ビジネススーツの正しい選び方を紹介!2025年のトレンドや色のルールについても解説-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
ビジネススーツの正しい選び方を紹介!2025年のトレンドや色のルールについても解説-オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

ビジネススーツの正しい選び方を紹介!2025年のトレンドや色のルールについても解説-オーダースーツSADA

初めてのビジネススーツを選ぶ際は、ダーク系の定番カラーを選ぶことや、サイズを正確に測って体型に合うものを選ぶことなどがポイントです。トレンドを参考にしつつも、ベーシックで着回しのきくスーツを選ぶと失敗しにくくなるでしょう。自分の体型にフィットするスーツを選びたい人や、生地や細部のデザインにこだわりたい人は、オーダースーツを作るのがおすすめです。この記事でスーツの正しい選び方を解説するので、理想のシルエットを実現できるスーツを、この機会にぜひフルオーダーで手に入れましょう。

ビジネススーツの選び方は?:サイズ・シルエット・デザイン

ビジネススーツの選び方は?:サイズ・シルエット・デザイン

スーツ選びの際に気を付けたいのが「サイズ感」「色」「柄」「形」といったポイントです。それぞれのポイントをチェックしながら、自分に合ったスーツを見つけると良いでしょう。ここからは、失敗しないスーツ選びのポイントをご紹介します。

正しいサイズの選び方

スーツ選びで一番重要だといっても過言ではないのがサイズ選びです。スーツを選ぶ際は細部までサイズ合わせをしなければ、シルエットが崩れて格好悪く見えてしまいます。具体的にポイントとなる部分を見ていきましょう。

(1)肩幅

ジャケットを着用して、肩を一つまみできるくらいの余裕があるくらいが目安です。それよりも大きいと、ジャケットに着られている感が出てしまい、小さすぎると窮屈な印象になってしまいます。

(2)身幅

ジャケットのボタンを1つ留めた状態で、こぶしが1つ入るくらいが目安です。きつい場合、ボタンを閉めると横じわが入り見栄えが悪くなるだけでなく、ボタンにも負担がかかってしまいます。

(3)袖丈

手のくるぶしの骨にかかるくらいがちょうど良い位置です。シャツがジャケットの袖から1~1.5cm程度出るよう調整しましょう。シャツが出過ぎないよう注意が必要です。

(4)着丈

ジャケットの長さはヒップが隠れる程度が目安です。着丈が長すぎると野暮ったい印象になる他、足が短く見えてしまいます。一方、短すぎるとカジュアルすぎたり子どもっぽく見えてしまったりするため、注意しましょう。

(5)ウエスト

パンツのウエストは、ベルトをした状態で指1本入る程度が目安です。それよりもきついと、座ったり食事をしたりした際に苦しくなってしまいますし、余裕がありすぎると、ベルトを締めた際にしわが入り、ズボンのシルエットに影響が出てしまいます。

(6)ヒップまわり

ヒップまわりは大きすぎるとたるんで見えてしまう一方、小さすぎると食い込んで見えてかなり見栄えが悪くなります。パンツのサイズを合わせる際はついウエストに目が行きがちですが、ヒップまわりにも注意を払うことが大切です。

(7)太ももまわり

太ももまわりのサイズを確認する際は、座ったときの姿を確認しましょう。座ったときにシワが複数入っている場合は、きつい証拠です。生地をつまめるくらいの余裕があることが目安となります。

(8)パンツ丈

立ち姿で裾が靴の甲につき、ほんの少したわむくらいの長さが目安になります。長すぎると野暮ったさが出てしまい、短すぎると、カジュアル感が増してビジネスシーンに不釣り合いになってしまう可能性があります。パンツの丈を確認する際は、実際にビジネスシューズを合わせるとイメージしやすいのでおすすめです。

シルエットの違いと選び方

ビジネススーツの形は、大きく分けて「シングルスーツ」と「ダブルスーツ」の2種類があります。シングルスーツはフロントボタンが1列、ダブルスーツは2列に並んでいます。

