
ブラック(黒)スーツ(ダークスーツ)のビジネスシーンでの着方は?アイテムの選び方やビジネススーツとの違いも解説-オーダースーツSADA
洗練された雰囲気を演出できるブラックスーツは、大人の男性であれば1着は揃えておきたいものです。しかし、ビジネスシーンや就活の場で着用しても問題ないのか、また結婚式で着る場合はどのような点に気をつけたら良いのかなど、ブラックスーツの選び方やマナーについて悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、ブラックスーツの正しい着こなしを4つのシーン別に詳しく解説します。ブラックスーツの選び方や基本マナーをしっかり理解して、ワンランク上の着こなしを目指しましょう。
ブラックスーツはビジネスシーンではNG?

結論として、ビジネスシーンにブラックスーツの着用は問題ありません。日本ではブラックスーツが一般化されており、ブラックスーツを着て就活をする学生も珍しくありません。ブラックスーツが定着した原因はメディアや企業などの戦略だと考えられます。TVドラマやCMなどで役者がビジネスシーンでブラックスーツを着ているため、礼服だけのスーツとしての認識は海外に比べて薄らいでいます。
ただし、これは日本に限った場合のみです。海外だと、ブラックスーツは冠婚葬祭の礼服以外着用しない国も多いでしょう。そのため、海外から日本に来た方たちは日本の社会人をみて違和感を感じるかもしれません。グローバルルールでは、ビジネスシーンでブラックスーツを着用するのは基本的にNGですが、日本だとブラックスーツは認められているため、着用できます。
ブラック(黒)スーツを着るシーンや用途4つ
日本でのブラックスーツの主な着用シーンは、以下の4つです。
- ビジネス
- リクルート
- 葬式
- 結婚式
いずれも「黒色のスーツを着る」という点は共通していますが、実は各シーンにふさわしいとされるブラックスーツは、それぞれ生地やデザインが微妙に異なります。
詳細についてはこの後解説しますが、ブラックスーツは着用シーンによって違いがあることを理解しておかないと、いざという時にマナー違反と捉えられてしまうことがあるため注意しましょう。
黒のスーツの選び方
以下では、4つのシーンごとに異なるブラックスーツの選び方のポイントについてまとめました。
【ビジネス】
- 柄や織柄が施された、礼服を連想させないデザインのものを選ぶ
【リクルート】
- 柄や織柄のものは避け、無地のデザインを選ぶ
- ジャケットはシングルの2つボタン、パンツはノータックが好ましい
【葬式】
- 光沢のない漆黒色で、礼服として作られたものを選ぶ
- オールシーズン着用できる素材のものを選ぶ
【結婚式】
- 深みのある高級感のある黒色で、トレンドに左右されないシルエットのものを選ぶ
ビジネススーツと礼服の違いについてはこの後さらに詳しく解説しているので、ぜひそちらも参考にしてください。
黒いビジネススーツと礼服や喪服との違い

黒いビジネススーツと礼服は何が違うのでしょうか。異なるポイントを詳しく解説します。
色の濃さの違い
大きな違いは黒の濃さです。礼服はもっともダークな黒です。一方黒いビジネススーツは、同じ黒でも柔らかさがあります。
礼服は葬式などでも着るスーツのため、華やかさを抑えるために漆黒色で作られているのが一般的です。漆黒色は何度も染め直して作るため、一般的なビジネススーツよりも高級感があります。
一方ブラックスーツは、黒でも明るい印象を与えられるように、グレーに近い色です。ビジネススーツの黒は、礼服よりも鮮やかな色のシャツや小物とも合わせやすい特徴があります。
生地(素材)や光沢の違い
礼服は100%ウール素材で作られています。ポリエステルよりも耐久性は劣りますが、高級感が出るため、冠婚葬祭にふさわしい素材です。
一方で、黒いビジネススーツはポリエステルとウールを混ぜて作られています。ビジネス用として日常的に着用するスーツは、耐久性とストレッチ性が備わっていなければいけません。
ポリエステルが含まれたスーツであれば、繰り返し洗濯してもへたりにくくてストレッチも効いているため、毎日着用しても負担にならないでしょう。また、シワも付きにくいため、毎日のお手入れも楽にできます。
黒いビジネススーツには華やかな光沢があるものも多いですが、礼服の光沢は控えめで、マットな質感です。礼服には種類がありますが、葬式用の礼服には光沢がありません。
デザインやシルエット(サイズ)の違い
礼服のデザインはノーベントになっています。ノーベントとは、ジャケットの後ろ身頃に切れ込みが入っていない仕立てのことです。
一方で、ビジネススーツはサイドベンツやセンターベントで仕立てられています。サイドベンツとはジャケットの後ろ身頃サイドに2本、センターベントは中央に1本切り込みが入った仕立てのことです。
礼服は動きやすさよりも見た目のフォーマルさを重視したデザイン、ビジネススーツは動きやすさも考えて切り込みを入れたデザインになっています。
また、礼服はゆったりとしたものが多く、ビジネススーツは細身のスタイルが一般的です。とくに、ビジネススーツは流行によってスタイルが変化します。
ブラックスーツの魅力や印象

