水色のネクタイでコーディネートしよう!ネクタイの色柄でスーツの雰囲気が変わる?!ネクタイの基本と選び方のコツ
青系のネクタイは「知的」「誠実」「冷静」などの印象を与え、その中でも水色は「若さ」「爽やか」といったフレッシュな印象があります。
青色は世界で最も嫌う人が少ないカラーとされており、その青色に近い水色も、相手に良い印象を与える人気の色といえるでしょう。
そんな水色のネクタイですが、使いやすさからつい同じようなコーディネートになってはいませんか?この記事では、水色ネクタイのおすすめコーディネートや、ネクタイの色とスーツの色が合わない時の解決法まで、詳しく解説しています。お気に入りの一本を、よりおしゃれに着こなしていきましょう。
水色ネクタイを合わせたスーツのコーデ集
誰にでも使いやすく爽やかな印象の水色。そんな水色を使ったネクタイの基本と、コーディネートを紹介します。
水色ネクタイを合わせたスーツのコーデ①水色ネクタイ×ネイビースーツ
ネイビーのスーツは「知的」「誠実」「冷静」などの印象を与え、水色のネクタイを合わせることでよりそのイメージを強くすることができます。
白シャツを合わせるとネクタイを引き立たせる効果があり、より爽やかで涼し気な雰囲気を演出することが可能です。また、ブルーのストライプシャツは、若々しく明るい印象を与えます。
水色ネクタイを合わせたスーツのコーデ②水色ネクタイ×グレースーツ
グレーのスーツは「上品」「落ち着き」などの印象を与えます。
白シャツを合わせることで、カジュアルで身のこなしが軽い印象に。
ブルーのストライプシャツではカジュアルさが加わるため、グレーの落ち着いた大人っぽい印象を和らげる効果があります。上品かつ爽やかに見せることができるでしょう。
水色ネクタイを合わせたスーツのコーデ③水色ネクタイ×ブラックスーツ
ブラックのスーツは「男らしさ」「クール」などの印象を与えます。
メリハリの強い黒と白を合わせることで水色のネクタイが映え、冷静さを強調できるでしょう。
ブルーのストライプシャツでは、暗い印象になりがちなブラックスーツのコーディネートに爽やかさを加えることができます。
水色ネクタイを合わせたスーツのコーデ④水色ネクタイ×ブラウンスーツ
ブラウンのスーツは「安心感」「穏やか」「堅実」などの印象を与えます。
水色のネクタイを合わせることで、聡明さと大人の渋さ両方をアピールすることが可能です。
着こなしの際は地味にならないよう、ネクタイには柄の入ったものや、光沢のある生地のものを選びましょう。
ネクタイとスーツを合わせる時に外せないポイントとは
Vゾーンを格好良くおしゃれに見せるためには、色の相性と組み合わせ方が重要なポイントです。「色相環」と呼ばれる色の位置や色同士の相性を表す概念がありますが、色を組み合わせる際の参考にすることができます。
例えば、「類似色」はまとまりのある着こなしに、「対照色」はおしゃれのアクセントに使うことで華やかにすることが可能です。また、「同系色」はファッション性の高いスタイルになります。
さらに、色の明るさを表す「明度」や、色の鮮やかさを表す「彩度」についても把握しておくと良いでしょう。なりたいイメージのトーンを取り入れることで、相手に与える印象をコントロールすることもできるのです。
ネクタイの色柄を変えるとスーツの雰囲気が変わる
どんな色柄のネクタイを選ぶかによって、相手が感じる雰囲気は変わるものです。ここでは、それぞれの色柄のネクタイを着用するとどのような雰囲気になるか、7色5柄について紹介します。
ネクタイの色で変わる雰囲気①赤色のネクタイ
赤色のネクタイは「積極性」「やる気」「情熱」といった印象を与えます。赤色は積極性をアピールできるカラーのため、ここぞという勝負の日や営業の時に合う色です。
ネクタイの色で変わる雰囲気②黄色のネクタイ
黄色のネクタイは「明るい」「面白い」「好奇心旺盛」といった印象を与えます。黄色は明るい印象になるため、より発言力が欲しい日や、初対面の人と会う時に着用すると良いでしょう。
ネクタイの色で変わる雰囲気③紺色のネクタイ
紺色のネクタイは「真面目」「知的」「清潔感」といった印象を与えます。誠実さを表現できるため、目上の人に会う時や大事な商談の日などはもちろん、迷った時は紺を選べば間違いないでしょう。
ネクタイの色で変わる雰囲気④灰色のネクタイ
灰色のネクタイは「調和」「知性」「落ち着き」といった印象を与えます。グレーは主張が控えめなため、相手を引き立てたい時におすすめのカラーです。
ネクタイの色で変わる雰囲気⑤茶色のネクタイ