シングルスーツはオーソドックスで汎用性の高い形が特徴です。すっきりとした印象で着る人の年代を選ばず、どのような場面でも着用できます。一方、ダブルスーツにはクラシカルで重厚な印象があり、ゆったりとしたシルエットが特徴です。ビジネススーツでどちらの形にするか迷ったときは、シングルスーツを選ぶのが無難といえます。

また、スーツのシルエットには大きく分けてスリムフィット・レギュラーフィット・リラックスフィットの3つがあり、体型によって似合うシルエットは以下の通りです。

  • 細身体型の人:スリムフィット
  • 標準体型の人:レギュラーフィットもしくはスリムフィット
  • ぽっちゃり体型の人:リラックスフィット
  • 筋肉質の人:レギュラーフィット

自分の体型を客観的に判断した上で、全体がバランスよく見えるシルエットを選びましょう。

デザインの選び方

色や柄以外でスーツのデザインを左右する要素は、主に以下の4つです。ビジネススーツに適したデザインについて解説します。

・ラペル(下襟)

ラペルはスーツの見た目を大きく左右する大切な要素の一つです。ビジネススーツでは、ノッチドラペルと呼ばれるV字型の切れ込みが入った襟が一般的です。

・ベント

ベントは、ジャケットの後身頃の裾の切れ目を指します。中央に切れ目が入ったセンターベントや、左右に2本の切れ込みが入ったサイドベンツなどがあります。センターベントはスタンダードな着こなしに、サイドベンツはクラシカルな雰囲気を演出したい場合におすすめです。

・ボタン

スーツには1つボタン、2つボタン、3つボタンのスーツがあります。2つボタンのスーツはビジネスの場はもちろん、シーンを選ばず着用できるため、初めてスーツを購入する人におすすめです。1つボタンはフォーマルな雰囲気に、3つボタンはクラシカルな雰囲気になります。

・ポケット

腰ポケットは外から見えるためスーツ全体の印象に影響します。ビジネススーツでは、蓋付きのポケットが左右に1つずつ付いた「フラップポケット」が一般的です。他にも、外に向かって斜めに配置された「スラントポケット」や、右側にもう1つポケットをプラスした「チェンジポケット」などがあります。

柄の選び方

ビジネスシーンでは無地のスーツの汎用性が高いので、最初の1着に適しています。

チェック柄は、カジュアルな印象になりすぎることがあるため、難易度の高い柄です。ワードローブが充実してから、スーツのバリエーションを増やしたい場合に挑戦してみると良いでしょう。

スーツのストライプ柄には、シャドーストライプ、ピンストライプやペンシルストライプ、チョークストライプといった種類があります。ストライプの線が細いほど控えめな印象になるため、まずはシャドーストライプなどの控えめな柄を取り入れてみてください。

色の選び方

ビジネススーツの色は、ネイビーもしくはグレーが定番です。ネイビーには誠実な印象が、グレーには知的で落ち着いた印象があり、どちらもビジネスシーンにはふさわしいカラーです。ネイビーやグレーにもバリエーションがあり、ネイビーならライトネイビーやダークネイビー、グレーならダークトグレーやチャコールグレーなど、トーンに応じて与える印象も変わります。

女性はベージュやライトグレーも良いでしょう。明るいトーンほどカジュアルな印象を与えやすいことを念頭に置きつつ、自分に合ったカラーを見つけてみてください。

生地の選び方

スーツの生地はウールやカシミア、リネンなどの天然繊維や、ウールをポリエステルやナイロンと混紡した素材などが使われます。ウールはスーツ生地に使用される代表的な素材で、季節を問わず快適に過ごせる人気の素材です。

ビジネススーツにおいては、軽量でシワになりにくいといった利点を持つウールとポリエステルの混紡生地が多く使われます。コストパフォーマンスを重視するならウールとポリエステルの割合を50:50、高級感を出したい場合はウールが多めの60:40の割合にすると良いでしょう。

