
ツイードスーツとは?コーディネートやメンテナンスの方法、着こなし方について紹介-オーダースーツSADA
イギリスの伝統が息づくツイードスーツは、秋冬のフォーマルウェアとして長い歴史を持つアイテムです。クラシックで素朴な風合いのツイードスーツは、着る人に品格と落ち着きを与え、ビジネスからプライベートまで、幅広いシーンで活躍します。本記事では、ツイードスーツのメンズとレディース両方のコーディネートやメンテナンスの方法、着こなし方などを、日頃からスーツを着慣れない方に向け紹介します。ツイードスーツの魅力を知り、素敵に着こなしましょう。
ツイードスーツとは?冬に選ばれる理由や特徴

ツイードスーツは、イギリス発祥の伝統的な織物です。以下では、ツイードスーツにまつわる歴史や素材の特徴を解説します。
1.イギリスの伝統的な織物

ツイードは、ウール製の毛織物の一種で、主にイギリス、スコットランドやアイルランド地方で18世紀頃から伝統的に作られてきた織物です。当時は、主に漁師の作業着などとして織られ、着用されていました。1930年代頃からは、メンズファッションの素材として用いられるようになったといいます。
スコットランドでは、夏でも冷たい風が吹いたり、突然強い雨が降ったりすることがあります。そんなスコットランドの荒天の中で育った羊の毛は独特の質感とたっぷりと油分が含まれているため、雨風に強く特徴があります。ツイードは他の生地にはない素材感が魅力で昨今見直されている生地です。
元々ツイードは土地の言葉であり、当初はTweel(トゥイール)と呼んでいました。当時のペンのインクは滲みやすく、字が読みにくかったため、1825年頃、ロンドンの生地商に伝票を送ったときに間違えてロンドンの担当者がTweed(ツイード)と読んでしまったことから、ツイードという名前になったといわれています。他にイギリスにあるツイード川という川からつけられたなど諸説あります。
ツイードは着れば着るほど風合いが良くなったり味わいが出てきたりするため、一生ものとよばれるほど長く着られます。
2.独特の肌触りと温かさが特徴
ツイードには紡毛糸と呼ばれる太くて短い羊毛を使用しています。そのため、凹凸があってゴツゴツした独特なざらつき感のある布地なのが特徴です。また、ツイードは空気を多く含むので防寒性に優れています。ツイード素材のコートなどが秋冬のコレクションに多く登場するのはそのためです。
さらにツイードは太い羊毛を使って織り上げるので、できあがりの布地は厚手でざくざくとした手触りになります。そのぶん頑丈なので摩耗に強く、耐久性があって長く着ることができるのがメリットです。
同じ秋冬に用いられる素材にフランネルがありますが、フランネルが起毛があるのに対してツイードは起毛がありません。そのため織り目がはっきり見えるのも特徴で、それがツイード素材ならではの高級感を醸し出しています。羊毛の染め方次第で、赤や黄色、緑などいろいろな色合いのものを作れるのも魅力です。
3.クラシックで素朴な雰囲気が魅力
ツイード素材の製品は、その独特な風合いからクラシックで古典的な雰囲気が特徴的です。素朴で、どこか懐かしい雰囲気があるのもツイードならではといえます。チェック柄の製品も多く、カジュアルすぎない上品な大人の印象のコーディネートを作ることが可能です。
素朴な風合いのため男性的なイメージが強いですが、いわゆるシャネル・ツイードの登場でレディースファッションの素材としても一躍注目を集めることになりました。現在でも、パリ・コレクションなどで一流ブランドが女性のトラッドスタイルの素材として使用しています。
4.伸縮性がない硬い素材
ツイードはストレッチ性がありません。しっかりとした硬めの布地でできています。長く着用することで伸びてしまうことがほとんどないので、いつまでも愛用できます。
特に孫の代まで着用できるともいわれるほど丈夫な造りのヘリボーンは、気候の影響を受けにくいためどんな地域でも着用できるのも大きな特徴です。
5.冬に選ばれる理由
ツイードスーツは、冬場の着用に適しています。空気を多く含むツイード生地は、比較的軽量でありながら優れた保温性を発揮するためです。また、耐久性が高いため、冬の雪や雨、風などにも耐えうる実用性を備えています。
フォーマルからカジュアルまで幅広いスタイルに対応でき、男女問わず多くの方に、冬の定番スーツとして愛され続けています。
ツイードスーツのメリットデメリット
ツイードスーツのメリットとデメリットを解説します。耐久性が高く活用シーンも幅広いツイードスーツですが、メンテナンスには注意が必要です。
ツイードスーツのメリットや魅力

