
リクルートスーツと普通のスーツの違いは?NGポイントや価格についても解説-オーダースーツSADA
リクルートスーツは就職活動のときに着るものですが、マナーを守って着こなすことが重要です。リクルートスーツの選び方や着こなし方の知識を身に付け、就職活動の備えを万全にしておくと良いでしょう。この記事では、リクルートスーツと普通のビジネススーツの違いや、選び方、就活生として採用担当者に好ましい印象を与える着こなしのポイントや、NGポイントなどを紹介します。リクルートスーツを選ぶときに知っておきたい価格相場も解説するので、就職活動を成功させるための実践的なアドバイスがほしい方は、ぜひ参考にしてください。
リクルートスーツとは?

就職活動のときに着用するスーツはリクルートスーツと呼ばれますが、通常のビジネススーツとは異なる特徴が備わっています。
リクルートスーツの定義
「リクスー」や「就活スーツ」とも呼ばれるリクルートスーツは、就職活動のためにデザインされたフォーマルなスーツです。面接の際だけでなく、履歴書用の写真撮影や企業説明会、OBOG訪問、インターンシップなど、就職活動中はさまざまなシーンでリクルートスーツを着用します。
基本的にリクルートスーツは、清潔感や誠実さを重視したシンプルな見た目をしています。適切なリクルートスーツを選び、各企業の採用担当者に好印象を与えましょう。
リクルートスーツを選ぶときは、短期間で繰り返し着ることを考慮し、機能性を重視することが大切です。高価な生地を選ぶよりも、お手入れのしやすさや動きやすさ、傷みにくさといったポイントを確認しましょう。
また、低価格で用意できるものが多いこともリクルートスーツの特徴です。
リクルートスーツは必ず就活の時に買うべき?
リクルートスーツを就職活動のときに必ず買うべきなのかというと一言でいえばNOです。
確かにリクルートスーツは学生の就職活動を目的として作られていますが、リクルートスーツ以外のスーツを着用してはいけないというルールはありません。
かといって、スーツなら何でも良いわけではないため注意が必要です。落ち着いたシンプルな色のスーツを着用するようにしましょう。
基本的には、リクルートスーツのように黒やネイビーなどのダークカラーで、デザインは無地のビジネススーツを選ぶのが無難です。
リクルートスーツは他の場面でも着用できる?
リクルートスーツをせっかく用意しても、就職活動の際にしか着られないのではと思ってしまう方もいるかもしれません。しかし、リクルートスーツは就職活動以外にも着られます。
まず、新入社員の間は勤務中にリクルートスーツを着用しても問題ありません。その他、学校の卒業式や入社式、在学中の結婚式、お通夜などでも着用できます。
特にお通夜は急に訪れる出来事なので、リクルートスーツで参加しても問題ありません。ただし、ネクタイは黒ネクタイが基本です。告別式などの葬儀には喪服を着ることが原則で、喪服は生地の光沢感などに違いがあります。ただし、学生ならば黒のリクルートスーツでも許容されるでしょう。

リクルートスーツの特徴は?就活前に選び方や注意点を徹底解説
リクルートスーツ(就活スーツ)とはどのような服装か、適切なスタイルの選び方、知っておきたい着こなしポイントマナー、いつからいつまで着用するものなのかを紹介。リクルートスーツの就活以外の着用シーンや修飾語の活用方法も徹底解説します。
リクルートスーツとビジネススーツの違い

