スーツの下に着るワイシャツの選び方は?メンズの着こなし方・ワイシャツの種類も解説! – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像
スーツの下に着るワイシャツの選び方は?メンズの着こなし方・ワイシャツの種類も解説! – オーダースーツSADAのアイキャッチ画像

スーツの下に着るワイシャツの選び方は?メンズの着こなし方・ワイシャツの種類も解説! – オーダースーツSADA

スーツの下に着るワイシャツは種類が多いため「いつも白ばかり着ている」「どれが似合うかわからない」とお悩みではありませんか?ワイシャツの色や襟の形・生地の素材についての知識が深まれば、ワイシャツ選びはもっと楽しくなります。
ワイシャツの色や襟の形が与える印象や、生地、機能について解説します。さまざまなタイプのワイシャツを着こなして、スーツスタイルをもっと楽しめるようになりましょう。

スーツに合うワイシャツの色

ワイシャツの色は、スーツスタイル全体の印象を左右する重要なポイントです。王道のホワイト・ブルーに加え、ピンクやラベンダーといった色を選べば、シーンに合わせて「清潔感」「誠実さ」「柔らかさ」などを自在に演出できます。

まずは、ワイシャツの色ごとに相手に与える印象を見ていきましょう。

万能カラー「ホワイト」

スーツ用のワイシャツを買うとき、まず最初に選ばれるのは、やはりホワイトのワイシャツです。どんな色のスーツやネクタイとも相性が良く、まさに「万能カラー」といえます。

就活生が最初にそろえる1枚としてはもちろん、ビジネスシーンから冠婚葬祭まで幅広く活躍する、最もオーソドックスで外さない色です。

爽やかさなら「ブルー」

海や空を連想させる「ブルー」は、爽やかさや知性が際立ち、好感度アップに一役買ってくれるワイシャツの色です。

濃淡の違いによって印象が異なり、ライトブルーなど薄いブルーなら若々しい印象に、ネイビーブルーなど濃いブルーでは知的で落ち着いた印象を与えます。

ネクタイはブラックやネイビー、ピンクやベージュと相性がよく、スーツはネイビーやグレーが合わせやすいでしょう。

優しい印象なら「ピンク・ラベンダー」

柔らかく優しい印象を与えたいなら、ピンクやラベンダーのワイシャツがおすすめです。

結婚式やパーティーなど華やかなシーンやビジネスシーンでも着用でき、優しさや上品さがあるため女性からも人気があります。

落ち着きと深みなら「グレー・パープル」

ホワイトやブルーのワイシャツに飽きてきたら、グレーやパープルのワイシャツにも挑戦してみましょう。

グレーは控えめな上品さがあり、周りの色を引き立てる効果を持っています。パープルはほどよく個性を出せるカラーで、高貴さや清涼感もあり華やかな場にもおすすめです。

スーツに合うワイシャツの柄

まだスーツやワイシャツに慣れていないうちは、つい無地を選んでしまいがちです。しかし、ワイシャツにはさまざまな柄があり、ビジネスシーンで違和感なく使えるものも豊富にあります。

ここでは、スーツに合わせやすく、場面によって印象を変えられる定番柄、ストライプ・チェック・ドット・千鳥格子 をご紹介します。

清潔感を出すなら「ストライプ」

ストライプはワイシャツの柄の中でも定番で、清潔感とシャープさを演出できるのが魅力です。

柄の幅(ピッチ)によって印象は大きく変わります。初めて取り入れるなら細めのストライプがおすすめ。派手すぎず、ビジネスシーンでも違和感なく着られるため、無地のシャツからステップアップしたい方にぴったりです。

また、ストライプは線の色の濃淡によっても印象が異なります。光の加減で浮かび上がる「シャドーストライプ」なら、一見すると無地のように見えるので挑戦しやすいでしょう。柄物に慣れていない方でも取り入れやすく、さりげないおしゃれを楽しめます。

控えめに個性を演出するなら「チェック」

チェック柄のワイシャツは、ほどよく個性を演出したい時におすすめです。ただし、チェックはカジュアルな印象が強いため、信頼感を与えたい商談や会議などにはあまり適しません。

チェック柄の中でも定番の「ギンガムチェック」は、同じ色の線が縦横に入っており、清潔感と華やかさを兼ね備えています。

格子の細かい「マイクロチェック」は遠目には無地のように見え、控えめながらも個性をプラスできるのが魅力です。落ち着いた印象を保ちながらも、さりげないおしゃれを楽しめます。

一方で、格子が大きい「ブロックチェック」はラフな印象が強く、休日やカジュアルな場に向いています。

個性と上質感なら「ドット・千鳥格子」

英国発祥の千鳥格子は「ハウンドトゥース」とも呼ばれ、細かい柄が規則的に並んでいるのが特徴です。

定番は黒×白のモノトーンですが、近年はブラウンやグレーなど、落ち着いた色合いも増えています。柄が大きくなるほど存在感が強まり、スタイリッシュで個性的な印象を与えます。