年代別ビジネススーツの選び方:20代・30代・40代・50代

ビジネスシーンでは、年齢や役職に応じてスーツを徐々にグレードアップしていくことが基本です。ここでは、20代から50代までそれぞれの年代に適したスーツの選び方を解説します。

20代向けスーツの選び方

20代は、フレッシュな印象と清潔感を与えられるスーツを選びましょう。ネイビーやグレーなどのダークカラーが定番です。特に新入社員で初めてビジネススーツを購入する場合は、着回しがきくシンプルでスタンダードな形のスーツが重宝します。

細身のスタイルも似合う時期です。スリーピースやダブルスーツなどは20代後半以降で考えると良いでしょう。

30代向けスーツの選び方

例えば、控えめなストライプ柄を取り入れたり、リネンなどの生地に挑戦してみたりといった方法があります。生地や仕立てにこだわることで、落ち着いた大人の印象を与えやすくなるでしょう。

30代はクライアントや上司に信頼感を与えられるような、落ち着きと品のあるスーツを選びましょう。20代に揃えたベーシックなスーツの枠を超えて、少し自分らしさをプラスしてみるのがおすすめです。

40代向けスーツの選び方

40代は社内での地位が高くなることも多いため、貫禄や品格を演出できるスーツを選ぶのがおすすめです。例えば、役職に就いている人ならダブルスーツを着用することで重厚感を出しやすくなります。

また、40代はブランド生地を使ったオーダースーツに挑戦する時期としても適しています。柄に迷った場合は、汎用性が高い無地もしくは柄立ちのしないストライプを選ぶと良いでしょう。

40代におすすめのオーダースーツ店は?平均の相場価格や必要着数についても解説- オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
関連記事

40代におすすめのオーダースーツ店は?平均の相場価格や必要着数についても解説- オーダースーツSADA

40代の方がオーダースーツをおしゃれに着こなすためには、年代にふさわしい選び方や価格相場などを知っておくことが大切です。この記事では、40代のオーダースーツ選びのポイントやおすすめのオーダースーツ専門店、店選びのポイントなどを紹介しています。

50代向けスーツの選び方

50代は質の良い素材を使ったシンプルなスーツがおすすめです。繊維の細かい上質な天然繊維のものや高級ブランド生地を使ったものなど、品質にこだわりましょう。

50代は体型に変化が出てくる時期でもあるため、これまで着用していたスーツが体型と合わなくなっていることも多々あります。スーツを新調する場合は、現在の体型に合わせてオーダーメイドスーツを作るのもおすすめです。

女性・大学生向けのビジネススーツ選びのポイント

女性・大学生向けのビジネススーツ選びのポイント

次に、女性や大学生向けのビジネススーツの選び方のポイントを2つ解説します。

レディーススーツの選び方

レディーススーツを選ぶ際は、ビジネスシーンに合った装いであることと、女性らしいシルエットを両立させることがポイントです。レディーススーツは主にパンツスタイルとスカートスタイルに分けられます。

パンツスタイルは営業など外回りの業務が多い人、スカートスタイルは座り仕事や移動が少ない業務の人に良いでしょう。どちらのスタイルであっても、カジュアルに見えすぎないよう適正なサイズを選ぶことが重要です。

【シーン・カラー別】レディーススーツの着こなし方を徹底解説!素材の特徴や選び方とは?のアイキャッチ画像
関連記事

【シーン・カラー別】レディーススーツの着こなし方を徹底解説!素材の特徴や選び方とは?

