スリーピーススーツの着こなし方法は?種類や特徴、服装のマナーについても解説- オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
スリーピーススーツの着こなし方法は?種類や特徴、服装のマナーについても解説- オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

スリーピーススーツの着こなし方法は?種類や特徴、服装のマナーについても解説- オーダースーツSADA

スリーピーススーツは、エレガントで洗練された印象を与えてくれるアイテムです。しかし、「生意気だと思われないだろうか」「失礼にならないだろうか」などと不安を感じると、憧れはあっても着用をためらってしまうかもしれません。スリーピーススーツはツーピーススーツと違ってベストを着用するため、ジャケットのボタンは基本的に留めないのがマナーです。このような違いを理解することで、より自然でエレガントなスタイルを楽しめます。この記事では、スリーピーススーツに興味があるものの踏み出せずにいる人や、初めて着用する人に向けて、スリーピーススーツを着こなすための注意点とマナー、そして配慮すべきポイントを解説します。スリーピーススーツの魅力やメリットも紹介しますので、ぜひ素敵なスリーピースを手に入れておしゃれな着こなしに挑戦してください。

スリーピーススーツとは?特徴と魅力を解説

スリーピーススーツとは?特徴と魅力を解説

クラシカルな雰囲気をまとうおしゃれなスリーピーススーツですが、日本ではあまり一般的ではないかもしれません。

英国発祥のスリーピーススーツの歴史や特徴、魅力など基礎知識をわかりやすく解説します。

スリーピーススーツとは?基礎知識を紹介

英国発祥のスリーピーススーツ(three piece suit)は、日本では「三つ揃え(みつぞろえ)」とも称されるクラシカルなアイテム。

スリーピーススーツは、ジャケットとベスト、パンツの三つのアイテムで構成され、それぞれのアイテムは全て同じ生地を使用するのが基本です。ジャケットの下にはスリーピーススーツ特有のベストが着用され、ジャケットを脱いだ場合でもフォーマルなシーンにふさわしい身だしなみをキープできます。

日本のビジネスシーンでは、ツーピーススーツ(ジャケットとパンツの組み合わせ)が主流です。そのため、スリーピーススーツ選びや着方に自信を持てない人も多いかもしれません。

しかし近年は、クラシカルなデザインを好む人や、ファッションにこだわりを持つ人の間でスリーピーススーツの人気があり、注目されています。

スリーピースの歴史と英国の伝統

17世紀のイギリスで誕生したスリーピーススーツは、伝統的なスタイルとして350年もの歴史を積み上げてきました。

1666年にチャールズ2世が衣服改革を宣言したことが、ジャケット・ベスト・パンツで構成されるスリーピーススーツの原型が生み出されるきっかけとなりました。第二次世界大戦中とその後の物資不足の時期にはベストが一時的に姿を消しましたが、1960年代に若者の間で細身のモッズスーツが流行したことを機に、ベストは再び脚光を浴びています。

その後、昨今のドレスアップブームの影響で、スリーピーススーツは、特に20代、30代の若い男性から支持を集めています。

なお、ベスト(vest)はアメリカ英語に由来しています。スリーピーススーツの発祥の地であるイギリスでは、ベストのことを「ウエストコート(waist coat)」と呼ぶのが通例です。

スリーピースのベスト4つの種類

スリーピーススーツの着こなしを魅力的にするには、ベストの種類を知ることが大切です。

ここでは、スリーピーススーツで選べる4つのベストの種類について解説します。それぞれの特徴やコーディネートのポイントを把握することで、自分に合ったスタイルを見つけられるでしょう。

1.襟なしシングルベスト

襟なしのシングルベストは、最もオーソドックスでクラシカルなスタイルの一つです。初めてスリーピーススーツに挑戦する方にぴったりのアイテムと言えます。

襟なしシングルベストの特徴に、やや深めにカットされたVゾーンがあります。ネクタイのデザインが際立つので、洗練された雰囲気を演出できます。また、襟がないことで首回りがすっきりと見えるため、全体的にスマートな印象になるでしょう。

着こなしのポイントとして、体に合ったシルエットを選ぶことが大切です。ウエスト部分が適度にシェイプされたデザインを選ぶことにより、全体のバランスが整い、引き締まったスタイルを作り出せます。

