダーを実現しています。
オーダーならではの動きやすさ、シルエットの美しさを実感していただけるのはオーダースーツSADAの魅力。
メンズスーツのオシャレな着こなしも、オーダースーツSADAのスタッフが丁寧に案内してくれるので、きっとご満足していただけますよ。
ぜひ、お気軽にご相談、ご来店ご予約をお待ちしております。
そもそもスーツとは?

スーツの種類は?

ビジネススーツ
その名の通り、ビジネスの場で着用するスーツになります。 カラーとしては黒・グレー・ネイビーなどのダークカラーの落ち着いた色味が好まれています。 素材は、ウールなどの丈夫な素材を使用しており、嫌味のない光沢感があるのが特徴です。 ウールというと冬の素材と感じますが、夏のスーツはサマーウールという冬のウールとは撚り方を変えた素材を使用しています。吸湿性と発散性に優れており、丈夫な生地で夏場でも上品なイメージを保ってくれますよ。 そして、ビジネススーツはビジネスの場で着用するものなのでいくつかのマナーが存在しています。- 肩、袖の長さなど自分のサイズに合ったスーツを選ぶ
- ジャケットの前ボタンの一番下のボタンは開ける
- スーツに合わせるのは長袖のシャツ
- シルエットが崩れるのでジャケットやパンツのポケットには物はいれない
- 第一ボタンまでキッチリ留める
- ベルトと靴の色は合わせる
シングルスーツ
メンズビジネススーツの定番ともいえるのが、「シングルスーツ」ではないでしょうか。 シングルスーツは、ジャケットの前ボタン配列が1列に並んでいるものになります。 現在のビジネスシーンでは、着脱がしやすく軽やかな見た目のシングルスーツを着用することが主流となっており、一着目、二着目のスーツはシングルスーツで揃えることが無難でしょう。ビジネス、おしゃれ着、冠婚葬祭、パーティシーンなど多岐に渡り着用していただけるものになります。 シングルスーツのジャケットのマナーは、- 一番下のボタンは常に留めない
- 着席時は全てのボタンを外す
ダブルスーツ
ダブルスーツは前ボタンの配列が2列に並んでいて、ボタンの数がシングルよりも多いのが特徴です。シングルスーツに比べ、重厚感がありよりフォーマルな落ち着きのある印象を与えます。 ダブルスーツはシングルスーツよりも生地の面積が多いので、重たい雰囲気が強く敬遠されがちでしたが、近年のクラッシック回帰の風潮もあり人気が再熱しています。 布の面積が多い分、おなかまわりの体形カバーができて体格の良い方も着こなしやすいと言われています。 また、細身の方はウエストに絞りが入って体に沿ったサイズ感のものを選ぶと野暮ったさがなくなるでしょう。 ダブルスーツは、無地のものよりも大きな柄、ダークカラー以外のカラーがよく映えます。小物使いで遊び心も加えて、パーティシーンやデートなど華やかなシーンに着用してもいいでしょう。 その際は、合わせるパンツはシングルの仕上げの軽やかなスラックスよりも、重厚感のでるダブルのパンツがおすすめですよ。代表的なスーツの柄は?

- 無柄
- ストライプ柄
- チェック柄
無柄
必ず一着は持っておきたいのが無地のスーツです。 ビジネス・カジュアル・パーティシーン、すべてのシーンで問題なく着用できて、万能の柄になります。中に着用するシャツの色や柄も選ばないのが特徴ですね。 特にビジネスシーンで使える、ネイビー・グレーのカラーの無地柄は必須のアイテムといえるでしょう。 無柄でオシャレな着こなしを楽しみたい時は、グリーンやブラウンのカラーを選んでみてはいかがでしょうか。ストライプ柄
生地に線が入ることで、一気に知的な印象がアップするのがストライプ柄です。ストライプ柄はスーツの柄の中でも人気ランキング上位の柄ですよ。 ストライプの中でも主に、シャドーストライプ・ストライプが主流の柄ではないでしょうか。シャドーストライプ
シャドーストライプはその名の通り、影の濃紺でストライプを表現している柄になります。 遠くから見る分には無地に見えますが、光の当たり具合や角度でストライプのシャドーが浮き出るような柄になります。その控え目なストライプがよりスタイリッシュでより知的な印象を与えることでしょう。 着用シーンも選ばず、ストライプの主張も強くないので合わせるシャツやネクタイも選びやすいと言えます。ストライプ
シャドーストライプと異なりはっきりとラインがはいっている通常のストライプ柄になります。 ストライプの太さや幅が広がれば広がる程、カジュアルな印象を与えます。 ビジネスで使用する際は、ピンストライプやペンシルストライプといった細いラインの控え目で幅が狭いものを着用するのがおすすめです。 カジュアルな場や、パーティシーンなどでは、線がはっきりとでた太目のラインのもの・幅が広いストライプで力強さを演出し華やかなスタイルに挑戦してみてはいかがでしょうか。チェック柄
チェック柄は、無柄やストライプに比べるとカジュアルな印象を与えますが、オシャレで上品な着こなしを楽しんでいただける柄になります。ビジネスシーンよりは、カジュアルシーンやパーティシーンに向いているといえますね。 ウインドペーン・グレンチェックなどの同じチェック柄でも与える印象は大きく変わります。 ビジネスで着用する際は、細かいチェックを選ぶとシーンの雰囲気に馴染みやすいと思います。 着用するシャツやネクタイとの合わせもバッチリ決めると上級者な着こなしに。 チェック柄にチェックのアイテム合わせはごちゃごちゃした印象になりがちです。まずは、チェック柄のスーツに合わせるワイシャツとネクタイはどちらかは無地、どちらかはストライプなど控え目なアイテムを合わせてバランスをとることが大事です。 そして、チェック柄は無柄やストライプに比べて、使用されている生地によっては子どもっぽく見えてしまうことも。 毎日着用するような必須のアイテムではないからこそ、上質な生地のチェック柄を選ぶことをおすすめいたします。オシャレポイント!スーツとシャツの色合いを考える

