喪服[男性]マナーと適切な選び方をお通夜・お葬式など場面別に解説
男性用の喪服は、お通夜や告別式など着用する場面や機会、故人との関係性によって、選ぶべき種類が異なるのをご存知でしょうか?男性用の喪服に関する基本的な知識やマナーから昨今の傾向、喪服選びのポイントや注意点を詳しく解説します。喪服に合わせるシャツ、靴やベルトなど小物類の選び方や、喪服とビジネススーツ、礼服の違いなども紹介するので、適切な喪服選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
男性の喪服とは?どんな服が必要?
そもそも男性用の喪服とは、どのようなものが適切なのでしょうか?まずは男性用の喪服に関する種類や呼び名などの基礎知識を解説します。
男性の喪服:種類と基本を解説
男性の喪服は大きく分けると、正喪服(せいもふく)・準喪服(じゅんもふく)・略喪服(りゃくもふく)という3段階の格式に分類できます。洋装での呼び方とフォーマル度は下記の表の通りです。
正喪服 | 準喪服 | 略喪服 | |
---|---|---|---|
洋装での呼び名 | モーニングスーツ | ブラックスーツ | ダークスーツ |
フォーマル度 | 高 | 中 | 低 |
多くの場合「喪服=準喪服(ブラックスーツ)」と考えるのが一般的で、多少の例外を除き、準喪服は告別式や法事など、あらゆる弔事で着用可能です。
本来喪服は格式ごとに細かなルールが設けられており、準喪服は「三親等以降の遺族や参列者のみが着用」とされています。しかし、近年では喪主や親族でも正喪服ではなく、準喪服を着るケースが増えています。喪服に関する厳格なルールは時代とともにやや緩和化されているようです。
略喪服であるダークスーツで問題ない場合も増えていますが、普段使いするスーツならコンディションがよくないこともあります。そのため、あらゆるシーンで着用できる準喪服を一着持っておけば、急な訃報を受け取った際にも慌てずに対応できるでしょう。
準喪服として着用するのは「ブラックスーツ」
準喪服で着る「ブラックスーツ」は、光沢のない深い黒色(漆黒)の生地で作られており、一般的な黒のビジネススーツとは仕様や素材が異なります。
「ダークカラーのスーツなら何を着ても問題ないだろう」と安易に考え、告別式などに光沢のあるビジネススーツを選んでしまうと、周囲からマナー違反ととらえられる場合もあるので注意しましょう。
ただし、仕事や家庭の事情などで、どうしても準喪服であるブラックスーツを用意する時間がない場合は、略喪服にあたるダークスーツを着用しても問題ないケースもあります。
しかし、ある程度社会人経験を積んだ大人の男性であれば、いざというときのために自分の身体に合ったブラックスーツを一着は持っておくのがベターでしょう。
喪服はいつ着る?お通夜・お葬式など場面別に解説
格式によって種類が異なる喪服は、シーンによって選ぶべき服が異なります。訃報を受けてから何を着るべきか慌てることがないよう、具体的な着用シーンを解説します。
お通夜や葬式、法事などのマナーや注意点も記載します。
お通夜で喪服を着るのはNG?