ブラックスーツをビジネスで着用するメリットと、与える印象や魅力を紹介します。
信頼感や誠実さ、気品を感じさせる雰囲気に
ブラックスーツは男らしい誠実さを与えられます。ビジネスシーンで着用すると、好印象をもってもらいやすく、初対面でも信頼関係を築きやすいでしょう。そのため、就活や入社式、商談などといったフォーマルシーンで活躍します。
また、ブラックスーツは気品を感じられる優雅なイメージを与えられるため、パーティなど華やかなシーンにもおすすめです。
引き締まった印象で、スタイルアップ
ブラックカラーはスマートで引き締まった印象を与えられるため、スタイルアップ効果が期待できます。メリハリのあるシャープなシルエットを作れるでしょう。グレーやベージュなどの膨張色と違い、黒はスッキリ見える収縮色のため、縦ラインを意識したスーツスタイルを目指したい方におすすめです。
カジュアルやモードまで着用シーンと汎用性の高さ
ブラックスーツはシャツやネクタイなど合わせるアイテムによって、フォーマルスタイルだけでなく、カジュアルスタイルにもなります。また、ネイビーやグレーなどのスーツは流行に左右されやすいため、流行を意識するなら都度買い直しが必要です。
一方、ブラックスーツは流行に左右されにくいため、長く愛用できるでしょう。アイテムの組み合わせ次第で流行スタイルを簡単に作れるため、着回しのしやすさが魅力です。
ブラックスーツは無地より柄

ブラックスーツは、デザインや柄によって見え方に違いがあります。ここではストライプの種類を、デザインや柄に注目して紹介します。ストライプは太さや幅などに応じて種類が豊富にありますので、ぜひブラックスーツを着用する際の参考にしてください。
ピンストライプ
針のように細かい点線が特徴的なラインのストライプです。細かいライン幅なため、控えめで上品な印象を与えます。
シャドーストライプ
いろいろなシーンで対応可能で、ビジネススーツではよく使われている柄の1つです。相手側からは誠実で真面目な印象を受け、仕事面に置いて有能なイメージを持ちます。生地の織り方が縦に連なるラインに見える柄です。
チョークストライプ
まるでチョークで線を引いたかのようなラインの太さが特徴的なストライプです。ラインの輪郭がはっきりせずぼやけている特徴があります。
ペンシルストライプ
まるで鉛筆で線を引いたかのようなラインの太さが特徴的なストライプです。ビジネススーツのストライプ柄=ペンシルストライプをイメージして作られました。チョークストライプよりもはっきりと輪郭が書かれており、ビジネスシーンでよく見かけるストライプの一つです。
ビジネスで着る黒スーツに合わせるインナー
ブラックスーツに合わせやすいシャツを選ぶことでブラックスーツの魅力を引き立て、より大人っぽさが際立ちます。ブラックスーツは基本的に以下の2種類のシャツが定番で合わせやすいとされています。
- 白シャツ
- サックスブルーのシャツ
ピンクやグレーのシャツをブラックスーツに合わせる方も一定数いますが、ビジネススーツとしてはあまりよい印象は持たないため避けたほうがよいです。スーツ選びによって取引先などの印象を大きく変えることにも繋がりますのでコーディネートは慎重に選びましょう。
定番の白シャツ
相手に嫌悪感を感じさせずに安心感を与える白は、ブラックスーツと相性がよい色です。ただし、白シャツと組み合わせるとフォーマルな印象が少し強く現れるため、その場に応じてネクタイなどでフォーマルさを薄めるとさらに見栄えがよくなります。
サックスブルーのシャツ
サックスブルーとは薄いブルーの意味です。とくにビジネスシーンで着用する際に相性がよく、サックスブルーの爽やかで清潔な特徴とブラックスーツの醸し出す品のある大人な印象が自然に交わり、取引先からも好印象に見えます。注意点として、ブルーの色合いが濃いと清潔感よりも堅苦しい印象が目立つため、サックスブルーよりも濃い色のブルーは選ばないように気をつけましょう。
レディースはインナーでおしゃれを
レディースのブラックスーツはかっちりした印象が強いため、程よく柔らかな印象を与えられるインナーを選ぶことで、スーツスタイルをうまくまとめることができます。
フォーマル感を前面に出したい場合は、襟付きの白シャツを選びましょう。もう少し優しげな印象を演出したい場合は、白のブラウスやカットソーを着るのがおすすめです。淡い色合いのピンクやブルーなどのインナーを選べば、さらに柔らかな印象を与えられます。
レディースのブラックスーツは合わせるインナーで周囲に与える印象が大きく異なるので、シーンと自分の好みに合ったものを選ぶようにしましょう。
ビジネスで着る黒スーツに合わせるアイテム