2.襟ありシングルベスト

襟ありシングルベストは、スリーピーススーツの中でもワンランク上の洗練されたアイテムです。別名「ラペルド(襟がついている)ベスト・シングル」と呼ばれており、襟があることでクラシカルで重厚感のある印象を与えます。特にヨーロッパの古き良きジェントルマンスタイルを取り入れたい方に適したアイテムです。

襟ありシングルベストの特徴として、胸元にボリュームが加わるため、大人の男性らしい色気が増します。ラペル(襟)の存在が全体のシルエットを引き締め、よりフォーマルで華やかな雰囲気を演出するでしょう。

着こなしのポイントとしては、襟の形状と体にフィットするベストを選ぶことが大切です。フォーマルなシーンに限らず、少しカジュアルダウンした着こなしでも存在感を発揮します。

3.襟なしダブルベスト

襟なしダブルベストはクラシカルでありながらモダンな要素を持つアイテムです。ボタン配列が2列のダブルブレスト仕様なので、シングルベストよりも重厚感があります。基本的に中年層以上の男性に合ったスタイルです。

襟なしダブルベストの特徴として、シンプルさと重厚感のバランスが挙げられます。襟がないのでシャツやネクタイのデザインが際立ちますし、ダブルベストのボタン配置が全体に風格と深みをもたらしています。

着こなしのポイントとして、ダブルベストは基本的に上のボタンのみを留め、胸元のボリューム感を活かすことが大切です。体にフィットするシルエットを選ぶことで全体が引き締まり、エレガントな印象を強調できるでしょう。

シャツやネクタイで個性を表現しやすいため、フォーマルな場面から少しカジュアルダウンしたシーンまで幅広く対応できます。

4.襟ありダブルベスト

襟ありダブルベストは、スリーピーススーツの中でも特に重厚感と品格を備えたアイテムです。別名「ラペルドベスト・ダブル」と呼ばれており、襟の存在感が大人の余裕や洗練された印象を与えます。特に経営者や役職者などにおすすめのベストです。

襟ありダブルベストの特徴として、全体的な落ち着きと風格が挙げられます。襟の形状がシルエットを引き締めるため、フォーマルで堂々とした雰囲気を演出できます。

着こなしのポイントとしては、体に合ったシルエットを選ぶことが大切です。フィット感を重視することで全体のバランスが整い、立体的なラインを強調できます。落ち着いた色味のスーツと合わせることで、襟つきのデザインがより際立つでしょう。

スリーピーススーツの魅力とメリット

スリーピーススーツは、さまざまなフォーマルシーンで着用できるうえに、防寒対策としての機能性を備えています。

また、胸元が立体的になり、ウエストが細く見えるなど、体型をカバーしてスタイリッシュに見せる効果もあります。

さらに、スリーピーススーツのベストはおしゃれさなども兼ね備えています。コーディネートの幅が広がるという魅力もあります。

ここでは、あらためてスリーピーススーツの魅力やメリットを解説します。

防寒対策ができる

スリーピーススーツには防寒対策というメリットがあります。「コートを着るほどではないけれど肌寒い」という季節にベストを着用すれば、ほど良い暖かさを保てるでしょう。特に、春や秋のような寒暖差のある時期に役立ちます。

また、夏場でオフィス内の冷房が強く、シャツ一枚では冷たく感じる時期も効果的です。ジャケットを脱いでもベストを重ねているので、ビジネスシーンにふさわしい整ったスタイルを保てます。

このようにスリーピーススーツは、温度変化に柔軟に対応できるという魅力があります。

体型カバーになる

スリーピーススーツのベストは体型をカバーする優れたアイテムです。胸元が立体的になり、たくましい印象を周囲に与えられます。存在感のあるシルエットが強調され、スタイリッシュな見た目を実現できるでしょう。

また、ベストを着ることでウエストが細く見える効果もあります。体にフィットしたベストはウエストラインを引き締め、全体的にスリムな印象につながるのです。お腹周りのラインをカバーできるので、体型に自信がない方も安心して着用できます。

スリーピーススーツは脚長効果も期待できます。腰の位置を高く見せられるので、脚が長く見える視覚効果を生み出すのです。さらにベストとスラックスの素材を合わせることで、腰から脚までのラインがつながるため、より脚が長く見える効果が期待できます。

