
ワイシャツの腕まくりはNG?カッコいいまくり方やまくる際の注意点を解説
気温が高くなり蒸し暑い時期になると、オフィスでのスーツスタイルがやや暑苦しく感じてしまう人は多いのではないでしょうか。最近ではクールビズを取り入れている会社も増えつつありますが、ビジネスのシーンで半袖を着るのに抵抗がある人は少なくありません。そこで気になるのが、ジャケットを脱いで、ワイシャツを腕まくりするのはビジネスマナーとしてOKなのかということです。どうしても、見た目はカジュアルになりますし、人によっては印象が悪くなるのではないかと心配になる人もいるでしょう。一番大切なのは、悪い見た目にならない腕まくりの方法を知り、シーンによって使い分けることです。そこで今回は、夏のワイシャツ事情として、ビジネスシーンでワイシャツを腕まくりするのは問題ないのか解説したり、腕まくりをするのであれば知っておきたい注意点をオーダースーツSADAのスタッフが紹介します。これからの夏に向けて、正しいマナーを知っておくと、いざというときにスマートに着こなすことができます。ぜひ参考にしてみてください。
スーツのワイシャツの腕まくりはNG?

スーツのワイシャツで腕まくりをするべきではないシーンとしてもいいシーン

スーツのワイシャツで腕まくりをするべきではないシーン
ワイシャツの腕まくりをするべきでないシーンの基準は、基本的に「目上の人や、お客様がいるかどうか」で判断すると良いでしょう。 具体的には、以下のようなシーンは腕まくりNGです。- 朝礼や会議
- WEB会議
- 来客対応・客先対応時
- 外出する際
- 就職活動での移動中
腕まくりNGなシーン①:朝礼や会議
朝礼・会議は目上の人がいる場です。そのため、基本的に「腕まくりNG」です。 案外、上司・社長や近くにいる社員は、周りの社員の服装をよく見ています。 社風にもよりますが、腕まくりをしていること自体がどうしても「だらしない」印象を与えてしまうのは仕方ありません。 逆に言えば、朝礼・会議中までビシッとした格好を保っておくことは上司へのアピールにもつながります。 腕まくり以外のポイントにも気を配って、他の社員に差をつけていきましょう!腕まくりNGなシーン②:WEB会議
画面が見えているWEB会議の際も、普通の会議と同じで「腕まくりNG」です。 在宅ワークやテレワークの場合、適当な服装で仕事をしがちなのは仕方のない事だと思います。 誰しも、楽な格好で仕事をできたほうが嬉しいものでしょう。 ですが、WEB会議の場合は別です。 スーツをちゃんと着ておくことはもちろんですが、WEB会議の場合は上半身しか見えていないことが多く、腕まくりが与える印象の悪さは普段より強くなってしまいます。 そのため、WEB会議の際は、「腕まくり絶対NG」を心掛けていきましょう!腕まくりNGなシーン③:来客対応・客先対応時
基本的に、お客様の前では「腕まくりNG」が基本ですね。 お客様の前では、普段から「フォーマルな格好」をしっかり意識した方がいいでしょう。 腕まくりに限らず、一度服装が乱れているのをお客様に見られただけでも、企業の関係性に影響が出てしまうこともあります。 特にも営業職の方は、服装の乱れから取引先の信頼を失ってしまうということは少なくありません。 お客様の前では腕まくりをしないのはもちろんのこと、全体の服装・身だしなみにいつも以上に注意しましょう!腕まくりNGなシーン④:外出報告する時
「行ってきます!」と言って出ていく社員を見ると、腕まくり。 上司によっては「えっ、その格好でお客様のところに行くの?」と思われてしまうこともあります。 上司の性格による部分が大きいですが、基本的に外出報告をする時も腕まくりは控えた方が印象が良くなるでしょう。 会社を出て社員の目につかないところまで来てから、ジャケットを脱いだり腕まくりをするようにすることをおすすめします!腕まくりNGなシーン⑤:就職活動での移動中
就職活動中に腕まくりをしないのは当たり前ですが、移動中もできるだけ控えた方がいいですね。 移動中、どこかで面接先の企業の人に見られて、印象が悪くなる可能性があります。 「移動中の腕まくりを見られた」なんていう理由で不採用になってしまったら、悔やんでも悔やみきれないですよね。 少しでもリスクを減らすために、就職活動中は外での腕まくりはやめておきましょう!スーツのワイシャツで腕まくりをしていいシーン
逆に、ワイシャツの腕まくりをしても問題ないシーンにはどんなときがあるでしょうか? 基本的には、「目上の人もお客さんもいないとき」が腕まくりOKなシーンです。 具体的には以下のようなシーンですね。- オフィス内でデスクワークをしている時
- 外での移動中
- 社内での腕まくりが許可されている
腕まくりOKなシーン①:オフィス内でデスクワークをしている時
会社でのデスクワーク中は基本的に「腕まくりOK」のことがほとんどでしょう。 長時間のデスクワークは疲れてしまうので、できればジャケットを脱ぎ、腕まくりをして、楽な格好で仕事をしたいですよね。 デスクワークでの腕まくりを禁止しているような会社は非常に少ないかと思います。 とはいえ、ものすごくお堅い企業や、お堅い上司がいる場合は、周りの様子も見ながら判断した方がいいかもしれません!腕まくりOKなシーン②外での移動中
移動中はなるべく涼しい格好をした方がいいでしょう。そのため「腕まくりOK」ですね。 最近は温暖化の影響で、日本はさらに暑くなってきています。 そんな中でジャケットを着ていたり、腕まくりをしていたり・・・ 周りの人たちに心配されてもおかしくないですよね。 熱中症予防の観点からも、移動中はできる限り涼しくすることをおすすめします!腕まくりOKなシーン③社内での腕まくりが許可されている
社内で腕まくりOKのルールが決まっていれば、もちろん「腕まくりOK」でしょう。 ですが、特にルールは決まっていない会社がほとんどかと思います。 とはいえ、同僚がほとんど腕まくりをしていたり、そもそも上司が率先して腕まくりをしている場合がありますよね。 そのような場合は、チラッと「腕まくりして大丈夫ですか?」と、聞いてしまうのもいいでしょう。 モヤモヤしたまま自分も腕まくりをするよりは、思い切って確認してしまった方がいいですね!かっこいいシャツの袖のまくり方