前述の通り、防寒や保湿の面において非常に優れているため、秋冬用として一着持っておくと安心です。
ツイードは同じく秋冬用としてよく用いられるフランネルと比べて起毛がないため、その織り目の特徴がハッキリと見えます。かつて英国紳士が愛用していたという背景や、鮮やかな折り模様からツイードを使用したスーツは高級感のある装いに仕上がります。
カジュアルさもありつつ上質な印象も与えられるため、ビジネスシーンに限らずプライベートなカジュアルシーンにも着用できるでしょう。シーンを問わない着こなしを楽しめるのも、ツイード生地をスーツに使用するメリットです。
ツイード素材のデメリットや注意点

ツイード素材のデメリットは、手入れが必須なことや洗濯不可の製品が多い点にあります。
ツイード素材は、手入れをきちんと行えば孫の代まで使えるといわれるほど耐久性に優れています。しかし、多くのツイード素材を使用したアイテムは自宅での洗濯ができません。自宅での手入れは専用のブラシでホコリなどの汚れを落とすなどが主になり、何かをこぼして汚してしまった、という場合にはクリーニングが必要です。
アイテムによっては洗濯できるものもありますが、洗濯可能な表示のないツイード素材を誤って洗濯してしまった場合、ウールの繊維が縮んだり、風合いが変化したりする可能性も。せっかくのツイードの素材感が損なわれてしまいます。自宅で洗濯が出来ず、手入れにある程度の手間やクリーニングが必須となる点はデメリットといえるでしょう。
加えて、ツイードジャケットやツイードスーツを「おじさんっぽくなる」と考えている人もいるようです。理由としてはツイード生地が18世紀ごろから作られている伝統ある織物であること、ツイード生地は値が張るため若い世代には手に入れにくいものだったことがあげられます。
また、ツイード生地を使ったジャケットなどは、独特の風合いがあり重厚感も漂います。そのため、若い世代よりは40代や50代、60代といった大人世代の人に良く似合います。
さらに元々は英国貴族が乗馬をする際にカントリージャケットとして着用していた背景や、1950年代~1960年代に流行したことなどもあり「お父さん(おじいちゃん)が着ていた」とおじさんが着る服というイメージを持っている人がいるのかもしれません。
しかし実際にはそんなことはなく、近年ではツイード生地は再流行していますし、ハリウッドスターやモデルなどもツイードジャケットをオシャレに着こなしており、全くおじさんっぽく感じさせません。組み合わせるアイテムや色柄、サイズ感でもガラっとイメージが変わるため、おじさんっぽく感じさせないツイードジャケットやスーツなら、オーダースーツもおすすめです。
ツイードスーツの着こなしポイント

ツイードスーツの着こなしポイントを、カラーや柄選び、インナー選び、パンツやシューズとの相性に関して解説します。
ツイードのカラー・柄選び
ツイードスーツのカラーは、ブラック系、ブラウン系、グレー系などが定番です。
あらゆるシーンに対応できるカラーはブラック系です。ブラックは締まって見えるので体型をカバーできます。バッグ、靴もすべてブラックにしてしまうと、全体的に重くなるので、コサージュなどで差し色をいれるのが良いでしょう。
ブラウン系のスーツは温かみのある印象を演出します。シャツに青色を取り入れることで、ブラウンカラーが持つ柔らかな雰囲気を崩さず、カラーバランスを重視したコーディネートに仕上がるでしょう。
さまざまな色と合わせやすいのがグレー系のスーツです。同系色でまとめるのもスタイリッシュですが、小物で差し色となるカラーを取り入れるのもおすすめです。
ネイビー系のツイードスーツはダークカラーですが、華やかさを与えます。セレモニーの場のように、上品で華やかな着こなしが求められるシーンにピッタリです。特に華やかに見えるのが、ワンピースやノーカラーのスーツ。コサージュやハンカチの色も工夫すると、ネイビーがより映えてくれます。
レディースのツイードスーツ
レディースのツイードスーツなら、華やかな雰囲気を演出できるホワイトもおすすめです。ただし、スカートやパンツもホワイトにしてしまうと、かなり明るい印象になってしまうので、どちらかをネイビーやブラックなどにしても良いでしょう。また、ホワイトよりもやや落ち着いた印象になるのが、ベージュです。温かみのあるベージュを選ぶと入学式、卒業式にもおすすめです。
若々しく見える色としてピンクがあります。上下セットでピンクを着ると女性らしい雰囲気を演出できるため、入学式などの華やかなシーンにピッタリです。
ヘリンボーン柄