おしゃれさを演出できる

スリーピーススーツは、ファッション感度が高い人が注目するスタイルです。おしゃれに見えるポイントは、スリーピーススーツ特有のベストにあります。

ジャケットを脱ぐ場合でも、ベストを着ていればほど良いフォーマル感をキープできます。「見せない」アイテムであるサスペンダーやベルトなどをベストで隠すと、品格のある佇まいに仕上がります。

ベストには、ネクタイを立体的に見せ、より魅力的に見せる効果も期待できます。特におすすめしたいのが、ちょっと個性的なネクタイ。スリーピーススーツの場合はネクタイが見える部分が絞られるため、トータルで見るとバランスを取れます。

好みに合わせて、ベストに懐中時計用のアルバートチェーン(フォブチェーン)を飾ったり、ジャケットとベストの色柄を変えてみたりして、着こなしを楽しむのもおすすめです。ベスト単品だけ違う色柄にする「オッドベスト」も昨今人気になってきています。

また、スリーピーススーツには、コーディネートの幅が広がるという魅力もあります。スリーピースだからといって、必ずしもジャケット、ベスト、スラックスで着用する必要はありません。ベストを省略してツーピースとして着こなすことで、よりカジュアルなビジネススタイルを楽しめます。

このようにスリーピーススーツは、おしゃれさを演出できるというメリットがあります。フォーマルから少しカジュアルダウンしたスタイルまで、自分の好みに合わせた多彩なアレンジが可能です。

【着用シーン別】スリーピースの着こなし方法

スリーピーススーツの着こなし方法は着用シーンによっても変わります。ここでは、【内勤】ビジネスシーン、【外勤】ビジネスシーン、結婚式や披露宴に分けて説明していきます。

【内勤】ビジネスシーン

内勤のビジネスシーンには、デスクワークや社内の打ち合わせが中心という特徴があります。

内勤はジャケットを脱いで作業することも多いのでベストが役立ちます。ワイシャツのみではカジュアルすぎたり、だらしない印象を与えたりという可能性があるものの、ベストを着用していれば整った見た目を保てるでしょう。シャツのたるみも隠せるので、スタイリッシュで清潔感のある印象になります。

内勤でスリーピーススーツを着こなすには、ベストのサイズ感が大切です。ジャストフィットのベストを選ぶことで、動きやすさとスタイリッシュさを両立できます。

具体的には、アームホールに適度な余裕があること、身幅のサイズが合っていること、着丈がパンツのベルトループを隠す程度の長さであることがポイントです。また、ベストの一番下のボタンは留めないという「アンボタンマナー」を守ることで、より洗練された印象になります。

【外勤】ビジネスシーン

外勤のビジネスシーンには、営業活動や取引先訪問など社外の人間と接する機会が多いという特徴があります。そのため、スリーピーススーツを着用する際は工夫が必要です。外部関係者との面談や会議に出席する際は、ジャケットを脱がないように気を付けてください。ベストスタイルが非礼に当たる場合があるからです。

外勤のスリーピーススーツの着こなしとして、シャツの襟型はワイドスプレッドカラーやピンホールカラーのようなクラシックなスタイルが適しています。ボタンダウンシャツはカジュアルすぎるため避けるのが無難です。

ネクタイはレジメンタルストライプやペイズリー柄など、英国柄を選択すると統一感が生まれます。足元に黒のレースアップの革靴を合わせると全体が引き締まります。

結婚式や披露宴

スリーピーススーツは結婚式・披露宴におすすめです。フォーマルで華やかな場であり、参加者には適切な服装が求められるという特徴があるからです。ベストが加わることでシルエットに立体感が生まれ、フォーマルかつ華やかな印象になります。

着こなしのポイントとしては、ブラックの無地やシャドーストライプのような控えめなデザインが基本です。ホワイトのシャツにシルバーベースのネクタイを合わせると、シンプルでありながら上品な印象を与えます。バロックタイのようなフォーマル度の高いアクセサリーを取り入れるのもおすすめです。

スリーピーススーツの着こなし注意点・マナーを解説

スリーピーススーツの注意点・マナーを解説

スリーピーススーツを着用すると、失礼になったり、生意気に見えたりするのではないかと心配する人も多いようです。確かに、葬式などの特別な場面では避けるべきですが、それ以外のほとんどの場面で、スリーピーススーツの着用はマナー違反にはなりません。