- ベーシックロール:基本のまくり方
- ミラノロール:男らしく見えるまくり方
- スリムロール:細く見えるまくり方
まくり方①:基本のベーシックロール
ベーシックロールは、3回巻きをする基本の巻き方です。 以下のような手順で巻きます。- 袖(カフス)周りのボタンをはずす
- カフスの部分でぴったり一回折り返す
- 追加で2回、カフスの大きさ分まくる
まくり方②:男らしいミラノロール
ミラノロールは、イタリア発祥の男らしく人気のあるまくり方です。 ミラノロールは、以下のような手順で巻きます。- カフス周りのボタンをはずす
- 一気に上までまくる(カフス2個分~2.2個分くらいが目安です)
- 折り返し地点からカフスを巻き込んでもう一回折り返す
まくり方③:すっきり細く見えるスリムロール
袖口がすっきりと見えるスリムロールも、見た目に清潔感があり人気の巻き方です。 スリムロールは、以下のような手順で巻きます。- カフス周りのボタンをはずす
- カフスの部分でぴったり一回折り返す(ここまではベーシックロールと同じ)
- 折り返し地点から、折り返した先の部分まで一回まくる(カフスがの幅が半分になるように)
- カフスの半分の幅のまま2~3回まくる
スーツの腕まくりについて注意しておきたいポイント

肘が出ている状態までまくらないこと
肘が出ている状態まで腕まくりをするのは避けましょう。 肘が出てしまうと、見た目の印象がものすごく子供っぽくなってしまいます。 「ビジネスマン」っぽさが一気に欠けてしまうので、あくまで2,3回、肘の下までまくる程度で抑えるようにしましょう。戻したときにシワができることに注意
長時間シャツを腕まくりしてしまうと、戻したときのシワがすごく目立ってしまいます。 シワになってしまった袖はどうしても印象が悪くなってしまうので、上司やお客様の前で着るのはできれば避けたいところです。 そのため、長時間の腕まくりは「もう今日はデスクワークしかやらない!」といったタイミングに限定した方がいいでしょう。 どうしても暑くて耐えられない場合は、やむを得ないので着替えのワイシャツを用意しておいた方がベターかもしれません。 また、洗濯後のシワ伸ばしのアイロンが大変な点にも注意しておきましょう。オーダースーツ専門店「オーダースーツSADA」とは?

いかがでしたでしょうか。今回は、夏のワイシャツ事情として、ビジネスシーンでワイシャツを腕まくりするのは問題ないのか解説したり、腕まくりをするのであれば知っておきたい注意点を紹介してきました。ビジネスマナーの視点から考えると、ワイシャツの腕まくりは基本的に避けた方がいいでしょう。とはいっても、炎天下の中で、腕まくりを控えていることによって集中力も下がり、仕事の効率も落ちてしまう可能性があります。そのため、今回紹介したビジネスシーンであっても許容できるシーンと避けた方がいいシーンをきちんと覚えておいて、使い分けてワイシャツを腕まくりすることが大切です。また、腕まくりをするのであればできる限り見た目がスッキリするように、基本であるベーシックロールや男らしく見えるミラノロール、細く見えるスリムロールなど、正しいまくり方に挑戦することをおすすめします。さらに、肘が出ている状態まで腕まくりをしてしまうと子供っぽさが強調されてしまうため、まくり上げる長さにも注意が必要です。適切なまくり方と注意点を抑えれば、夏でもワイシャツを腕まくりすることはできます。暑い夏だからこそ、快適な服装で仕事が出来るように、ぜひワイシャツの腕まくりを取り入れてみてください。