中でも代表的な柄にヘリンボーンがあります。ニシンの骨という意味があるヘリンボーンは、杉の葉、魚の骨のような模様が特徴的です。柔らかな風合いをもち高級感があるため、大人の渋さを魅力的に引き出してくれます。上品な英国の紳士のようなスタイルになるため、ワンランク上の着こなしを楽しみたい人におすすめです。
ヘリンボーンはダーク系が多いため、少し渋さが強くなります。そこで、カジュアルな雰囲気を楽しみたいという方にはチェック柄がおすすめです。チェック柄は独特な素材感があり、他の生地とは違う印象を与えます。模様のライン一つひとつの柄も立体的になり、おしゃれな感じが際立ちます。
インナー選び
ツイードスーツと合わせて季節感を演出できるインナーとして、タートルネックやニットベストがあります。タートルネックを選ぶ際は、カジュアルすぎるデザインは避け、上品さを意識しましょう。首元をワンロール(1回折り)にすることで、自然な高さに仕上がります。
ニットベストを合わせる場合は、細かな編み目が特徴のハイゲージニットを選ぶと、上品な印象を演出できます。また、薄手の生地を選ぶのも、洗練された着こなしのポイントです。
パンツやシューズとの相性
ツイードスーツの着こなしは、パンツやシューズの選択で大きく印象が変わるものです。
ツイードの風合いはデニムパンツとよく調和します。ゆったりしたデニムを合わせるとカジュアルな雰囲気に、やや細身のデニムを選ぶとスマートな印象に仕上がります。
足元に関しては、革靴が定番です。また、カジュアルさが許容されるシーンであれば、スエードなどの質感あるシューズも、ツイードの素朴な風合いと好相性です。
ツイードスーツコーディネート|初心者でもおしゃれに着こなすコツと選び方

実際にツイード素材を着る場合には、どのようなポイントに注意して着こなせばいいのかご紹介します。
1.デザインの特性を活かす
ツイード生地は、耐久性の強さや暖かさが楽しめるため、ジャケット、コートに取り入れてみましょう。
ツイードには、ソリッド(単色、無地)のものが多く、柄物もヘリンボーンやチェックなど伝統的に使われている柄がほとんどです。ツイードの布地感とこうしたデザインの特性をうまく活かすことが、上手なコーディネートの第一歩になります。
2.まずはシックなものから着てみる
ツイードは素材感もデザインも独特なので、うまくコーディネートできるか不安に感じる人もいるかもしれません。初めてツイードスーツを選ぶなら、最初の1着はできるだけ派手な柄を避けたほうがコーディネートしやすいでしょう。
グレーやブラウンなどのソリッドや、オーソドックスなヘリンボーン柄から着てみるのがおすすめです。 オーソドックスな色柄になれてきたら、ジャケットとジレを揃いの生地でヘリボーンに変えてみる、ジャケットの上からトーンを変えたヘリボーンコートを着用するなどすると、上級者のコーディネートに仕上がります。
3.落ち着いた色合いを活かす
ツイードは染め方次第でいろいろな色が作れますが、初めて着るならシックな色合いのものが良いでしょう。ツイード素材は、ネイビーやグレー、ブラウンなどの落ち着いた色合いの製品がたくさんそろっています。秋冬らしいダークカラーはコーディネートしやすいので、ツイード初心者の人でもかっこよく着こなすことができます。
ツイードアイテムの色味に合わせて、ネクタイやシャツをコーディネートするとツイード生地が浮くこともありません。
4.セットアップでそろえるのがおすすめ
ジャケットだけでなくセットアップでそろえて2ピースを持っておくのがおすすめです。上下をそろって着れば、上質なクラシックスタイルの装いができあがります。また、上下を別々に組み替えて着れば、センスある大人のジャケパンスタイルも作れます。
ツイードは高級感がある素材なので、デニムやチノパンに合わせてもカジュアルになり過ぎることがありません。カジュアルにしたいけれどあまりくだけ過ぎた装いにしたくない場合や、年齢が高めの人のカジュアルファッションにおすすめです。
足もとを同系色のブーツで揃える、同系色のハットを取り入れるなどで、さらに統一感のあるスタイルに仕上がります。
5.着回し力を考慮する