ここでは、スリーピーススーツの着用が適切ではない数少ないシチュエーションについて解説します。

また、ボタンとシャツ、ジャケットのボタン、サスペンダー、サイズ感の4つのマナーについても説明するので参考にしてください。

葬式・就活や面接での着用は避けた方が無難

スリーピーススーツは、フォーマルシーンにふさわしいスタイルです。例えば結婚式で新郎がスリーピーススーツを着用すると、きちんとしたスタイルが評価されるでしょう。参列者がスリーピーススーツを着るのも、白や明るいグレーなどでなければ問題ありません。礼服=フォーマルウェアとしてスリーピーススーツを持っておくのもおすすめです。

もともとスリーピーススーツは公的な場面で正装としてふさわしい服装です。ただし、格上に見られすぎる側面があるため、スリーピーススーツを避けたほうが良いシーンもあります。例えば、お葬式、お通夜、法事などに参列する場合、喪主よりも格上に見えがちなため、スリーピーススーツの着用は控えることをおすすめします。

職種にも寄りますが、新卒採用など仕事の面接の場合も、スリーピーススーツを着ていることが原因で「礼儀がなっていない」「生意気だ」などと見なされる可能性もゼロではありません。こちらも面接者よりも格上の着こなしだと捉えられる恐れがあるためです。

また、晴れて入社した後も、社風が分からないうちや初対面の人と会うときなどは、ツーピーススーツを着用しておいた方が無難です。

ボタンとシャツのマナーを確認しておく

スリーピーススーツを着用するときには、ツーピーススーツとのマナーの違いに気を付けましょう。ジャケットは前を開けた状態にして、ベストは最下部のボタンのみ外すのがスリーピーススーツを着るときのマナーです。

また、ボタンダウンシャツの着用を避けるのもマナーとされています。ボタンダウンシャツとは、襟先を小さなボタンで留めているシャツのことです。

アメリカなど他国では、スリーピーススーツとボタンダウンシャツとの組み合わせも珍しくありません。しかし、ボタンダウンシャツはカジュアルなアイテムのため、ベストとの相性はいまひとつです。日本のビジネスシーンでは、スリーピーススーツにボタンダウンシャツを合わせない方が賢明でしょう。

ジャケットのボタンは基本的に留めない

スリーピーススーツを着用する際は、ジャケットのボタンに注意が必要です。ツーピーススーツの場合は、立っているときにジャケットのボタンを留め、座る際に外すのが一般的なマナーです。しかしスリーピーススーツはベストを着用しているため、基本的にジャケットのボタンは留めません。

ベストが体にフィットして全体のシルエットを整えてくれるので、ジャケットのボタンを留めない方が自然でエレガントな印象になります。スリーピーススーツならではの洗練された着こなしを実現できるでしょう。

サスペンダーを着用するのがおすすめ

スリーピーススーツを着用する際は、マナーとしてシャツやベルトがベストとパンツの間の隙間から見えすぎないように丈を調整しなければいけません。ちょうど良い丈の長いベストを着ると、シャツやベルトを見せずに済みます。しかし、バックルが小さいベルトでなければ、シルエットが崩れてしまうかもしれません。

スリーピーススーツでパンツの位置が下がらないようにするためには、ベルトではなくサスペンダーを選ぶのがおすすめです。サスペンダーを着用すると、腰周りがもたつかないため、すっきりした印象になります。

サスペンダーは基本的に人に見せないアイテムですが、ビジネスシーンで使用する場合は、3~4cm程度の幅でシンプルなものを選ぶと良いでしょう。

サイズ感に注意する

スリーピーススーツを着こなすには、肩幅や袖丈などジャケットやパンツのサイズがぴったりあっていることはもちろん、ベストのサイズ感と動きやすさのバランスもポイントとなります。

ベストの丈が適切でないと、全体のシルエットが崩れてしまうため注意が必要です。理想的なベストの丈は、ベルトが少しだけ隠れる程度です。長すぎるとだらしない印象になります。一方、丈が短すぎると窮屈な印象を与え、太って見えることもあります。

体型にぴったりのベストの丈を選ぶことが大切ですが、同時に動きやすさにもこだわりましょう。着用した状態で、体を反らせたりねじったりしながら選ぶと、着心地の良いベストを選べます。

