
Zegna ゼニア
エグゼクティブの選択。
世界の繊維業界を牽引する、
テキスタイルブランドの王者。
国家元首、実業家、アーティストなど、世界のエグゼクティブから絶大な支持を受け続けるゼニアは、世界の繊維業界を牽引するテキスタイルブランドの王者です。正式名称は「cloth Ermenegildo Zegna(クロス・エルメネジルド・ゼニア)」。「世界で最も美しいファブリックをつくりだす」という理念のもと、1910年に北イタリアの生地メーカーとして発祥しました。「アルマーニ」「ラルフローレン」「エルメス」などのトップブランドにも高級生地を供給し、今では高級紳士服の約30%はゼニアの生地で作られています。羊毛の上質な光沢感、シルエットが映えるドレープ感、しなやかで柔らかい装着感。SADAは、独自のフルオーダーメイド技術でゼニアの魅力を最大限に引き出します。

1910年イタリアアルプスにあるTRIVEROにて
1910年、地元の時計職人の息子であったエルメネジルドゼニアはLanificio Ermenegildo Zegna社を設立しました。彼は世界でも最も素晴らしい生地を創り出すという夢に突き動かされていたのです。
110年後、ゼニアのウール工場は全世界的に比類のないクオリティの高さとその生地の唯一性において名声を誇っています。

ERMENEGILDOの教え
設立当初からゼニア社は環境を守り、職人的な生産過程を尊重して最高級の原毛を厳選することを第一としてきました。 この姿勢は今日まで続いており、ノンミュールジングなオーストラリアのメリノウールを買い付けています。その際は最もファインで品質が良く強い原毛を触り、格付けし、検査するといったプロセスをたどっています。
Ermenegildo Zegna

なぜゼニアは他と違うのか?
原毛選定から生地の仕上げのプロセスまで、ゼニアは全てを自社で行う所謂垂直統合された工場と言えます。そして100年以上もの間、卓越性と持続可能性にこだわってきました。経験のある従業員とその技能、先進的なテクノロジーに支えられて世界でも最も素晴らしい生地を生産することができ、同時に環境やまわりのコミュニティを守ってきたのです。


生産の過程
ウールの原毛がゼニアの工場に届くと先ずは有害な物質を含まない染料で染められ、スピニングされ、経糸成型の過程を経て織機へと送られます。その後仕上げの工程を迎えます。
すべての生地は細かくメーター毎に手作業で、また機械的にとあらゆる方法でチェックされ、小さなイレギュラーも経験のあるチームにより修正されます。(最低でも5年の経験を要する作業となります)

サステイナビリティ
その設立当時からサステイナビリティに取り組んできたゼニアグループ。 この姿勢を維持して地産地消にこだわったコレクション、ノンミュールジングウールや今まで廃棄していた原毛を集めて生産したウール素材のコレクション等。 一方でグリーンエネルギーともいえる太陽エネルギーを兼ね添えた工場でもあり、染の部署で発生する熱を使用、又最新の排水浄化システムを備え20%を再利用するなども行っています。
ゼニア社は有害な化学物質の削減にも積極的に取り組んでいます。 2011年からは染の部署においてクロムの使用を禁止し、2020年に設定されたケミカルマネジメントシステムでZDHC MRSLという規則に従い定められた数字を下回るよう調整されています。 このようなスタンダードを順守することで我々のサプライチェーンをも責任を持った行動へと導いているのです。
PRICE価格
最高級舶来生地も、
「適正価格」で。
SADAには、戦後にウール生地問屋として再興され、オーダースーツ工場として操業を続けてきた長い歴史があります。そのご縁から、現在では日本国内で入手できる生地のほぼすべてを取り扱うことができる体制となっています。私たちのミッションは、「オーダースーツで日本を明るく元気にする」こと。ひとりでも多くの方にオーダースーツの着心地と楽しさを知っていただくためには、「適正価格」の追求が必要不可欠です。
それは、ゼニアなどの舶来ブランド生地でも同様です。生地の原価や国内工場の属工賃(付属込みの加工賃)の相場からすれば、高級テーラー価格の多くは利益率が高すぎるのではないか。最高ランクのインポート素材こそ、「適正」な価格でお仕立てしていきたい──。私たちは、マシンメイドによる自動化の技術と熟練の職人の手業とを組み合わせることで、高級フルオーダースーツ価格の「適正化」を実現しました。
ゼニアのフルオーダースーツ
IMAGE生地イメージ
ゼニアの繊維:メリノウール、カシミア、SFAカシミヤ、アルパカ、ヴィキューナ、モヘア、ラマ 、シルク etc.
OPTIONオプション
8つの特別仕様を
セットで。
最上級スーツを極めたいお客様にお応えするSADAのハイグレード仕立て。
上級カスタマイズで妥協の無い1着に。

自然素材でパンツの履き心地を向上する「HG専用スレーキ」など、8つのオプションをセットでお付けします。
今すぐ、ご予約を。
服を通じて、自分自身のイメージを高める。
服を通じて、相手への感謝と敬意をきっちりと伝えられる。
そんな真の意味での「おしゃれ」なビジネスパーソンをひとりでも多く生み出したい。
オーダースーツの着心地と楽しさで、
日本のビジネスシーンを明るく元気にしていきたい。
それが、私たちの想いです。
ご予約は必須ではありませんが、
スムーズにご案内するため、来店予約をお勧めしております。
FAQ
※サービス内容は変更になる場合がございます。
変更の際は公式サイト内で告知いたします。
LINEUP最高級ラインアップ