ドット柄は丸の大きさによって印象が変わるのが特徴です。小さなドット(ピンドット)はフォーマルかつ上品で、ビジネスシーンでも違和感なく着用可能。逆に大きめのドットは華やかでカジュアル感が強くなるため、遊び心を取り入れたい場に適しています。

どちらも上質さを保ちつつ、自分らしさを演出したい方におすすめの柄です。

ワイシャツの襟にも注目

ワイシャツの襟にはいくつかの種類があり、それぞれでふさわしい着こなしが異なります。

ネクタイを締めるときと、クールビズでノーネクタイのときでは、選ぶべき襟の形も変わってきます。シーンや着こなしに合った襟を知っていれば、より洗練されたスーツスタイルを演出できるでしょう。

ここでは代表的なワイシャツの襟の種類を解説します。

レギュラーカラー

レギュラーという名前の通り、ワイシャツの中でもっともスタンダードな形が「レギュラーカラー」です。襟の角度は65〜90度ほどの開きがあり、ビジネスシーンに限らずフォーマルなシーンにも着用できるので、冠婚葬祭を含めて1着持っておいて損はありません。

レギュラーカラーは就活でも定番の襟の形で、スーツを着るようになった方が初めて買うワイシャツとしておなじみの形です。ノンアイロンやストレッチ素材などバリエーションの幅も広く、デザインも豊富に展開されています。

ワイドカラー

襟元が100〜140度と大きく開いた「ワイドカラー」は、レギュラーカラーよりもシャープで洗練された印象を与えるタイプです。華やかさを出したいときや、ネクタイの結び目を強調したいシーンにぴったりです。

その中間に位置するのが「セミワイドカラー」。襟の開きは90〜110度ほどで、程よいバランスが特徴。ネクタイとの相性が非常に良く、ビジネスシーンにおける汎用性も高いため、幅広く活躍します。

ホリゾンタルカラー

“水平”を意味するホリゾンタル名の通り、襟がほぼ180度に開いているのが「ホリゾンタルカラー」です。

第一ボタンを外しても襟がだらしなく見えず、すっきりと清潔感を保てるのが大きな魅力。ノーネクタイのクールビズスタイルにもよく合うため、夏場のビジネススタイルにも重宝します。

ボタンダウン

両襟にボタンが付いているのが特徴の「ボタンダウンカラー」は、カジュアルな印象を与えるシャツです。スーツスタイルの中でも特にオフィスカジュアルや、リラックス感を取り入れたい着こなしに人気があります。

ボタンダウンは、第1ボタンを外しても襟がきれいに立つため、ノーネクタイのスタイルと好相性。特にクールビズの時期や、少しくだけたビジネスシーンで活躍します。

ただしカジュアル感が強いため、冠婚葬祭などフォーマルな場面には不向きです。ビジネス寄りに着るか、カジュアル寄りに着るかをシーンごとに判断することが大切です。

着心地を左右するワイシャツの生地

スーツに合わせるワイシャツは、生地によって着心地や印象が大きく変わります。代表的なのは以下の3種類です。

<コットン(綿)>
ワイシャツの王道素材。ほどよい光沢感があり、吸湿性・通気性に優れています。丈夫で洗濯を繰り返しても型崩れしにくい一方、シワになりやすいため、ビジネスで着るならアイロンがけが必須。

<リネン(麻)>
通気性が高く、水に濡れても乾きやすい夏向き素材。サラッとした肌触りと独特のシャリ感が特徴です。ただしシワになりやすく、カジュアル寄りのワイシャツに多く使われます。フォーマルよりも、リラックスしたシーンにおすすめ。

<ポリエステル>
化学繊維ならではの丈夫さとシワの付きにくさが魅力。縮みにくく、形状安定シャツの多くはポリエステル製です。アイロン不要で扱いやすい反面、通気性が低く汗を吸いにくいのがデメリット。ビジネスやフォーマルには最適ですが、真夏にはやや不向き。

また上記のような素材を活用して、ストレッチ・吸汗速乾や各種加工が施された製品も多く登場しています。

ストレッチ・吸汗速乾

伸縮性に優れ身体にフィットしやすいストレッチ加工のワイシャツは、動きやすく快適な着心地が魅力です。ポリウレタンなどの化学繊維を組み合わせて作られることが多く、スポーツウェアの技術が応用されています。アイロン不要のものも多く、幅広い世代のビジネスマンに人気です。

吸汗速乾性が高いワイシャツは汗ジミもできにくく、汗をかきやすい人や暑い季節に人気です。特殊な素材や織り方で作られ、汗を素早く吸い取り生地表面に拡散させ、速乾を促します。

手間を省くワイシャツ加工

近年は「アイロンがけをできるだけラクにしたい」というニーズに応えて、ワイシャツにもさまざまな加工が施されています。

代表的なものが 形態安定・形状記憶・イージーケア・ノンアイロン です。どれも目的は同じですが、加工方法や仕上がりに違いがあります。

<形態安定>(イージーアイロン)
・生地を縫製する前に薬品に漬け込み、シワを防ぐ加工
・比較的シワがつきにくく、洗濯後もアイロンがけが楽
・ビジネス用としてもっとも一般的で、コストも手頃