レディーススーツの着こなしのポイントを、外勤・内勤・リモートワークなど着用シーン別に解説しています。スーツの色が相手に与える印象、素材の特徴、体型の悩みを解消する選び方なども取り上げています。自分に合ったレディーススーツをキレイに着こなして、出会う人に好印象を与えましょう。

大学生向けのスーツ選び

大学生が就職活動の際に着るスーツは、リクルートスーツとして定着している無地のブラックスーツが基本です。内定後にインターンがある場合は、リクルートスーツを着用するか、ダークグレーやネイビーなどのダーク系カラーのスーツを着るのが一般的です。

企業説明会やインターンの際、私服で来るよう指定があった場合は、ビジネスカジュアルと呼ばれるややフォーマルな装いで参加するのが基本です。ジャケットとパンツを合わせたジャケパンスタイルや、ジャケットとボトムの生地を合わせたセットアップスタイルなどで参加しましょう。

2025年のスーツトレンドと色のルール

2025年のスーツトレンドと色のルール

スーツを選ぶ際は、ある程度時代に合ったスーツを選ぶことで古臭い印象を与えてしまうことを避けられます。ここでは、2025年のスーツ市場におけるトレンドや色のルールについて解説します。

2025年のスーツトレンド

2025年はフォーマルな要素を保ちつつ、従来のようにぴったりしすぎないリラックス感のあるスタイルが注目されています。例えば、ジャケパンスタイルやセットアップスタイル、ノーネクタイスタイルなどです。

また、生地にもトレンドが見られ、ストレッチ素材などの動きやすいものや機能性が高いものなど、快適な着心地を実現できるスーツが主流になりつつあります。

女性の夏のスーツスタイルでは、カジュアルなシーンに限られますが、半袖や肘までのジャケットスタイルも定番になりつつあります。

スーツの色のルールとおすすめカラー

2025年は、従来のグレーやネイビーなどの定番カラーに加え、ライトグレーやベージュ、カーキやブラウンなどのより軽やかで洗練された印象のカラーも人気を集めています。よりトレンドを意識するなら、サックスブルーやオリーブグリーンなどを選ぶと、爽やかさやシックな印象をプラスできるでしょう。

トレンドを意識しつつ、TPOに合わせたビジネスシーンにふさわしいカラーを選んでみてください。

ビジネススーツとは?

ビジネススーツとは?

ビジネスシーンで相手に誠実な印象を与えることを意識する必要があります。ここからは、ビジネスシーンでのスーツの重要性や、ビジネススーツとフォーマルスーツ・リクルートスーツの違いなどをご紹介します。

ビジネスシーンにおけるスーツの重要性

ビジネスシーンでは、商談や営業、社内においても相手に不快感を与えず清潔感や誠実さを伝えるために、きちんとした着こなしをするのがマナーとなります。

そのため、派手すぎたり過度におしゃれを意識したりするのは不要です。仕事では様々な職種や年代の人に会う機会があります。どんな相手にも不快感を与えることなく、第一印象を高印象にする上で、自分に合ったビジネススーツ選びや正しい着こなしは重要です。

ビジネススーツとフォーマルスーツとの違い

ビジネススーツとフォーマルスーツは混同しやすいアイテムです。デザインに大きな違いはありませんが、生地や色味が異なります。それぞれの特徴を確認し、シーンにふさわしいアイテムを着用できるよう備えておきましょう。

ビジネススーツはネイビーやグレーなどのベーシックカラーが定番色です。一方、フォーマルスーツは基本的に黒の選択肢しかありません。ビジネススーツでも黒い生地を使った商品はありますが、フォーマルスーツとは黒の色合いが異なります。フォーマルスーツの黒はビジネススーツよりも深く、光沢のないマットな質感で仕上がっています。

結婚式の服装[男性]マナーとフォーマルスーツの選び方のアイキャッチ画像
関連記事

結婚式の服装[男性]マナーとフォーマルスーツの選び方

結婚式の服装とはどんなスタイルが適切か、昨今の男性ゲストの服装・ネクタイなどのマナーやNG、知っておくべき常識、最新情報を解説。1着は持っていたいフォーマルスーツの選び方や買う際、着る際の注意点も紹介。関係性別、夏などの季節対応にも触れ、親戚や取引先、友人の前で恥をかきたくない方はぜひご覧ください。