スリーピースの選び方

スリーピーススーツを購入する際の注意点やポイントを解説します。スリーピースのおしゃれさを存分に楽しむためのコツも紹介するので、参考にして納得できる満足感の高いスリーピーススーツを選んでみましょう。

生地を選ぶ

スリーピーススーツを選ぶ際、他のスーツと同様、生地選びは重要なポイントです。使われている生地によって、スーツの着心地や耐久性、手入れのしやすさなどが変わるためです。

特に耐久性に優れ、シワになりにくいウール素材の生地は、スリーピースに適しています。ウールは保温性と通気性のバランスが良く、オールシーズン活躍できる素材です。

また、ウールにカシミヤやシルクを混紡した生地も検討しましょう。カシミヤは、柔らかさと肌触りの良さが特徴的です。シルクは美しい光沢と滑らかな質感が魅力です。好みや必要に応じて混紡生地に着目すると、着心地と実用性を両立したスリーピーススーツを手に入れられるでしょう。

ベストの種類を選ぶ

スリーピーススーツのベストは、フロントデザインのバリエーションが豊富です。

ボタンの並びは、1列に並んだものがシングルベストで、2列に並んだものがダブルベストです。襟がついたものはラペルドベストといいます。他にも、胸ポケットや後ろベルト、ステッチの有無など、細部のディテールにもさまざまな種類があります。

ベストの形にも注目しましょう。ほっそりとした体型の人には浅いVゾーンのベストが向いています。一方、ふくよかな体型の人には、Vゾーンが深く、襟のないタイプがおすすめです。

自分の好みに合わせて似合うベストを選べることも、スリーピーススーツの醍醐味です。

ボタンの色や材質も選ぶ

オーダーメイドなら、ボタンを選ぶ楽しみも加わります。スリーピーススーツはツーピーススーツよりもボタンの存在感があるため、生地の色や柄に合わせて、オリジナルのカラーリングを楽しめます。

一例として、ネイビーカラーのスーツに黒いボタンを合わせると、シックな印象になります。同じネイビーカラーのスーツでも、明るいブラウンのボタンを合わせるとカジュアルな印象を与えられます。

ボタンの材質を選ぶときは、材質それぞれの魅力や特性を理解して選びましょう。例えば天然素材の水牛の角でできたボタンは高級感があり、色や模様に個性があります。人工素材のポリエステルのボタンは、耐久性の高さとコストパフォーマンスの面で魅力があります。

「オーダースーツSADA」でスリーピースを

「オーダースーツSADA」でスリーピースを

スリーピーススーツをオーダーで仕立てると、自分の体型に合わせた絶妙なフィット感の一品を手に入れられます。

オーダースーツSADAでは、二十数ヶ所の寸法のバランスを取ってパターンを作成し、完成したパターンをCAM(自動裁断機)を用いて正確に生地を裁断します。

さらに、スーツのシルエットや生地の素材、カラーなどのディテールにもこだわって、自分だけのオリジナルのスリーピーススーツを作ることが可能です。

ビジネス向けのベーシックな素材から高級インポート素材まで幅広いラインナップがあり、ボタンや裏地、ポケットなども自由に選択できます。

スリーピースをおしゃれに着こなすならオーダースーツがおすすめ

勝負スーツをスリーピースで!

スリーピースの適切な選び方や基本的なマナー、ベストの種類、着こなしの注意点などを解説しました。

スリーピーススーツの魅力として、防寒対策、体型カバー、おしゃれさの演出の3つがあります。葬式、就活、面接のように、着用を避けた方が無難な場面はあるものの、おさえるべきポイントを理解しておけば、初心者でも挑戦できる魅力あるアイテムです。

選び方に自信がない場合は、スリーピーススーツをオーダーメイドで仕立てると、自分にぴったりの理想的なスーツを作れます。細部にこだわって、ここ一番で活躍する勝負スーツを作ってみませんか?

自分の体型や好みに合わせて仕立てたスーツは、着心地が良く、自信を持って着こなせます。特に人と直接会う機会が多い職種の人にとっては、スリーピーススーツが大きなアピールポイントになるでしょう。着心地やディテールにこだわったとっておきのスリーピーススーツを作りたい人は、ぜひオーダースーツもSADAをご検討ください。

(構成/志田実恵)