お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーについても解説 – オーダースーツSADA
お宮参りは、赤ちゃんが生まれたことへの感謝と健やかな成長を神社で祈願する日本の伝統行事です。お宮参りに参列する際、父親の服装はどんなものが正解?と気になる方も多いでしょう。赤ちゃんが主役とはいえ、両親もきちんとした服装で参列や家族写真撮影をしたいですよね。この記事では、男性のお宮参りの服装にスーツが選ばれる理由や、服装マナー、スーツを持っていない場合の対策などについて幅広く解説します。安心してお宮参りに臨めるよう、ぜひ最後までご覧ください。
お宮参りにおける父親の服装マナーの基本

お宮参りとは、赤ちゃんが生まれてから30日頃に、無事に生まれたことを感謝するとともに、今後健やかに成長することを願って、神社や菩提寺にお参りする行事です。赤ちゃんの生後初めてのお祝い事ともいえます。
お宮参りの参列者は赤ちゃんと母親・父親、父方の祖父母が一般的です。お宮参りに合わせてフォトスタジオなどで家族の記念写真を撮影することもあります。ここでは、お宮参りに参列する際の父親の服装は、どのようなものが望ましいかを紹介します。
お宮参りはなぜスーツが一般的なのか?
ひと昔前であれば、男性もお宮参りに着物を着用するのが一般的でした。しかし、昨今では多くの父親がフォーマルスーツやビジネススーツを着用してお宮参りに参列しています。
お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を神様にお祈りする伝統的な儀式であるため、赤ちゃんだけでなく、両親も礼服などのフォーマルな装いをするのがマナーです。男性であれば、スーツを着用することで清潔感や礼儀を表すことができ、お宮参りにふさわしいと考えられています。
あくまで主役は赤ちゃんであるため、明るい色や華美なデザインのスーツは避け、ダークトーンで落ち着いた印象にまとめましょう。
スーツ以外の選択肢はある?
お宮参りに参列する際、スーツ以外を着用することも可能です。例えば、上下で異なる素材を組み合わせたジャケパンスタイルや、スーツよりもややカジュアルな素材で作られたセットアップなどが挙げられます。
ただし、カジュアルになりすぎるとフォーマル感や清潔感が失われてしまうため、あくまで赤ちゃんや母親の服装とトーンを合わせた落ち着いた装いになるよう心がけましょう。
もちろん着物を着用しても良いので、和装が好きな人や、より格式高い装いにしたい場合は和装で参列するのもおすすめです。
お宮参りの父親のスーツの選び方

お宮参りに参列する父親のスーツの選び方はどのようなものが良いのかを紹介します。
定番カラー:ブラック・ネイビー・グレー
スーツの色は、ビジネスシーンでも使うようなネイビーやチャコールグレー、黒などダーク系の落ち着いた色合いのものを選びましょう。無地のスーツを選ぶのが無難です。チェックのスーツや派手なストライプなどは、お祝い事に着るスーツとしてはあまりふさわしくないため、できるだけ避けましょう。
カラーに迷った場合は、季節を意識するのも一つの方法です。例えば、夏なら明るめのネイビーやグレーのスーツ、冬ならダークグレーやブラックのスーツにするなどです。家族写真に写ったときのバランスを考え、赤ちゃんや母親の服装に合わせてカラーを選ぶのも良いでしょう。
ストライプやチェック柄はNG?
お宮参りにストライプやチェックなどの柄が入ったスーツを着用しても良いの?と疑問に思う方もいますよね。シャドーチェックやシャドーストライプなど、光の当たり具合によって模様が浮き出て見える控えめなデザインであれば、お宮参りのスーツとして着用しても問題ありません。
一方で、太めのストライプやカラフルな色のチェックが入ったものなど、派手な印象になるものは避けましょう。あくまでフォーマルな装いを意識することが大切です。
基本は略礼服のビジネススーツでもOK
お宮参りの父親の服装は、基本的に略礼服のビジネススーツで構いません。ただし、シワや汚れのないものを着用することが大切です。普段着用しているスーツを使う場合は、クリーニングに出して清潔な状態にしてから着用しましょう。
また、身体にぴったりと沿うサイズのスーツを着ることも大切です。
季節ごとのスーツ選びのポイント