お通夜に参列する場合は「略喪服」にあたるダークスーツを選んで着用するのが一般的です。ダークスーツは、普段のビジネスシーンでも着用できるスーツのため、勤務先に着ていき、仕事後にそのままお通夜に参列することも可能です。
「準喪服」にあたるブラックスーツをお通夜に着ていくのが不適切なわけではありません。しかし、お通夜は亡くなった日の翌日の夜に行われるのが一般的なので、喪服を着用する時間や余裕がないことも多々あります。
そのため、一部の地域や宗教などでは「お通夜に準喪服を着るのは、事前に不幸を予想していたようでかえって失礼だ」と捉える慣例もあるようです。
ただし最近は「略喪服や準喪服のどちらを着用しても問題ない」という考えが一般化しています。ブラックスーツかダークスーツかで迷ったら、事前に親族や周囲の知人に確認しておくのがベターです。
お通夜とは?参列者の注意点を解説
お通夜は親族や親しい友人以外でも参列する機会が比較的多くあります。そのため、どのような弔事を意味するのか知っておくと良いでしょう。
「お通夜」とは、一般の弔問客がお焼香などをして故人をお見送りする、葬儀前日に行われる仏教の儀式です。
元来お通夜は故人が亡くなった当日の夜に、遺族が夜通し提灯や線香を灯し、故人の霊を鎮める意味合いで行われていました。
しかし現代のお通夜の多くは、故人が亡くなった翌日、または翌々日の夕方頃に行われ、滞在する時間も1〜2時間ほどと短時間です。そのため、仕事がある方でも参加しやすい時間帯なことも関係し、故人の友人や同僚、勤務先の重役など、弔問客の層も多岐に渡ります。
ただしお通夜の流れや考え方は、地域や宗派によって異なるケースもあります。昨今はお通夜をしない家族葬を選ぶ方も増えています。
紹介した内容は参考程度に留めておき、実際にお通夜に参列する際に何か懸念事項がある場合は、事前に周囲に疑問点を確認しておくと安心です。
お通夜で着る「略喪服」(平服)とマナーを解説
上述した通り、大人の男性がお通夜にうかがう場合は、ダークスーツを着るのが基本です。色は光沢のないダークネイビーやダークグレーなどの地味な色味のものを選び、白無地のシャツを合わせましょう。
ちなみに「平服でお越しください」と指定された場合はカジュアルな服ではなく、ダークスーツを指しています。
学生の場合は制服を着用するか、リクルートスーツなどを着ても問題ありません。
またどの年代でも、親族よりも格上の正喪服である礼服や和服を着用してお通夜に参列するのはマナー違反にあたるため、その点は配慮しましょう。
葬式(葬儀・告別式)に喪服は必要?
葬式(葬儀・告別式)には、喪主や三親等以内の親族でない限り「準喪服」にあたるブラックスーツを着て参列するのが望ましいです。葬式に略喪服であるダークスーツを着用するのはマナー違反ととらえられる場合もあるため、注意しましょう。
また、一般的に葬式はお通夜の翌日に行われることが多いです。お通夜の時点では準喪服を用意する時間がなかった場合でも、ある程度時間の余裕が生まれる葬式までには、準喪服を揃えておくようにしましょう。
最近では専門店でなくてもブラックスーツを扱うお店が増えているほか、即日で喪服をレンタルできるオンラインサービスなどもあります。
「大事な場面で慌てたくない」という方は、ブラックスーツを一着用意し、着るたびにクリーニングに出していつでも着られるようにしておくと良いでしょう。
告別式(葬儀)とは?注意点を解説
葬儀と告別式は両者を合わせて「葬式」と呼ばれることが多いですが、葬式に参列するのであれば、この二つの違いを正しく理解しておくのもマナーの一つです。
それぞれの特徴や違いを下記の表にまとめました。
特徴 | 具体的な内容 | |
---|---|---|
葬儀 | 遺族や友人などが故人の冥福を祈り、死者を葬るために行われる“宗教的”な儀式 | 僧侶による読経や戒名授与、焼香など(※宗教や宗派によって異なる) |
告別式 | 遺族や弔問客が、故人と最後のお別れをするために行われる“社会的”な儀式 | 僧侶による読経、弔問客による焼香や祈祷、献花など |
ただし、近年では葬式に対する考え方が徐々に変化しており、葬儀と告別式が同じように扱われるケースも増えています。
葬儀の参列者は遺族や故人と特別に親しい間柄の友人など、故人との関係性が限定的であることがほとんどです。
一方で、告別式も基本的には故人との関係性が深い知人が参列することが多いですが、場合によってはお通夜に参列できなかった仕事の関係者などが出席するケースもあります。
葬儀・告別式で着る正喪服とは?
「正喪服」は、葬儀や告別式を主催する側の喪主や三親等以内の親族が着用する、格式の高い喪服です。
正喪服はお通夜から三回忌まで着用される場合が多く、洋装よりも和装の方が格上であると定義されています。男性の正喪服で最も格式が高いのは「五つ紋の黒紋付」です。
洋装の正喪服は「モーニングスーツ」と呼ばれ、着用できるのは喪主に限ります。モーニングコートを着て、ジャケットとベストは漆黒と呼ばれる深い黒色を選び、パンツも黒やグレーなど、地味な色のものを合わせましょう。
ただし近年では「一日葬」「家族葬」など、通常の葬式を簡略化したシンプルなスタイルの葬式を行う家庭も増えています。簡略化された葬式を執り行う場合は、喪主や親族も弔問客と同様に、準喪服であるブラックスーツを着用する場合が多いようです。
法事で喪服は着る?いつまで?
