
イタリアスーツスタイルとは?他の国との違いや特徴について解説-オーダースーツSADA
スタイリッシュで自由度の高いデザインが魅力のイタリアスーツは、一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。イタリアスーツのスタイルは柔らかい生地と一人ひとりの体型に合わせた仕立てによって、見た目の美しさだけでなく快適な着心地も手に入れられるのが魅力です。本記事では、イタリアスーツスタイルの特徴や他国のスーツとの違い、特有のディティールなどについてご紹介します。また、イタリアスーツを着こなす上で参考となる、イタリアスーツ特有の色使いも解説するので、イタリアスーツのスタイルに興味がある方はぜひ最後までお読みください
イタリアスーツスタイルの特徴や魅力とは

イタリアスーツは、スーツの元祖であるブリティッシュスーツとは一味違った魅力があります。イタリアスーツのデザインや素材、シルエットなどの特徴を詳しく見ていきましょう。
明るい色合いとデザインの豊富さ
イギリスや日本では同系色でまとめた保守的なデザインのスーツが多いのに対し、イタリアのスーツは色や柄を積極的に取り入れたファッション性の高いデザインを追求しています。中でも、青色はイタリアスーツの代表色とされるほど多く採用され、鮮やかでエレガントなスタイル作りの大きなポイントとなっています。
また、イタリアスーツはナポリスタイルやミラノスタイルなど、地域によってスタイルが異なることも特徴です。デザインやカラーのバリエーションの豊かさは、陽気なイタリア人が醸し出す独自の国民性を反映しているかのようです。
軽く柔らかな生地
イタリアスーツはブリティッシュスーツとは異なり、軽やかで柔らかい生地を使用しているのがポイントです。ドレープを美しく出せる柔らかみのある生地は、カジュアルかつ艶やかな印象を演出できます。
また、イタリアスーツの薄手で軽い生地は、イタリアの温暖な気候にマッチした機能性も持ち合わせています。
ナチュラルなシルエット
ボディラインを美しく見せられるシルエットも、イタリアスーツならではの魅力です。例えば、丸みを帯びて柔らかい印象の肩周りや、男性ならではの逆三角形の体型を強調するように絞られたウエストラインなどが特徴として挙げられます。
柔らかい生地と体にフィットするシルエットによる着心地のよさも、イタリアスーツの魅力の一つです。
高級ブランドから手頃な価格帯のオーダーまである点
イタリアスーツは、手頃なものから高級ブランドまでさまざまな価格帯のものがあります。着用シーンや年齢、生地のブランドなどによって価格が大きく異なるため、予算に合わせて選んでみてください。イタリアスーツをオーダーで制作する場合、3〜20万円程度を目安と考えると良いでしょう。
イタリアスーツスタイルと他国の違いについて