- 白
- サックスブルー
- ピンク
- グレー
万能カラーの「白」
どんなスーツでも間違いなく相性のいい万能カラーは白色のシャツです。 ビジネスで使用されているグレー・ネイビー・ブラックなどのスーツとの相性もばっちりで、忙しい朝にネクタイの合わせを悩まずに決めていただけるでしょう。 普段からスーツを着用される方でしたら、替えも合わせて3、4着は持っておけば間違いないでしょう。爽やかカラーの「サックスブルー」
サックスブルーは薄い水色のような色味になります。主張しすぎず、爽やかでフレッシュな印象を与えてくれるでしょう。 グレー・ネイビーといったビジネスカラーのスーツとの相性は抜群。ブラックのスーツも柔らかい印象にしてくれますよ。 一着持って置けば、会議・商談など、いつもと少し雰囲気を変えたい時など様々なシーンで活躍してくれます。雰囲気がガラッと変わるカラー「ピンク」
ピンクカラーのシャツは親しみやすい印象を与えてくれます。特にグレーのスーツと相性は抜群。ブラウンスーツも同系色で綺麗に合わせていただけます。 いつものスーツを新鮮に着ていただけますよ。合わせるネクタイは茶系や赤系などで同系色を選びVゾーンを華やかに仕上げてみてはいかがでしょうか。上品カラー「グレー」
スーツのVゾーンをシックで大人っぽい雰囲気にしてくれるのがグレーのシャツです。グレー・ネイビーのスーツとの相性もバッチリで、ビジネスシーンでも活躍してくれるでしょう。 ネクタイはネイビーや濃いグレーなど、濃いめのアイテムでシックに決めることでエレガントで都会的な雰囲気に仕上げてくれますよ。 スーツの着こなしで重要なオシャレなVゾーンに仕上げる為、スーツシャツの色合わせにもごだわって実践していきましょう。オシャレポイント!スーツと靴の色合いを考える

オシャレポイント!スーツと小物を合わせる

必須アイテム「ネクタイ」
ネクタイはスーツの「Vゾーン」に必須の重要アイテム。 主な柄は無地柄・レジメンタル・小紋柄の3種類の柄があります。無地柄
「無地柄」のネクタイはどんなスーツにも合わせられる万能の柄です。 ビジネスのシーンでも活躍しますし、スーツとシャツの柄合わせに困らないので様々なパターンで使用していただけます。 少しシンプルな印象にはなるので、オシャレな着こなしをするのであればチェック柄のスーツや、ストライプのシャツと合わせてメリハリをつけてあげるといいでしょう。レジメンタル
ビジネスシーンで最も使用される定番の柄が「レジメンタル」です。 知的でビジネスライクな印象を与えてくれる柄として着用していただけますよ。ビジネスでは細目のストライプの幅のタイプがおすすめ。 スーツは無地柄かストライプ柄のもの、シャツは柄が無い、無地のものと合わせましょう。小紋柄
「小紋柄」とは基本的には柄が規則的に並んでいるものになります。クラシックで上品な印象を与えてくれますよ。 柄が大きければカジュアルなシーンで、柄が小さければビジネスなシーンで活用していただけるでしょう。 スーツは柄を選びませんし、合わせるシャツは無地や細目のストライプであれば、「Vゾーン」がごちゃごちゃとした印象にならず着用していただけます。 ネクタイはブランドのものでも比較的お手頃価格のものが多く、お気に入りの一点を用意して気分を盛り上げていきましょう。こなれた印象に魅せる「ポケットチーフ」
ポケットチーフとはスーツの胸ポケットに挿して使用するアイテムです。形はチーフという名の通り、ハンカチのような形をしています。 結婚式などのフォーマルな場面や、スーツの上半身にボリュームを出して華やかな印象を与えたい時にもバッチリのアイテムです。 無地の白色や抑えめな色を選べばビジネスでも活用していただけますよ。 フォーマルな場面では白を、カジュアルな場面では小紋柄や、アクセントになるカラーを選んでみてはいかがでしょうか。オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?