ビジネススーツとリクルートスーツの違い

ビジネススーツとリクルートスーツも、デザインの基本は同じですが、生地や色のバリエーションが異なります。

リクルートスーツは、就職活動に着られるように作られたアイテムです。短期間に集中して毎日着用できるように、生地には機能性の高いポリエステルを使っている場合が多いです。ビジネススーツでは生地にウールを使う場合が多く、リクルートスーツよりも長持ちし、高級感が必要です。

リクルートスーツでは黒またはネイビーが定番カラーです。ビジネススーツはグレーやブラウンなどの幅広い選択肢があり、個性を演出しやすいことも特徴です。

スーツの着こなしとアイテムの基本マナー

メンズスーツの着こなしとビジネスマナー

続いては、メンズスーツを着用する際に気を付けるべきビジネスマナーをご紹介します。

アンボタンマナー

メンズのビジネススーツは、ジャケットの一番下のボタンは留めないのがマナーです。一番下のボタンを留めてしまうと、ジャケットのシルエットが崩れてしまい、見栄えが悪くなるほか、窮屈で動きにくさを感じます。

2つボタンの場合は、一番上のボタンのみを留める、3つボタンの場合は上から2つ目まで留めるといった具合に、ボタン数に関わらず一番下を開けるのがマナーです。

3つボタンのスーツのうち、一番上のボタンが襟の裏に隠れたデザインのローリングダウンラペルの場合は、設計上一番上のボタンが留められないようになっています。この場合には真ん中のみを留めることになります。

ベストがセットになったスリーピーススーツの場合は別です。スリーピーススーツの場合は、ジャケットのボタンはすべて開けて、ベストにアンボタンマナーが適用となります。したがって、ベストの一番下のボタンを開けるのが正解です。

アンボタンマナーはあくまでも男性にのみあてはまるもので、女性の場合はジャケットのボタンはすべて留めるのがマナーとなるため、注意しておきましょう。

フラップ

ジャケットのポケットについているフラップと呼ばれる蓋は室内にいるときにはポケットの中に入れるのがマナーとなります。一方、屋外にいるときには雨やほこりなどが入らないように外に出すのがマナーです。細かい部分ですが、このようなマナーを守れるのが、格好良いビジネスマンへの第一歩です。

ベルトと靴の色

ベルトと靴の色を合わせることで、コーディネート全体に統一感が生まれます。ビジネスシーンにおける、ベルトと靴の色の基本はブラックとブラウンです。色だけでなく素材も合わせることで、より統一感がアップします。なお、ブラウンの場合は色の明るさによって大きく印象が変わるため、トーンを合わせることを意識しましょう。

ワイシャツの袖

シャツの袖はジャケットから1~1.5cmほど出ているくらいがちょうど良い長さです。したがって、暑い夏であってもジャケットの中に半袖ワイシャツを着用するのはNGです。見栄えだけでなく、半袖シャツにジャケットを着用していると、汗や皮脂などがジャケットに直接ついてしまいジャケットが傷む原因となってしまいます。

ポケット

スーツの場合、基本的にはポケットにはものを入れないのがマナーです。財布やスマホをポケットに入れてしまうと、膨らんで見栄えが悪くなる他、生地が伸びてしまいスーツに負荷がかかってしまいます。

靴下の色・丈

パンツの裾に隠れているように見える靴下ですが、階段を上ったり座ったりした際にしっかり見えます。ビジネススーツに合わせる靴下の色は、ブラック、ネイビー、グレーが定番色で、白はNGです。スーツと同系色を選ぶことで、靴下だけ浮いてしまうということがありません。丈はくるぶしよりも長いものを選びます。パンツの裾が上がったときに、素肌が見えないように注意しましょう。