茶色のネクタイは「安心感」「穏やか」「堅実」といった印象を与えます。茶色は落ち着いた大人の印象になり、場の緊張を緩和させる効果もあるのです。
ネクタイの色で変わる雰囲気⑥ピンク色のネクタイ
ピンク色のネクタイは「優しい」「思いやり」「幸福感」といった印象を与えます。ピンク色は優しさや思いやりを連想させ、相手の緊張をほぐす効果があるため、コミュニケーションを円滑に進めたい日におすすめです。
ネクタイの色で変わる雰囲気⑦緑色のネクタイ
緑色のネクタイは「癒し」「安らぎ」「平和主義」といった印象を与えます。安心感を与えたい時や協調性があることをアピールしたい日に着用すると良いでしょう。
ネクタイの柄で変わる雰囲気①無地柄(ソリッド柄)のネクタイ
無地柄(ソリッド柄)のネクタイは「品格」「誠実」といった印象を与えます。どんな柄のシャツやスーツとも相性抜群で、ビジネスからフォーマルまでシーンを選ばず着用できる便利な柄です。
ネクタイの柄で変わる雰囲気②ストライプ柄のネクタイ
ストライプ柄のネクタイは「勤勉」「知的」といった印象を与えます。定番の柄で幅広いシーンに対応可能です。柄の幅が広いものはカジュアルな印象になるため、ビジネスシーンでは柄の幅が狭いものを着用すると良いでしょう。
ネクタイの柄で変わる雰囲気③ドット柄のネクタイ
ドット柄のネクタイは「上品」「清潔感」といった印象を与えます。ドットが小さいものほどフォーマル度が高く、シンプルなため着回しも可能です。
ネクタイの柄で変わる雰囲気④チェック柄のネクタイ
チェック柄のネクタイは「親近感」「カジュアル」といった印象を与えます。元々カジュアルな印象の柄なので、ビジネスシーンでは落ち着いた色柄のものを選びましょう。
ネクタイの柄で変わる雰囲気⑤小紋柄のネクタイ
小紋柄のネクタイは「知的」「上品」といった印象を与えます。花柄から幾何学模様まで幅広い柄が選べ、柄が大きければカジュアルシーンに、小さければフォーマルシーンに合わせることが可能です。
ネクタイの生地の種類と特徴8つ
一口にネクタイといっても、使用される生地の種類はさまざまです。ここでは、ネクタイに使われる生地の種類と特徴について8点紹介します。
ネクタイの生地の種類と特徴①シルク(絹)
シルクはネクタイに使われる代表的な素材で、「第二の肌」とも呼ばれます。人肌に近い滑らかな肌ざわりが特徴です。
表面には光沢があり、ビジネスからフォーマルまで着用できます。また、使う季節も選ばないため、素材に迷った場合にはベストな選択といえるでしょう。
ネクタイの生地の種類と特徴②ウール(羊毛)
見た目や触り心地からも分かる優しいぬくもりのある素材です。秋冬にぴったりで、手軽に季節感を取り入れることができます。
ウールのネクタイは光沢がないため、スーツも光沢のないものを選ぶとよりおしゃれ度が増すでしょう。
ネクタイの生地の種類と特徴③リネン(麻)
ウールが秋冬なのに対し、リネンは夏に楽しむ素材です。生地が薄く、目がざっくりとしていて見た目にも涼やかな印象を受けます。
リネンのネクタイを合わせるなら、ジャケットやスーツも夏らしい薄手のものを選びましょう。
ネクタイの生地の種類と特徴④コットン(綿)
コットンは、シルクや化学繊維と組み合わせる混紡素材として用いられることの多い素材です。
シルクよりも落ち着いた印象に仕上がるため、うまく着こなすには落ち着いた色合いのものと合わせましょう。全体的にマットな雰囲気になる着こなしがおすすめです。
ネクタイの生地の種類と特徴⑤ニット
ニットとは本来、編み方の名称であり、使われる素材は問いません。比較的カジュアルな印象があるため、同じくカジュアルな印象のあるチェックシャツなどと合わせるとまとまり感が強くなります。
ネクタイの生地の種類と特徴⑥ポリエステル
ポリエステルはシルクと同じく、光沢のある素材感が特徴です。シルクよりも安価で手入れも簡単なため、取り入れやすい素材です。
ネクタイの生地の種類と特徴⑦レーヨン
レーヨンはシルクに似せて作られた素材で、ほどよい光沢とツヤッとした肌触りが特徴です。レーヨンは吸湿性が高く、水にぬれると繊維が太くなってしまうため、変形を防ぐために取り扱いには注意しなければなりません。
ネクタイの生地の種類と特徴⑧アセテート
アセテートもシルクのような光沢と肌触りの素材で、半合成繊維と呼ばれます。天然素材に化学的な処理を施し、繊維として加工したものです。ポリエステルやレーヨンよりも色が鮮やかでキレイという特徴があります。
ネクタイを選ぶときに注意しておきたいポイント3つ