リクルートスーツとビジネススーツの違いを4つの観点で説明します。
(1)着用目的
ビジネススーツは勤務中に着用するのが目的のスーツです。
リクルートスーツは面接、企業の説明会やOB、OG訪問など就職活動にかかわる場面で着用するのが目的です。実はリクルートスーツは日本独自のもので海外にはありません。海外でも日本と同様にスーツを着用しますが、ダークカラーがメインではないのが特徴です。
リクルートスーツは就職活動が終わってからも新入社員の間は着用しても問題ありません。研修期間終了後までには買い足すのが望ましいですが、経済的に余裕が出てきてからビジネススーツを買い足す方も少なくありません。
ビジネススーツはリクルートスーツよりも価格が高いので、すぐに購入するのが大変な方は仕事が落ち着いて金銭的にも余裕が出てきたら検討するようにしましょう。
(2)価格
リクルートスーツは基本的に学生の就職活動という1、2年ほどの短い期間での着用を目的として作られているので、価格は安価なものが多く、数千円で購入できるスーツもあります。
ただし、品質があまり高くないのに、頻繁に着る必要があるリクルートスーツは型崩れや傷みなどで見た目に問題が出てきてしまいます。面接官に良くない印象を与えてしまう可能性もあるので、できれば複数購入して常に清潔な状態で就職活動に臨めるようにしましょう。
ビジネススーツは長い期間着用することもあり、価格はリクルートスーツより高いことが多いです。
(3)生地
ビジネススーツはウール100%のような丈夫な生地で作られていることが多いです。
リクルートスーツはウールとポリエステルの混紡のものがほとんどです。ポリエステルはウールよりもシワになりにくい特徴があるので、ポリエステルの割合が多くなっています。ただし、ポリエステルは通気性が悪いため、少し着心地の悪さを感じることはあるかもしれません。
(4)色柄やデザイン
リクルートスーツは多くの方に受け入れられる必要があるのでブラックやネイビーなどダークカラーの無地が基本です。
ビジネススーツはシンプルな作りのリクルートスーツとは異なり、色やデザインなど様々な種類があります。ライトグレーやベージュ、ブラウンなど明るい色のものもあります。デザインもストライプやチェック柄なども多くあり、適切な範囲内でおしゃれを楽しむこともできます。
リクルートスーツの正しい選び方