ビジネスシーンでNGなスーツコーディネート

ビジネスシーンでNGなスーツコーディネート


続いては、ビジネススーツのNGアイテムやコーディネートをご紹介します。

1.柄のインパクトが強すぎるアイテム

ビジネススーツの基本はシンプルかつ落ち着いたものです。ビジネススーツの定番は、無地、ストライプ、チェックが挙げられますが、インパクトが強すぎるものはビジネスシーンには適しません。あくまでも控えめで落ち着いたものを選ぶようにしましょう。線が太く、色味が強いストライプや、チェックの色遣いが派手でカジュアルな印象が強いものなどは、パーティーシーン向けです。TPOに合わせたスーツ選びを心がけましょう。

2.色が派手過ぎるアイテム

ネクタイは色のバリエーションが豊富で選ぶ楽しさがあります。同じ赤でも、落ち着いたボルドーと朱色では大きく印象が変わります。ビジネスシーンでは派手な印象になる彩度や明度の高いものは避けるようにしましょう。

メンズのビジネススーツに関するよくある質問

メンズのビジネススーツに関するよくある質問

ビジネススーツを着る際は、マナーも押さえておくことが大切です。ここからは、ビジネススーツに関するよくある質問と、その回答をご紹介します。

Q.ビジネススーツに黒はダメ?

日本では、ビジネススーツの黒は必ずしもNGではありません。背景には、多くの学生が就職活動で黒のリクルートスーツを着る事情があります。就活スーツを会社で流用する人も少なくないため、黒のスーツがビジネスシーンで受け入れられる傾向にあるのです。

ただし、黒のビジネススーツに対する認識は国によって異なります。欧米では就職活動という文化がないため、黒いスーツはビジネスシーンに馴染みません。黒のスーツは基本的に冠婚葬祭用で、ビジネスシーンで着るのはモードなデザイナーズスーツに限られます。

よって、外資系企業などに勤めている場合や取引先の相手や職種によっては、避けたほうが無難です。

Q.ビジネススーツの「ベント」の選び方は?

ベントは、ジャケットの背面側の裾に入った切れ目のことです。ビジネススーツでの主流は切れ目が裾の真ん中に1つあるセンターベント、裾の両側に2つあるサイドベンツなので、どちらのタイプを選んでも構いません。一般的に、センターベントはややフォーマルな印象で、サイドベンツは機能的で動きやすい特徴があります。

フォーマルスーツの場合は裾に切れ目がない「ノーベント」が主流です。ノーベントのスーツはフォーマル度が高く、動きにくくもなるため、ビジネスシーンには適さないです。

Q.ビジネススーツにポケットチーフを使用した方がいい?

ジャケットの胸ポケットから覗かせるポケットチーフは、装飾的な意味合いが強いアイテムです。パーティーや結婚式などではコーディネートを華やかに引き立ててくれますが、ビジネスシーンでは取り入れる必要のないものです。

白無地のリネンチーフなどを一枚用意しておくと、フォーマルシーンなどに使えて便利です。「TVフォールド」や「スリーピークス」といった折り方を覚えれば、場面にふさわしい挿し方ができるようになります。

【シーン別】 メンズスーツのおすすめコーディネート

【シーン別】 メンズスーツのおすすめコーディネート

ビジネスシーンごとにおすすめのスーツコーディネートをご紹介します。

1.商談

商談の席では、ネイビーストライプスーツ×ブルーシャツ×ブルーストライプネクタイのコーディネートがおすすめです。

商談のような重要な席では第一印象はいつも以上に重要なものとなります。ブルー系で統一し、ストライプをスーツとネクタイに取り入れることで、シンプルな中にもスタイリッシュで洗練された印象になります。

着こなしに立体感を出すために、シャツは淡い色味のものを選ぶと良いでしょう。

2.後輩を連れての外勤

後輩を連れて外勤する場合、グレースリーピーススーツ×白シャツ×ブラウンストライプネクタイなどのコーディネートがおすすめです。

ある程度年齢を重ねたスーツスタイルには、貫禄がある落ち着いた雰囲気がに合います。スリーピーススーツはこれだけで特別感があり、大人の魅力が引き立ちます。合わせるシャツやネクタイはシンプルで落ち着いた色味のものが良いでしょう。スリーピーススーツを最大限に引き立てるコーディネートが完成します。