葬式後に行われる各法事で着用する喪服は、シーンによって適切な服装が異なります。
故人の親族か否か、三回忌以降の法事かどうかが重要なポイントとされており、それぞれの違いによって服装マナーに少しずつ差異が生じることが多いです。
ただし法事にまつわる細かなルールやマナーは、地域や宗派によって異なるケースもあるので、事前に周囲に確認しておくのが一番確実な方法でしょう。
こちらでは、法事にまつわる一般的な知識を深めていくために、葬式後に行われる法事にはどのようなものがあり、それぞれどのような意味があるのか解説します。各法事で知っておきたい服装マナーも紹介するので、参考にしてください。
法事(法要)とは?
「法事」と「法要」は同義語として扱われることが多いですが、厳密にいえば少々意味が異なります。
法事は「故人の冥福をお祈りするために行われる、さまざまな仏教儀式全般」を指します。一方で、法要は「僧侶の読経により、故人の魂を供養する儀式」を意味します。
そのため、法要は法事の一部に含まれますが、法要後に行われる参列者の食事会などは法要には該当しません。
葬式後に行われる代表的な法事は、下記の通りです。
- 初七日(しょなのか)
- 四十九日(しじゅうくにち)
- 百箇日(ひゃっかにち)
- 一周忌(いっしゅうき)
- 三回忌(さんかいき)
- 七回忌(ななかいき)
ちなみに神式で法要に該当する儀式は、「霊祭(れいさい)」と「式年祭(しきねんさい)」一年祭・三年際・五年祭・十年祭があります。
ほかにも地域や宗派などによっては、お盆やお彼岸などのタイミングで法事を行う場合もあります。法事は葬式と同様に、故人を弔い冥福を祈るための大切な行事であるため、無作法にとらえられることがないよう、服装やマナーには注意しましょう。
法事(法要)の服装とマナー
上述したように、法事の服装マナーは故人との関係性や法事の内容によって異なります。
葬式後に初めて行われる法事である「初七日」では、喪主は正喪服、参列者は準喪服など、葬式時と同じ服装で参列しましょう。
遺族が喪に服す期間を終える日を意味する「四十九日」には、親族は正喪服や準喪服、参列者は準喪服を着用するのが一般的です。
続く「一周忌」では、親族・参列者ともに準喪服を着ればマナー違反にはあたりません。その後の「三回忌」までは、親族は準喪服の着用がマナーとされていますが、それ以外の参列者はダークスーツなどの略喪服を着ても良いとされています。
ただし法事の種類を問わず、主催者側から事前に「平服でお越しください」などと案内があった場合は、略喪服で参列した方が失礼にはあたりません。
メンズ喪服の選び方と注意点、ビジネススーツとの違いを解説
男性が喪服を選ぶ際は、事前に押さえておいた方が良いポイントがいくつかあります。また、喪服のスーツとビジネススーツとの違いを理解しておくことで、自分に合った喪服を効率的に選びやすくなるでしょう。
そこで次は、喪服とビジネススーツとの違いを解説したうえで、喪服選びの際に重要とされる二つの注意点を詳しく紹介します。
ビジネススーツとの違いを解説
喪服のスーツと日常使いするビジネススーツは、一見するとあまり違いがないように思えますが、実はデザインに明確な違いがあります。
最もわかりやすい相違点は、ベントの有無です。「ベント」とは、ジャケットの後ろの切り込み部分を指します。可動性を重視して作られたビジネススーツには必ずベントが入っていますが、動きやすさに重きを置く必要がない喪服には基本的にノーベント。つまりベントが入っていません。
このように、喪服とビジネススーツには顕著な違いがあるため、購入する際には気を付け、葬儀や告別式に参列する場合は、マナーに沿った喪服を用意するようにしましょう。
注意点1:生地(色と光沢)
喪服を選ぶ際は、スーツの生地感を確認することがとても重要です。たとえ黒色の生地で作られていても、喪服とビジネススーツの黒は色と光沢が異なるため、ビジネススーツを喪服として兼用するのは難しいでしょう。