着回ししやすいツイードスーツは、凸凹感があまりない生地で、ネイビーやベージュなどのベーシックカラーを基調としたものです。シンプルなデザインなら、フォーマルなシーンからカジュアルまで着まわせます。また、軽く快適な着心地のもので、オールシーズン着られるものを選ぶことが大切です。
さらに、着回しやすいのは、ノーカラージャケットです。襟付きのツイードジャケットはきっちりとしていて、フォーマルな印象を与えますが、着用シーンが限定され、着回しには向かないというデメリットがあります。
ノーカラーのジャケットなら、入学式などのセレモニーだけでなく普段着としても気軽に着られます。無地のワンピースを合わせると、圧倒的に着回し力が上がりツイードジャケットを引き立ててくれます。
ジャケットの色はセレモニー全般に対応しているネイビーがおすすめです。ネイビーはきちんとした印象と清楚感を演出できるので、お祝いの席には最適な色となります。ブラックは、入学式などのセレモニーにはふさわしくないので注意が必要です。濃い色のネイビーは季節問わず着られる万能な色なので、1枚あるととても重宝します。
ネイビーのツイードジャケットには、ネイビーのワンピースやスーツを組み合わせるのがベストです。入園式、入学式などのお祝いの席では、ベージュのツイードジャケットを選びましょう。ベージュのツイードジャケットは、ブラックのスーツやワンピースを組み合わせるのがベストです。
シーン別おすすめスタイル

ツイードスーツのシーン別おすすめスタイルを解説します。ビジネスカジュアルや式典、パーティーなどにツイードスーツを活用しましょう。
ビジネスカジュアルで活躍
落ち着いた色合いや控えめな柄のツイードスーツは、オフィスの雰囲気によく調和します。洗練された印象を保つために、スーツが体にフィットしているかも重視しましょう。インナーは無地、またはシンプルなシャツやカットソーを合わせ、足下は革靴やローファーなどきっちりしたものを選びます。
なお、ツイードのジャケットを程よくカジュアルダウンさせると、休日のお出かけやデートなどにも活用できて便利です。
卒業式や入学式の式典でおすすめ
子どもの卒業式や入学式といった記念すべき日にも、ツイードスーツはおすすめです。特に女性には、ツイードのレディーススーツやジャケットで式典に臨む方が多く見られます。
子どもの成長とともに何度も着用する機会があるため、シンプルながらも上質な一着を選びましょう。ダークカラーのスーツやジャケットを選ぶ場合は、明るいインナーを合わせると、式典にふさわしい華やかさを演出できます。
結婚式やパーティー、イベント
結婚式やパーティー、各種イベントにもツイードスーツは活躍します。特に秋冬シーズンでは、温かみのある質感が季節感を演出します。
華やかな場にふさわしい装いにするためには、光沢のあるラメ糸が織り込まれたファンシーツイードを選ぶと効果的です。シルクのポケットチーフやきらびやかなタイピン、上質なカフスボタンなどのアクセサリーを取り入れて、ドレッシーに仕上げましょう。
ツイード素材をポイントで取り入れる方法