3.社内ミーティング(オフィスカジュアル編)

オフィスカジュアルの社内ミーティングでは、ライトグレージャケット×ブラックパンツ×白シャツ×ボルドードットネクタイといったコーディネートが適切でしょう。

オフィスカジュアルがOKな職場であれば、スーツの上下の色を変えたスタイルがおすすめです。ドットのネクタイはポップでかわいい印象になるため、色をボルドーでシックにすることでメリハリのあるコーディネートになります。

パンツの裾が靴の甲に当たらないノークッションの丈を選べばよりおしゃれ度がアップします。職場によってNGな場合もあるため、社内ルールに合わせたアイテムを選びましょう。

参考:ウェビナーとは?動画セミナーとの違いやメリットについて徹底解説/
DIGITAL ATHLETE BLOG

レディースのおすすめコーディネート

レディースのおすすめコーディネート

ここからは、レディースのビジネススーツのおすすめコーディネートを3つご紹介します。

1.ネイビースーツ×リボンタイブラウス

無地のネイビースーツはビジネスシーンの定番アイテムです。ただし、着こなしによっては地味で無難な印象を与えてしまうこともあるでしょう。そこで、リボンタイブラウスを合わせて華やかさをプラスするコーディネートがおすすめです。

「ボウタイブラウス」とも呼ばれるリボンタイブラウスは、立体的でアレンジしやすい首元のリボンが魅力のアイテムです。ややカジュアルな印象があるため、ネイビースーツと同系色でまとめ、落ち着いた雰囲気の着こなしを目指すと良いでしょう。

2.ストライプスーツ×白インナー

知的で爽やかな印象があるストライプスーツも、ビジネスシーンでおすすめのアイテムです。ストライプなら、ネイビーやグレーだけでなく、黒でもスタイリッシュな印象になります。

なお、ストライプスーツには無地のスーツよりもカジュアルな印象があります。そこで、白のインナーを合わせることで真面目な雰囲気を加え、バランスを取るコーディネートがおすすめです。

3.ライトカラーのスーツ×ネイビーのインナー

ライトグレーやベージュは都会的で洗練された印象を与えるカラーです。ライトカラーのパンツスーツはビジネスシーンでも活躍します。特に、春夏は明るいライトカラーがよく合う季節なので、積極的に取り入れてみるのがおすすめです。

ただし、膨張色であるライトカラーの面積が広すぎると、コーディネートがぼやけた印象になる恐れがあります。ダークネイビーのブラウスなどインナーを合わせることで、全体の印象を引き締める効果が期待できます。

まとめ:オーダースーツで最適なスーツを選ぼう

まとめ:オーダースーツで最適なスーツを選ぼう

初めてスーツを選ぶ際は、ダーク系の定番カラーを選ぶことや、サイズを正確に測って体型に合うものを選ぶことなどがポイントです。トレンドを参考にしつつも、ベーシックで着回しのきくスーツを選ぶと失敗しにくくなるでしょう。自分の体型にフィットするスーツを選びたい人や、生地や細部のデザインにこだわりたい人は、オーダースーツを作るのがおすすめです。理想のシルエットを実現できるスーツを、この機会にオーダースーツSADAでぜひフルオーダーで手に入れましょう。

ビジネスシーンでのスーツの選び方をスーツを着用する場合のマナーや着こなしのポイント、おすすめのコーディネートなどとご紹介しました。オーダースーツは細部までしっかりと採寸し、一人一人の体型に合わせて仕立てることができるほか、デザインや素材、裏地やボタンなど細部にまでこだわりぬくことができます。オーダースーツSADAでは、初回お試し価格で税込21,780円~仕立てられます。興味のある方はぜひ一度お近くの店舗に来店予約してみてください。初めてのオーダースーツに不安を感じている方でも、専門スタッフが親切丁寧に対応するので安心です。

(構成/志田実恵)