

スーツの知恵袋⑫
この記事の内容は、
2021年4月8日当時のものです。
公開から3年以上経過しています。
(1416日)
2021年4月8日当時のものです。
公開から3年以上経過しています。
(1416日)
こんにちは!
今回の知恵袋は袖丈についてです。
既製のスーツを着ている方に多いと思いますが、
スーツの袖丈が極端に短すぎたり長すぎたりしていませんか?
袖丈が合っていないだけでスーツの全体的なシルエットが崩れてしまいます。
スーツを採寸する場合はまず手をまっすぐ下した状態(きをつけ)の姿勢で採寸していきます。
その時にYシャツが合っているものであれば手首で止まります。
そのYシャツがスーツの袖口から1CM~1.5CM覗くくらいが通常の長さとなっております。
お好みによってYシャツを見せたくない方は長めにすることも可能ではありますが、
シルエットとしては先程述べた丈感が宜しいと思います。
Yシャツが合っていないくて手の甲までYシャツの袖丈がきている方がたまにいらっしゃいますが
そういったYシャツを着ている方はスーツのジャッケの袖丈を通常の長さにすると、
Yシャツが出すぎてスーツのジャケットの袖丈が短く見える場合があります。
そういった方はスーツのジャケットの袖丈を長めにとるのではなく
Yシャツを合っているものに変えて頂くのをおススメしております。
Yシャツは消耗品ですし、価格的にもスーツより断然お安いからです。
オーダースーツSADAはオーダーYシャツのお仕立ても出来ます。
既製のYシャツとお値段そこまで変わらないのでぜひ1度お仕立てしてみてください^^
今回の知恵袋は以上になります。
次回もお楽しみに^^