具体的には、喪服のスーツが「漆黒」や「墨黒」と呼ばれる深い黒色であるのに対し、ビジネススーツはグレーがかったやや明るい黒色をしているのが一般的です。
また、喪服は光を反射しにくい光沢感のない生地で仕立てられていますが、ビジネススーツは太陽や照明の光を反射する光沢感のある生地で作られています。
喪服を選ぶ際、安易に「黒い生地であれば何でも大丈夫だろう」とスーツを新調してしまうと、葬儀には着用しにくい可能性もあるため、気を付けましょう。
注意点2:シルエットとデザイン
スーツのシルエットを確認しておくことも、喪服選びの外せないポイントです。
着用頻度が少ない喪服は、一着を長期間着用できるよう、体型の変化や流行に左右されにくいゆとりのあるシルエットで作られているのが一般的です。
一方、買い替え頻度が高いことを想定して作られるビジネススーツは、動きやすさや見た目のスタイリッシュさを重視して、タイトなシルエットで作られていることもあります。
この違いを理解せずに慌てて喪服を購入すると、長く着られなくなることもあるため注意してください。パンツのウエストにアジャスターが付いており、体型が変化しても安心な仕様の喪服もおすすめです。
ジャケットの襟はピークドラペル、ボタンはダブルでもシングルでも良いですが、若い方ならシングルの方が無難でしょう。
ビジネススーツのパンツの裾はカジュアルな見た目の「ダブル」が多いのに対し、喪服は「モーニングカット」または「シングル」で裾上げするのが基本です。
喪服は丁寧な保管を心がければ、5〜10年単位での長期間の着用が可能です。購入時の注意点を押さえておくことももちろん大切ですが、一着を大切に着続けるためにも、購入後の手入れや保管方法にも気を配るようにしましょう。
靴・ベルト・靴下など揃えるべき持ち物の選び方とマナー
失礼のない服装でお通夜や葬儀に参列するためには、喪服だけでなく喪服に合わせる小物類にも気を付ける必要があります。
靴やベルト、靴下や数珠など、喪服と一緒に揃えるべき細かなアイテムの選び方やマナーも詳しく解説します。
靴・ベルト・靴下などの選び方
喪服に合わせる細かなアイテムは、それぞれ下記の項目を満たしたものを選ぶようにしましょう。
- ネクタイ…黒無地で光沢のない、マットな素材のもの
- 靴…内羽根式かつストレートチップの黒い革靴
- 靴下…黒色、もしくは紺色のもの
- ベルト…黒色のシンプルな革ベルト
- カバン…光沢のないシンプルなデザインで、黒色のもの
特に仕事でカジュアルなデザインの小物を選ぶことが多い方は、葬儀用の小物類をあらかじめ別で用意しておくと、いざというときの準備に悩むことがなくなるでしょう。あまりくたびれたものでない方が良いため、靴下も新品をストックし、ベルトも普段使いとは分けておくのがおすすめです。
ワイシャツの選び方
ワイシャツは、シンプルなホワイトシャツが基本です。ただし、白であれば何を選んでも良いわけではありません。具体的な選び方のポイントは、下記を参考にしてください。
- 生地…ブロード
- 襟の形…レギュラーカラーまたはワイドカラーで、ボタンダウンでないもの
- 袖ボタン・ボタンホール…色つきはNG、白色のもの
- ステッチ…白色のみ可
また、お通夜や葬儀が行われる時期が夏でも、長袖のシャツを選びましょう。
シワや染みのない、清潔感のあるきれいなシャツを準備するのも必要なマナーです。
袱紗・数珠・ハンカチも用意
お通夜や葬儀に持っていく香典は、弔事用の袱紗に包むのがマナーです。袱紗は紫色のものや暗い色を選ぶのが無難です。
数珠には宗派ごとに仕様が異なる「本式数珠」と、宗派を問わずに使える「略式数珠」がありますが、基本的には略式数珠を準備しておけば問題ありません。男性用は大きい珠の数珠が一般的です。
仏教では「左手が仏の世界を意味する」と考えられているため、数珠は左手首にかけて持つようにしましょう。
持参するハンカチは白、または黒やグレーのものが好ましいです。デザインはシンプルな無地タイプを選び、派手な色や刺繍をあしらったものは避けてください。