スーツの素材は、季節に合わせて選びましょう。夏なら通気性があり生地が薄いもの、冬ならウールなど保温性に優れた厚みのある生地が適切です。以下に詳しく解説します。
夏のお宮参りでの服装
夏のお宮参りでは、サマーウールやリネンなどが素材に使われた、通気性がよくさらりとした質感のスーツを着用しましょう。明るいネイビーにホワイトのシャツを合わせるなど、カラーによって爽やかさと清潔感を演出することも大切です。
昨今では猛暑日も増えているため、インナーを半袖シャツにしても良いでしょう。本来であれば神社などの格式高い場所ではきちんとした服装が望ましいですが、真夏は熱中症の心配もあるため、ジャケットとネクタイは記念撮影やご祈祷のときのみ着用するなど調整しましょう。
冬のお宮参りでの服装
冬はウールやカシミヤなど保湿性のある暖かい素材のスーツが好ましいです。お宮参りでは外にいる機会も多いため、スーツの上にベストやコートを着用して体温を調整できるようにしましょう。
ネクタイとシャツ、小物の選び方

父親がお宮参りに着るスーツに合わせるネクタイや小物は、どのようなものを選べば良いのかをアイテム別に紹介します。
ネクタイの色と柄のマナー
ネクタイは、慶事に使う白色が無難です。スーツの色合いに合わせて薄いグレーやシャンパンゴールドなど、明るめのネクタイも合います。ストライプやドット、小紋柄など小さめの柄物も良いアクセントになり、おすすめです。シングルスーツに太めのネクタイを合わせたり、ダブルスーツに細めのネクタイを合わせたりしても良いでしょう。
パパ・ママの服装とさりげなく色合いを合わせても素敵です。お祝い事ですので、ノーネクタイや黒のネクタイは避けましょう。
シャツの定番カラー
スーツの中に着るワイシャツの色は、白かライトブルー程度がおすすめです。柄物を避けて、無地のものを選びましょう。シャツは汚れたりシワができていたりするものは避けます。着る前にアイロンをかけるか、適切なものがなければ新たに購入しましょう。シャツの襟型は、レギュラーカラーかワイドカラーがおすすめです。
ボタンダウンシャツやスタンドカラーシャツはカジュアルな印象になるため、お宮参りに着るシャツとしてはあまり適切ではありません。夏の暑い時期は半袖シャツを着用したいと思う方もいるかもしれませんが、半袖シャツはマナーとして避けるのが無難です。
シューズやベルト
お宮参りで履くのに適した靴は革靴です。最もフォーマルなシューズは、内羽根式のストレートチップで、冠婚葬祭に履くことができます。プレーントゥのシューズもフォーマルに履ける靴です。ローファーやスリッポンタイプの革靴は、カジュアルな印象になるため、お宮参りに履く靴としては適していません。革靴の色は、スーツが何色であったとしても黒が無難です。紐の傷みや汚れがないことを確認し、履く前にはきれいに磨いておきましょう。
ベルトは靴の色と同じ色を選びます。
靴下はどうする?
靴下は薄手のビジネス向けのものを選びます。靴下は、スーツの色に合わせて選ぶと脚長効果がありますが、基本的には黒系を選びましょう。白色や派手な色はお宮参り用の靴下としては不適切です。無地やストライプなどダーク系にします。
靴下の長さは、パンツの裾がめくれたときにも肌が見えない長さを選びましょう。くるぶし丈の短いものは適切ではありません。
御祈祷をしてもらうときは社殿に上がることになるため、足元が目につきやすいです。できれば新品の靴下を用意しましょう。
小物・アクセサリーの注意点
お宮参りのスーツのコーデに小物やアクセサリーを合わせる場合は、スーツになじむ派手すぎない色や素材のものを選びましょう。時計はシンプルで目立ちすぎないものを、シャツの袖口に付けるカフスボタンは、ゴールド、シルバー、パールなどの上品で洗練された雰囲気のものをつけると好印象です。
カフスボタンは絶対に必要なアイテムではありませんが、付けておくとより品格のある装いになるのでおすすめです。
父親とママ・家族の服装のバランス