就職活動で着るリクルートスーツを探している人は、適切な選び方を押さえておきましょう。周囲と調和しつつ清潔感があり、悪目立ちしない装いで就職活動に臨むことが重要です。ここからは、就職活動で着用するスーツの色とデザイン、サイズについて、男女別に紹介します。
色とデザインの選び方
リクルートスーツの色とデザインには、男女で共通する部分が多くあります。主な選び方のポイントを解説します。
おすすめカラー
リクルートスーツの色は、ブラックが基本です。ブラックは最も無難なリクルートスーツの色で、どの業界でも適応しやすく、フォーマルな印象を与えられます。
濃いネイビーやダークグレーも許容されます。ネイビーは若々しさと誠実さを、グレーは知性と落ち着きを印象づける色です。一方で、ライトグレーやブラウンなど、おしゃれでカジュアルな印象を与える色は就職活動に適さないので注意が必要です。
柄はNG?
リクルートスーツのデザインは、無地が基本です。無地はシンプルで清潔感のある印象を与え、面接官に好印象を持ってもらいやすいでしょう。
派手なストライプ柄やチェック柄は避け、個性を主張しすぎないデザインを選ぶことが重要です。どうしても柄を取り入れたい場合は、シャドーストライプなどの控えめなものを選ぶようにしてください。就活ではファッションよりも誠実さや真面目さが評価されるため、定番のデザインを選ぶ方が賢明です。
生地素材の選び方
スーツの機能性にも注目しましょう。ストレッチ素材のものであったり、自分で洗濯できる素材で作られているスーツもあります。快適な着心地を持続させる吸湿速乾機能や、清潔感を保つシワ抑制機能なども備わっていると便利です。
就職活動では移動距離が長いこともあり、ストレッチ素材の方が着心地がよく疲れにくいです。また、スーツが汚れたら自分で洗濯ができると安心です。ただし頻繁に洗濯すると早く傷んでしまうので注意しましょう。就職活動では第一印象が大切なので、シワがつきやすいスーツだと悪い印象を与えてしまうこともあります。
スーツを長持ちさせるために適切なお手入れをすることが大切です。木製のハンガーは丈夫でスーツの型崩れを防ぎ、湿気を吸い取ってくれるのでおすすめです。また、着用後のブラッシングも重要で、毛玉を防いだり虫食いを予防したりすることができます。
サイズの選び方
リクルートスーツはジャストサイズが重要です。大きすぎると着せられたような野暮ったさが出てしまい、逆に小さすぎると窮屈な印象を与えてしまいます。レディース・メンズに共通する、適切なサイズを見極めるポイントは以下のとおりです。
- 肩幅が自分の体にぴったり合っていて、腕を自然に動かせるか
- 袖丈は、手を下ろした状態で手首あたりにかかる程度の長さか
オーダースーツなら肩や袖、パンツ丈などを希望に合わせて仕立てられるため、ジャストフィットのサイズ感が実現します。リクルートスーツをスタイリッシュに着こなし、採用担当者に好印象を与えたい場合は、オーダースーツを検討するのがおすすめです。
レディースのポイント
レディーススーツのジャケットは、大きくテーラードジャケットやノーカラージャケットの2種類に分けられます。リクルートスーツを買うときは、襟のあるテーラードジャケットを選びましょう。主流は2つボタンです。女性がリクルートスーツのサイズを意識するポイントは、きれいなシルエットを表現できるかです。ボタンをすべて留めたときにウエストが自然に絞られるジャケットを選ぶと、すっきりとした印象を与えられます。
メンズのポイント
男性がリクルートスーツを選ぶときは、標準的なシルエットとなるサイズ感がベストです。スリムすぎるデザインは避けてください。ファッションの問題だけではなく、窮屈さを感じるスーツは動きにくく感じるためです。ジャケットのサイズ感は、ボタンを留めたとき、前身頃に手のひらが一つ入る程度の余裕があればOKです。パンツの裾丈は靴を履いたときに裾がわずかに靴の甲に乗る程度で、足の甲の部分に小さなクッション状のシワができる程度の長さが目安です。パンツが太めならやや長めに、細めならやや短めにするとバランスよく見えるでしょう。
リクルートスーツの価格相場と安く買う方法

相場と安く買う方法を解説します。
価格相場
リクルートスーツの一般的な価格帯は、市販品であれば1.5万~5万円程度です。各ブランドの価格を比較すると、ユニクロは約1.5万円とリーズナブルである一方、青山、AOKI、SUIT SELECTなどは、主に2万円から5万円の範囲で展開しています。
より自分に合ったものを求める場合、オーダースーツの選択肢も検討すると良いでしょう。オーダースーツの注文は、2万~7万円程度が相場です。
安く買う方法
リクルートスーツを安く買うには、セールの時期を見計らったり、学生割引や新卒応援キャンペーンなどの特典を活用したりすると効果的です。また、初期投資は少し高くても、品質の良いスーツの購入は長期的に見れば経済的です。特に、長期間着用できるオーダースーツは、コスパの良い選択肢といえます。
初回限定キャンペーンを利用すればオーダースーツSADAでは、2万円台から注文可能です。
シャツやネクタイ、鞄や靴の選び方