イタリアスーツは、イタリアの伝統的なテーラリング技術と独自のデザインを反映したスーツです。一人ひとりがおしゃれに着こなすために細かなディテールにまでこだわっており、美意識を宿すスーツとも呼ばれています。
ここでは、イタリアスーツの歴史や、イギリス・日本スーツとの違いを解説します。イタリアスーツについての理解を深めて、自分に合ったスーツスタイルを着こなしましょう。
イタリアスーツスタイルの歴史と背景
イタリアスーツは、1800年代にイギリスからもたらされたスーツ文化を、イタリアのカラッとした気候や独自の文化に合わせてアレンジし、昨今のようなスタイルに発展してきました。
1850年にイタリアのサルディーニャ島で初めてのサルトリア(テーラー)がオープンし、店舗でスーツを仕立てる文化が登場。1900年代に入ってからは、イタリアの仕立て屋によって今日のようなイタリア独自のスタイルが生み出されました。
実は「北イタリア」と「南イタリア」でスーツの特徴が異なる
先ほども少し触れたように、イタリアスーツは歴史的背景や気候の違いなどから、地域ごとにスーツスタイルの特徴が異なります。
地域ごとの特徴としては、ミラノを中心とする北イタリアと、ナポリを中心とする南イタリアで大きく分けられます。
以下で「ミラノスタイル」と「ナポリスタイル」のそれぞれの特徴を比較してみましょう。
ミラノスタイル(北イタリア)
- 上品でブリティッシュスタイル寄りの厳格な雰囲気のスーツスタイル
- 大量生産のマシンメイド
- 引き締められたウエストシェイプ
- 張りのあるスクエアショルダー
ナポリスタイル(南イタリア)
- カジュアルで遊び心ありのスーツスタイル
- サルト(仕立て屋)によるハンドメイド
- 肩にギャザーを寄せる袖付け技法「マニカカミーチャ」
- 袖口のボタンが外れる仕様の「本切羽」
- 胸ポケットが船底のようにカーブしている「バルカポケット」
上記からも分かるように、ナポリスタイルの方が手作り感の強いデザインであり、日本人が持つイタリアスーツのイメージに近いものです。イタリアスーツをオーダーする際は、どちらのスーツを取り扱っているのか確認すると、自分が求めるスタイルに近いスーツを作れるでしょう。
ブリティッシュスーツとの違い
ブリティッシュスーツは、元々イギリスの貴族が着用することをメインとして仕立てられてきた背景もあり、生地が厚く直線的なシルエットが特徴です。
イギリス人は伝統的なスタイルを重んじることから、イタリアスーツとは異なりフォーマルさを重視したデザインとなっています。
このような違いから、ブリティッシュスーツは重要な商談や結婚式、イタリアスーツはオフィスカジュアルやデート用といったように、シーンやTPOに合わせた着こなしが楽しめます。
日本のスーツとの違い
日本では、スーツというとビジネスシーンやかしこまった場所で着用されることが多いです。そのため、保守的で落ち着いたデザインのスーツが多く、色味もグレーやネイビーなどのダークカラーが主流となっています。
また、日本のスーツは、着物を着ていた時代からある日本特有の文化によって、スーツにおいても比較的ゆとりを持たせたシルエットに仕立てられています。
きちんと感と実用性を重視する日本のスーツに対し、イタリアスーツはファッション性の高さや遊び心のあるデザインを重視したスタイルが特徴です。
イタリアスーツスタイルが似合う人の特徴とは?

イタリアスーツは生地がしなやかで柔らかく体のラインが出やすいため、スタイルに自信がある人ほどおすすめです。特に、胸板が厚いガッチリとした体型の人や逆三角形の人は、イタリアスーツのしなやかな生地が体に良くなじみ、男性としての魅力をアップさせる効果が期待できます。
また、おしゃれが好きでスーツでも個性を出したい方や、社交的な雰囲気を演出したい方も、イタリアスーツを選ぶことで周りに与える印象を変えやすいでしょう。
イタリアスーツスタイルの人気生地ブランド

イタリアスーツを仕立てる際におすすめの人気ブランド記事を紹介します。高級生地から比較的手の届きやすい価格帯のものまで順番にご紹介するので、予算や求めるスタイルに合わせて検討してみてください。
Ermenegildo Zegna(エルメネジルド・ゼニア)
スーツだけでなく、高級ファッションブランドに多く採用されている高級生地の代名詞ともいえるエルメネジルド・ゼニア。希少性の高い上質なウールを買い付けるところから始まり、品質には徹底的にこだわっています。イタリア生地特有のなめらかな手触りに加え、一目で上質だと分かる艶感が特徴です。
https://www.ordersuit.info/service/highest/zegna/
ANGELICO(アンジェリコ)
アンジェリコの生地は、なめらかなだけでなくハリやコシを兼ね備えた風合いの高さが魅力です。アンジェリコではウールだけでなくシルクやリネンも取り扱っており、中でもリネンの上質さは世界中で高評価を受けるほど。高品質でありながら、自社で生産工程を一貫対応することで優れたコストパフォーマンスを実現しているブランドでもあります。
https://www.ordersuit.info/service/choices/fabric/angelico/
CANONICO(カノニコ)
カノニコは世界的に有名であるだけでなく、日本の有名ブランドでも多く採用されている比較的親しみのある生地メーカーです。イタリア生地が持つ艶感と柔らかな肌触りに加え、発色の良さも生地の大きな特徴として挙げられます。特にネイビーは暗めの色味から明るい色味のものまでしっかり発色するため人気があります。
https://www.ordersuit.info/service/choices/fabric/canonico/
LORO PIANA(ロロ・ピアーナ)
ロロ・ピアーナはカシミールやウールに特化した高級生地ブランドで、キートンやブリオーニなどの最高級スーツブランドにも採用され続けているほど高品質な製品を提供しています。繊維の生産、混紡、生地の製品化を自社で一貫して行っているため、高品質でありながらコストパフォーマンスに優れていることも特徴です。
https://www.ordersuit.info/service/highest/loro-piana/
REDA(レダ)
ソフトな生地感や優れた機能性を特徴とするレダは、高品質な生地を比較的手の届きやすい価格で安定的に供給しているブランドです。自社で製造工程のすべてを管理し、伝統技術とオートメーション機能を融合させることによって、スピーディーで高品質な生地を提供しています。ビジネスやセレモニーなど、幅広いシーンで活用しやすい高級生地です。