ツイード素材を初めて着るなら、まずは小さな部分にツイードを使ってみることをおすすめします。
1.小物に取り入れてみる
ツイード素材を着たことがなくて、いきなりスーツに挑戦するのは難しいと感じる人は、小物からスタートしてみることをおすすめします。ツイードは服だけに使われている素材ではありません。ネクタイやポケットチーフなどもあり、バッグやポーチ、財布の一部に使われていることもあります。
2.首回りにあしらう
ネクタイをいつものシルク素材からツイードに変えれば、一気に季節感のある装いが作れます。さらにチェック柄などアクセントになる柄を選べば、ダークカラーを多用しがちな冬のコーディネートがぱっと華やかに生まれ変わります。ウール素材などとの相性もよいので、冬物のスーツを引き立ててコーディネートを数段ランクアップしてくれるでしょう。
ツイード素材のポケットチーフを使うこともおすすめです。さりげなく胸ポケットからのぞかせるだけで冬の装いをぐっと素敵にしてくれます。マフラーもさまざまな色柄のものがたくさん市販されています。スーツやコートのアクセントとして身にまとえば、おしゃれ度がぐっとアップするでしょう。
3.ツイード素材のバッグ類もおすすめ
もっと手軽にツイードを楽しみたいなら、バッグなどの小物に使うのもおすすめです。黒や茶のバッグやポーチの一部に華やかなチェック柄のツイード布地がついたものが秋冬になると人気です。
小物ならファッションよりもコーディネートを難しく考えなくてもよいので、手軽に取り入れることができます。小さな部分に使うだけでもしっかりファッションのアクセントになってくれるのは、ナチュラルな風合いで独特な存在感を放つツイード素材ならではといえるでしょう。
4.ジャケットやコートなど1点から
ツイードは独特の高級感や重厚感があるため、上下服をツイード素材にするのはハードルが高く、違和感を感じてしまうことも考えられます。いつものスーツのジャケットをツイード素材のものに変えてみるのもおすすめです。
防寒性にとても優れているため、スーツの上から羽織るコートをツイード素材のものに変えてみるのも取り入れやすいです。さらに色味が明るくなるほど存在感が出るため、マットな色味からチャレンジしてみるのもいいでしょう。コートにツイード生地を取り入れる場合には、ネイビーやグレー・ブラウンといったダークカラーがおすすめです。ダーク系の定番カラーは、中に着るスーツとの相性を選ばないので着回しがしやすくなり、ビジネスシーンでもカジュアルシーンでも着用できます。
最高級の品質を提供するハリスツイードの魅力

ツイードの生地メーカーとして有名なのは、ハリスツイードです。別名キング・オブ・ツイードとも呼ばれ、最高級のツイードを提供し続けています。
1.イギリスの島で作られる布
ハリスツイード(Harris Tweed)は、英国スコットランドにあるハリス地方のハリス島、アウターヘブリデス島、ルイス島で織られているツイードの総称です。ツイードの中でも最高級品といわれているのが、このハリスツイードです。
2.厳しい条件をクリアしなければならない
ハリスツイードと認定されるためには、4つの条件を満たさなければなりません。まず素材は指定の場所で有機栽培のえさを食べて育った子羊の新毛だけを使います。さらに、糸は3島の島人が手で紡いだものでなければなりません。
製造過程にも細かな決まりがあり、糸の撚り・染め・仕上げといった全工程を島人が行う必要があります。また、織りも機械ではなく手織りでなければなりません。こうした細かな条件をすべて満たしたものでハリスツイード協会が認定したものだけがハリスツイードとして認められるのです。染めにもこだわりがあり、植物性の染料を使って染め上げられています。
3.独特のロゴマークが目印になっている
正式に認定されたハリスツイードには、地球の上に十字架がついたロゴマーク(認定ラベル)がつけられており、これがハリスツイードであることの証になります。そして、この認定ラベルは英国王室許可証でもあるということからも、ハリスツイードの歴史と伝統を窺い知ることができるといえるでしょう。
4.法律でも保護されている貴重な布地
ハリスツイードの貴重さは、ハリスツイード条例(Harris Tweed Act of 1993)という法律で保護されている生地だということからもわかります。このような扱いを受けているのは、世界でもハリスツイードしかありません。それだけ織物としても文化としても保護の対象となるにふさわしい伝統と技術を持っている布地なのだといえます。
5.ラインナップが豊富なのも魅力
ブランドとしてのハリスツイードは、実にさまざまな製品を展開しています。スーツやコートだけでなく、マフラーやバッグ類、手袋やコインケース、パスケースなどいろいろなものがそろえられるのも魅力のひとつといえるでしょう。ギンガムチェックなどかわいいチェック柄のものが多く、長く愛用できるブランドとしてファンを増やし続けています。

ハリスツイードジャケットを使った冬の着こなしで暖かく大人な印象に。
冬の着こなしにはハリスツイードを取り入れましょう。暖かいだけでなく、上品で大人な印象を作り上げることができます。今回はハリスツイードのコーデ例やハリスツイードの基本的な知識について詳しくご紹介します。
ツイードスーツのお手入れ&メンテナンス方法