ネクタイを選ぶ時には、色や柄に意識が向きがちかもしれません。しかし、その他にも注意すべきポイントがあるのです。ここでは3つ紹介します。
ネクタイ選びで注意すべきポイント①ちょうどいい長さを知る
バランスの良いネクタイの長さは、大剣の先がバックルの真ん中辺りにくる長さです。これよりも長く、バックルの下までくるとだらしない印象になりますし、短いとプライベートで遊びに行くようなカジュアルすぎる印象になります。
また、ブランドやメーカーによっても異なりますが、日本で売られているネクタイは約140㎝を目安に作られているため、自分の身長や体格に合った長さを把握しておきましょう。
ネクタイ選びで注意すべきポイント②ネクタイの幅の種類を知る
ネクタイには大きく2種類の幅が存在し、それぞれ「レギュラータイ」「ナロータイ」と呼ばれています。
「レギュラータイ」は大剣の幅が7〜9㎝のものを指し、ビジネスシーンでは定番です。
「ナロータイ」は大剣の幅が7.5㎝以下のもので、モード感や柄によってはカジュアル感が強くなります。2022年現在、ビジネススタイルはカジュアル化が進んでいるといわれていますが、幅が狭すぎるナロータイは会社では着用しないようにしましょう。
ネクタイ選びで注意すべきポイント③ラペルの幅と同じ幅のものを選ぶ
ネクタイの幅はラペルの幅と同じものを選びましょう。ラペルの幅が8㎝なら、ネクタイの幅は7.5〜8.5cmになります。
大剣の先端、逆三角形の底辺部分がネクタイの幅になるため参考にしてみて下さい。
ネクタイの色がスーツに合わない時はどうするべき?
ビシッと決めたつもりが、ネクタイの色とスーツの色が合わない……そんな時は何を見直すべきなのでしょうか?
ここではネクタイの色選びのポイントについて、詳しく解説します。
ネクタイの色選びの基本①全体のバランスを考える
ネクタイを選ぶ時は、全体のバランスをよく見ることが大切です。ネクタイに意識が集中しすぎてしまい、ネクタイが浮いて見えてしまってはおしゃれなコーディネートとはいえません。TPOに合わせたネクタイ選びを行いましょう。
ネクタイの色選びの基本②最初は色を意識する
まずは、スーツのカラーに合う色のネクタイを選ぶところから始めましょう。この際、『ネクタイとスーツを合わせる時に外せないポイントとは』で紹介した、色をリング状に並べた「色相環」を使うと便利です。
「色相環」で隣り合っている色や近い色は「同系色」というカテゴリーに位置し、正反対の位置にある色は「補色(反対色)」と呼びます。「同系色」同士は落ち着いた印象を与えてくれる反面、印象が弱くなりがちです。「補色(反対色)」同士はお互いを引き立たせ目立たせる効果がありますが、鮮やかな色同士だとうるさい印象になってしまうため、どちらかを落ち着いたトーンにする必要があります。
例えば、紺色の隣の紫と青は同系色ということになり、紺色の反対側にある黄色は補色となるため、相性の良い組み合わせといえるのです。
オーダーメイドのスーツを作って水色ネクタイをおしゃれに決めよう!
お気に入りの水色ネクタイを引き立てるには、オーダースーツを作成するのがおすすめです。スーツの生地や色、柄やデザインはもちろん、裏地やボタンなど細部にまでこだわることができます。
自分にぴったりのサイズのスーツは、着心地が良いのはもちろんのことスタイルを良く見せてくれるため、よりおしゃれで格好良い印象を与えられることでしょう。
また、サイズが合っていないと脇や股下などがこすれて摩耗しやすくなりますが、オーダースーツなら自分にぴったりのサイズで仕立てるため、長持ちしやすいといわれています。
オーダースーツを作成し、お気に入りの水色ネクタイを今よりもおしゃれに着こなしてみましょう。
オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?
オーダースーツ専門店といえば、全国に50店舗を展開している「オーダースーツSADA」がおすすめです。
「オーダースーツSADA」では、初回お試し特典19,800円〜(税込21,780円〜)と、お手頃価格でオーダースーツの中でも最上級の「フルオーダー」スーツを作ることができます。
メンズ・レディースを問わず、シングル上下1着(生地代・加工代・ネーム代込)のお値段です。また、大きいサイズの割増料金・仕立て後一カ月以内のお直しが無料、ウエストのお直しに至ってはずっと無料と、うれしいサービスも付いています。
この機会に、お気に入りのネクタイや、思い出のネクタイに合わせた一着を作ってみてはいかがでしょうか?