お宮参りでの家族の服装は、赤ちゃんに合わせるとうまくいきやすいです。父親とママの服装の具体例を解説します。
赤ちゃんの服装と合わせるのが基本
お宮参りの主役は赤ちゃんなので、参列者は赤ちゃんの服装に合わせるのが基本です。服装には格があり、和装と洋装では和装のほうが格上になります。
そのため、赤ちゃんが和装の場合は参列者も和装、赤ちゃんが洋装の場合は参列者も洋装にします。赤ちゃんが洋装なのに参列者が和装にするのはあまり良くありません。
赤ちゃんが和装の場合、白羽二重と呼ばれる着物の上に祝い着(産着・初着・熨斗目・掛け着とも呼ばれます)をかけます。しかし近年では、ベビードレスの上に祝い着をかける洋装のスタイルの方が一般的になりました。
赤ちゃんが和装の場合は父親も羽織袴などの和装、もしくは礼服やブラックフォーマルが適切です。赤ちゃんが洋装の場合は、ダークスーツを着用すると良いでしょう。
家族や参列者ともそろえる
お宮参りの服装は、夫婦や他の参列者でもそろえることがポイントです。
例えば、赤ちゃんの父親がスーツなら、赤ちゃんの祖父やお兄ちゃんも合わせてスーツにします。赤ちゃんのお兄ちゃんが学生なら、制服を着るのもおすすめです。
男性が暗色系のスーツを着用することで、赤ちゃんやママの服装の華やかさを引き立てる役目もあります。
当日は写真撮影もあるため、参列者の服装のトーンを統一して写りがよくなるよう配慮しましょう。「パパが和装・ママが洋装」の状態や、「パパがブラックフォーマル・ママがカジュアル」などのアンバランスも避けるべきです。
ただし、お宮参りに参列するのが夫婦だけの場合やスタジオでの写真撮影をする場合は、比較的自由な服装にしても良いでしょう。
ママのスーツ・ワンピースとの調和
お宮参りに行く際の母親の服装は、和装なら着物、洋装ならフォーマルなワンピースやセレモニースーツを着用するのが一般的です。父親が服装に迷った場合、ママの服装との調和を重視するのも一つです。
先ほども説明したように、ママが洋装ならパパはダークスーツ、ママが着物ならパパは羽織袴もしくはブラックフォーマルにするなど、夫婦で並んだときにチグハグにならないようバランスを取りましょう。
家族写真に映えるコーディネート
お宮参りの写真は赤ちゃんや家族の歴史の1ページとして一生残るため、素敵に仕上げたいもの。写真に映えるコーディネートを考えることも大切です。基本的に赤ちゃんの祝い着が華やかなので、両親はブラックやネイビー、ベージュなどのシンプルで上品な服装を心がけるのが良いでしょう。
夫婦で服のトーンを合わせるコツは、似た色味を選んでグラデーション風に見せたり、小物の色を夫婦で揃えて統一感を出したりすることなどがあります。服装をまったく同じ色で合わせるよりも、同系色で少しずらしたほうがおしゃれ度がアップするのでおすすめです。
スーツを持っていない場合の対策

スーツを持っていない場合や、季節はずれのスーツしか持ち合わせていない場合の対策を紹介します。
レンタルスーツの活用
普段スーツを着ない人であれば、レンタルスーツを活用するのが簡単な方法です。レンタルスーツを3泊4日程度借りる場合、5,000円〜1万5,000円程度が相場となります。スーツのブランドやクリーニング代、保証料金の有無などによっても費用は異なるため、詳細はレンタル予定の店舗に問い合わせると良いでしょう。
レンタルスーツは必要なときだけ借りられることや、用途に合わせて毎回違うスーツを着用できることがメリットです。一方で、男性で体型にぴったり合うスーツを見つけるのは難しく、フィット感に欠けることも事実です。
オーダースーツで長く使える一着を
スーツを持っていないなら、この機会にオーダースーツをあつらえるのも一つの方法です。体型にフィットしたスーツは信頼感や清潔感をアピールでき、自身や家族の印象アップにもつながります。
子どものイベントは、お宮参りが終わったあとも七五三、入園式、入学式と続くため、フォーマルに使えるスーツを一着持っておいて損はないでしょう。オーダースーツSADAでは一着1万9,800円からフルオーダースーツを仕立てられるので、イベントのたびにレンタルするよりコスパが高いこともおすすめできるポイントです。
オーダースーツは採寸が重要!測る箇所や方法は?知っておきたいポイントまで詳しく解説
自分の体型に合った見栄えのよいオーダースーツを仕立てるためには、採寸が重要です。オーダースーツの採寸方法や採寸箇所、精度を高めるコツや、ヌード寸法と出来上がり寸法の違い、フィッティングの工程などを解説します。
お宮参りのマナーや注意点、よくある失敗・NG例