ツイードスーツを長く美しく保つには、適切なお手入れが必須です。日常のケアからクリーニングまで、正しいメンテナンス方法を紹介します。
1.ツイード製品の基本的なお手入れ方法
使用後は全体を手でたたいて、ついたホコリや汚れを軽く落とします。次に、ブラッシングです。ツイードはざっくりとした風合いが魅力ですが、そのぶん目の間にホコリが入りやすいというデメリットがあります。そのため、使ったあとは丁寧にブラシがけをして、目に入ったホコリをしっかり落としておくことが大切です。
放置してしまうと、後から後からホコリが入って落ちにくくなることもあるので、使ったらその日のうちにブラシをかけるようにしましょう。長く着用できるツイード製品です。一生ものにするためにも、毎日のお手入れはしっかりと行いたいですね。
2.ブラッシングするときは専用ブラシで丁寧に
ブラシがけは2段階で行います。まず、繊維と逆方向にブラッシングします。これで、目に入り込んだホコリが浮いてくるので優しく取り除きましょう。次に、繊維に沿ってブラッシングし、布地の表面を平らにならします。特に縫い目の部分には、ホコリが溜まりやすいので丁寧にブラッシングするよう心がけましょう。
ジャケットの袖や帽子など、凹凸がある部分は手を中に入れてブラッシングするのがおすすめです。使用するブラシは、天然毛でできたツイード専用のものが市販されているので、それを使うと安心です。

【スーツをきれいに保つ】洋服ブラシのメリットや使い方を解説!おすすめ洋服ブラシもご紹介
3.しまう前にもうひと手間かけると長持ちする
ツイードはウール素材なので、静電気でホコリを吸着してしまうことがあります。仕上げに静電気防止剤をさっとひと吹きして、ホコリがつくのを防ぎましょう。ジャケットなどは型くずれしないようにきちんと保管することも大事です。
肩の部分が厚くなっている立体ハンガーなどにかけておくと、きれいなシルエットを維持できます。また、ツイードはウール製品ですから、虫食いのリスクもあります。きれいにブラッシングしたあとは不織布などをかけてホコリを避け、できるだけ風通しのよい場所に保管するようにしましょう。

スーツのホコリっていったい何?洋服ブラシでホコリ取りのメンテナンスが必要なワケとは?
大切に着ているスーツを長く愛用するために洋服ブラシでのメンテナンスは必須です。本記事では、ほこりをとる方法やおすすめのブラシブランド、ブラッシングのポイントを詳しく紹介します。
型崩れ防止のためのハンガー選び
肩部分に厚みのある立体ハンガーを使用すると、ジャケットのシルエットを維持しやすくなります。
ハンガーのサイズはジャケットの肩幅に合わせて選びましょう。長すぎるとジャケットが引っ張られ、短すぎると肩が沈んでしまうため、適切なサイズのハンガーを選ぶ必要があります。
クリーニングのタイミングと注意点
ツイードスーツのクリーニングを検討する際は、誤った方法での取り扱いを防ぐために必ず洗濯表示タグを確認しましょう。
ほとんどのツイード素材は自宅で洗濯できません。洗濯できない理由は、以下のとおりです。
- 水に濡れるとツイード素材のウールが縮む可能性がある
- 織り目が潰れる・風合いが変わってしまうなどの変化が起きる可能性がある
まれに手洗いOKのツイード生地もあるので、それについては手洗い後、乾燥機を使わずに陰干しすることで自宅での洗濯も可能です。ぬるま湯におしゃれ着洗い用の洗剤を溶かしておき、衣類を静かに入れ、強くこすらずやさしく押し洗いしましょう。
なお、クリーニングが必要なアイテムは、最低でもワンシーズンに一度はクリーニングに出して、清潔感のある着こなしを心掛けましょう。
まとめ:ツイードスーツで冬をもっと楽しもう

ツイードスーツは秋冬に活躍するアイテムです。カラーや柄、合わせるインナーやアイテムしだいで、ツイードスーツはさまざまなシーンで活躍します。
理想のツイードスーツを手に入れるには、オーダースーツがおすすめです。ただし、オーダースーツは既製品より高価になる傾向があり、特にフルオーダーの場合、20万円を超えるケースも少なくありません。
オーダースーツSADAでは、マシンメイド方式の本格フルオーダーを手頃な価格で提供しています。生地、裏地、ボタンも豊富に取り揃えているので、あなただけの一着を仕立てられるでしょう。
通販ではサイズ合わせが難しいため、最適なフィット感を得るには店舗でのオーダーがベストです。ぜひお近くの店舗で、あなたに合ったツイードスーツをご注文ください。
ツイードスーツは冬にぴったりの上品であたたかみのあるアイテムです。ビジネスや式典など幅広いシーンで活躍し、男女問わず人気があります。自分に合った一着を長く愛用するなら、オーダーがおすすめです。おしゃれを格上げする一着をぜひ手に入れてみませんか?