

スラックスの丈はどのくらいで合わせるか
2023年12月21日当時のものです。
公開から1年以上経過しています。
(429日)
こんにちは!オーダースーツSADAセントシティ小倉店です。
今回はスラックスの丈に関して種類やお勧めの長さをご紹介します。
目次
ノークッション

ノークッションとは靴の甲に裾が付かず靴下が見えるくらいの長さでカジュアルですっきりとした印象を与えることができます。
しかしカジュアルゆえにビジネスシーンやフォーマルシーンにはあまり適していません。
テーパードの効いた細身のシルエットのパンツと相性が良いです。
ハーフクッション

裾が靴の甲に少し触れるくらいの最もスタンダードな長さです。
ビジネス~フォーマルシーンまでどんなシチュエーションにも対応でき、パンツのシルエットもスリムからゆったりめまで様々なサイズと相性が良く汎用性が高い為、多くの方に好まれています。
ワンクッション

ワンクッションは裾が靴の甲の当たり折り目が一段出来るくらいの長さを指します。
靴下も見えず幅広いシーンに対応しています。
ワイドパンツ等、全体的にゆったりとしたサイズのパンツや裾巾が広めのパンツとの相性が良いです。
反面、スリムなパンツや裾巾が狭いパンツの場合、綺麗に靴に被らなくなる為、相性があまりよくありません。
お勧めの長さ
基本的にはシーンやシルエットを選ばないハーフクッションがお勧めになります。
10年前くらいまでのタイトスーツ全盛時代は丈も短く、細いパンツが主流であった為ノークッションが多く見受けられましたが、現代ではスーツのサイズも徐々にゆとりのあるシルエットに移り変わり、それとともにスラックスの丈の長くなってきている為、ハーフクッションで合わせるのが最もバランスよく見えるでしょう。
ワンクッションに関しては、ソフトスーツの頃のようなゆったりとしたパンツとは相性が良いですが、ゆとりのあるシルエットに移行しているとはいえ、一般的にはそこまで極端に太いシルエットにするケースはあまり多くなく、少し野暮ったく見えやすい点からもハーフクッションの方がよろしいかと思われます。
あとがき
いかがでしたか?パンツの長さは、もちろん人それぞれの好みもありますが、着用シーンやパンツのサイズによってお勧めの丈感が変わってきます。
もちろんオーダーの場合はフィッターからお好みのサイジングや用途に合わせたご提案をさせていただきますが、普段のカジュアルウェアをご購入される際にも是非ご参考頂ければ幸いです。