レダ(REDA)とは?費用やブランドの特徴についても紹介-オーダースーツSADA
イタリアの名門老舗生地ブランドのレダ(REDA)について、ブランドの歴史や人気の生地コレクションの特徴、レダと他ブランドとの価格面の比較などについて解説。着こなし例も紹介します。

高級なオーダースーツにおすすめなブランドとは?生地の選び方や既製品との違いも紹介 – オーダースーツSADA
高級スーツの魅力や生地の選び方、オーダースーツと既製品の違いなどを徹底解説!高級ブランドの生地の歴史や特徴も併せて解説します。
スリーピースでも楽しめるイタリアスーツスタイル

イタリアスーツは、ベストを組み合わせたスリーピーススタイルで着用することもできます。イギリススーツや日本スーツのスリーピーススーツは堅い印象になりがちですが、もともと軽快な雰囲気のあるイタリアスーツなら、スリーピースで着用しても威圧感なくおしゃれに着こなすことができます。
スーツスタイルであっても、カジュアルな要素やトレンドを取り入れてリラックス感を演出できるのが、イタリアスーツの楽しいところです。

スリーピーススーツの着こなし方法は?種類や特徴、服装のマナーについても解説- オーダースーツSADA
この記事では、スリーピーススーツの特徴と基礎知識、ベストの種類、魅力とメリット、着用シーンなどをわかりやすく解説します。記事の後半では、スリーピーススーツの選び方についても詳しく解説しているので参考にしてください。
レディース向けイタリアスーツスタイルの選び方

イタリアスーツは男性だけでなく、女性が着てもエレガントかつ軽快な雰囲気を楽しめます。柔らかく軽い生地は、おしゃれなだけでなく着ていることを忘れるほどの快適性を兼ね備えていることがポイントです。
高級スーツブランドのブリオーニなどでもウィメンズコレクションを展開しているほか、オーダースーツSADAでもイタリア生地を使ったレディーススーツを取り扱っています。
イタリア特有の色使いを解説