適切なシャツの色やネクタイの柄など、好印象を与えるためのリクルートスーツに合わせるアイテムの選び方を解説します。
シャツ
就職活動におけるシャツは、基本的には清潔感のある白無地のものが最も無難です。ただし、一部の業界や企業においては、ブルーや薄いピンクなどの控えめな色味も許容される場合があります。
襟型は、オーソドックスなレギュラーカラーやワイドカラーを選ぶと良いでしょう。ワイドカラーは襟先がやや広がっているタイプで、首まわりがすっきり見えるのが特徴です。
ボタンダウンシャツはカジュアルな印象を与えるため、就職活動では避けるのが無難です
女性のブラウスは清潔感のある白無地が基本です。襟型は、レギュラーカラーもしくはスキッパーカラーを選んでください。スキッパーカラーとは、襟元にボタンがなく、首まわりを広く開けるタイプのことです。
ネクタイ
就職活動中のネクタイには、紺・エンジ・グレーといった落ち着きのある色がおすすめです。紺やグレーは真面目さや安定感を印象づけ、エンジ(ワインレッド)は前向きで情熱的なイメージを与えます。柄は、無地はもちろん、控えめな小紋柄やチェック、レジメンタルストライプ、ドットなども好まれます。
一方、キャラクター柄や派手な色・柄のネクタイは、就職活動では不適切な印象を与えるため避けましょう。
バッグや靴
就職活動用のバッグには、カジュアルなリュックサックではなく、A4サイズの書類が入る「リクルートバッグ」を選びましょう。装飾のないシンプルな黒一色で、床に置いた際に自立するバッグが主流です。女性の場合は、肩掛けできる長めの持ち手があるバッグを選ぶのがおすすめです。
足下は、男性はストレートチップかプレーントゥの黒い革靴を、女性やヒールの高さが5cm程度の黒いパンプスやローファーを選んでください。ヒールはあってもなくても構いませんが、高すぎると疲れてしまうので注意が必要です。
ベルトは、黒などの落ち着いた色味で細めの革がおすすめです。
リクルートスーツの着こなしとNGポイント

避けるべきリクルートスーツの特徴や合わせるアイテム、着こなしの注意点を紹介します。
NGスーツの特徴
NGスーツの特徴は、以下のとおりです。
- 派手な柄・色が目立つデザイン
- サイズが合っていない状態
- ヨレヨレ・シワシワの状態
- ボタンの取れかけや糸のほつれ、汚れなどがある状態
就職活動では第一印象が重要です。清潔感のあるきちんとしたスーツスタイルを心がけましょう。
NGアイテム
NGアイテムの特徴は、以下のとおりです。
- カジュアルなバッグ
- 過度なアクセサリー
- 適さない靴(スニーカーやローファー、極端に華美な靴など)
就職活動では、全体の統一感も重要です。リクルートスーツと相性が良いアイテムで就職活動に望みましょう。
【男性】就職活動でスーツを着こなす注意点とマナー

就職活動でスーツを正しく着こなせば、面接官や企業の採用担当者に与える印象も変わってくるはずです。男性が就職活動でスーツを着こなすポイントを解説します。
一番下のボタンは外して着用
リクルートスーツに限らず、スーツは一番下のボタンを外して着るのが基本です。これをアンボタンマナーと呼びますが、動いたり座ったりした際に生地にシワがよらないよう、一番下のボタンは常に外しておきます。メンズのシングルスーツは2つボタンがオーソドックスです。一番下のボタンは留めないように気を付けてください。
ワイシャツの着こなし方
ワイシャツの袖の長さは、ジャケットの袖から1.5cmほど見えるように調整します。襟部分も同様に1.5~2cmほど見えるようにすると、立体感のあるスマートな着こなしとなります。
ネクタイの幅と長さを確認
スーツに合わせるネクタイは、幅や長さを確認する必要があります。ネクタイの幅は、ジャケットのラペルの幅と同じ程度で選ぶとバランスが良くなります。長さは、結んだときに剣先がベルトのバックルあたりにくるよう調節しましょう。
パンツの裾上げ
スーツをスタイリッシュに着こなすためには、パンツの裾丈にも注意が必要です。裾丈が長すぎるとだらしない印象に、短すぎるとカジュアルな印象になってしまうため、ジャストサイズで裾上げしましょう。パンツの裾上げには折り返さないシングルと折り返すダブルがあります。基本的に、リクルートスーツの裾上げではすっきりした印象のシングルを選びます。
【女性】就職活動でスーツを着こなす注意点とマナー