お宮参りを行う際のマナーや注意点と、装いなどのよくある失敗・NG例を紹介します。安心して行けるようよく読んでおいてください。
ネクタイの結び方のマナー
いくらスーツのコーディネートに気を遣ったとしても、ネクタイがきちんと結べていないと、だらしない印象を与えてしまいます。ネクタイは首元にきちんと収まるように巻きましょう。
最も基本的で初心者でも挑戦しやすいプレーンノット、ウィンザーノット、セミ・ウィンザーノットなどが、フォーマルな場にふさわしいおすすめの結び方です。普段あまりネクタイを身に付けない人は、当日になって慌てないよう事前にネクタイの巻き方を練習しておきましょう。
シルエットやサイズ選び
スーツのシルエットやサイズ選びに注意しましょう。スーツは自分の身体にぴったりと合ったものを着用することが大切です。サイズが大きすぎるものは、だらしない印象を与えてしまいますし、着心地も良くありません。
職業柄、普段はあまりスーツを着用しないという方の場合、お宮参りが久々にスーツを着用する機会となるでしょう。前回着たときから年数が経過している場合、体型が変化してしまっているかもしれません。前日や当日になって慌てることがないよう、時間に余裕を持ってスーツがきちんと着られるか、現在の体型に合っているかを確認しておきましょう。スーツの上下のバランスも自分で鏡を見たり、他の人に見てもらったりして確認します。
華美なスーツやアイテムはNG
お宮参りの主役は、あくまで赤ちゃんです。主張の激しい色合いや光沢のある生地で作られたスーツは、お宮参りなどのお祝い事には向きません。こうした派手なスーツは、主役の赤ちゃんより目立ってしまいがちです。父親をはじめとした参列者は、主役の赤ちゃんを引き立てるための脇役に徹するべきであることを心得ておきましょう。派手な柄入りのスーツ、色使いが派手で目立つシャツやネクタイ、小物なども避けたほうが良いです。
カジュアル・ラフすぎる着こなしはNG
トレーナーやジーンズ、スニーカー、サンダルなどのカジュアルな服装は、お宮参りには不向きです。ビジネスカジュアルが普及して人気となっているジャケパンスタイルも、お宮参りの服装としてふさわしくありません。夏の暑いときは、長い丈のパンツではなく、ハーフパンツタイプのスーツを着用するという方もいるでしょう。しかし、お宮参りの服装としては不適切です。赤ちゃんにとっては成長を祝う大切な節目なので、参列者も服装を整えて臨みましょう。
シワや汚れに注意
お宮参りに参列する父親の服装は、清潔感があることが重要です。普段着ていないスーツやシャツには、たたみじわがついていたり、シミがあったりする可能性があります。また、革靴も長く履いていない場合は、汚れが浮き出ているかもしれません。お宮参りのときに着ていくスーツやシャツ、履いていく靴などは、事前に一度着用してみましょう。当日キレイな状態で履けるように、クリーニングに出したり手入れをおこなったりしておくことも大切です。
赤ちゃんの名付けについては「氏名変更センター」のこちらの記事も参考になります。
お食い初めについては「中納言」のこちらの記事も参考になります。
【お食い初め】お祝い金の相場やマナーは?お祝いのプレゼントもご紹介!
お宮参りについては「ふらここ」の記事もご参考ください。
「お宮参り」はいつ行くのがベスト?服装や初穂料などのマナーもご紹介
お宮参り後にはお子様の生後100日をお祝いする「お食い初め」もあります。
お食い初めの詳細は「活伊勢海老料理 中納言」のこちらの記事を参考にしてください。
活伊勢海老料理 中納言は創業昭和25年の老舗レストラン。
レストランやご自宅でもできる「お食い初めセット」をご用意しております。
まとめ:迷ったらオーダースーツSADAでぜひ新調を

「オーダースーツSADA」は父親用のスーツはもちろん、母親用のスーツなど家族用のスーツも仕立てることが可能です。お急ぎなら注文から2週間で仕上げることもできます。お宮参りで袖を通したスーツは、きっと思い出深い一着になるでしょう。お宮参りに向けてスーツの購入を検討している方は、ぜひ「オーダースーツSADA」にお任せください。
七五三で父親が着るスーツの選び方は?おすすめの服装とコーディネートを紹介 – オーダースーツSADA
七五三で父親が着るスーツの選び方やマナーについて解説します。スーツに合わせる小物類の選び方や、季節別・シーン別のコーデ例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
入学式・入園式に合った母親の服装は?基本的なマナーや着こなし方について解説 – オーダースーツSADA
子どもの入学式や入園式における、母親の服装や持ち物について解説します。セレモニースーツの着こなし方や選び方、注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。
お宮参りに着用するベーシックで上質なスーツは、日常のビジネスシーンはもちろん、結婚式などの華やかな場まで、幅広く着回しが可能です。お子様が成長して迎える七五三、入園式、入学式などの節目の行事にも着られます。持っているスーツのサイズが合わない、汚れが目立つ、デザインが古いなど、お宮参りに着るのにためらう場合は、スーツの新調を検討してみてください。