サッカーのイタリア代表のユニフォームに用いられている青色でも分かるように、イタリア人にとって「青」は特別な意味を持ちます。
ここではイタリアスーツに用いられる特有の色使いを、青を中心に以下の3つをご紹介します。イタリアスーツの洗礼されたスーツスタイルを語る上で欠かせない色使いや色の組み合わせ方を、詳しく見ていきましょう。
イタリアスーツの代表色「アズーロ・エ・マローネ」(青×茶色)
特有の色使い「アズーロ・エ・マローネ(Azzurro e Marrone)」は、アズーロは日本語で青の意味で、マローネは茶色の意味です。
ブリティッシュスタイルの同系色を尊重する文化に対し、自由なファッション性を好むイタリア人は少し崩した色使いのスーツスタイルを好みます。
スーツでの青と茶色の組み合わせは、スーツの定番色、ネイビースーツとシンプルな無地のブラウンタイや革靴とベルトなどで表現できます。収縮色のネイビーと、膨張色の茶色の組み合わせは、コントラストが強いだけでなく奥行きのあるコーディネートに仕上がります。
空と土を思わせる「アズーロ・エ・マローネ」を参考にすれば、さまざまなシーンに合わせてイタリアスーツを上品に着こなせるでしょう。
コントラストが美しい「アズーロ・エ・ロッソ」(青×赤)
イタリアスーツに用いられる特有の色使いに「アズーロ・エ・ロッソ(Azzurro e Rosso)」があり、「アズーロ・エ・ロッソ」を直訳すると、「青と赤」という意味です。
こちらもコントラストがハッキリとした美しい色使いです。「赤」は国旗にも用いられ、イタリア人にとって特別な意味を示し、勝負着に用いられる色使いです。重要な会議やデート着としてスーツを着る際に参考にすると良いでしょう。
シックな印象を醸し出す「アズーロ・エ・グリージオ」(青×グレー)
イタリアスーツに用いられる特有の色使いに「アズーロ・エ・グリージオ(Azzurro e Grigio 」もあります。「アズーロ・エ・グリージオ」は、日本語で「青とグレー」という意味です。
落ち着いた色味でシックにまとめる際に用いられ、日本のビジネススタイルにもマッチしやすい色使いなので、イタリアスーツを気軽に着こなしたい方にもおすすめです。

イタリアスーツを着こなしたい!コーデの鉄則「アズーロ・エ・マローネ」とイギリススーツとの違いを解説!
この記事では、イタリア人のコーデの鉄則アズーロ・エ・マローネの解説、イギリス・イタリアのスーツの根本的な違いを紹介しています。
イタリア特有のディティール8つ

イタリアスーツのシルエットの美しさの理由は、細やかなデザインにこだわりがあるからです。こちらでは「イタリアスーツ特有のディティール」について、以下の8つのパーツからご紹介します。イタリアスーツをご購入する際や、オーダースーツ店にて注文する際の参考としてご覧ください。
1:高めのゴージライン
1つ目のイタリアスーツにおけるディティールは「高めのゴージライン」です。
「ゴージライン」とはジャケットの上襟と下襟(ラペル)を縫い合わせるラインのことで、位置の違いによりジャケットの全体の表情が大きく変わります。
イタリアスーツにおいては高めのゴージラインにすることで、ウエストシェイプを強調しシャープな印象を意図的に作り出しています。
2:深めのVゾーン
2つ目のイタリアスーツにおけるディティールは「深めのVゾーン」です。胸の露出が広がるデザインとすることで、大人の色気を表現しています。
深めのVゾーンによりインナーがよく見えるようになるため、イタリアスーツを着こなすためには、ジャケットの中のインナーとネクタイにもこだわらなければなりません。
3:強めのウエストライン
3つ目のイタリアスーツにおけるディティールは「強めのウエストライン」です。先ほども解説したように、イタリアスーツではウエストラインを絞るデザインが採用されます。
強めのウエストラインによってヒップラインが強調され、シルエット全体がセクシーに仕上がります。
4:ナチュラルショルダー
4つ目のイタリアスーツにおけるディティールは「ナチュラルショルダー」です。イタリアスーツにおけるショルダーは軽やかさを追求するために、肩パットが省かれる場合や、「薄めのソフトな肩パッド」が使用される場合など、細めのショルダーラインとなっています。
こうすることで筋肉の曲線が美しく見えるようになり、男性らしい色気を醸し出すデザインとなっています。
5:重ねボタン
5つ目のイタリアスーツにおけるディティールは「重ねボタン」です。重ねボタンはその名からイメージできるように、ボタンの配置を狭めて重なるようにボタンが取り付けられています。
ブリティッシュスタイル等のボタンは間隔を開けて配置されるため、重ねボタンにより遊び心がプラスされこなれ感が増します。
6:段返り3つボタン
6つ目のイタリアスーツにおけるディティールは「段返り3つボタン」です。段返り3つボタンとは、ジャケットの第1ボタンが下襟の裏に隠れた仕様のデザインのことです。
このデザインによりウエストラインとの立体感が生まれ、スタイリッシュな印象を演出できます。
7:本切羽の袖
7つ目のイタリアスーツにおけるディティールは「本切羽の袖」です。重ねボタンと同様に、本切羽仕様もナポリスタイルによく見られるデザインです。
本切羽の袖とは、袖口のボタンが飾りではなく実際に開ける仕様を指します。
ジャケットの袖をまくりあえて着崩したスタイルができるように、遊び心を添えています。
8:細身のパンツシルエット
8つ目のイタリアスーツにおけるディティールは「細身のパンツシルエット」です。
これまでにご紹介したように「細身でセクシーさが強調されるジャケット」には、ダボっとしたパンツよりも細身のパンツが似合います。
ジャケットの持つ雰囲気に合わせたパンツシルエットを選ぶことも、イタリアスーツを着こなす上でのポイントです。
イタリアスーツスタイルをおしゃれに着こなすコツ