女性が就職活動でスーツを着るときに、気を付けておきたい着こなしのポイントを紹介します。
すべてのボタンを留める
レディーススーツを着るときは、ジャケットのフロントボタンをすべて留めます。男性の場合は一番下のボタンだけ外しますが、女性の場合はすべて留めるのがマナーなので気を付けましょう。
ブラウスの着こなしを意識
レディーススーツではジャケットの袖口からブラウスの袖がはみ出さないようにするのが基本です。そのため、手首が隠れる程度の、やや短めの袖丈のブラウスを選びましょう。
ボトムスの長さに気を付ける
ボトムスは目指す業界でどちらが主流か変わるものの、スカートでもパンツでも構いません。
スカートの丈は、立っているときに膝が半分隠れる程度の長さが基準となります。座ったときには膝上5cmより短くならないように丈を調整しましょう。
パンツの場合はストレートやフレアなどのシルエットによって適切な裾丈が変わります。基本的には、ヒールやかかと部分にぎりぎりかかる程度の長さにするとバランスが良く見えるでしょう。
ストッキングの色を確認
就職活動時のストッキングの色はベージュを選ぶと良いでしょう。黒のストッキングを履くのは、葬儀をイメージさせるので避けてください。
レディーススーツでは、パンプスを履く場合はストッキングを合わせるのが基本の着こなしです。ボトムスがスカートでもパンツでも、基本的には靴下でなくストッキングを履くようにしましょう。
リクルートスーツを買うならどこがおすすめ?

リクルートスーツは基本的に大型量販店や百貨店、オーダースーツ専門店などで購入することが可能です。
大型量販店
高価格帯のものも販売していますが、最低価格が低く、種類が豊富なことが特徴です。
型崩れがしやすかったり長持ちがしなかったりなどの欠点もありますが、とにかく安くリクルートスーツを手に入れたい方は大型量販店で購入するのも良いでしょう。就職活動で必要になる他のアイテムも一式そろえることができます。
百貨店
百貨店は大型量販店に比べて取り扱う商品の数は少ないものの、品質の優れた商品が多い傾向にあります。
また、空いている時間帯であればスタッフが丁寧に対応してくれるため、多少価格が高くても、じっくり説明を受けながら納得して購入したい方には百貨店が最適です。
オーダースーツ専門店
オーダースーツ専門店では細かい要望を伝えて、自分にピッタリのリクルートスーツを作れます。着心地が良いのはもちろんのこと、サイズが合わないことによる摩擦で傷んだりすることも少ないでしょう。
自分に合うスーツを選びたい方は、オーダースーツ専門店で購入するのがおすすめです。
参考記事:いい会社の定義とは?あなたに合う会社の選び方と求人票の見方を解説 / キャリア相談ならcoachee(コーチー)
オーダースーツSADAで就職活動にぴったりの着こなしを実現しよう

就職活動においてスーツ選びは第一印象を左右する重要な要素です。基本となるのは「シンプル&清潔感」のあるスタイル。好印象を与えるには、自分の体型にマッチしたサイズ感で、社会人にふさわしい落ち着いた色や柄のスーツが欠かせません。
市販品のリクルートスーツは手軽に入手できる反面、微妙なフィット感に不満が残る場合があります。一方、オーダースーツなら、店舗での採寸により一人ひとりの体型に合わせた仕立てが可能なため、優れた着心地と理想的なシルエットを実現できます。
オーダースーツSADAなら、自分に合ったリクルートスーツを手軽にオーダーできます。まずは【来店予約】をして、最適なスーツを手に入れましょう!
オーダースーツSADAはオーダースーツを初めて作るような方、スポーツをしていたなどの理由で体型で既製品のスーツでお悩みがある方などどんな方でもご満足いただけるようにスタッフが生地選びから完全サポートします。丁寧なサイズ採寸で一人一人に合わせたパターンを作成し、最先端のマシーンメイドで本格フルオーダーを実現しています。リクルートスーツ選びもぜひ、お気軽にご相談、ご来店ご予約をお待ちしております。