香典袋や薄墨の筆ペンなどはコンビニエンスストアなどでも購入できますが、その他の持ち物と一緒にひとまとまりでセットしておき、必要なときにすぐに取り出せるようにしておくと慌てずに済みます。
その他のマナーや注意点
上記で紹介したもの以外にも、お通夜や葬儀に参列する服装に関しては、気を付けるべきマナーや注意点がいくつかあります。下記に詳細をまとめました。
- コートや傘…黒やダークカラーのシンプルなもの
- アクセサリー類…基本的に結婚指輪以外は外し、時計や眼鏡も華美なデザインのものは避ける
- ネクタイピン・カフスボタン…付けない
- 髪型…ワックスやスプレーで清潔感のある髪型に整える
- 髭…無精髭は剃り、形をきれいに整える
このような細かな点にも配慮すると、故人や遺族への敬意の表しにもつながります。正しい身だしなみで参列できるよう、小物類のマナーにも十分注意しましょう。
喪服はどこで買う?買う際の注意点
喪服は人生で何度も購入するものではありません。しかし購入するタイミングが限られているからこそ、喪服の購入時期や購入場所に悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで次は、男性が喪服を買うタイミングや、喪服のおすすめの購入方法を解説します。
喪服を買うタイミングは?買い替えはいつ?
喪服を初めて買う時期は、社会人になってから間もない20代前半頃に購入する方が多いようです。高校卒業後に、制服を着る機会がなくなる節目に合わせて喪服を揃える方も。
着用頻度こそ少ないものの、喪服は予期せぬタイミングで急に必要になるケースが多いため、若いうちに余裕を持って準備しておくに越したことはないでしょう。
慌てて喪服を購入した方のなかには「選択肢が少なく、納得のいくものが用意できなかった」「予想外に高い買い物になり、出費がかさんだ」など、後悔の声をあげる方も珍しくありません。
このような事態を避けるためにも、現時点で喪服を持っていない方は、あらかじめ自身の予算感や体型に合った喪服の購入を検討しておくと安心です。
喪服の買い替え時期は素材や保管方法などによっても異なりますが、年齢とともに着用回数が増えることや体型の変化も加味して、10年ごとを目処に新調することが多いようです。
喪服をオーダースーツで作る際のメリットと注意点
最近では、量販店で既製品の喪服を買うのではなく、専門店で自身の体に合ったオーダースーツの喪服を購入する方も増えてきました。
喪服をオーダースーツで作ることには、さまざまなメリットがあります。
自分の体にフィットする既製品の喪服を探すのはなかなか骨の折れる作業ですが、オーダースーツであれば、自分の体型に合ったベストなサイズの喪服を仕上げてくれます。
またオーダースーツの喪服は素材感や着心地などの細かな仕様にもこだわれるため、購入後に後悔するリスクを限りなく抑えられるでしょう。
さらに、どのような喪服であればマナー違反にならないか、アドバイスをよく聞いて注文すれば、年齢にふさわしく、恥ずかしい思いをしないで済む喪服を揃えられます。
結婚式などにも着ていけるように、冠婚葬祭で兼用できる礼服(フォーマルスーツ)を仕立てるのも良いでしょう。
ただし、喪服をオーダースーツで作る場合は、完成後のミスマッチを防ぐためにも、費用感や制作期間などを確認しておくことが大切です。
納得のいく一着を揃えよう
喪服は大きく分けて正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。最も着用頻度が高い準喪服のブラックスーツを一着持っておけば、急な訃報を受けても、慌てることなく穏やかな心で故人をお見送りできるでしょう。
喪服は通常のビジネススーツとは異なり、デザインや色味の選択肢が限られているからこそ、シルエットや仕立ての美しさがスーツごとに顕著に表れます。「品質も形も納得のいく一着が欲しい」という方は、オーダースーツも検討してください。