イタリアスーツをおしゃれに着こなすためには、スーツに合わせるシャツやネクタイ、靴、小物などとの組み合わせを考えることも大切です。イタリアスーツはVゾーンが広いため、シャツはセミワイドカラーやカッタウェイカラーなど、レギュラーカラーよりも襟の開きが大きいシャツと好相性です。
また、ネクタイはシルクなどの光沢感のある素材を選ぶことで、エレガントさと上品さがアップします。ネクタイだけでなく、ポケットチーフもスーツの色と合わせると良いでしょう。
靴やベルト、時計などのアイテムは、革製品のものを選ぶとイタリアンスタイルのスーツとマッチして大人な印象に仕上がります。
イタリアスタイルはかっちりしたスタイルよりもセクシーさや遊び心を大切にしているため、ネクタイはキツく締めすぎず、ポケットチーフはラフに折りたたむなどの工夫をすると、さらにイタリアらしい着こなしを実現できます。
オーダーで叶えるイタリアスーツスタイルの仕立て方法

イタリアスーツにおける一般的な仕立て方は「ソフトテイラリング」と呼ばれる方法です。
ソフトテイラリングはその名の通り、軽やかで柔らかい生地が用いられ、着る人それぞれのナチュラルなシルエットの美しさを引き立てます。
着心地の軽さに加え、艶やかな見た目を実現しています。
まとめ:自分らしいイタリアスーツスタイルをオーダーで手に入れよう

イタリアスーツはしなやかな生地と細やかな仕立てによる、体にフィットする美しさが魅力です。また、自由度の高いデザインは日本のスーツではなかなか見つけることができないため、個性的なスーツを探している人は、ぜひイタリアスーツを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
オーダースーツSADAでは、先ほどご紹介したイタリア生地ブランドの中から「CANONICO(カノニコ)」「REDA(レダ)」「Ermenegildo Zegna(ゼニア)」などを中心に取り扱っています。採寸は無料で行っているため、イタリアスーツを自分にぴったりのサイズでオーダーしたい人はぜひ一度店舗にお立ち寄りください。
来店予約は公式Webサイトから、もしくはお電話でも可能です。東京をはじめ、北海道から福岡まで全国46店舗でお待ちしております。

クラシコスーツとは?特徴やブランドについても解説-オーダースーツSADA
クラシコスーツの特徴や魅力を解説!代表的なブランドや選び方も併せて解説しているので、オーダースーツの注文を検討している方は参考にしてください。
イタリアスーツスタイルは、軽やかな着心地と洗練されたデザインが魅力の人気スタイルです。華やかさと上品さを兼ね備え、初心者でも取り入れやすいのが特徴となります。自分らしく着こなすなら、体型に合わせて作れるオーダースーツがおすすめです。オーダースーツSADAなら、本格イタリアスタイルを手頃な価格で実現できるのでぜひお試しください。