ブラックスーツをビジネスシーンで着用するには、礼服に見えにくいアイテムを工夫して組み合わせるのがポイントです。
小紋柄ネクタイ
カジュアル感を出すには、柄もののネクタイと合わせるのがおすすめです。中でも小紋柄は、モードなイメージのブラックスーツとうまく調和してくれます。
小紋柄とは、ダイヤ型や四角型などの同じ模様が、同じ方向に繰り返しあしらわれた柄のことです。柄の大きさによって見え方が異なるため、フォーマルさを残すなら小柄なもの、カジュアル寄りにしたいなら大柄なものを選びましょう。
無地のネクタイ
スマートな印象を与えたいなら、無地のネクタイを選びましょう。無地は汎用性が高く、シャツや靴などの小物とのコーディネートも簡単です。ただし、礼服を連想するような黒や白は避けましょう。
フレッシュ感を出したいならブルー・パープル系、落ち着いた大人らしいイメージならボルドー系がおすすめです。ネクタイは合わせるシャツや靴、小物などのバランスも考えましょう。
靴、小物
ブラックスーツに合わせる靴やバッグなどの革小物は、黒で統一すると良いでしょう。モードな印象になります。カジュアルスタイルにしたい場合も、黒もしくはダークブラウンなど、シックなカラーに留めておくのがおすすめです。黒と離れたカラーにすると、スタイルがうまくまとまらず、ブラックスーツの良さを活かせません。
スーツのコーディネートでは、靴とベルトの色を揃えるのが基本です。全体のスタイルがきれいにまとまります。
ブラックスーツのおしゃれな着こなし方やコーディネートのコツ

ブラックスーツがいくら品のある大人な雰囲気を出すアイテムだとしても、それをより引き立たせる工夫がないと意味を持ちません。ブラックスーツをより活かせる、おしゃれな着こなし方をチェックしましょう。
組み合わせ次第で華やかに
ブラックスーツそのままでは、喪服を想起させる可能性があります。そのため、ブラックスーツをビジネスシーンで着用するときは、コーディネートを工夫する必要があるでしょう。
組み合わせるアイテム次第で、シックなブラックスーツがドレッシーな印象になります。ブラックスーツ初心者なら、まずはシャツから工夫しましょう。もっとも印象を変えやすく、複数持つことで1着のブラックスーツを上手に着回せます。
カジュアルシーンなら黒×黒もOK
結婚式やビジネスシーンでブラックスーツに黒のシャツを合わせるのはNGですが、ドレスコードが指定されていないパーティなどではOKの場合もあります。デザインに気を配ることで、全身が黒でも圧迫感なく、ドレッシーな雰囲気を演出できるでしょう。
ただし、小物の組み合わせ方によっては、フランクすぎたり攻撃的な印象を与えたりするため注意しましょう。
ブラックスーツをビジネスシーンで着用する際の注意点

ブラックスーツをビジネスシーンで着用する際の注意点を紹介します。
TPOに合わせた装いを
ブラックスーツは合わせるアイテムによって印象が大きく変わるため、TPOに合わせた装いを心がけましょう。ブラックスーツは冠婚葬祭や就活などでも使用可能です。
TPOを意識しなければ、誠実さを出したいと商談で着用するとリクルートスーツのようになったり、フォーマルな式典でシックにまとめようとすると礼服のようになったりします。とくに、無地の白シャツに黒ネクタイは喪服をイメージさせるため、ビジネスシーンにはふさわしくありません。
ブラックスーツを着用するときは、着て行く先のフォーマル度を見極めましょう。
グローバルなシーンでは避ける
海外出張など外国でのビジネスシーンでは、ブラックスーツを避けましょう。ビジネスシーンでブラックスーツが受け入れられているのは、日本独自のルールがあるためです。タブーとされている国も多く、マイナスな印象を与えるリスクがあります。
外国でのビジネスシーンや外国人と仕事をするときは、グレーやネイビーのスーツを着用すると良いでしょう。
黒スーツをリクルートで着用する際の注意点