<形状記憶>
・縫製後のシャツに薬品を吹きかけ、「シワのない形」を記憶させる加工
・シワ戻りしにくく、きれいな形を長時間キープできる
・東洋紡株式会社が商標登録しているため、東洋紡の生地を使ったシャツに限定される

<イージーケア>
・加工方法は形態安定と同じく生地段階で薬品処理するが、より弱い薬品を使用
・そのためシワは多少出やすいが、生地本来の柔らかさや風合いを残しやすい
・ナチュラルな質感を重視する人におすすめ。

<ノンアイロン>
・もっともシワが寄りにくい加工。アイロン不要を売りにしたタイプ
・ポリエステルを多く含む素材や特殊な織り方で仕上げられている
・手間がかからない一方で、光沢感が強すぎてチープに見えることもあるので、選ぶ際は質感に注意

スーツに合わせるワイシャツのサイズ選び

ワイシャツは「見た目の清潔感」や「着心地」を左右する大事なアイテム。どんなに高級なスーツを着ていても、シャツが身体に合っていなければ全体の印象が下がってしまいます。サイズを選ぶときの基本チェックポイントを解説します。

首周りは指1本分の余裕

ワイシャツは「首回り」と「袖丈」でサイズを決めるのが基本です。特に首回りは見た目と着心地の両方に大きく影響します。

<基準>
第1ボタンを閉めたときに、指が1本入るくらいの余裕が理想

<苦しい場合>
指2本分ならOK。ただしそれ以上はNG

<避けたいサイズ感>
指3本以上入ってしまうと首元がゆるみすぎ、だらしない印象を与えてしう

裄丈・袖の長さ

裄丈(ゆきたけ)は、首の後ろの中心から肩を通り、手首の骨が出ている部分までの長さのこと。人によって左右で異なることもあるため、両腕を測っておくのが安心です。

ワイシャツの裄丈は、ジャケットを着たときに袖口から1〜1.5cm見えるのが理想。

短いと窮屈で頼りない印象に。長いとだらしなく清潔感に欠けて見えてしまいます。 つまり裄丈は、たった数センチの違いで「スマート」にも「野暮ったく」にも変わる、非常に大切なポイントなのです。

既製品のワイシャツでは微妙に長さが合わず、「あとちょっと」の違和感を抱える場合はオーダーシャツも検討してみると良いでしょう。首回りや裄丈をミリ単位で調整できるので、自分の体にぴったり合ったワイシャツを仕立てることができます。

肩幅・胴回り

肩幅は右肩の付け根から左肩の付け根の間の長さで、ジャストサイズがおすすめです。フォーマルな場で着用するドレスシャツなら、1cm程度小さくするとフィット感が上がります。

胴回りは脇の下辺りからメジャーを水平に回して測る場所で、実寸に対して15〜20cm程度余裕を持たせることが多いです。ウエストは、おへそ辺りからお腹が出ている個所を測ります。

オーダーシャツなら自分にフィットするワイシャツが作れる

ここまで解説したように、ワイシャツは首回り・肩幅・裄丈・胴回りなどチェックポイントが多く、既製品で全てがジャストサイズになることはほとんどありません。

自分にフィットした着心地の良い快適なワイシャツをお探しなら、ぜひSADAのオーダーメイドシャツをご検討ください。動きやすく快適なフルオーダーシャツを、サイズはもちろんフォルムやカスタマイズもすべて自由自在にお仕立ていたします。初回のお試し特典として1,100円OFFサービスもご用意しております。

クールビズのシーズンやオフィスでジャケットを脱ぐ場面では、ワイシャツ1枚の印象がそのまま第一印象につながります。

首元が開きすぎたり、肩や袖丈が合っていない既製品のワイシャツは、それだけで「だらしない」「頼りない」と見えてしまうことも。

一方で、体にピッタリ合ったオーダーシャツは清潔感や信頼感を生み出し、スーツ姿を格上げしてくれます。着心地や快適さだけでなく、ビジネスシーンでの信頼感という大きな価値をもたらすのが、オーダーシャツの魅力です。

あなたらしい1着で、スーツ姿に自信を

スーツスタイルに欠かせないワイシャツは、襟の形・素材・機能性によって印象も着心地も大きく変わります。シーンや好みに合わせて選ぶことで、スーツ姿に一層の自信を持つことができます。

「既製品はどこかサイズが合わない…」
「着心地も見た目も妥協したくない!」

そんな方には、SADAのフルオーダーワイシャツがおすすめです。

体にジャストフィットする心地よさと動きやすさは、一度体験すると手放せなくなるはず。既製品では味わえないフィット感で、あなたのスーツスタイルを格上げしてみませんか?

(構成・編集/yoko)