次は、ブラックスーツをリクルートスーツとして着用する際の注意点を紹介します。
ワイシャツは白色を選ぶ
ビジネスシーンではブラックスーツに合わせるシャツの色を比較的自由に選べますが、リクルートスーツとして着用する場合は、シャツの色は白色が基本です。
また、白シャツのデザインは、ステッチやカラーボタンが入っていない、シンプルで清潔感のあるものを選ぶのがおすすめです。
ただし、ブラックスーツ×白シャツは冠婚葬祭を連想させやすい組み合わせのため、ネクタイは落ち着いた色合いのブルーやグレーなどを選び、フレッシャーズらしい雰囲気を演出するよう心がけましょう。
スーツのポケットに物は入れない
ブラックスーツに限った話ではありませんが、リクルートスーツを着用する場合は、ポケットには原則何も入れないようにしましょう。
私服の感覚でスマートフォンや財布などをポケットに入れてしまうと、スーツのシルエットが崩れ、周囲にだらしない印象を与えてしまいます。
また、安価なリクルートスーツの中にはシワができやすい素材のものもあるため、長時間ポケットに物を入れておくことでスーツにシワが定着してしまう可能性もあります。
身だしなみを整えるためにも、ブラックスーツをリクルートスーツとして着用する際は、私物は必ずカバンにしまうよう注意しましょう。
黒スーツを葬儀で着用する際の注意点

次は、ブラックスーツを葬儀で着用する際の注意点を紹介します。
準喪服か略喪服かに注意
親族や一般参列者として葬式に参加する場合は、正喪服に準ずる格式である準喪服のブラックスーツの着用が望ましいとされています。葬式は厳粛な場であるため、ビジネス用のスーツではなく礼服を選ぶようにしましょう。
ただし、急な訃報で通夜のみに参列する場合などは、ビジネス用のブラックスーツを着てもマナー違反にはあたりません。
ネクタイは黒の無地で光沢のないもの
葬儀で着用するブラックスーツに合わせるネクタイは、黒の無地で光沢のないものを選びましょう。また、ワイシャツはレギュラーカラー、またはワイドカラーの白の無地を選ぶのが基本です。
この他、皮小物は殺生を連想させることから、革製のバッグや時計ベルトは避けるようにしてください。
黒スーツを結婚式で着用する際の注意点

次は、ブラックスーツを結婚式で着用する際の注意点を紹介します。
ネクタイは白もしくはシルバーで
華やかな結婚式の場では、ブラックスーツに合わせるネクタイは白、またはシルバーが基本のカラーといえます。
光沢感のある素材のものが好ましいですが、参列者として出席する場合は、新郎よりも華美になり過ぎないよう注意しましょう。
新郎がブラックスーツを着用する場合は、高級感のあるエレガントな素材でできたネクタイを選ぶと、主役にふさわしいスーツスタイルに仕上がります。
小物は華やかに
結婚式でブラックスーツを着る場合は、ネクタイピンやポケットチーフなど、スーツスタイルのアクセントになる小物類にも気を配ることで、より華やかな印象を与えられます。
新郎の場合は、チーフの色を新婦が持つブーケの色と合わせる、ネクタイを蝶ネクタイに変えるなどの工夫を凝らすことで、より晴れの日にふさわしい着こなしを楽しめるでしょう。
黒スーツをオーダースーツで

日本では、ビジネスや就活などの場でブラックスーツを着用しても構いません。ただし、その場合は礼服を連想させないよう、合わせる小物類にはしっかり気を配りましょう。
自分の身体にフィットした汎用性の高いブラックスーツを一着持っておけば、今後あらゆる場面で活用できるはずです。こだわりの一着を購入したい方は、ぜひオーダースーツを利用してみてください。
世界に一つだけの自分専用のブラックスーツがあれば、難しいテクニックは要らずに、どなたでも手軽に誠実感と気品のあるスーツスタイルを完成させられるでしょう。
ブラックスーツで好印象を与えたいなら、自分の身体にフィットしたものを選びましょう。オーダースーツなら自分だけの1着を作れるため、見た目も着心地も抜群です。ぜひ、ビジネスシーンなどで活躍するブラックスーツを、オーダースーツで仕立てましょう。